大阪城 大門 渡櫓 続櫓

2024-04-24 23:22:21 | 大阪春の陣







大手口桝形 門櫓



大手口一の門を通り 左に直角ある

二の門




門の上にある門櫓の 渡櫓

右 直角に続く 桝形正面の 続櫓

幕末再建の現存となるようだ 二百年




頑丈な 鉄門を 見てみよう








門柱まで すべて 覆われてる

石垣との 隙間もない








こんな門は 他の城には 無かった記憶
姫路城すら 筋金門 だった記憶









これ 火を点けようにも ダメですね

それと ここも 高いこと 高いこと









あっ

補正してたら ちょっと チャンス逃がした






もっと 小股に歩いてよね~








ブライダルフォト ね




門櫓

柱  梁



 城内⇨



扉を開けても まだこれだけある



⇦城内 





その扉





試しに 叩いてみましたが


叩いた音もしませんでした






胴ほどありますね

蝶番 = ヒンジ






グルッポ









開けられた 鉄の扉の裏側 覗いてみました







あれ?






小さい 蝶番?






あっ 閂




ってことはよ

もう一回 門の外に出てみる





ここ 潜り戸


こりゃ~ すごい



戻って








幕末の再建となると 部材の加工が ちがうね

戦国に建てられたものは 荒 粗しい

整ってるね







多聞櫓

ここを 抜けると 二の丸







桜の向こうは 千貫櫓









四百年の

穏やかな 春の一日








最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
頑丈そうな (馬鹿琴)
2024-04-26 00:35:56
鉄門ですね。
もし慶喜さんがここに籠って、いや或いは将軍が筆頭に立って、鳥羽伏見方面に押出したら……

なーんて妄想をしてしまいますね。
慶喜さんには無理かもしれませんが。
返信する
幕末 (栗八)
2024-04-26 19:13:52
二条城から大阪城に居たままだったんですかね?
鳥羽伏見の後は江戸にもどってた…

どうなんですか?薩摩の暴走なんですかね?
旧幕府軍が大阪城に居たら、薩摩はどうしたのでしょう?
あれこれ思うところです。
返信する

コメントを投稿