こつなぎの写真ノート

身近な自然の彩りを楽しみながら

4月での遠望(その1)、浅間山、桐生にて(2022年)

2022-04-30 | 山を眺める

日午前中はこの時季にては珍しく霞がほとんどかかっていない展望日和であった。いつもの展望台(300 m)で眺めた、雪化粧がグラデーション模様の浅間山と新緑で覆われた里山は、この時季ならではのコンビネーションであった。

 

矢印左から、剣ヶ峰(2,281 m)、浅間山(2,580 m)、籠ノ登山(2,228 m)、そして湯の丸山(2,101 m)。

剣ヶ峰が雲に隠れているので、浅間山は富士山のような姿に見える。

 

浅間山と県内の市街地

矢印左から、妙義山(奇岩の山並み)、桐生市、浅間山。

浅間山は桐生市から真西の方向、群馬県と長野県の境に位置している。

 

浅間山の南には、八ヶ岳連峰、荒船山、群馬県西部の山が連なっている。

矢印左から、蓼科山(2,530 m)、荒船山(群馬県と長野県の境、1,423 m)、

高崎白衣大観音(42 m)、そして高崎市役所。

蓼科山は北八ヶ岳の最北端に位置するコニーデ型の火山であり、諏訪富士とも呼ばれている。

ここでは、山頂の雪化粧が目立つ。

*******

 

ちなみに、浅間山と紅葉の里山(2021年11月下旬)

 

 

4月30日、午前8−9時頃、桐生市(白葉峠)にて。撮影でのホワイトバランスは太陽光。

 

 

 


赤城山を眺める、渡良瀬川にて(2022年3月)

2022-03-13 | 山を眺める

午後のひととき、薄い絹地のような雲が青空を覆う雰囲気に誘われて市内を流れる渡良瀬川で、赤城山を眺めてみた。今回はノーナレのスタイルでその眺めをアップロードする。

 

 

 

 

 

 

 

 

右から、雪を被る黒檜山(赤城山の最高峰、1828 m、桐生市の最高地点)、駒ヶ岳、篭山、長七郎山、そして地蔵岳(1674 m)

 

河川敷きにて

 

当方が赤城山を撮っているとき、愛車の前後に数台の乗用車と撮影機材を積んできた大型車が並んだ。そして、十名以上の人々が赤城山を背景する格好の撮影スポットを探し始めた。

 

そのスポットに人々が到着する前にて

 

 

*******

撮影、3月上旬、午後4時頃、桐生市にて、ホワイトバランスは太陽光。


晩秋での遠望、八ヶ岳連峰、浅間山、妙義山など、2021年11月

2021-11-30 | 山を眺める

今週日曜日(28日)、透明な青空に誘われて、八ヶ岳連峰、浅間山、妙義山などが一望できる展望所に立ってみた。午前11時過ぎと、通常は霞が強くなる時間帯であったが、これらの秀峰を思いの外はっきりと撮影することができた。

 

南八ヶ岳連峰(長野県)の赤岳(2899 m)など

100 km以上離れている視点から、天狗岳付近の断崖絶壁(山体崩壊跡)がはっきりと見えるチャンスは多くない。

 

山座同定(カシミール3D)

 

クリックで拡大

 

浅間山(2568 m、長野県・群馬県(県境))

 

山座同定(カシミール3D)

 

 

妙義山(群馬県、独特の山容をもつ岩峰)

妙義山での遭難事故件数(11件)は谷川岳連峰のそれに(17件)次いで多い(2020年度、群馬県警察HP > 登山情報)。

 

赤城山、榛名山、妙義山は、群馬県において上毛三山として群馬のシンボル的存在である。

右下の市街地は桐生市の核心部(市役所、文化会館、公立病院など)。

 

榛名山(群馬県)

 

晩秋の彩り越しに眺める、雪化粧した赤城山(黒檜山、駒ヶ岳、篭山、鳥居峠)

 

*****

11月28日午前11時半頃、桐生市にて、ホワイトバランスは太陽光、PLフィルター使用。

 

 


渡良瀬川で眺めた晩秋の赤城山、2021年10月(その2)

2021-11-07 | 山を眺める

 

山紫水明(画像1)

右奥は桐生市の中核部(市役所、文化会館、公立病院、高層住宅など)、左奥はショッピングセンター、企業など。

 

画像2(クリックで拡大できます)

 

 

画像3  主な山頂

赤城山の東半分(黒檜山、駒ヶ岳、長七郎山など)は桐生の山であり、

黒檜山(赤城山の最高峰、1826 m)は桐生の最高地点である。

 

画像4 市街地を雪雲から守っている(今年1月下旬にて)

 

画像5 今年4月上旬(早朝)にて

 

 

*****

画像6 赤城山と市街地西側での吾妻山(480 m)から鳴神山(980 m)に至る山並み

 

 

深田久弥の日本百名山を紐解くときは、わたくしはつぎの書き出しで始まるページ(白山)を開く。「日本人は大ていふるさとの山を持っている。山の大小遠近はあっても、ふるさとの守護神のような山を持っている。そしてその山を眺めながら育ち、成人としてふるさとを離れても、その山の姿は心に残っている。どんなに世相が変わっても、その山だけは昔のままで、あたたかく帰郷の人を迎えてくれる。(日本百名山、新潮社、1991年)」。

赤城山は、縁あって定住した桐生を第二の故郷としているわたくしにとって「ふるさとの山」である。ところで、赤城山について、群馬県には、自分達の故郷から眺める姿がもっとも魅力的だと思っている人が多い。わたくしもその一人である。

渡良瀬川の流れと市街地中心部の彼方に悠然と構えている山容に、わたくしは安心感を与えるバックボーンを想い抱いて惹かれている。赤城山を構成する黒檜山(最高峰)から鍋割山に至る稜線において、どの山頂も穏やかにどっしりとしてその存在を示している。そして、国内で富士山に次いで広い裾野も視界に入ってくる。

 

今回アップした画像は、前記事のときよりも少し下流のスポットで、雲がほとんど浮かんでいない気象条件下において撮ったものである。

*****

10月30日10時半頃、渡良瀬川(桐生市)にて。画像3-5以外は2−3枚組でのパノラマ合成。


渡良瀬川で眺めた晩秋の赤城山、2021年10月

2021-10-25 | 山を眺める

今回アップした画像は、昨日正午前に市街地の中央部を流れる渡良瀬川で眺めた赤城山である。通常、この時間帯になると赤城山の姿はかなり霞む。しかし、このときは河川敷でマスクを外して思いっきり深呼吸をしたくなるほどの心地良い展望日和であった。

 

赤城山(黒檜山から鍋割山まで)、幹線橋梁であり市内交通の要衝である橋(錦桜橋)の上流側河川敷きにて。

赤城山(あかぎやま)は、黒檜山(1,828 m)、地蔵岳(1,674 m、一等三角点)、荒山(あらやま)(1,572 m)、

鍋割山(なべわりやま)(1,332 m) などの総称である。

 

黒檜山から荒山まで。

 

望遠にて、地蔵岳(旧中央火口丘)と長四郎山(手前)

地蔵岳山頂の電波中継所の敷地(金網フェンス内)では、マツムシソウなどが咲く。

 

 

鳥居峠(建物は旧地上ケーブルカー駅)、篭山、駒ヶ岳、黒檜山

鳥居峠は車でアクセスできる雲海見物の名所である。小さなピークである篭山には、アカヤシオ(アケボノツツジの変種)が群生している。

 

視点から赤城山までの距離は約40 kmである。

 

 

撮影、10月24日11-12時、桐生市にて。

*****

渡良瀬川は、栃木県日光市足尾町(皇海山など)を源流として県境(栃木・群馬)の山間部を流れ下る一級河川である。そして、河川敷きは桐生市付近から広くなる。桐生市から下流域では、場所を選ぶと赤城山、榛名山、袈裟丸山、浅間山、男体山、八ヶ岳連峰、富士山などが、河川敷・堤防・橋で望める。

 

 

 

 


強い北風を受けながら眺めた、浅間山など、2021年2月

2021-02-24 | 山を眺める

今日は、冬に逆戻りした天気のもとで、浅間山(2580 m、長野・群馬県)などを眺めてみた。展望所を囲む枯れ木の枝が折れて飛んできそうなほどの北風を受けながらであった。通常の気象条件ではかなり霞んで見えるはずであるが、その個性的な姿は我ここありとばかりに市街地の彼方で、わたくしを迎えてくれた。

 

視界の透明感に魅せられて(雲よ、浅間山にもっと近付けと願ってみたが)。

 

 

山頂からは噴煙(水蒸気)が出ていた。浅間山の左側の山頂は剣ヶ峰、右側は籠ノ登山、湯の丸山(以上 長野、2000-2300 m)、

そして浅間隠山(群馬、1660 m、この画像では双耳峰)である。

 

手前の市街地は桐生市の中心部である。浅間山の位置は、桐生市からほぼ真北80 kmほど離れている桐生から眺めると、夕日が春分の日頃に浅間山の山頂に沈む(ダイヤモンド浅間)。

 

浅間山のクローズアップ。左側の雪面が傾いた日差しで輝いている(午後3時頃)。

山体の右側の雪面は溶岩が流れ下った跡を示している

 

浅間山の左方向(南)での景色。 左から、赤岳(2900 m)などの八ヶ岳連峰(最奥の稜線)、荒船山(テーブル状、1420 m)、そして妙義山(岩峰)である。

 

視点から稜線までの距離は80-110 kmである。関東平野は広い。

 

八ヶ岳連峰(最奥の稜線)、荒船山(テーブル状)のクローズアップ。 荒船山の奥に見える山頂は蓼科山(八ヶ岳北端の独立峰、2530 m)である。

 

 

浅間山の右(北)方向に見える、榛名山、草津白根山(冠雪)など。

 

榛名山の手前で、右側から緩やかに下っている斜面は、赤城山の裾野である。赤城山の裾野は広い。

余談ながら、わたくしは赤城山と榛名山との裾野の交点の奥に草津白根山が見えるような場所を探している。

 

風がさらに強くなったために、今日の展望はこれまでとした。

*******

2月24日午後、桐生市にて(300 m)

 


渡良瀬川で眺める冬の赤城山、三景、桐生市にて

2021-02-08 | 山を眺める

今日は低い気温による空気の透明感に誘惑されて、渡良瀬川の河川敷きで赤城山を眺めてみた。南側上空はたびたび雲で覆われたが、雲間からの日差しが赤城山のみを照らし出すこともあった。

午後の赤城山(2月8日午後3時頃)

斜めから当たる日差しで、山腹での起伏が浮き彫りになっている。

 

 

ちなみに、以前に撮った赤城山の画像をアップする。

今年の1月30日(午前11時頃)、雪雲に立ち向かう赤城山

 

 

昨年12月17日(午後4時過ぎ)、夕日に染まる雪雲と赤城山

 

以上、2枚組パノラマの合成。いずれも、赤城山から吹き下ろす寒風(赤城おろし)に曝されての結果である(苦笑)。

******

 

添付した画像は、本日に撮ったものである。

左から、荒山、地蔵岳(山頂のアンテナ群)、長七郎山、鳥居峠(山間部)、籠山(小さな山頂)、駒ヶ岳、黒檜山(最高峰)

 

 

1月30日においては、ある新聞社・記者から取材を受けた。

トリを撮っているのですかと声をかけられた。赤城山にレンズを向けているのだと返答すると、

意外であるかのような表情をされた。そして、ここで眺める赤城山の魅力について、いくつかの質問を受けた。

その記者は、物好きな人がいるものだと、思ったのかもしれない。

******

EOS 6D、EF70-200 mm F4L、RAW(撮影、現像)をJPGに変換。


浅間山(遠望)、真横から照らす夕日に染まって、2021年1月

2021-01-17 | 山を眺める

浅間山(2542 m)は、自分達の街から真西の方向、約80 kmほど離れた位置にある。深田久弥は、国鉄・信越本線から眺めた浅間山について、「それはいつも膨大な容積で、独占的な形で、曝らけ出しの肌で、そしてその頂きにはいつも薄い雲を吐いていた。汽車の窓からこんなに眼近く、高く、大きく、秘密なげに仰がれる山は、他に例がない。」と述べている(日本百名山、新潮社、1991年)。

ところで、曝らけ出しの肌が雪で真白になると、冬の富士山と見間違えるほどまでに、浅間山は自分達の街からも目立つ存在になる。そして、11月から、夕日は浅間山から遠く離れた八ヶ岳連峰に沈む。

1月に入ると、連峰に沈む直前に、夕日が雪を被った浅間山を照らし出すようになる。ここでアップした画像は、今月13日に撮ったものである。

浅間山が、いわば独占的に真横からの夕日を浴びている。

左端に写っている頂は蓼科山(2530 m、八ヶ岳連峰の最北端、長野県)である。

直近の市街地は、自分達の街、桐生市(中心部)である。

 

ちなみに、この画像は昨年11 月下旬に撮ったものである。浅間山はシルエットになっている。

 

+++++++

さて、展望台に立つと、それときまで遠方の山らしく霞んで見えていた浅間山が、

夕日をバックライトにしてはっきりと浮かび出てきた。

 

そして、八ヶ岳連峰の赤岳付近に沈みはじめた夕日が、浅間山などを真横から照らし出した。

 

 

夕日が沈むにつれて、浅間山の姿がさらに目立つようになった。

 

この彩りを帯びた山体は「紅浅間」と形容してよいだろう。ちなみに、夕日に染まる富士山は「紅富士」と言われている。

 

夕日が沈んだ直後において。山体が雪で覆われているときならではの眺めである。

 

次第にマジックアワーでの彩りが現れるようになったが、今回はこの画像の撮影を撮った直後に展望台から離れた。

 

+++++++

撮影: 1月13日午後4-5時頃、桐生市菱町、白葉峠付近(300 m)にて。

明るさの異なる3枚のRAW画像によるHDR (High Dynamic Range、ハイダイナミックレンジ)合成。

フィルター類(たとえば、CPL)は使っていない。

余談:自分が使っているデジイチ(キャノン)では、赤色系統の発色が得意なようである。

 

 

 


初冬と晩秋の浅間山を遠望する

2020-12-25 | 山を眺める

浅間山(2568 m)は長野県と群馬県の境に位置している活火山であり、群馬側(東方向)から見る山体は、富士山のそれを想わせるほどまでにコニーデ型である。そして、今月に入ってから、この山の白い姿が自分達の街からも目立つようになった。余談ながら、今日の富士山ライブカメラ映像では、山頂付近においても雪を被っていない山体が夕陽に染まる姿が現れていた。

アップした画像は、今月中旬と先月下旬に撮った浅間山の姿である(浅間山と視点(展望台)との直線距離は約80 km)。

浅間山の大きさを感じて。左奥の山頂は剣ヶ峰(2280 m)、右奥に写っている冠雪の山は湯の丸山(長野県、2100 m)である。

 

火山活動を反映して、山体は森林などで覆われていない。このときは、展望台付近(桐生市)での紅葉・黄葉が晩秋の景色を生み出していた。もう少し早い時季ならば、浅間山を囲む山並みも晩秋の色を帯びていたであろう。

 

自分達の街などを入れたアングルにて。左側には、妙義山(一部)が写っている。

 

 

 

今月中旬に撮った八ヶ岳連峰(長野県)や群馬県西部の山並み。右奥に蓼科山(2530 m、八ヶ岳の最北端)、荒船山(1420 m、群馬県と長野県の県境、テーブル状)がある。

 

*****

群馬県においても、来月8日まで不要・不急の外出を自粛することが求められている。しかし、3密とは全く縁がない展望台で、浅間山、赤城山、妙義山などを眺めることは許されるであろう。ただし、視界が良いときは、展望台(250-300 m)に吹き上げてくる風が実に冷たいが(苦笑)。

*****

撮影、11月27日、12月17日、桐生市にて。


晩秋の里山で眺める、冠雪の浅間山と八ヶ岳連峰、2020年11月

2020-11-29 | 山を眺める

自分達の街を囲む里山に晩秋の彩りが残っているうちに、雪を被った浅間山や八ヶ岳連峰を撮ってみたい。今日、何時もの展望台で、この願いをかなえてくれるような景色に、わたくしたちは出会った。

 

雲間からの日差しが自分達の街を照らし出す。

 

晩秋の雰囲気を醸し出す、青空に浮かぶ雲

 

そして、八ヶ岳連峰(最奥の稜線)を望む。赤岳(2899m)から蓼科山(2530 m、右端)まで。

 市街地は、桐生市、みどり市、伊勢崎市、前橋市、高崎市(以上、群馬)などである。

 

11月29日午前、桐生市菱町にて(標高 270 m)。浅間山、八ヶ岳、妙義山、荒船山について、個々の画像は後日に。

*****

EOS 6D、EF 70-200 mm F2.8L。露出が異なる3枚の画像によるHDR合成(ナチュラル)。