自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

日経ヘルスという雑誌

2021-11-19 05:23:34 | いまどきの世情


たまたま図書館の雑誌コーナーで見かけた「日経ヘルス」。
専門書と違って、コンパクトに美味しい部分の解説が多々。
先日私が見たのは最新号(2021年秋号)でしたが、面白いので
バックナンバーを3冊ほどリクエストしました。

なんと、夏号に丁度知りたかったストレッチ・バンドの記事が。
それは、昨日のブログで紹介した「ローイング」に使うチューブとは
形状が全然違うのですが、
ストレッチ・バンドでも同じことが(→もっと色々)できます。

幸か不幸か(?)我が家には、夫が昔買ったストレッチ・バンドがあり、
引き出しの奥から引っ張り出して、活用が始まりました。

自力整体では<輪っかタオル>以外の道具は使わないのですが、
普通の健康体操では、日々、飽きずに楽しく動く工夫が必要です。
そんなとき、ゴムバンドやチューブはとても便利なグッズだと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女は筋肉 男は脂肪   樋口 満・著  2020/1

2021-11-18 05:49:00 | 健康法


著者は1949年生まれ。専攻は、健康増進に関する運動生理・
生化学、スポーツ栄養学だそうです。

本のタイトルだけ見ると、ちょっと誤解しそうですが、
内容を良くみると、
女性は「筋肉」をつける・男性は「脂肪」を減らすこと

男性のメタボは既に大きく警鐘が鳴らされているので、
食事に気を付けたり、歩いたりしている人は多いです。

では、女性は?というと、
男性と同じように、脂肪を減らして
<モデル体型>を目指す!という人と、
「そんなの、無理無理!食事を楽しまなくちゃ!」という
グルメ優先(=太っ腹体型)の両極端の人が多い感じ。

著者が本書で勧めている運動や食事指南は、
女性も男性も有酸素運動や筋トレをして、
フレイルやサルコペニアを防ぐことを目的としています。

中で、私が気に入ったのが
p.130 チューブを使ったローイングエクササイズ

自分でやってみたところ、
畳でもフローリング床でもできて、道具は百均のチューブで
充分でした。(数十年前に買ったチューブは何回かやったら破断!)   

自力整体クラスでもやってみたところ、
「ボート漕ぎなんてやったことがない」という人もいて、
体幹筋肉を使うコツが分かるまで10分以上かかりました。

事程左様に、女性は自分の筋肉を使ってきていないようなので、
手軽なローイングは私の色々な教室で暫く続きそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お家バレエ  小柴葉朕 (著, 監修), クロワゼ (編集)  2021/4

2021-11-17 06:06:22 | 唄と踊り


バレエの本は色とりどり、た~くさん出ています。
私も既にDVD付きやら、解説本など10冊以上持っています。
が、この本はDVDでなく、QRコードで眺める方式で、
バーレッスンからセンター、ちょっとしたステップまで
少しずつ選んで練習できるので、お薦めです。

かと言って、かつての私のように
<基本をちゃんと習わないで、やみくもに真似する>のは危険。
リタイアしてから近所の文化センターで、本物の先生に出逢い、
ミュージカル活動スタート後は、彼女のスタジオに通うこと8年。

自分が陥りがちな姿勢や足の形をよ~く理解した上で、
このようなDVDで練習するにしても、時々はスタジオで
先生にチェックしてもらうことは必要と思います。

でも、行けない日とか、踊りたくなったときなど、
こういうレッスンを実行できるのは嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末仕事  植物整理

2021-11-16 05:13:26 | Gardening
写真は今年の新作。百均の品揃えは年々、傾向が変わり、
小動物のフィギアが減ったのが寂しいです。


寒くなったらモンステラとハナキリンを居間に入れる。
これが超重くて大仕事なのですが、居間の加湿器替わりになるので
大事な年末仕事です。

モンステラは鉢替えで、去年までの花置き台が小さくなり、
夫が新しく大きな台を作ってくれました。
設計図を書いて、気軽に板材を買いにいき、電動工具で
作ってくれることは有難いし、老化防止にとても良いと思います。

失敗(?)は、夫が25㎏もある重い梯子を買ってしまったこと。
確かに10mの高さに行けるのは柿の収穫には便利ですが、
その重さと、不安定さで、いつか大怪我をしそうで嫌です。

それに比べれば、私の仕事は平和そのもの。
根詰まりの多肉植物の植え替えは、ペットボトルですから
軽いし、無料だし、洗うのも楽です。
長年買いためた百均のガーデンピックを飾り付けるのは
おままごとと同じ。近所の子どもたちが歓声をあげて
喜んでくれるのを聴いているのが嬉しいです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肌から病気を癒す タッチング    町田久・著   2006/12

2021-11-15 05:05:22 | 介護


少し古い本ですが、私が求めていた方向の本でした。
その方向と根拠は、
p.14 愛情をもって手で触れると、交感神経が興奮して
   免疫力が上がったり、痛みの神経伝達を抑制したり、
   エンドルフィンなどのモルヒネ様ペプチドホルモンに
   よって多幸感が出てきたりと、さまざまな生理作用を
   引き起こすのです。

どいう根拠があって、 
p.15 基本的な手の使い方さえわかれば、日常的な健康管理に
   すぐ利用することができるし、ある程度専門的に学べば
   西洋医学の補完医療としても利用することができます。

   (中略)この本では、タッチングの働きをわかりやすく
   説明し、簡単なタッチングならすぐに実践できるように
   解説してあります。

という具体的なやり方がイラスト付きで紹介されています。

p.44 欧米の看護師たちの間では「セラピューティック・タッチ」
   (Therapeutic Touch)という手当て療法が広く行われています。

私が求めているのは、「素人同士が癒し合えるような技術」であって、
医療の現場で施術できるほど専門的でなくて良いのです。
が、そういう内容を知っていることは自信につながるので、
勉強は必要と思います。なので、この本のように、色々な情報を
あげてくれるのはとても好ましく、嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・ラスト ダイエット    木村 悠・著  2021/7

2021-11-14 05:53:58 | ダイエット


私の友人で美容アドバイザ(?)のMさんのお薦めの本。
もっと前に、彼女から「白米が見直されているのよ」と聞いたので
「??」と思いつつも、すぐに検索。
すぐに出てきたのは柏原ゆきよさんの本だったので読んで、
11/2からこのブログで紹介しました。

微妙に違う点も少しありますが、コンセプトは殆ど同じです。
大きくは、 
①ごはんとおかずを、6対4に!
p.17  食事のメインは、おかずではなく、ごはんです。

②多品目をとらなくてよい
p.18  一汁一菜を基本にし、  
    たんぱく質を1食につき1種類に。(=肉or魚)

③「三角食べ」で満腹感を!
p.54 食べるときは、みそ汁→ごはん→おかず 
   上記を一口ずつにして、繰り返す

④お米を食べると美肌になる?
p.76 お肌の元になるたんぱく質は、実は「糖質」があってこそ
   肌までいきとどきます。しかもお米は、小麦などの糖質とは
   異なり、シミやくすみの原因となる「肌の糖化」を軽減する
   特徴も兼ね備えています。

⑤なぜ白米にこだわるのか
p.102 玄米は栄養価は高いのですが、同時にデトックス効果も
   大き過ぎるため、からだに必要な栄養素まで体外へ排出して
   しまうことも。また胃腸が強くない人は、消化に時間が
   かかるため、結果として便秘になるケースも。

最後に、著者の減量成功に貢献した理論とは、
<食アススタイル>だそうです。

食アスリート協会という社団法人の提唱だそうで、HPをみると、
   筋肉を付ける、あるいは筋肉を保ったまま減量する際に
   推奨されることが多いのが、高タンパクで炭水化物を抑えた食事。
   筋肉を付けて増量したい人にも、ダイエットをしたい人にも
   嫌われることが多い炭水化物だが、その代名詞的な存在であるお米を
   メインとした食事を推奨しているのが一般社団法人・食アスリート
   協会が提唱する「食アススタイル」と呼ばれる食事法だ。
詳しくは以下のページへどうぞ。
https://vitup.jp/%E3%81%8A%E7%B1%B3%E3%82%92%E4%B8%AD%E5%BF%83%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%81%A7%E6%B8%9B%E9%87%8F%E3%82%82%E5%A2%97%E9%87%8F%E3%82%82%E3%82%B9%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%AB/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末仕事  食材整理

2021-11-13 05:23:42 | つぶやき


年末まで2カ月を切ると、大掃除の段取りを考えます。
一番大変なのが、新しく試したものの使いきれていない食品を
食べきること。

巷で話題になったもの、友人に薦められて買ったもの、
いただきもの、衝動買いしたもの・・・・
今年は夏からオートミールに挑戦したので1㎏袋を3回購入。
でも先月から雑穀米の量が増えたので、オートミール消費は激減。

セールで買った未開封のチアシードも悩みの種。
寒くなって、朝のヨーグルトをやめたので、
ご飯に炊き込んでみる?

歳をとると、食べ方も食べる量も変化します。
最新のダイエット法では、玄米でなく白米の多食を勧めています。
昔は「お米を食べると頭が悪くなる」などという小麦粉戦略があり、
つい最近までは「白米と書いて粕なんだから、カスよ」と言う説も。

我が家でも、白米は殆どゼロに近く、主食は自分で焼くパンが少量。
つまり、おかずばっかり食べていて、体調は悪くなかったのですが、
新しい食材や、素敵な友人が実行していることは挑戦してみたいです。

という訳で、パン用の強力粉はビスコティに、
オートミールは昼に軽食として楽しんでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥秩父・中津峡 紅葉狩り

2021-11-12 06:03:54 | 旅行


昨日は好天に誘われて、奥秩父へもみ紅葉狩りに。

例年、河口湖で富士山を見ながら歩いたり、
那須登山で鏡池に映る青空と紅葉を楽しんできましたが、
今年は高齢者仕様の小さな車に乗り換えて、車中泊が無理に。
75歳で免許返上を考えているので、この車に乗るのも後2年?

紅葉は真っ盛りからは2~3日遅めの感じでしたが、それでも見事!
特に高い山ではないけれど、数百メートル上から、道路を経て、
数十メートル下の渓流まで黄色の光が転がり落ちるように輝き、
そのような尾根が続くので、普段の紅葉狩りとは大違い。

山歩きしなくても、こういう楽しみ方もあるんだなぁと感慨深く・・・・
ま、歳を取った、、、ということなのですが。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経絡健康法  三采文化・著  2012/10

2021-11-11 05:41:18 | 健康法


リンパマッサージに関する本は山のようにありますが、
経絡と、その上にある特に重要なツボの解説があるものは
少ないので、この本はナビ仲間にはお勧めです。
著者は台湾の人?なのか組織なのか不明です。

自力整体では、経絡の勉強が欠かせませんでしたが、
全部を覚える必要はない、とのこと。
ドクターの引き出しのように、必要に応じて確認でき、
「あ~、この経絡が詰まっているから、このツボなのね」と、
自分やクライアントの身体で、直接感じられることが重要です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心で触れるボディワーク   鎌田麻莉・著  2017/11

2021-11-10 05:02:12 | 健康法


「アメリカ発のボディワーク・エサレン」の解説書(?)
疑問符をつけたのは、著者が現地(エサレン研究所)で学んだ
内容を日本人が理解しやすいように、発展させたものだからです。

「エサレン」とはNative Americanの一族「エスリーン族」由来で、
エサレン研究所は1960年代にカリフォルニア州に設立された宿泊
研修を中心とした教育センターのことだそうです。

p.18 1962年、30歳になったばかりのアメリカ人若者二人が
   「西洋文明は行き詰っている。この行き詰まりを打ち破るには、
    東洋の哲学や身体技法を西洋文明に融合させるような
    アプローチや研究が必要だ」

との、共通認識のもとに、スタートしたそうです。
p.21 当時アメリカには、鈴木大拙によって日本の禅が伝えられ、
   特にサンフランシスコでは大人気。(中略)
   新しい考え方や文化や身体技法を学び、温泉につかって身体を温め、
   デッキでは全身オイルトリートメントを受けてリラックスする。
   そんな新しいライフスタイルをエサレン研究所は提供しました。

p.22 エサレン研究所は世界で最初のグロースセンター(growth center)
   といわれ、自己解放・自己成長を促す宿泊研修施設のモデルと
   なっている。

   こうした環境の中で、温泉のデッキで様々に行われていた
   オイルトリートメントは、いつしかエサレンボディワークとして
   形作られ、施術法が進化し、発展していった。

   その最も特徴的なものがロングストロークで、
   全身を統合的に触れる触れ方でした。

という、第1章の導入部を理解した上で、読み進み、最終章に飛ぶと、
p.177 私(著者)はそれをリラクゼーションサロンの施術メニューとして
   行えるようにまとめ、「ゆったりセラピー」と名づけました。

   これはエサレンボディワークという西洋版「心身一如」の方法と、
   日本に伝わるからだの知恵を伝えていける方法だと考えています。

具体的な触れ方は、
p.101 まずは施術者自身が「鎧を脱いだからだ」であることが大切で、
   次にクライアントが<自分から鎧を脱ぎたくなる>雰囲気を作り、
   p.100触れられる側が、身体のパーツの全体的なつながりや、
   柔軟性を感じられるように触れていくこと

私はタオ指圧を習ったことがありますが、
施術者の心が「下座であり、寄り添うこと、感謝すること」という点で、
共通なものを感じました。

著者はp.98で「深く触れる」技法として、「寄りかかる」という
表現を使っていますが、私個人的には「寄り添う」という言葉の方が
落ち着きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする