自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

寝かせ玄米生活  (荻野芳隆・著) 2013/6

2017-01-23 06:01:24 | 推薦図書


書籍としてのタイトルはもっと長くて、

 好きなものを 食っても呑んでも 一生太らず 健康でいられる 寝かせ玄米生活

その方法(極意)は
P.18 食事をハレ(快楽食)とケ(基本食)に分け、メリハリをつける

   日本人は伝統的に<ハレとケ>という生活のバランスをとる
   テクニックを持っていました。

   (中略)「ハレの日」は特別な日であり、普段そんなに口にすることの
   できない肉や酒、そのほか豪華な料理が並び、着るものや化粧まで特別でした。

   (中略)一方「ケの日」は、朝起きて、作業着を着て仕事をし、
   ご飯と味噌汁、ちょっとのおかずと漬物程度の食事をして寝る、という
   毎日同じ生活を繰り返していました。

   さすがに「ケの日」ばかりだと、気分も滅入って日常生活を営むための
   エネルギーも枯れてしまいます。(中略)そこで定期的に
   飲めや歌えやの宴を行い、「ハレの日」を通じて気晴らしをし、
   疲れた心と体を回復させていたのです。


P.19 そして、この「ハレとケ生活」が結果として、

   質素な食生活で健康を保ち、たまの呑み食いでストレスもたまらないという、
   絶妙な生活のバランスだったのです。
   加えて、人間の営みである農業や自然環境にも負荷を与えない、
   きわめて合理的で持続可能なライフスタイルだったのです。

確かに、現在は「毎日がクリスマス、お誕生日、大ご馳走」が当たり前。
これでは胃腸が休まるときがないから、体に不調が起きるのは当たり前かも。
毎日、腹7~8分の小食でコントロールできるひとは良いかもしれないけれど、
このように「ハレとケ」に分けてしまうのは賢いのかもしれません。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 腰痛対策 「これだけ体操」 3 | トップ | 寝かせ玄米生活 2  <なぜ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

推薦図書」カテゴリの最新記事