今日の浦和のアウェイ川崎戦は、1-1の引き分けに終わりました。4-2-3-1の浦和と、4-3-3の川崎ではサイドの攻防が鍵になりますが、その攻防では川崎が優位だった印象を受けます。左SBの荻原と、川崎の右FW家長の対決が、家長のワンフェイクの前に荻原が守り切れず、フリーでクロスを上げられる場面が目につきました。浦和は右SBの明本も上がり気味なので、こちらのサイドも川崎に崩されていました。
もっとも、荻原は攻めに入る場面では存在感を見せました。関根に預けてワンツーで上がっていく攻めもあり、浦和側もサイドに拠点を作ってやり返す場面もありました。興梠が右からのクロスに頭で合わせるなどチャンスも作れた、そんな互角の攻防は、0-0で前半を折り返します。攻められてはいるものの、サイドの守備がどう出るかという思いはありました。
それは当たってしまいました。後半の立ち上がり、川崎の右SB山根の攻撃で、荻原がかわされるピンチがありました。クロスは中央にいたトップ下の脇坂に合い、難しいシュートであるボレーシュートで押し込んで川崎に先制点が入りました。脇坂にハンドがあったのではとVARでチェックがなされますが、体についた状態だったのでハンドは取らずゴールが認められました。
この1点で川崎は無理せずに良くなり、浦和がボールを持っているときは素早く自陣に2ラインを引いて浦和の攻撃を跳ね返します。手詰まりと見たスコルジャ監督は、右MFの大久保を下げてFWのリンセンを投入し、興梠とリンセンの2トップにして打開を狙いました。興梠がさばいてリンセンが走る場面なども作れますが、なかなかゴールが出ずに残り10分になります。
ここでスコルジャ監督が打った、思い切った手が当たりました。関根に代えて左MFにユースの早川を投入した交代ですが、上手いもののフィジカルに難があるユース選手をここで入れるのは、通常ではありえないです。しかし、その早川が出したスルーパスに、左MFに上がっていた荻原が追いつき、その荻原のクロスをリンセンが落ち着いてゴールに流し込み、浦和は同点に追いつきます。
川崎は勝ちたいと判断し、残り時間はFWの山田めがけて攻めますが、浦和は何とかしのいで1-1の引き分けに終わりました。最後に思い切って打ったスコルジャ監督の手が当たって引き分けには持ち込んだものの、やりたいサッカーができていたのはサイドの攻防戦故に川崎の方だったと思われた、ACL決勝前最後の試合でした。
もっとも、荻原は攻めに入る場面では存在感を見せました。関根に預けてワンツーで上がっていく攻めもあり、浦和側もサイドに拠点を作ってやり返す場面もありました。興梠が右からのクロスに頭で合わせるなどチャンスも作れた、そんな互角の攻防は、0-0で前半を折り返します。攻められてはいるものの、サイドの守備がどう出るかという思いはありました。
それは当たってしまいました。後半の立ち上がり、川崎の右SB山根の攻撃で、荻原がかわされるピンチがありました。クロスは中央にいたトップ下の脇坂に合い、難しいシュートであるボレーシュートで押し込んで川崎に先制点が入りました。脇坂にハンドがあったのではとVARでチェックがなされますが、体についた状態だったのでハンドは取らずゴールが認められました。
この1点で川崎は無理せずに良くなり、浦和がボールを持っているときは素早く自陣に2ラインを引いて浦和の攻撃を跳ね返します。手詰まりと見たスコルジャ監督は、右MFの大久保を下げてFWのリンセンを投入し、興梠とリンセンの2トップにして打開を狙いました。興梠がさばいてリンセンが走る場面なども作れますが、なかなかゴールが出ずに残り10分になります。
ここでスコルジャ監督が打った、思い切った手が当たりました。関根に代えて左MFにユースの早川を投入した交代ですが、上手いもののフィジカルに難があるユース選手をここで入れるのは、通常ではありえないです。しかし、その早川が出したスルーパスに、左MFに上がっていた荻原が追いつき、その荻原のクロスをリンセンが落ち着いてゴールに流し込み、浦和は同点に追いつきます。
川崎は勝ちたいと判断し、残り時間はFWの山田めがけて攻めますが、浦和は何とかしのいで1-1の引き分けに終わりました。最後に思い切って打ったスコルジャ監督の手が当たって引き分けには持ち込んだものの、やりたいサッカーができていたのはサイドの攻防戦故に川崎の方だったと思われた、ACL決勝前最後の試合でした。