![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/43/d66eb01db5a76db433043d5419bdc76a.jpg)
家老丁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e6/0364aa582b26aebebedddeb70fbfd51c.jpg)
南台武家屋敷 中野邸の前の坂道
ここを 家老丁 というようだ
その 南台武家屋敷から
西にまっすぐ 寺町までが
本丁
そして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d7/375ff03803053213fa94fd04abb9e425.jpg)
本丁 より 1本 通り側 = つまり 下の東西の道
この案内板は 飴屋の坂の上 食違い辻(変則交差点)
ここから 寺町までの 東西の道が
裏丁
ということで 裏丁 を 歩いてみよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b0/71b9b666068e21af90274ef0aad8f578.jpg)
△
裏丁
食違い 辻 から 西に延びる 裏丁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/78/4858ee2dc7b3892aae80045a8c34179e.jpg)
立派な門構え
石垣も門も 新しい
個人宅のようで 公開もされていない
もともと 長門風の 詰所が あったんだろう
かなり 上の位の お屋敷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/eb/84c86fbc545cfdfe726e5dfe794231dd.jpg)
中庭には ランクルが停めてあった
どこからか 入れるのでしょう
門の脇にシャッターがあった
ガレージではなく そこからか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d1/adedbbae2623735c2f8c478247c873da.jpg)
▲シャッター式門
隣は 土塀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8f/2cd5a0050f5801372a4ea7ac2dd2362c.jpg)
△
排水設備
地中につなげてるのか?
隣との境となり
その隣は 石の排水路(側溝)となっている
その上に
かなり古い 石垣
その上に
やれた 土塀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0c/967f2ccabea9b16d26d99126b2378bee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/97/6b6813b7aa1ec0c719c8783c010a1895.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b6/a12b2579dbcc1987c215fcd2b45bb56e.jpg)
木の根でした
僅かに漆喰が残っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/85/71749ceed3994ce7da71ba523e0cb82e.jpg)
門も現存に近い?
屋敷の主人は 居ない感じがするも
門前は 行政かボランティアか
清掃が行き届いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ac/89a6cfa5f40bb2a1f9ed68e78cd45c08.jpg)
左巴
ひだりともえ
パット見 右 のように思うが
逆 と思え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0a/15267b69fdca4ac8e7a61c2b0e7a022f.jpg)
門の左に 左巴
若干 上が広くなってるか?
右に 右巴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/14/b32b835415e19a56e1689ad094ac1061.jpg)
右巴
みぎともえ
と思え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f3/161bb7bcc7c246928e8af4bdfc2a18dc.jpg)
この まっすぐ感は 几帳面な職人
長い年月経てど 仕事ぶりが伝わる
戦国の造作ではないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/81/4df9a3223423cf59fd01596014fef963.jpg)
縄
これは 比較的 新しいものだと思う
子供の頃 近所の古い家の土塀も こんなのだった
古くは 荒縄 だったじゃなかな
土を食い止めるための縄で
この内部は 竹で組まれた 鉄筋ならぬ 竹筋がある
はず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4d/710e763650251d88e2a411f46439d717.jpg)
屋敷内の 排水口
石細工は 別の配管をで 覆っているのかも?
裏丁 屋敷は 南側で
通りの向かい 北側は 空き地で 🅿になっている
裏丁 西の端は 白壁の塀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3c/7f75f4887cef21b2b03adbcbc447eeba.jpg)
土台の石垣が新しい 昭和の頃に 修繕したのかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f0/d16736eb128d84a8d92b0b7aac8d441a.jpg)
門は けっこう 現存度 高い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f7/9bff0ebf955f147f4c5778862fbad077.jpg)
住まわれていると
やはり 踏み込むのは 気が引ける
ディスタンス取って 撮ろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f7/b418ff7243590171313598b4f5d4e627.jpg)
撮影後 画像見ると この日は 色温度が低かったのか
それとも 逆光気味になると カラーバランスが崩れるのか
屋外では モニターでの確認しづらく 補正も外れることがある
もっと カメラを信じるべきか カメラを替えるべきか
フイルム時代の CONTAX の描写がほしい
ま そこまでの 作品 腕前でもないし…
ちょっと 動かしてみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/43/d66eb01db5a76db433043d5419bdc76a.jpg)
動かし過ぎた
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます