![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3b/57b93c5d3dabc213a0deef083e2e32d6.jpg)
城
門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/01/907228458e64ffd382befd8a46987e61.jpg)
1838 天保9年
天保と言えば 天保の改革!
水野忠邦
小学校の社会に出てきましたよね
その頃 築づかれたとのこと…
その頃と 言っても ちょっと わかりづらいですが
このあと 安政の大獄まで 20年
そんな 倹約令の出された頃に造った
鍋島藩 貿易で 儲けてたんですね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/27/3fa7bb8bbe4d4ae308a76dc9adc15523.jpg)
潜らなくていい 潜り戸
その横に 格子窓があるのは 他で見た記憶がない
反対側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fd/c6373087c7012ec9115e3bccc42758df.jpg)
シンメトリーな造りです
中央 門扉上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/95/8a80e2a0ea4f5b72b9fddadf3e9c57cf.jpg)
青銅製の 鍋島家紋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b1/c63278d3412b3c7ad4781270f6ba98ab.jpg)
鍋島杏葉
なべしまぎょうよう
なべしまぎょうよう
撮り損ねた 鬼瓦も この紋だったはず
門扉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bb/aead3d7b22467c81df72045f967ac76d.jpg)
ここの 石垣 大好き
雨ざらしになってないから ほぼ 現存
ここは 200年物
だいたい ここは 皆さん 素通りするのですが
私は ここで タイムスリップ
その 城内側に 番屋 らしきものが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7b/65b8edf3e4426d4c981729d9b5c4e842.jpg)
反対側 これまた 見たことない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7d/94b10fb52a324122cf6c0f394ec8f7b4.jpg)
扉の裏に 潜り戸が あるけれど
こう見ると 畳が敷かれてたような
天井 櫓床
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e2/bd78cd2cf1710e24379ab9ee62f5d257.jpg)
戦国時代の 門の天井とは 全然違い
近代的な造り
附櫓 的な 附番屋?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/58/727d35eeb0b734da84925f198bc20980.jpg)
いやいや こんなの 他の城にあったら
どうか 教えていただきたい
番屋らしい 右の方に 櫓門に上がる 石段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3e/9438628d5867b5dc65418cf24e11fb93.jpg)
上がりたいけど 上がれない…
公開しないのかな~
門櫓 屋根には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/05/bf8a12c7f215a6622cb9fd1193cf5cea.jpg)
200年前
同じように 見上げた 藩士が居た
はずだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1b/5dec7ee848418ba3189f3913e22aafda.jpg)
鯱の門 正式名称なのだろうか…マダイッテル
鍋島藩は 反射炉を 持ってたのよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/94/514ea77e55333228e1ffd8ed793196e5.jpg)
実際に 佐賀戦争の時に ぶっ放したんだろうか?
説明書き 読み忘れ
カノン砲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b5/d45297dddc4b4b169f40cac75fac9ef5.jpg)
てっきり 展示用の レプリカと思ってたら
門内は 本丸
復元された 御殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c4/53e6df822d739f1750fc5c8707315fc9.jpg)
他の城とは違って 敷地が広い 平城
ちょっと 城というのを 忘れそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d3/adb8450ce5d6165428b41d86a6c3887a.jpg)
御殿の復元
鍋島藩ですから わかるような気もします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2a/1940d45a0dfb4bba99cbfd94bed7890d.jpg)
本丸歴史館となってますので
グルっと廻ってきて 入ってみることにしましょ
真新しい 鬼瓦と懸魚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/51/0cd254151ac895eb4926c014843d6b30.jpg)
鬼瓦 撮り直し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/03/296b7b5a9f7302e9f6a4860ad2577889.jpg)
鍋島杏葉
なべしまぎょうよう
現存 鯱の門
御殿側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e7/d070b9fd9564eee281b38d611469410f.jpg)
土台 下部
埋めてしまわず 囲んであります
撮影時は 気が付きませんでした
ここでも 撮り損なってます
こういうのも 他の城では見られません
好感持てます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/86/ce52f9cc18ce1a81a6e80bac365dd9ed.jpg)
ここでも 黒い痕が 目立ちます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/15/b706c03bbf83469d817cb02eef3a4a37.jpg)
こじんまりと見えますが
きれいな打込み接ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ea/0262feffe5767f9cd316ae64be8081b0.jpg)
やっぱり 現存は 惹かれるものがある
御殿側 から見ると 白漆喰がきれい
近年 補修したのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/db/30fd35c4d3a871dcb3276c4a53ac2230.jpg)
こちらからは 入れないようです
石段は ありませんが
上がれないように 規制柵があります
残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d6/8d59147ad463fff60ebf7ed294d6871e.jpg)
石垣の上から 門の前を見たかったですが
土塀の内側には 武者走り 雁木が
あったはずですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/97/416ee181725841b98af30e54c69d7e9c.jpg)
戦禍から 守ってくれた 鯱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/81/a5574eb8098f00dcaf50b71e6250bfd8.jpg)
本丸 最後の 門のようですが
佐賀城 大手門は どこにあったのでしょう
広すぎて さっぱり わかりません