![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/80/295f6c84826d96a970447950d61e6c60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/67/04d0cc932f10a1cc3d0b62e3dd7eaa80.jpg)
零式艦上戦闘機二一型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e1/c05b73cd019eac795f4854a28e8e55a4.jpg)
ゼロ戦
で お馴染み…
ただ 当時
で お馴染み…
ただ 当時
そう言っていたのだろうかと
ふと思うこともある
ふと思うこともある
零式 を ゼロ と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/83/2e00e66648816e4105ceb1a5b0cbbd69.jpg)
子供の頃 マンガに
0戦はやと
と言うのがあったから
「ゼロ戦」というのは小さいころから知っていた
大人も ゼロ戦と言っていた
母は 女学生の時に空襲に遭っているが
B29も グラマンも 口にする
が やっぱり ピカドン という
8月6日の朝 空襲警報で 防空壕に避難しようとした時
B29 2機が いつもと違うコースで 変だと思ったらしい
豊後水道を北上し しばらくして 空が光ったような感じがしたと…
どうして ゼロ戦 と言うのかは
もうちょっと 大きくなってから
知った
九七艦攻 九九艦爆 一式隼 三式飛燕 四式疾風
あったのよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e1/c05b73cd019eac795f4854a28e8e55a4.jpg)
増槽
300㍑ 以上 入ったんじゃ?
ドラム缶 1本半
翼内タンク と 胴体 合わせて 500㍑ ちょい
合計 800㍑
落下タンクは 空中戦の時は 切り離す
竹とか 紙とかで 造ったって聞いてる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/21/08cdda140b917b8bf0cedfffe3bbc864.jpg)
🔺
黄色
味方識別マークでしたね
20㎜機関砲 銃身は 初期は 突き出てませんね
中期に 銃身の長いのになったのは
命中精度でしょうかね
目標が遠いと 増槽で 近くだと 爆装
どちらかだったんでしょう
基本 戦闘機ですからね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8f/4030b648c11469df3869d3c0896485c6.jpg)
広く見えるように 撮りました
こう撮ると スピットファイヤーの翼みたい
艦載機は 翼端は折れ曲がります
これは 💣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f6/d44d2fded09171aabe60ce1bd95bef34.jpg)
特攻時 装着した ということでしょうか
特攻時は 切り離さずに…
搭乗員が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0e/638a54d3e2c12862e81804a43f8a30d2.jpg)
意外に 大きいというか…
思ったより 小さいというか…
どっちやねん
米軍機は もっと どデカイでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7b/85dbe81af5293cff5de338037069688b.jpg)
水平尾翼
ここからの アングルも カッコいいのよね
🔻 主翼の先まで 全部入れて もう一回
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8b/6a2b344a3a24739c7db316cf2903a4ee.jpg)
見学台がありがたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/62/b99c52d1963900ace9128d291c900e5b.jpg)
右側
主翼 右側が 切れてまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ee/7a831a24749158ab92812e5bb580e73a.jpg)
721
神雷部隊
垂直尾翼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/80/295f6c84826d96a970447950d61e6c60.jpg)
🔺 尾輪 🔺着艦フック
機体上部は 深緑
機体下部は 鼠色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d7/7f37c1194948631be8a463ace26abf8c.jpg)
🔺
架台位置
フレームのある位置ですね
深緑より グレーっぽい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7f/f727ab4a2897e63416485c288f1e475f.jpg)
遠くから 目立たないように
近くでは 敵機か味方か 目立つように
お互い 飛んでますからね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/09/de5bebf61815e68e62a288943f6a0bca.jpg)
あ これ 映画撮影用の模型でした…
私は子供のころ、紫電改の鷹を読んで、最終話で号泣したことを思い出します。
靖国神社でもゼロ戦を見ました。
紙みたいに軽い装甲、と言いますが、日本の戦闘機は凄いなあと思いました。
兵器のかっこよさなんですが…
紫電改
宇和島の南、御荘の引き揚げられた紫電改は行きました。
本物はビリビリ来ました。
兵庫の加西市、鶉野に、97艦攻と紫電改のレプリカがあるようですね
もう行かれましたか?