![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/10/4ab35bf19620173cea05449366f69904.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ca/030056b5c8c15221263a594939c048c8.jpg)
厳かな 清吹の間 せいすいのま の 隣の間…
明るく 開けた間です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f9/edca104b84e2aa78be62ca21fffdc8cd.jpg)
壱是の間
いっしのま
書院座敷
会食の座と思います
畳をあげると 能舞台にもなるとか
音響を良くするために 床下に備前の壺があるとか
至る所に 細かい細工が 施されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/99/a230cb63a8c07388a4113712d4c26124.jpg)
床の間の 脇の窓の上
透かし彫りが ちらっと見えますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/10/4ab35bf19620173cea05449366f69904.jpg)
廊下側から 廻って見てみますと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/23/d91f41db168306fb000df19d40cd359b.jpg)
鳳凰 です
欄間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/36/18400607e924be83f8147305f6e8ba1e.jpg)
パッと見て 蒲公英
と 思ったんですが…
野菊よね
書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b8/8be1a9792d23ac3e9ec3be2a5f1d496d.jpg)
これね
じ~~~っと 見てるとね…
読めるように…
なったらいいな~~って
その下に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/03/5fb27709cf79365972b504dc91e4898d.jpg)
障子戸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/68/8417bd3663a39bc1d54c80fc29c3b7c7.jpg)
please do not open
ところで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/05/9f56b5f6d1be61412d2155677726b5d4.jpg)
至
善
と書かれた書とその下の モノ
善
と書かれた書とその下の モノ
🔻 コレ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3c/6e892404df1e38e53277751b72c84cc5.jpg)
なんだと 思いますか?
壱是の間は 入れないので 近くで 見れませんでした
その 壱是の間 と 濡縁 の間には
畳み敷きの廊下が あります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fc/b616464510129def1babffcf2ad31f5e.jpg)
明り取りの 細工
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/05/e4940e1a6357b3e632895b6f8dc10d0d.jpg)
⇦ 濡縁 壱是の間 ⇨
もちろん 開くようになってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bd/52ffbc08e1a1610834293fda66e09e73.jpg)
ちゃんと 敷居があって 普通の障子建具
外側は 〇 です
天井は 竹ですね
光を 反射させるためでしょう
梁は 木そのままです
松でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/61/98bab3deca697fda8f7e6e38e7e804af.jpg)
そして 濡縁側は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7d/6ae703005e7e5aa86936b79654f53df2.jpg)
濡縁 左の方から 撮ると
🔻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3d/a477309f3da230bd6c8c172e11f7593a.jpg)
沓脱石
いいですね~
この 濡縁 なんですがね
向こうの 角 見てみましょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1f/ec61d66459bed0bf258e00d6fa3f4e37.jpg)
出隅金具
キャー!
でしょ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/33/cda44739a1e582a07d7190847c9b4038.jpg)
そんでもって 飾り釘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d8/4a5dff11e6a0dde47f9fcafdf2d53e26.jpg)
さらにさらに
すごいの わかります?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a1/84d901230be4771c10aa01b9761e4d3a.jpg)
👈 👈 👈
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9e/25ab4dc12d058410d0d9558dffff0fa3.jpg)
切りっぱなしの 木目が 見えないように…
うす~く 残してる カバー してます
和釘 飾り釘が カッコいい
ぜんぜん 引っかかることなかった
こんな 縁側 ほしい
この縁側から 見える お庭は…
🔻路地門 .
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0f/25e598fbd25a6952b3a033ceb34500f0.jpg)
蓬莱山 見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/22/38af0d6c1f0a9dd2e8d67281bb354506.jpg)
△ 船着き場辺りだろうか .
壱是の間 東側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/52/455de0ece7c57c9675e5d8bdb0546282.jpg)
秋の紅葉は 良いでしょうね~
来たくなるぅ~
濡縁 を 曲がって 壱是の間 南側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0c/0178427aee7e03e0938377355c087af8.jpg)
不老庵に続く 飛び石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3b/b826d6e9354a5a01cc656027ebabd525.jpg)
いろいろな石を 巧みに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c4/a1f599d6d15dac1e6245e618e0643e9d.jpg)
⇧ 不老庵 .
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2e/9e1aa8b7c3f3ba6c1d5e8bd398af74f4.jpg)
井戸の方 ⇨
通る人が 少ないので 苔むしてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f2/0c753a17b1924123fbaeb851ac6dbbb9.jpg)
こちらの方へ 行きますと ⇨
壱是の間 南側 濡縁 奥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1b/db4f59b2595011157f83c35be5cc8595.jpg)
⇧
手水鉢 細工が粋です
ここから 井戸が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/40/ccde58f2703acc53e7a954bbe9d988ef.jpg)
お茶には 井戸が欠かせませんからね
いやいやお庭と縁側も栗八さんの観察力が凄くて、ただ読ませていただきました。
法隆寺の縁側に座ってぼんやりとしたことがあるのですが
しだいに音が聞こえなくなって、千年タイムスリップ…できそうな雰囲気に
縁側で一句 タン
縁側の 日向追いかけ ねことばば(婆)