自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

美脚のしくみ  8  二の腕のお肉

2021-02-17 06:04:41 | ダイエット


フィットネスクラブで毎日45分エアロビクスなどで動き、
その後40分くらい泳いでいるせいか、この二カ月で2㎏近く減量。
体調はすこぶる良く、軽く動けて嬉しいのですが、
二の腕の振袖は殆ど変わりません。 😢

目茶細いバレリーナでも、結構タルタル動いている人もいますから、
プリプリつるんとした二の腕は若者だけの特権なのかも。
でも、何とかしたいと思い、研究は続けています。

この本の著者・南さんの論は、
p.66 背中についた余分な脂肪が二の腕に入り込む

p.67 背中の肉が分厚い人は、二の腕の外側の毛の在るほうに肉がつく
   毛のある側が発達しているということは、交感神経が優位。

   (中略)緊張感が多いと筋肉が硬くなり、セルライトが
   溜まり易くなる。逆に背中を下げていくと、
   副交感神経が発達して、同時に二の腕の外側のもりっとした筋肉も
   解消され、必要な脂肪が本来あるべきバストに収まっていく

確かに私は「チョーがつくくらい交感神経が優位」の人間です。
それで二の腕の振袖がとれないのぉ~~?
ま、この本の主題は「二の腕の振袖対策」ではなく「美脚」ですから、 
これ以上は望めません。参考にはなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美脚のしくみ  7  前肩の弊害

2021-02-16 06:01:56 | ダイエット


p.54 人間の関節のなかで股関節と肩関節は球関節とよばれ
   丸い形をしており、回すことができる関節です。

   股関節が上半身の重みで歪むと太腿が斜めに歪み、
   ひざが曲がり前傾姿勢になります。

   抗重力筋は縦に伸びにくくなり、頭を持ち上げる筋力も衰えます。
   すると前首・前肩になり、肩関節が歪んでしまいます。

p.56 肩関節が内転すると鎖骨や肩甲骨も歪み、
   肩が上がったいかり肩や猫背になり、首がさらに前傾して
   肩こり、首こり、背中こりのしやすい体型になってきます。

ま、あーだこーだ切り口は変わるけれど、言っていることは一つ!
   股関節を正常位置に保つケアが必要なんです

p.60 足底からひざ裏、太腿裏にかけて伸びる抗重力筋が発達すると、
   股関節やひざ関節、足首関節の歪みがとれ、脚全体がまっすぐに。

   (中略)脚の付け根から上は、体の背面でなく、前面に
   抗重力筋は発達している。お腹の抗重力筋が鍛えられると、
   胸が上がり下がっていた肋骨を下から上へぐいっと
   持ち上げてくれます。

この逆が、猫背→前肩→垂れ乳→くびれ喪失→腰曲がり→全身の痛み・・・
こりゃもう、絶対に避けたいループです。
でも、殆どの人が、「トシとれば仕方ないんだよね」と諦めています。
私はこのループを断ち切るために、効果ある体操を模索し続けています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美脚のしくみ  6  抗重力筋

2021-02-15 07:51:40 | ダイエット


p.51 抗重力筋とは、名前のとおり、重力に逆らうように
   縦に伸びる筋肉のこと。硬くこわばったサポート筋肉を
   ほぐさないと、抗重力筋は発達しません。

   抗重力筋のなかでも、美脚に大きく関わってくるのが、
   足底、ふくらはぎ、膝の裏、太腿の裏にある筋肉です。

   (中略)抗重力筋は重力に対抗して体を下から持ち上げて
   くれる力があります。関節が歪んでいると、抗重力筋が
   十分に発達しないため、体は重力に負けて下がった状態に。

p.52 (抗重力筋は、上記美脚に関わる筋肉のほか)
   お腹まわりの腸腰筋(大腰筋と腸骨筋)に連動し、さらに
   胸の胸骨筋、胸鎖乳突筋に連動して上に上にと引き上げる筋肉。

   上半身が引きあがると股関節の負荷が軽減されます。
   股関節の歪みがなくなると脚はまっすぐになり、
   硬く強張ったサポート筋肉がなくなるので、抗重力筋は
   上に伸縮し、お尻を引き上げ長い脚ができあがるのです。

確かに、「引き上げ」というのはダンスの世界では当たり前で、
私は最近、水泳のレッスンの時でさえ、言われます。
「KOMAさん、お腹の力が抜けちゃってます。
 もっと肋骨を引き上げて!」という感じで・・・・

そしてつい最近、思ったのですが、
山を下るとき、肋骨を引き上げ、お腹を引っ込めていると、
足底が滑らず、安定して降りられます。
「あっ、ダンスだ~」と思う瞬間です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美脚のしくみ  5  寝る前の手入れ

2021-02-14 08:03:39 | ダイエット


セルライトは嫌だから、サポート筋肉を作らないようにねぇ~
と叫んでも、「じゃあ、どうやって??」なのですが、
それが「とっくに言い尽くされている足首まわし・その他」なのです。

私の教室では、自力整体の足ほぐしはもちろん、菊池体操や
高齢者向け転倒予防体操なでで必ず紹介されている動きの他、
ゴルフボールやテニスボールを使った「あの手この手」で
生徒さんが「楽しく、継続できる方法」を繰り返し模索しています。

上記の運動の目的について
p.44 足首やかかとだけでなく、指や甲の下にある中足骨の
   関節もよく動くので、足の底で地面をとらえることができたり
   蹴り上げることができるのです。

p.45 要するに、足首がやわらかく足と脚の骨がよく動く人は、
   ただ歩いているだけでも血流がよくなるのです。
   そして、脚だけでなく全身の結構もよくなって代謝がアップ。

   血液だけでなくリンパも全身に循環し、細胞の新陳代謝も
   高まります。すると、セルライトも溜まりにくい体質に。

   眠る前に脚の関節をほぐすと、眠っているあいだに
   体が勝手に寝返りをしながら固まった全身の関節づまりを
   調整してくれます。脚がきれいにやせていくだけでなく、
   肌の色まで明るくなるというおまけまでついてくるのです。

これだけご利益があるのですから、やらない手はないですね~。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美脚のしくみ  4  セルライト   

2021-02-13 05:24:37 | 推薦図書


p.34 股関節がずれて歪むと、大腿骨が斜めになって中央に寄ります。
   そして、骨盤が前傾し、背骨を支える仙腸関節により多くの
   負担がかかって、股関節も横に広がります。

   すると大腿骨がより斜めになり、それ以上歪ませまいと、
   サポート筋肉が発達して、太腿が太くなってしまのです。

   とくに女性の場合、男性と違い、骨盤は出産のために歪みやすく
   できていますから、腰回りやお腹に
   余分なセルライトが蓄積されたサポート筋肉ができやすくなる

なぁるほど。セルライトは最近よく聞く言葉ですが、
ただの脂肪の塊(肥満状態)ではなく、
p.35 起因肉のなかの血管のそばに蓄積されやすい。
   (中略)歪みを固定するためにサポート筋肉が発達すると、
   恐ろしいことに、なかに潜んでいるセルライトも肥大化
  
   健康な筋肉は、縦、横、斜めに伸縮する丈夫な筋肉

   サポート筋肉は伸縮性のない平面上に硬くこわばった筋肉で
   骨と骨をつなぐ関節の動きを阻害する

なぁるほど。「美脚のしくみ」って解剖学的裏打ちがあるんですね。
昔、萩原葉子という作家のダンス遍歴のエッセイを読んだとき、
 丸ぽちゃで<いかにも冴えない体型>だった彼女が
 ダンスに熱中するほどに体形が変わり、アパートの隣人から
 「足まで整形されたんですか」と聞かれた

と、書いてあったので、
ふぅ~ん、痩せるとくびれが出来るのは分かるけど、足の形まで?
と、不思議に思ったことを思い出します。

今は、色々なダンスやヨガの先生から習い、もちろん自力整体でも
徹底的に足をほぐすので、足の重要性は分かっています。でも、
サポート筋肉という言葉は知らなかったので、色々合点がいきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美脚のしくみ  3  股関節の大切さ

2021-02-11 06:01:24 | 生き方


p.21のイラストでは、人間の体を3階建ての木造の家にたとえ、

   1階は 股関節から足先までの下半身
   2階は 股関節から顎までの胴体部分
   3階は 頭部

   股関節は直立で立つ人間にとって、全身の体の形を決める
   もっとも重要な部位。上半身の重みや歪みが股関節を通して
   2本の脚に伝えられるため、股関節が歪むと、
   脚の歪みや下半身太りにつながってくるのです。

バレエ教室のウォームアップは、股関節ほぐしから始めます。
床に開脚で座り、足先を股関節から動かして左右・内外に揺らし、
均等に動くかどうかチェックします。自力整体も同じです。

やみくもに「頑張るトレーニング」をするのでなく、
p.18 ストレッチやエクササイズでじんわり関節にアプローチして、
   硬く強張った筋肉をほぐし、ずれた骨を正しい位置に誘導する。


これまで、私のブログで「膝裏伸ばし」など色々な健康法を
紹介してきましたが、それらの運動の意味や解剖学的解説が
p.26~32あたりに詳述されています。
ナビ仲間の方たちには特にお勧めです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美脚のしくみ  2  サポート筋肉とは

2021-02-10 05:47:17 | 図書メモ


p. 32 人体は200個以上の骨で成り立っています。その体中の
   骨と骨をつなぐ役目の関節がつまったり歪んだりすると、
   そのまわり歪み防止のための硬い筋肉が発達してきます。
   それを私(著者)は「サポート筋肉」と呼んでいます。

   歪みを防ぐために硬くなる必要があるのですが、
   これが発達することによって反対に関節の可動域が狭まり、
   関節の動きが阻害されてしまうのです。

   よく、やせるためには筋肉をつけたほうがいい、と思う人も
   多いと思いますが、美脚のためには、このサポート筋肉は
   なるべくつけてはいけない筋肉といえるでしょう。

つまり、例えば私の場合、
バレエのビデオを見ながら、「思い込みで、間違った姿勢」のまま
プリエやピルエットに挑戦していたので、太腿が張り出してしまったし、
回転自体、できない状態です。

色々なフィットネスクラブで自力整体の指導をしてきましたが、
<生徒さんは身体が痛くて、激しい運動ができない>方が多く、
それらの原因も、自己流または思い込みの姿勢で、
身体が歪んでいる状態のまま、普段の生活・または運動を
続けてこられたからなのかなぁと思います。

「美脚になるためには、サポート筋肉をつけないようにしましょう」
などと言われると、「俺、美脚なんて全然興味ないよ。」
「痛みなく、動きたいだけなんだ!」というのが殆どの男性です。

でも、でも、、、
各自、骨格を左右均等に、前後も力みなく使えて初めて、
筋肉の凝りや坐骨神経痛の痛みなどから逃れられるのです。

少なくとも、女性は若い頃から「美脚への憧れ」「くびれ」に憧れ、
ある程度は勉強し、努力もしてきているので、指導成果が上がり易く、
一度コツを覚えると、家でもやってくださるので、変化も顕著です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美脚のしくみ  南 雅子・著   2016/8

2021-02-09 20:15:13 | 推薦図書


男性読者の方々にも推薦したいか?というと、
あんまり興味がないでしょうね~~と思います。が、、、
本当は著者が解説しているような身体の仕組みは
誰もが知っているべきだと思い、推薦図書カテゴリーにしました。

特にナビゲーター仲間の皆さんにはお勧めしたいです。
なぜなら、女性の生徒さんたちは
現在の痛みや体調不良の悩みが解決した後は、次なる目標として、
  メリハリのあるボディーになりたい! 美脚になりたい!
  顎や顔のたるみを防止し、美しくなりたい!!
と、思われるのです。それは、私だって同じです。
何故なら、贅肉がとれ、軽く動けるようになればダンスも水泳も
格段に美しくなるからです。無駄な肉がついていては、綺麗に動けません。

それで、多くの女性が色々な努力をしているのですが、
その方法が科学的でなく、非効率なことが多い点が問題なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棚から ぼたもち!   4  一度切れた気持ち

2021-02-08 05:40:18 | 生き方


p.150 一度切れた気持ちは、夫婦であっても簡単には戻らない。
   常に相手の立場に立って考えること。


この言葉には、大きな感慨を覚えます。
一度どころか、頻繁に切れまくっていた私ですが、ある時、
自分で解決法を発見しました。それは、

   夫だと思うから、腹が立つんだ!

ということです。だから、
   まったくの他人なのに、なんてご親切に
   家事の一部を手伝ってくれて、家計も分担してくれて、
   子供たちのお父さんまでやってくれる、すごい奇特なヒト!

と思った途端に、ものすごく楽になりました。
元々男尊女卑の日本の、特にそれが色濃い農村に生まれた男性と、
都会の考え方しか知らない女性が一緒に暮らすことが、
間違いとは言わないけれど、難しいことなのです。

女性を「子を産む機械」とか「銃後の守り」、
「企業戦士としての夫を立派に支え、さらに余力があれば、
  パートで働きなさい。
  その代わり、パート収入の税金は納めなくてイイから」
などという女性の働く権利を無視した滅茶苦茶な政治のつけが、
今、噴出していると思います。

私が切れまくっていた理由も、結婚のときに
「絶対にフィフティー・フィフティーで働こうね」と固く約束したのに、
家事時間や子供たちの保護者会などの負担が7割は私に来たからです。

いつ離婚しても不思議じゃなかった二人ですが、
我が家の場合は、二人の価値観・お互いに尊重しあう姿勢はあって、
著者・小林さんのような「性格の不一致」はありませんでした。

なので、すったもんだのあげく、元の鞘に収まり、今は平和な
老夫婦です。
でも、「一度切れた気持ちは戻らない」という意味は心に刺さります。

誰も、若い頃と同じ気持ちには戻れません。
新しく生まれ変わったつもりで、常にチャレンジが大切だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棚から ぼたもち!   3  自分で確かめる

2021-02-07 05:41:13 | いまどきの世情


p.91 確かめもせずに、やらないのがいちばんいけない。

本文では、著者が子供の頃に「お化けを見た」という体験について
お袋さんが夜中に墓地まで行って、「お化けに見えた白い物体は、
お供え物の下の敷き紙が、風に吹き上げられた様子」だと確認したという
エピソードの紹介です。

自力整体の師匠・矢上先生の口癖も、
「(色々な情報を)信じるな。疑うな。自分で確かめよ。」

以下の話は上記とは、少し違うのですが、
世の中には「現在の自分には、できっこない」ことがたくさんあります。

例えば、ボイトレの先生から、
「こういう姿勢で、このように口を開ければ、この声が出るはずなのよ」
と言われて、友人の一人に、
「アッハハ。そんなの、絶対無理ですよ~~~」と笑ってしまう人がいます。

バレエ教室で、何人かの友人に、
「こういうトレーニングを毎晩やっていると、開脚前屈は可能になるわよ。」
といったとき、その場にいた先生級の二人以外の友人たちは、
「アッハハ。そんな努力ができるのは、マサコさんだけよぉ~~~」
という反応だったので、もう何も言うまいと決心しました。

確かに、私は特異な存在かもしれません。
「何の成算もないのに、憧れたから、とにかく努力してみる。」
案の定、オリンピックレベルどころか、腰を痛める寸前までいって、
泣く泣く諦めたり、実際に膝を痛めて登山中に泣く思いはしました。

でも、自分の「やりたい!という思いを信じて、確かめる人生」は
私的には成功だったと思っています。
幸せなのは、自分の教室を持って、
「難しく見えることや、実技に
  <笑い飛ばさず、真剣に>取り組んでくれる生徒さん」が居ることです。

この本の著者・小林まさるさんが言うように、
p.69 やることなすこと全部、成功するはずがない。
   それは若いころも、年をとってからも同じ。
   一度や二度は必ず失敗する。いや、しょっちゅう失敗すると言ってもいい。
   
   (中略)だから大事なことは、失敗してもクヨクヨしないこと。
   失敗はあって当たり前。(中略)反省は必要だけどね

こういう素敵な言葉が溢れているのが、
この本を同世代にも、若い世代にも薦めたい理由です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする