電動アシスト付き自動車

2005-08-05 12:50:23 | くるま
  実はこのインサイト、99年に発表された当時、
  行きつけのプリモに試乗車が置いてありまして、
  「普通の人はあまり試乗してくれないので、ぜひ乗って欲しい」
  と頼まれてしまったことがある。
  シビックSIRとビートに乗ってるということは、
  どうやら私は、普通ではないらしい。
  で、あまり興味がなかったのと、リアタイヤのスカートが
  シトロエンみたいだったので、、、
  「遠慮します」と断ってしまい、私は普通の人になった!
  今、思えば1日借りてどこかに行けばよかった。
  特に高速を走ってみればよかった。
  それでもプリモさん、、、ではせめてこれだけでも・・・と
  インサイトのCD-ROMを渡された。
  当時はめずらしく、持って帰る人もいないのか山積みされていた。
  今思うと、10枚ほどもらっておけば良かった。
  しかし、PCに入れたのはつい最近のことでありますが・・・
  インサイトの走行パターンなどをアニメーションで解説してありました。
  
  なぜそうーなったかというと・・・ハイブリッドと謳ったせいだと思う。
  先行してプリウスが発売されていたので、先入観があった。
  実は、プリウスの方は街中を試乗したことがある。
  アイドリングではエンジンはストップして、
  アクセルを踏み込むとモーターでスタートする。
  急加速、高速走行は試せなかったが、電気自動車に近い印象だった。
  エアコンを入れてると、時々エンジンがかかっていた。
  それよりも、街中の走行でアクセルを離すと、
  回生ブレーキ(駆動モーターで発電する)のため、
  カクンという衝撃とともに強烈にエンジンブレーキがかかる。
  アクセルを踏むと、カクッウイ~~~ンといったのを繰り返す。
  信号が変ったりすると、ニュートラルで転がしたりする私には、
  まことに不快な走行パターンで耐えられなかった。
  しかし回生ブレーキで充電するのは重要なことなので、
  仕方がないことだと頭ではわかっていた。
  
   インサイトの走行パターン
  加速時・・・・エンジン+モーター
  巡航時・・・・エンジンのみ
  減速時・・・・回生ブレーキ
  停止時・・・・アイドルストップ
  
  つまり渋滞時など低速でもエンジンで走行し、
  プリウスのようにモーターのみの走行はないのである。
  (今年発表された、シビックハイブリッドはあるようだ)
  あくまでもモーターはアシストであり、電気ターボと言ったところだ!
  だから大きな電力が必要とされないため、
  バッテリーは、小型軽量で約20kg程度のものらしい。  
  プリウスのバッテリーは、交換すると80万程かかると聞いたことがある。
  正確かどうかはわからないが、中古車では重要な問題になると思う。
  インサイトのバッテリーはさほど問題にならないのではないだろうか?
  そう言ったことも、気になっている要因だ。
  
  その、電動アシストはどの程度なのだろうか・・・
  パワー:エンジン70PS  + 13PS  (馬力に換算)
  トルク:エンジン9.4kgm +  kgm
  1tあるFITと比較すると・・・ 
  1300ccで 86PS、12.1kgm
  1500ccで110PS、14.6kgm
  インサイトは200kgも軽いことを考えると活発に走りそうである。
  しかも、スポーツモードがあるのが実にHONDAらしい。
  
  電気モーターは低回転時に大きなトルクが発生し、 
  回転の上昇と共に小さくなる。
  パワーの出方は全く反対になる出力特性を持っている。
  まさに、うってつけの動力源なのだ。
  内燃機関よりもずーっと効率がいいのである。

       
  昨日書いた、Cd:0.25という空気抵抗だが、
  時速100キロで窓から手を出すと凄い風圧を感じるはずだ。
  ミニバンなどの前面投影面積の大きい車は、
  この空気抵抗に打ち勝つためにパワーを食われ、ガソリンを消費する。
  空力パーツも100キロを超えると効果が大きくなると言う。
  きっとこのインサイトは、そのあたりから力を発揮するのではなかろうか。
  空気を押しのけて走るのではなく、
  空気を切り裂くのだろうか、それとも溶け込むのだろうか、、、
  きっとF1のテクノロジーがフィードバックされているに違いない。
  いろんな記事をよんでも、高速の直進安定性はバツグンのようだ。  
  それと、転がり抵抗を40%低減したタイヤと、
  ミッションもファイナルもかなりハイギヤードとなっていて、
  好燃費もさることながら、余裕と静粛な運転が楽しめそうである。  
  市街地走行の多い人にはプリウスの方が良さそうだが、
  高速、長距離の多い人にはインサイトがよさそうである。
  試乗できるチャンスがあれば、ぜひとも乗ってみたい。
  インサイトに乗っておられる方がいらっしゃれば、
  ぜひとも話を伺ってみたい。
  インサイトについて思うところがある人はぜひともコメントください。
  私は、ハイブリッドというのは違うような気がする。


  最後に・・・そのインサイトのエンジンはというと・・・
  3気筒997cc SOHC4バルブ VTECなのである。
  
  ビートに使えないかな~と、すぐ思うところが、ビートオーナーの証か


気になるクルマVol.14

2005-08-04 18:26:25 | くるま
    Cd:0.25 インサイト
    
    量産車では限界と言われてる数値らしい。
    それがどーした?
    なんて言わないでね。

    私の場合、近頃は一人旅が多くなった。
    行ってみたい所があちこちある。
    1人旅ではつまんないのだが、子供達もいろいろ忙しくなり、
    仕方がない。
    2人乗りのビートなら、2人乗りのインサイトでもOKか?
    荷物をたくさん積める分、楽である。
    
    大きく違うところが2つありそうだ。
    まず、高速巡航が苦手なビートに対して、
    インサイトは高速長距離移動が得意であり、
    その長所を存分に発揮できる。
    一方で手足のように反応し楽しい運転ができるビートだが、
    こちらは、多少パフォーマンスには不満かもしれないというところだ。
    だが移動手段として選ぶ車ならよさそうに思う。
    まさか、インサイトでワインディングを攻めようとはしないだろう。
    (買えば一度は行くかもしれない・・・)
    
    このCd:0.25を出すためにリアトレッドが110mmも狭くなり、
    リヤタイヤハウスには、スカート(スパッツ)が装着されている。
    空気抵抗の低減を求めたこのデザイン、
    発表当初はカッコいいとは思わなかったのだが、
    空力面から見ると、だんだんカッコ良く見えてきだした。    
    
    メーカーは試験車的に開発、販売しているのだと思う。
    どうみても、実用的ではないし、開発内容からすると値段も安い。
    実際、新しいハイブリッドが発表されたばかりだ。
    それはかなり進歩したものになっているようだ。
    
    このインサイト、ハイブリッドだから、ちょっと敬遠してきた。
    燃費が良いから、ガソリン高騰の折、注目した?のではなく、
    このクルマの気になるところは、空力デザインとボディである。
    オールアルミボディとはいかないものの、
    アルミ(多用)ボディである。
    その軽量化は徹底したもので、
    ペダルアームまでもがアルミである。
    あのエリーゼを彷彿させるではないか!
    燃料タンクは、樹脂製である。
    よって、820kgという軽自動車並みの車重である。
    実に贅沢なボディなのだ。
    この軽いと言うのはなかなか良いことがあるのだ。
   
    このボディ、
    ハイブリッドだから・・・2人乗りだから・・・
    という理由で売れないのは、実にもったいない話である。
    単純に4人乗れれば、もっと売れそうである。
    メーカーはそこまでして、売るつもりは無いようだ。
    こういう、みんなが乗っていない車が好きな私には、
    魅力ある一台である。
    ビートの苦手な高速で、、、遠出をしたくなる 
    
    つづく  明日も、インサイトやります。


船旅

2005-08-03 11:31:39 | くるま
   昨日は手を抜いたわけではありません。
   ビートん君の ・ ・ は、ウォッシャーノズルです。
   ふざけて、 ~ つけたら、こりゃ~何も書かないほうが受けるかな?
   と、思ったわけなんですが、、、
   こんな日に限って、訪問客が多いということになった。
   
   先日のこと・・・変な時間に目が覚めてしまい、
   寝付けないので、夜明けに港に行ってみた。
   四国行きのフェリー乗り場です。
   駐車場の車は乗船し出向間際です。
   四国には2時間30分の船旅となります。
   昼間だと、ぼーーっと海を眺めるもいいものですよ。
   実家が愛媛なので何度も乗っています。
   まだお盆の帰省前なので空いていました。
   
   
   子供の頃、海のそばで育ったせいか、
   朝夕の凪の頃、こうして海辺にくると癒されます。
   それに、船がとても空きなんですよ。
   夏休みの絵は必ず船を描いていました。
   漁船とかトラックなど、味があってカッコイイんですよね。
   最近では見かけなくなった、ピックアップに乗りたいです。
   もちろん、乗せる荷物なんてありませんがね。

   ここはGWのころ、20000を撮ろうと思って来たところ、
   フェリーから降りたおじさんに「カッコいい車やな~」
   と、声をかけられ、いい気になって走ったら、
   気がつけば20008になっていたという・・・
   そんなことを思い出しながら帰り、
   ガレージに入れると・・・