![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ec/7aef3a2245a68751c983d853a90e9c14.jpg)
撮り損なった 基礎部分
基礎石の形に 木材を合わせている
見えづらい所までも 手抜かり無し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/23/6427a1684a07368bf3b344c46c91b3e9.jpg)
谷崎潤一郎が いう
陰影を作る 茅葺の 庇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a7/0784003d70a0bf196a9be168f66b6ded.jpg)
▲ .
まだまだ 細かい 細工が 施されている
もう一つの間に 行ってみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b7/4ee2d7263b86ff691ba212f88562abfc.jpg)
霞月の間
かげつのま
違い棚を 霞と見立て
富士山の裾野に 霞
月が出ている…
霞月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/72/16845af22cc678e0ade18f4481b5cfc1.jpg)
丸窓の向こう側は 仏間
蝋燭を灯すと 月に見える
西側になり
背中側が 川側で 東になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/bf/994eb83167d812992e3b8b2c05611712.jpg)
実際は この間は 全体に もっと 暗い
もうちょっと 補正して 暗くするべきだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1d/5e1b3b7bb1553d5687810bdec8fdda57.jpg)
夜 どうなるでしょうね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/29/0f0b1fe3c60c058c3e40302ab4621e1e.jpg)
違い棚と 壁との間に 掛け軸
こういうのも 見たことがなかった
北側
迎礼の間 .
⇧ 床の間 ⇨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c5/bb80cdb6b54c16af3235c3d60b8480a3.jpg)
⇧
床板
なんと 一枚板
東側の窓
すぐ 入り口
花 開く 太平 の 春
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bf/d32f46bb06a41ad74fac3c40631ea9ff.jpg)
狭い 縁側が ある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/42/eca678ec91dbf7ba84aa2a25ea4687c6.jpg)
手摺と言っても すごく 低い
向う脛が当たるくらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4c/a8fa1538d2fdc8928f592a4b8982724b.jpg)
細工が 憎いね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ef/fdf8379610575968d774e016809f9365.jpg)
金具も誂え
銅板だね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/57/44b21019a5e390795d8e102ad10bdca1.jpg)
庇の裏側 こんな風になってる
竹の 枝を 残している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/94/7b2bcc9a0cecd862231e84b25f84241b.jpg)
廊下の天井も 竹が使われている
そして これには 恐れ入った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/07/93cbb786ce609c2b84eb68a921e2eb47.jpg)
障子の 桟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/82/a2bf80ebe7cb7b40bd4ceadce1f35d6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7d/80042ee518aec4d5d4cea1a568e4ebcf.jpg)
巧く 節を 使っている
高さを ずらしている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/17/e0f4dd7faf936a1899c47c0757c49af4.jpg)
ここは ブレたが 横桟
廊下との 欄間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bf/ec0c60aa6b5d28036099dc0c3073a531.jpg)
瓢箪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/04/3e9dc89fb813b9d167b99985c65ae650.jpg)
ガラスがある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/46/85557db26098b8615f321174d4e6676a.jpg)
流水 と 花弁が五枚だから 梅
そして 廊下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/db/6029f53c46e50da11a1bed6904d07ae6.jpg)
一枚板?
ん?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/64/2b44d378e513220a68ec14c9a56e12bd.jpg)
そーいう ことー!!
さりげなく させたってことか~
壁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f3/5a1dd1024890cd967a4d9dabcb54aee2.jpg)
鼠色で 薄暮
霞月 だから
これって 経年で 遣れてしまったのではない
自然の 侘び寂び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6c/c790df47454cb8ea4420dea46f8c8da7.jpg)
いい壁だ
これは 地震で 壊れた わけではない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/33/e88d02585c5672577b696465ed96e110.jpg)
あえて 塗ってない 塗残し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ca/a31e8d44d30eaa1be36b9056e37cf00e.jpg)
これも もちろん 甘漏れの 染みではない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c6/6ef2b240a81a2596b6a816ddd4b46f8f.jpg)
壁 木肌 竹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8f/70c3aa8bc800a4774ece88af17a03b3a.jpg)
畳は 畳表を カバーに 二重にしていたような…
そして 目を 凝らして 見てると
⇩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d2/0795fcef292fe0be0e2e45528f162e19.jpg)
瓢箪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/22/c08e61ecb3766b2604460dbc2cd263fa.jpg)
さらに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ec/7aef3a2245a68751c983d853a90e9c14.jpg)
これには 参った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a0/716c946fcf9b5191d77365c8ae243180.jpg)
お舟で いっしょになった 彼女
こう見ると 一人旅 わけがありそう…
あの襖を引くとバットマンが呼べる訳ですね(しつこい)
それはそうと陰翳礼賛、お読みになった感じですね。そこはかとなく谷崎翁を感じます。
何かロマンスの気配……しかしスケール殿が(;゚д゚)ゴクリ…
実写版にアニメーション合成のTVシリーズ、見てました。
子供頃、ワクワクしてみてました。古い話です。
にしても、引き戸の金具、びっくりでしょ?
谷崎翁ならば、臥龍院をどう評するか気になるところです。
ロマンス?(笑)