実は、店に戻って修理しなければいけないものが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0a/b9d7af84161399633dba4241dad60082.jpg)
安定化電源!
意外に活躍する機会の多い工具だったりする。
僕的にも気に入っていて、わけあって一度手放してしまったが、同じモデルを再度購入したくらい。
なんで修理が必要かというと・・・非常に間抜けな話なんだけど
バッテリーの充電器としても使っているとき、極性を間違えて接続しちゃった!
「パチっ!」って音がしたと思ったら、出力電圧がゼロになってしまった。
同時に充電に使っている配線から煙が出てくる始末・・・
これって内部回路が短絡したってことか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/56/d1fc28dbf68c0acbc7055491a1ff35ac.jpg)
出力段にフューズが入っていたので、期待しながら確認したけど、生きてた。
内部回路だとしたら、部品が手に入るのかなぁ
などと考えながら内部を見ていたら、出力端子間にダイオードが入っている。
これって逆接保護のため?
期待して・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/64/e9482ed83ab7d6f9d259d009200cabcc.jpg)
ニッパでパツっと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b2/aba8683d427e7478b6ea3b95277a57fc.jpg)
おゝ!
電圧が!!!
こんなとき! 頼りになるのが雑部品入れ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a6/f935a97013c82fca10395a2f49f904cf.jpg)
10D1でも転がっていないかと探したら、こんなダイオードが出てきた。
ちょっち耐圧が低そうだけど、パラで使えば何とかなるかも?
って、ダイオードってパラ使いすれば耐圧が上がったんだっけ?
まぁ、考えてもしょうがないので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3d/37faf20aa68ceb0f711c389e1f983263.jpg)
パラに使って修理完了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8a/e3fb604529a988239712791b13bb25f3.jpg)
んでもって、今回の被害者さん
確かに両方向とも短絡してた。
でも、ダイオードって短絡状態で壊れることもあるんだなぁ