![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5c/b6ec9059c5f86b36d28bc79fdd8b2aa4.jpg)
068
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/aa/da7d64ed20818396cb6272cedaeba319.jpg)
円筒形土器
土器 彩色
高さ 16.7㎝ 幅 8.6㎝
マヤ文明 600~850年
カカオ飲料に使われた土器
円筒形土器に上からカカオ飲料を徐々に垂らす…
泡立てて飲む
🍺
展示ケースの 裏に 廻って 撮りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b5/9efaee1e10897df5511eec3c70f74eb5.jpg)
054
貴婦人の土偶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0c/6b2d89d4e3991f09b34863d34d486170.jpg)
マヤ・ブルー きれいに残ってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/78/88c65db2be088f11c762261e2f205aaa.jpg)
055
戦士の土偶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/87/103b5c300f597b2169b87007a2ba893d.jpg)
穴が2つある 空洞だろうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b8/2cb959eacfe42e3e41e3fe900642ebde.jpg)
056
捕虜かシャーマンの土偶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1f/749c5bbaf9d917a38f7b7d5d32cb0192.jpg)
空洞だ 穴の形は 意味がありそうだ
069
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/84/d0ad7f493e95fcd8562f57b72c28bc96.jpg)
円筒形土器
土器 彩色
高さ 16㎝ 幅 15.2㎝
マヤ文明 600~850年
カカオの飲料用に使われたと思われる土器
描かれているのは
宮殿での外交儀礼の場面
動物の頭飾りを被り
動物の頭飾りを被り
体を黒く縫った人物
外交使節
左の方に かすれてしまっているが
出迎える側の人物
鳥の頭羽飾りを被っている…
肉厚が薄く きれいな円筒に 感心する
轆轤的な物でもあったのだろうか
070
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/48/995d5b7f8df70d83fe925ffc41312826.jpg)
道標
石灰岩
高さ 30㎝ 幅 11㎝
マヤ文明 600~800年
パレンケの中心部と周辺の町をつなぐ道の開設を記念して建てられた石彫
071
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/44/c6791a7fd0ade64fb1146988e5634673.jpg)
首飾
貝 緑色岩
長さ 132㎝
マヤ文明 250~1100年
ヒスイ と ウミギクカイ
特に珍重した
ヒスイ グァテマラ南東部のモタグア川流域でのみ産出
ウミギクカイ 太平洋沿岸で採取される
交易があったということやね
中央のペンダントはトウモロコシ神
072-1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7d/3e41294bf6014630a1137dd539b12a20.jpg)
神の顔形エキセントリック
両面加工石器
チャート
高さ 31.7㎝ 幅 26㎝
マヤ文明 711年頃
マヤ文明 711年頃
金属を持たない古典期のマヤの人々は
黒曜石やチャートなどでナイフなどの実用の道具を作り
一方 祭祀具も制作
4つの角にみられる人の顔のような造形は、
4つの角にみられる人の顔のような造形は、
世界の四隅を守る神の姿か…
と 言うことらしい
石で 石を 加工したのだろうが
こんな すばらしい ものが 造れたものだと…
それに よく残っていたものだ
072-2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5c/b6ec9059c5f86b36d28bc79fdd8b2aa4.jpg)
はしゃぐ 2匹の デビル
073
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ea/c788ce3d11c46cdce7703832d3a57c03.jpg)
アラバスター容器
アラバスター トラバーチン
高さ 17.5㎝ 口径 16㎝
マヤ文明 800~1530年
マヤ文明 800~1530年
炭酸カルシウムが層状に堆積した半透明のアラバスター
余談
ずいぶん前に
秋吉台で こんなグラスを 買った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d8/f5f69cca1e72412c7308237ed7e44e11.jpg)
高さ 8.0㎝ 口径 7.0㎝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c8/de18ec5d2e412611d9a033289fdb16b5.jpg)
これは 大理石 と ひとくくりにしているが
アラバスターも そのうちの 1つ だと思う
結晶質石灰岩
元は石灰岩 で 変成岩となったもの
産地によって 条件がちがうため いろいろある
マヤの人たちと同じように 魅了された
自称 ウツワスキー
074-1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f8/f779d74ab7733c17bf311edbee6f620b.jpg)
猿の神とカカオの土器蓋
土器 彩色
高さ 18.3㎝ 口径 33㎝
マヤ文明 600~950年
074-2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/43/ff91b4ca8297ab0f7c148d24e0ce8a17.jpg)
猿の神
首にカカオの実の装飾
猿はカカオの果実が好物なんだだそうだ
首にカカオの実の装飾
猿はカカオの果実が好物なんだだそうだ
074-3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9a/f09688cd485be29a74443aa761aef8d3.jpg)
カカオの主産地
メキシコのチアパス州からグァテマラにかけての太平洋岸
カカオは飲料の他に通貨としても使われた
メキシコのチアパス州からグァテマラにかけての太平洋岸
カカオは飲料の他に通貨としても使われた
074-4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/03/4c8c4b1043bfb46247ee237491fe6873.jpg)
なんかね~
なんとか デラックス に見える
075 076 077
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e5/fc27db4149523b6d81d2821ce96bd504.jpg)
左から 見ましょ
075-1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/76/5e7b447c705efa16de2513b7d18273da.jpg)
書記の石板
石灰岩
高さ 132㎝ 幅 71㎝
マヤ文明 725年頃
耳に通された紙の帯は捕虜
左手の旗状のもの 右手に掛けられた布
儀式用の装束 = 儀式を行なう捕虜
or
捕虜のような姿で儀式を行なう神官
人物の右手に持つものが筆のように見えることから
書記の石板
075-2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ee/461b458e5a212764afdcfa1942a55d63.jpg)
角度を付けて撮ると もう少し 凸凹がわかるかと
思ったのだが 思ったほどでもない
076
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b7/269741a9e53689669250a4f40cffda73.jpg)
トニナ石彫171
砂岩
高さ 50㎝ 幅 136㎝
マヤ文明 727年頃
球技の場面を描いた石彫
中央のゴムボールの上に
マヤ文字で西暦727年にあたる年
左がトニナの王 右がカラクルム王
トニナのアクロポリス 水の宮殿 出土
例の 球技で 両国の外交関係がわかる
077
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c1/7c41d33fe8cd5d3651a120430263e9aa.jpg)
トニナ石彫153
砂岩
高さ 73.5㎝ 幅 55㎝
マヤ文明 708~721年
捕虜を描いた石彫
服や装飾品を剥がされ
ピアスの穴には紙の帯を通され
縄で縛られている
さらし者にされ 人身供犠に
奴隷にされたり
トニナ
マヤ地域南西の辺境
マヤ地域南西の辺境
捕虜を描いた石彫が特に多く出土
好戦的傾向が強い地域
わざわざ 石彫にするくらいだから
位の高い 王に近い 又は 王
だったのだろう
戦国時代の 晒し首 みたいなことだろう
戦いは きらいだわ~
078-1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/92/69d36d3aad08fcc0aa149f7cfa7ffaaf.jpg)
96文字の石板
石灰岩
高さ 59㎝ 幅 135㎝
マヤ文明 783年
783年
キニチ・クック・バフラム
即位20周年を記念
078-2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4d/26739271dbeb4572e4d2269397f9aacc.jpg)
解明されているわけだ
こんなのが 読めたら楽しいだろうな~
同じ日本語 漢字でも
古文書 サッパリ読めないのに…
この碑文の模写図
⇩
079
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f7/46fe74c7b9ec26e433acb9f465ce43de.jpg)
バンダナ って感じがする
しかし 複雑やな~
1文字 書くのに 苦労するで
速記は ムリやろな
ヒエログリフが 簡単に 思えてきた
イヤイヤイヤイヤ
簡単ではない
秋吉台の方も綺麗。
私は玉の杯の廉価版を買い、今でも時々使っております。
栗八さんも秋吉台カップは使っておられるのですか?
書記はどこも大変(笑)
きっと吹き出してしまい書けないことや、涙ぐんでしまい書けないこともあるでしょうね。
あのお仕事は辛い。
下手したら、残って展示されて、後世の好事家の眼に晒されちゃう(笑)
私は、何度かウイスキー、焼酎をロックで呑んでましたが、、、
現在、ペーパーウェイトに…まだ、ペンは入れてませんが…
書記
存在に驚きました。
日本はどうだったのでしょう?
紙と筆ですから、サラサラ~のハッパふみふみ!
残ってないのでしょうかね?
出てくるのは、手紙ですよね?
お!定家本!