![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cc/ec31d02b31a9d35b828ef976438623dd.jpg)
あまぎ ⇒ たかた ⇒
2駅 5分ほどで 到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0f/f4bb07280adef35060eeba858793ca39.jpg)
構内踏切 渡って 駅舎に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/99/6d026c1a96334c2a5a501aa43dfcc090.jpg)
駅舎の壁に 水車
2連水車ですね
この辺の水車は 米つき ではありません
水路から 田んぼに水を汲み上げるものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4f/7ee6359c5b8e01b51b79dcf6e77d825d.jpg)
駅舎の屋根に ジェット機
思わず
マグマ大使~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a8/b3aa11cd95a3f6448adfe26527b064df.jpg)
練習機でしたね
子供の頃 なんとなく 記憶が…
マグマ大使 思い出しました
こんな感じじゃなかったですかね
駅舎の向かい へ 向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/76/eeb4e6de729b060f704003c94c243d2c.jpg)
⇧
当時モノ なんでしょうか?
以前から 来たかった…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/78/5770e0d74ff626eb7bf1cbaba31cc04f.jpg)
やっと来たって感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/73/d22ea2d84b26a25cde6fd9ddc557f08a.jpg)
お盆には 宇佐平和資料館 と 掩体壕 行きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/91/22f30e027f9170ac1193484f523ceac5.jpg)
太刀洗町は 筑後になると思うのですが
記念館は 筑前町
飛行場は 太刀洗と なってますが
太刀洗と筑前にまたがる 広い陸軍飛行場だった
ってことですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/02/1b504486686f709c89de1a8e00193283.jpg)
館 入り口脇
これは 初の純国産ヘリ
詳しく知りませんが
こういうのって 川崎重工でしょう
入館料600円
さて 館内
撮影可能なのは 展示の 3機 のみ
展示品 展示資料 映像は 撮影禁止です
まず 1機目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cf/adbc3d4bd42148d7ece7b32e957f00da.jpg)
震電
実物大模型
子供の頃 少年漫画誌で 知ってはいたが
イラストでしか見たことが無かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/48/854615884491a7aae3590db9619f6d09.jpg)
それまでに 見たことのない 機体形状
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fe/97a2e49188b70c40dcd58d052caf9268.jpg)
カッコいい っと 思う反面
不安定そう という第一印象
ただ
前部に 武装する それに尽きる
対 B29 ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e7/22be4dc7530564ae634bed18cc8f906e.jpg)
エンジンとプロペラは後部に
それに伴い 主翼も 後方に
機体 一周して見てみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/30/435bc1e284fe69ad9627502087bccca0.jpg)
プロペラ 6枚
👈回転ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/74/8949efefd5cbccdc971be094940f37b2.jpg)
機首にあるのは 操縦席から見て 右回転
単純に 逆向きです
エンジンは 空冷星形18気筒
9気筒が2列
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/22/43a156baea9f9262fa2cd1cee95134b5.jpg)
垂直尾翼が無い代わりに 主翼両側に 垂直翼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/93/63c462320cf883af96b71dd96a09ef18.jpg)
エンジン部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b5/ec3d260253633e28da5d086d075ada39.jpg)
プロペラが 後ろにある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2c/242d4ba6e9e3002be0c46a8bc3d218c8.jpg)
離陸時 地面と接触しやすくなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ed/f500f84a81b4f74130458f58a68103e9.jpg)
脚を 高くしなければならない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fb/889c16a600b4089037132e3ada5efcdd.jpg)
実物大模型でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1a/0b343bb1e912bedfce07c1c9f6de4c8b.jpg)
オ ス ナ
と、言われても…
押すとこ 無さそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b7/03eb11b9c153713b9f3ebdc616333435.jpg)
前に 周りましょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ba/d3caf9e415134c943900c7de8061dbbb.jpg)
エアインテーク
エンジン吸気用 と 冷却用
オイルクーラー用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b2/04d0210ac59a45e9716320df7bb843d2.jpg)
こういう インテークを見ると 思い出すのが
境界層
空気が機体に貼り付いて 流速が遅くなる
機体から10㎝ほど隙間を設けた
インテークボックス形式になった
高速のジェット戦闘機になると必須
なのだが
ステルス機は 凸凹をなくすために
隙間が無い
そこで 裏技がある
インテーク機体側に ホニャララを 施してある
別に 秘密でも 何でもないが…
流体力学 おもしろいのです
ってことで この頃 日本は まだ 境界層
わかっていなかったみたいだ
P51ムスタング後期には 完全にわかっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0f/fb47c24f4231cc0f422e8b66d3c2cee2.jpg)
水平尾翼が無いが
機首に 水平翼がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/47/42c16642c6634caf4ed2e2c3a559a534.jpg)
主翼はもちろん 揚力を発生させるものだが
水平翼は 下げ じゃなかったかな?
どちらも 揚力じゃなくて 相対させ
機体を安定させる って感じか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/74/e2d3aba9be39ee8ad921ad99b460d216.jpg)
車のハンドリングに例えると
ニュートラルだと アンダーになったりオーバーになったりする
オーバーだと オーバーと強オーバーになり 操作がシビアになる
そこで 強アンダーの方が まだ対応しやすいために
弱アンダーにプリセットし ハンドリングフィールを安定させる
どアンダーは セッティングじゃなくて 走り方の問題
一般車でも そうなってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d3/ff2d6677ad7e1039cf1105055ccf5040.jpg)
無線用のアンテナポール
機首下部にあったんだ
長い前脚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/91/86d13f580d08b7dcf74a3c0f82044ad6.jpg)
十八試局地戦闘機 震電 実物大模型
結局 試作段階で 終戦