興味を持たれた方は本を買って、ちゃんと読んで頂くのが筋ですが、
私のメモのために<基本のページ>だけアップしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/44/49d939ce206653968139a0716368c547.jpg)
「これだけ」と言っても、基本には3種類あるので、正確には「3つだけ体操」です。
その①が、<腰を反らす体操>
P.104~105 リラックスして立って、仙腸関節ラインに両手を下向きに当て、
息を吐きながら、上体をゆっくり反らせ、
この姿勢を3秒間キープしたら、ゆっくり元にもどす。
その②<横バージョン体操>
P.108~109 壁に横向きに立ち、肘から先を肩の高さで着ける。
両脚を先ほどの距離の2倍離れた位置に移動し、反対側の手を腰に当てる。
息をゆっくり吐きながら腰を壁側にゆっくり「く」の字型に曲げ、
5秒間キープしたら、ゆっくり戻す。これを左右で同じように行う。
その③<逆バージョン体操>
P.110 椅子に浅く腰掛け、足は肩幅より広めに開き、両手を膝に当てて深呼吸。
腕を下に垂らして、息を吐きながらゆっくり背中を丸める。
3秒間キープしたら、元に戻る。
体操としては上記3つが<基本>ですが、
普段から意識すべきこととして、
<ハリ胸とプリけつ(骨盤を強く前に反らせること)>があり、
<ぎっくり腰体操>としては、俯せで上半身を反らせる体操
それらを、効率よく行うためのストレッチとして、
<ハムストリングス伸ばし><Arm Leg Raise><Draw in>
これらの実技は、イラストを見ても良いのですが、、
なんと、youtubeで著者じきじきの映像を見ることもできます。
私のメモのために<基本のページ>だけアップしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/44/49d939ce206653968139a0716368c547.jpg)
「これだけ」と言っても、基本には3種類あるので、正確には「3つだけ体操」です。
その①が、<腰を反らす体操>
P.104~105 リラックスして立って、仙腸関節ラインに両手を下向きに当て、
息を吐きながら、上体をゆっくり反らせ、
この姿勢を3秒間キープしたら、ゆっくり元にもどす。
その②<横バージョン体操>
P.108~109 壁に横向きに立ち、肘から先を肩の高さで着ける。
両脚を先ほどの距離の2倍離れた位置に移動し、反対側の手を腰に当てる。
息をゆっくり吐きながら腰を壁側にゆっくり「く」の字型に曲げ、
5秒間キープしたら、ゆっくり戻す。これを左右で同じように行う。
その③<逆バージョン体操>
P.110 椅子に浅く腰掛け、足は肩幅より広めに開き、両手を膝に当てて深呼吸。
腕を下に垂らして、息を吐きながらゆっくり背中を丸める。
3秒間キープしたら、元に戻る。
体操としては上記3つが<基本>ですが、
普段から意識すべきこととして、
<ハリ胸とプリけつ(骨盤を強く前に反らせること)>があり、
<ぎっくり腰体操>としては、俯せで上半身を反らせる体操
それらを、効率よく行うためのストレッチとして、
<ハムストリングス伸ばし><Arm Leg Raise><Draw in>
これらの実技は、イラストを見ても良いのですが、、
なんと、youtubeで著者じきじきの映像を見ることもできます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます