goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

今日の内職(4月21日)

2015年04月21日 | オートバイ



材料が揃っちゃったんだから


しょうがない・・・







今回は、作業前に色々と妄想・・・いや、作戦を考えていた。


ゴムシートを切り抜くんだけど、グニョグニョしてるので、どうしても刃先から逃げていく。


んでもって、僅かな頭脳をフル回転させて考えたのが、「ゴムシートを厚紙に貼っちゃう作戦!」


意味的には、まんまなんだが・・・


ゴムシートの両面に両面テープを貼り、厚紙に貼り付ける。


表側は、普通の白い紙を貼る。


これは、サンプルから写し取るため。







ゴムシート単体を切り抜くより力は必要だが、逃げないので思いのほか切りやすかった。


んが!


問題もあったりする。







100円ショップで買った両面テープを使った俺もいけないと思う。


100円ショップの両面テープも、「強力タイプ」は、やはり強力だった?


切り抜くことはできたけど、台紙を剥がせない・・・







洗剤をつけながら何とか両面テープは剥がすことができた。


まぁ、最終的にはキャブレターに付けてみないとね。


片側で力尽きたので、もう一方は明日店で水攻めにしてから・・・


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のRD125角タンク(4月21日)

2015年04月21日 | オートバイ



交換しようか悩んでいたオイルタンクの大気開放ホースは、悩むくらいなら交換したほうが精神的に良いので・・・







ホースは手持ちであったんだけど、通線が大変そうだったから悩んでいた。


と言うのも、オイルタンクとフレーム間を縫うようにしてリアブレーキ裏側まで行っていた。


交換すると決めたからには、オイルタンクの固定ボルトを緩めて、ホースを切り落として抜き取った。


新しいホースは、柔らかいので苦労なく通せたのが救いだったね。





もうひとつ悩んでいたメインハーネスのチューブも、勢いで交換してしまった!


こちらは、端子の付け替えをやらないとダメだし、太いハーネスチューブを持っていなかった。


ところが、良い時代になったもので、近所の量販店で社外品のハーネスチューブが手に入ってしまった。


そうなると、交換するしかなくなるし・・・




おかげさまで電装系は全て動作確認ができた。


左右のウインカーで点滅速度が異なっていたんだけど、リアウインカーに入っていたのが、10ワットと15ワット?


フロント側は左右とも8ワットで規定値だったけどね。


それにしても15ワットなんて始めてみた気がする?







これで電装系は終了!







頼んでいたゴムシートが届いてしまった!


また小細工をやらないとなぁ





YA0001

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする