

天守台展望デッキからの眺望
福岡は 全然 詳しくないので わかりませんが
中央やや左に 福岡タワー
これは 私でも すぐに わかっ たわ~
タワーの左の山は…
能古島でしょうか?
志賀島でしょうか?

あっちから 蒙古襲来
福岡城がなかった頃ですが…
タワーの右側 ⇩ ビルの谷間に…ガオ~!
じゃなくて ドーム!
この向こう 博多湾越しの 海の中道
金印 漢委奴國王
発見は 天明4 1784年
福岡藩に渡ったらしいのですが
今日まで 行方不明にならずに
めでたしめでたし
福岡博物館に 本物があるらしい
一度 見に行くか
なんて 思って 検索したら

GW は 関西出張!
馬♡琴さん チャンスでっせ! でんがな! で、おま♪
ずいぶん前に エジプトミイラ展に行ったな~
福岡タワーのすぐそばで…あの辺か~
上の写真の 中央左の森が 大濠公園
画像では 切れてますが
写真の 左の方に 湖面が見えます
右に パーンして

裏御門 本丸
北になります
木々の向こうに 平和台陸上競技場
その向こうに ビル群
その向こうに 博多湾
大陸からの 侵攻だけでなく
海からの 敵に対し 睨みを利かせていた
ビルと森がなく すぐそばまで 入り江だった
大濠も 古くは入り江でしたね

梅園
来月は 梅まつり

🐮 🐯
艮
北東の角
春に 良くわからなかった 中天守台を 上から
⇩

⇧
天守台東面 中天守台
確認しようと思ってたのですが
やはり 良く分からない
天守閣 復元より こっちの 草刈りお願いしたい

天守から 中天守 小天守に 行けたのかどうか
そこが 知りたかったのだが
大天守台と中天守台の
石垣部分では そのような 施工はないようだ
ジオラマで 確認したが 微妙

🔺
ここ
写真は こっち向き ⇨
さて
大天守見学デッキから 地階を 見てみよう
まずは 中庭
⇩ 埋門 ここから 入ってきた .

ここも 埋門の上の櫓に上がる 階段は わからず
鉄砲坂上の展望所
⇩

⇧ ここを通らないと
大天守には 行けない
大天守 入り口

大天守が 乗るには 幅が狭くはない?
そう思ってしまう 西面 南側…
イヤイヤ こんなもんか~

天守台には あまり大きな石は 使われていない
🔻 なんかあって 向こう側には 行くことができなかった

大天守地階から 展望デッキに上がる階段

ここも 階段の形跡は ありません
天守閣があったら
ここは 木組みの階段ですからね

こうやって 石垣など見てると
燃えた形跡も 残っていませんね
明治に払い下げられた事実も無し
となると
大阪城に 寄進したか
無かったか
ってことですが…

城郭設計は 官兵衛 と 言われていますが…
そうなんでしょうかね?
官兵衛が 関ケ原直前は 中津城に居ましたが
あすこも 天守が無かった 説 ですよね
私も 無かった に 1票です
ここ 福岡城も…
天守地階入口
⇩

こういう形式だと 穴蔵 と 呼ばれ
頑丈な 鉄門 な、はずだったかと
その 形跡は

無いですね
無くしたのかもしれませんが
無かったのかもしれません

こうやって 見て行くと
天守閣が あった 形跡を
消してしまっているような

そもそも 無かったような
そんな気がします
私は これで 十二分 なんですが
市民としたら
シンボルが 欲しいのでしょうね~
ひょっとして櫓レベルのものだったりして。
金印が大阪に?
それは見たいです。
良い情報を感謝です。
どれくらいでしょうかね~…彦根くらいでしょうか?
福岡城
東西25メートル、南北22メートル、高さ10メートル
高松城
天守台天幅が、東西22.3m×南北21.7m 深さ2.7mの地下一階
三層五階(地下一階)、高さ26.6m
これが近そうです。
金印
国宝130点…展示
本阿弥光悦作の《舟橋蒔絵硯箱》見に行きたい!