さぁ~、一服、すっぺ~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3d/7dac2120b41155ff2ff06b493481630b.jpg)
こんな積荷はワイヤーで締めないといけませんが、
ラチェット式になってるの、あれ、何ていうのかな?
積荷を締めるロープの掛けかたは、親父から習いました。
右手で、わっかをを作って、くるっとロープに通し、
左手で、もう1個のわっかの中からロープを取ります・・・
下のわっかを、フックにかけたら、
体重かけて、グッグッと締めていきます。
本当は、こんな積荷は兄貴のT2000が得意でした。
このT1500は、8尺の低床で1t~1.5t積みです。
T2000は10尺の高床と13尺のロングの高床
ロングだと、全長5120mm 幅1840mm 車重1660kg
2t積みで、いずれも、リアシングルタイヤです。
ダンプはダブルタイヤになります。
田舎ではこいつのバキュームカーが走ってました。
見たことはありませんが、Wキャブもあったようです。
弁当
小さい頃の記憶・・・
親父のアルマイトの弁当箱はでかかったな~♪
蓋も深さがあって山盛り詰めれるものでした。
開けると真ん中に梅干がある、日の丸弁当。
おかず入れは、両側にローラーのついたもので、
パチン、パチンと止める物だった。
水筒は、丸いヤツだったが、
ヤカンで沸かしたお茶が出てくると、
弁当箱の蓋で飲んでました。
その後、四角くて平たくなり、
おかずもいっしょにいれるようになり、
その後、タッパの頃があって、
私が給料もらうようになって、
保温ジャーの弁当箱を買ってあげたなあ~。
冬の間、使ってくれました。
![item6](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/item6.png)
![item4](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/item4.png)
さぁ~、もうひとがんばり、、、すっぺー!
![nose8](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/nose8.png)