法音カウンセラー 釋 真聴 《日乗》

カウンセリング研究会《くりのみ》
ZOOM法音道場のご案内
主宰者の《日乗》

掲示考

2011年09月07日 23時27分29秒 | 日乗

午前中、テニス。
午後、図書館に出かけました。

◆図書館では、森有正の著作を探しました。
私が探したいものは、全て、開架コーナーにはありませんでした。
専門的なものでなく、新書版のものですが、集密コーナーに収められていました。
40年前には、流行の書籍だったと思うのですが、時代の流れは速いですね。
読者がいないので、開架コーナーから撤去されたようです。
このような混沌と時代には、読んでもらいたい著者だと思うのですが…。
残念。

◆掲示考
その一。図書館のトイレに入りましたら、「トイレットペーパーの持ち出しは犯罪です」との掲示。
不埒な輩がいるんですね。
問答無用でいけないことです。
ただ、このような掲示を見せられる善良な区民は…気分悪くなりますよね。

その二。同じく図書館のトイレの掲示。
「オムツをトイレに捨てないでください」。
これも、問答無用にいけないことです。
で、この掲示に小さな落書き。
「オムツ」の“ム”と“ツ”の間に、ボールペンで“レ”の落書き。
「オムレツをトイレに捨てないでください」と。
マア、この程度のイタズラ(洒落)は、セーフでしょうか!

その三。A小学校のメインの掲示板。
私が知っているだけでも、金子みすずの詩が4年目を迎えています。
校長、何やっている!
結構、ベキべキ好き・権威的な校長なんですよ。
怒鳴りつけたい気分ですが…。
そんなことはできません。
投書でもしようか迷っています。

その四、B小学校のメインの掲示板。
毎月、季節に合わせ&行事に合わせて、魅力的な詩が紹介されています。
それも、美しい毛筆で。
書いて下さっているのは、ベテランの講師の先生。
お会いした時に、さりげなく感謝の言葉を伝えてきました。

世には、いろいろな掲示が氾濫しています。
基本的には、先の図書館のような掲示は無いのが良いのに決まっています。
但し、不届きな輩がいるのですから、掲示は仕方がありません。
でも、年中、この掲示を見せつけられるのたまりません。
啓蒙がワンクールしたら、撤去してもらいたいものです。

学校の掲示に関しては、先師五十嵐先生の教えが思い出されます。
「先生の仕事は、“こころ”の環境整備と“もの”の環境整備です」と。

“こころ”の環境整備は、教師の言葉が重要ですね。

“もの”の環境整備は、美しい学校、美しい教室でしょうか!
A小学校の金子みすずの詩は、猛省してもらいたいものです。

金子みすずが可哀想。

 

にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  応援のクリックよろしく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする