
軒唐破風

玄関 唐破風
屋根の両脇 〇 〇 屋根の上
まずは 左側
🔻

アップ

ももも ももも ももがわら

すべて 九曜紋 のようですね
下からは なかなか 撮りづらい
場所変えて

玄関の唐破風

これも 現存瓦 なんでしょうか
それとも 補修の時に 置き換えられてるのでしょうか
もし現存なら 落っこちないか 心配です

周囲 なかなか 細かい細工

桃
思い浮かぶのは 古事記 の 話

桃太郎?
咲坂と桃内の ごきげんいかが ワンツースリー
隙間が なぜある 🔻

九曜紋
肥後熊本城 細川家が そうであったが…
伊達家で 最も古い家紋だそうだ
竪三引両紋
たてみつびきりょうもん

伊達家初代の家紋
あの 奥州 藤原氏と 戦ったから
独眼竜 政宗は 17代
長男が 宇和島に 入封
孫が 天守閣を 建て替えた
見てる私も幸福でございます。
伊達宗利が桃を採用したんでしょうかね。
築城当初から上がってるとしたら、宗利…これからは、宗利桃と呼ぼうかな。
犬山の🍑、見に行きたいです。