goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

HS1青2 Start Engine(裏話2)

2014年11月03日 | オートバイ

エンジン始動風景を動画として撮影しているが、これって組み上げたあとの本当に最初の始動風景だったりする。


まぁ、たまには  「あっ! 撮影しないで始動させちゃった」ってのもあるけど・・・


もちろん始動しないこともあると思うが、隠さず公開するつもりでやっている。


偉そうなことを言うようだが、こうすることで自分の緊張感を保てる気がするから。


今回は、キック2回目で無事に始動してくれた。



きっと、そのうち



「あっ!」



「○○を忘れちゃった!」



「へけっ」




なんて声が記録された動画が公開されるかもしれない?





YH0002

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HS1青2 Start Engine(裏話1)

2014年11月03日 | オートバイ

先週からエンジン始動への準備を進めていた。


準備と言っても、細かい残作業を仕上げると言った感じだけどね。





んでもって、スロットルワイヤーを取り付け、キャブレターとオイルポンプのセッティングをやってたら・・・


左キャブレターのスロットルバルブの動きが気になってしまった。


スロットルを戻した際、微妙にスロットルバルブの戻りに引っかかりを感じた。


本当に僅かなものだったが、納得できなかったのでワイヤー周りを点検してみたが、問題はなさそう?


ふとスロットルバルブを抜き取って、溝を確認しても特に傷はなさそうだった。


何気なく指で溝を触ってたら、微妙に引っかかる箇所があった。


これか?


オイルストーンで軽く研磨して組み上げたら、スムーズに下がるようになってくれた。


う~ん、人間の感覚ってすごいんだなぁ


オイルポンプの引き代も合わせたので、これでエンジン始動ができそうだ!


・・・この時点で、今日のエンジン始動は考えていなかった。





左右キャブレターの同調を取って、点火時期の再確認をやり始めた頃・・・


「このままエンジン始動させちゃうか?」なんて考えが頭の中をクルクルと。





キックペダルを取り付けた頃には、今日中にエンジンを始動させるつもりになってきた。


なにげなく


始動用のガソリンタンクを準備して・・・


バッテリーを充電して・・・


配線の再確認をやって・・・





このまま勢いで!





YH0002

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HS1青2 Start Engine!

2014年11月03日 | オートバイ







YH0002

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COX PeeWee 02

2014年11月03日 | My Hobby

毎度のことだが、頼まれた部品を探しているとき見つけてしまったもの。


肝心の部品は、まだ見つかっていない・・・


おそらく2ストロークエンジンのカテゴリーに入るのではないだろうか?


俗に言う「やきだまえんじん」







COX社製のPeeWee02エンジン


中学生時代だったと思うけど、欲しくってお小遣いを貯めて買ったもの。


ずっと始動させていなかったし雑部品と一緒に箱に入っていたので、メンテナンスなしで回すのも心配な状態かも?


小さいんだけど、いっちょまえにエンジンっぽい形状なので大きさがわかりにくい・・・







HS1のピストンと並べると、恐ろしく小さいことがわかるでしょ!







後ろについている部分が燃料タンクで、キャブレターも内蔵されている。


そのため、背面真ん中にインテークがある、なんとも不思議な構造だったりする。







キャブレターが燃料タンクに内蔵されているということで、エアスクリューも燃料タンクから生えてる・・・


おかげで、調整時にプロペラで指を叩かれる心配は減った?







プロペラの中心部分にあるスプリングは、始動用のもの。


プロペラを引っ掛けて回す構造になっている。


確かに、こんなに小さなプロペラでは指で回して始動させることなんて不可能だろう。


燃料さえ入手すれば始動させることはできると思う。


まぁ、そのうち・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする