昨日午後、1時30分から4時、
目白の日本女子大桜楓会に出かけました。
カウンセリング講座の秋の講演会
『自然死のすすめ』
~生きて・老いて・安らかな最後を迎えるために~
講師:社会福祉法人老人ホーム「同和園」
附属診療所・医師 中村 仁一
~配付の資料から~
◎人生は、《往き》(繁殖期)→《折り返し点》→《還り》(後繁殖期)である。
◎繁殖を終えた生きものとしての賞味期限の切れた「還り」の生き方が大事である。
「老」には、寄り添う。
「病」には、連れ添う。
「健康」には、振り回されない。
「医療」には、限定利用。
「死」には、妙にあがらわない。
◎繁殖を終えて生きものとしての賞味期限が切れたもの仕事。
①色々な不具合と上手に折り合いをつけて生きる「老いる姿」を見せること。
②できるだけ自然に死ぬ「死にゆく姿」を見せること。…最高の“遺産”
医療・介護の現場の出来事を土台にしたお話で、満場が笑いに包まれた会場でした。
最後の質疑の時間に、質問させてもらいました。
ぼくの質問:「中村先生が本日のお話のような人間観・死生観・医療観・介護観」をもたれた転回点のあたりを教えて下さい。
先生のお答:「父が、眼科医院での医療ミスで失明したこと。先生ご自身が40歳を過ぎて不整脈の発作があり、その後に宗教の勉強を始めました。最初、聖書を読みましたがしっくりとしませんでした。最後に、仏教・世尊の教えに出会いました。今日の私の話は、世尊のお教えです」(要旨)
偶然ですが、昨日の東京新聞朝刊の「あの人に迫る」でインタビューに答えられています。
関心のある方は、昨日(20日)の朝刊をご覧下さい。
ぜひ、お勧め。
中村さんから、「あなたに伝えたい」
医療は頼りになるとは思わなかった。
医療から生き方は出て来ない。
◆10月の「親鸞とカウンセリングコース」
日 時 : 10月 26(土) 午前10時~12時
場 所 : タワーホール船堀 (部屋は入口の掲示板をご覧ください)
《学習の流れ》
・『正信偈』の読誦
・井 戸 端(楽談タイム)
・『三帖和讃』を聞く (5分くらい)
・金子大栄校訂『教行信証』岩波文庫 音読
*今回は、267㌻12行目~275㌻を音読します。
*感想・意見交換
*「核心の一句」「人生の杖になる言葉」を探す。
◎その他
①会費+会場費 大人1000円 大学生500円
②テキスト・資料等は、事務局で用意しています。
*テキスト 金子大栄校訂『教行信証』岩波文庫
お手元にある方は、お持ちください。
③《くりのみ会》は、特定の団体・宗教・宗派とは関係ありません。
どなたでも参加できます。
④勉強会の後、ランチ&懇親タイムもあります。 (12時から1時間程)
自由参加です。毎回、楽談で盛り上がります。
◆次回は、11月23日(土)になります。(『真仏土巻』に入ります)