
今日から幾つか、話題の言葉の定義をメモしておきます。
P.16 短鎖脂肪酸(別名「やせ酸」)
腸内の善玉菌(ヨーグルトによって増える)が、
玉ねぎに豊富に含まれる「水溶性食物繊維」をエサにして食べて、
分解・発酵した結果できるのが短鎖脂肪酸。
その働きは、
①エネルギーとして利用され、代謝を高め、
②脂肪の蓄積を抑制する。
③血糖値の上昇を抑える。
(腸が食事を吸収する際、短鎖脂肪酸が、
インスリンの分泌を促すホルモンを、腸から出すから)
インスリンは通常、食事によって血糖値が上がったのを感知することで
分泌が始まる。しかし、短鎖脂肪酸には血糖値が上がる前から
インスリンを出すように膵臓へ指令を出す働きがあるので、
食事の際の急な血糖値の上昇を抑制できる。
④腸の粘膜を強化してアレルギーやうつを防ぐ
⑤やせやすい体質にする。