法音カウンセラー 釋 真聴 《日乗》

カウンセリング研究会《くりのみ》
ZOOM法音道場のご案内
主宰者の《日乗》

「情が通じる」

2021年09月29日 23時08分50秒 | 日乗

『岡潔集』第五巻
昭和44年6月10日 初版発行
発行所 (株)学習研究社

昨日の更新の続きです。。
『岡潔集』からの、
真我(大我)を大事した芭蕉の俳句。


秋深き隣は何をする人ぞ


という芭蕉の句がありますが、芭蕉は小我を自分だと思っておりません。
真我こそ自分だと思っていたのです。
人と自分との間に情が通じ合う。
自然と自分との間にも情が通じ合う。だから、

秋深き隣は何をする人ぞ

という句の本当の意味は、
つまり芭蕉が一番強くいおうとしていることは、
秋も深まると隣の人が何をしているのだろうと非常になつかしい。
なつかしさというあたたかさがあるのです。
表面には何をしているかわからないという淋しさもありますが、
句の底にあるのはあたたかさなのです。
底があたたかくて、表面が冷たいーこれが芭蕉のいう「人の世の哀れ」であります。
これが芭蕉の俳句の真髄(心)です。
芭蕉の俳諧は万葉の心なりといっています。
だから万葉のころもそうだったのです。
また万葉は、日本に文字が伝わるとともにすぐに書き残されたものです。
だから日本においても上代もそうだったのです。
本当の日本人は情が中心であり、それが自分であります。

人と人との間にはよく情が通じ、
人と自然との間にもよく情が通じます。

昨今は、「情」も死語ですかねー?


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダイアリーは、「紙派」です。 | トップ | 確かなことは! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日乗」カテゴリの最新記事