ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

餅つきに光

2024年11月23日 19時57分46秒 | 健康
 肩周辺の痛み、棘上筋腱がまぁまぁになったのが春。それとほぼ同時に今度は上腕二頭筋長頭腱炎。上腕三頭筋の痛みは腱のある辺りから肘側に移ったような感じ。それはそれで良い傾向らしいけど餅つきに暗雲で書いたように斧を使えない。

 何とかならんもんかと色々探し回ってるうちにガチガチな腕が1回で緩む…という動画を見つけた。二頭筋は2つの筋肉がくっついてるというか分かれてるというか。図の黄色い辺りを動画を参考に押したら痛みが減った。試しに軽く斧を使ってみたら以前のような強い痛みは無かった。


上腕二頭筋@元絵はSports Medicine WIKIより


 図を見る限り長頭腱は短頭腱より細い。しかも肩峰(肩甲骨)と上腕骨の隙間を通っている。なので傷めやすいっぽい。若い時に傷めれば直ぐに治る。でも若い時は何やっても平気なので傷まない。なので間違った腕の動きのまま身体を使う。で、年を取ると間違った腕の動きの積み重ねで傷めるんだけど、腕の動かし方を変えるのも、炎症が無くなるのにも時間がかかっちゃう。ちなみにヨメはこの図を見て短頭腱が長頭腱より長いと言い放った。う~ン、短くは見えないけどね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これってリクルート活動だったのか@高齢者を疑似体験

2024年11月22日 19時36分45秒 | 健康
 昨日夕方の地元テレビ、子供に高齢者を疑似体験ってことでゴーグルやサポーターのような物を付けていた。子供が視野が狭いとか腕を動かしにくいなどと言ってたんだけど、こんなの高齢者のステージⅣじゃん、そもそも視野が狭いって緑内障か何かの病気。腕が動かせないだのチラシをめくれないだの、こんな日常生活が出来ないような年寄は特別養護老人ホームにしか居ない。ヨメはこんな事するより施設に行って年寄りと会った方が良いと言う。まぁ色々と変。


長野朝日放送より


 この放送は Youtube にもあった。それを良く見たらなんと『将来の介護人材確保へ』とあった。今介護で働く人の待遇は良くない。この子達がそういう仕事をする頃にはどうなってるのか知らないけど良くなる気はしない。そもそも高齢者を理解って、若い夫婦が親と同居しないから理解する機会が無い。こんなリクルート活動をするなんて、どんだけ寂しい国になったんだ。

 この子供達が志高く老人のためにと介護職になったものの、ンコ投げられるの、怒鳴られるの、身体触られるの、「 そんなの聞いてないよ 」と直ぐに辞めちゃうかな。それにしても爺ちゃんのためにワクチン打ちましょの次は介護職になりましょ、どんだけ子供を犠牲にすれば気が済むんだろ。





今日、11月22日は『いい爺の日』、だっけかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何かやると首周辺が痛くなる原因が分かった

2024年10月22日 18時33分28秒 | 健康
 クイラミングに限らず上半身に力を入れるようなことをすると何故か首周辺、それも傷めた肩がある左側が痛くなる。カクカクシカジカ棘筋の動きを確認。腱板断裂した棘筋ではない。まず整形外科用語でいうセカンドポジションの姿勢になる。下図の2ndだ。そして腕を外旋、肘を中心にして腕を上の方に回す。下の画像は無料イラストダウンロードのイラストを加工した。


500ml のペットボトルを持って外旋


 すると首周辺が直ぐに疲れ、そして痛くなった。棘下筋が何故か使われてなかったのだ。ちなみに同じ事を反対の右側でやっても首周辺が疲れるるなんて事はない。改善するにはこの体操を棘下筋を意識しながらやる。筋トレだのストレッチの話になると意識という言葉がよく出て来る。だけどあまり動かしてない筋肉だとそもそも意識することが出来ない。なのでその筋肉を指で触って動くかどうか確かめる。動かないので色々と試行錯誤し、この体操では棘下筋を使えるようになった。でも日常ではちゃんと使えるかどうか分からない。


棘下筋@世界一ゆる~い解剖学教室より






 インナーマッスルと言ったら軽い負荷、そう思ってたらこんな動画があった。

【筋トレ】肩のインナーマッスルである棘下筋を鍛えるキューバンプレス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川遼の柔軟性に驚いてた頃

2024年10月11日 19時04分50秒 | 健康

写真-1 腕が前方に90度くらい曲がっている@スポニチより


 写真-1は2008年12月の記事から拝借。見えているのは背中ではなく胸。これを見た時、俺は背中に回してもこのくらいなのに前にこんな風に腕を曲げらるのに驚いた。真似してやってみたけど腕は全然前に行かなかった。その理由は、当時俺は肩周辺の柔軟性に著しく欠けるのは勿論、石川遼が腕だけ曲げているのだと思っていたからだ。





 関節は図-1のように凹側の中心と凸側の中心が一直線、なるべく一直線になっていると安定する。そうでないと図-2のように骨と骨が当たってしまう。骨が当たらない状態を求心位を保っていると言う。


図-1 腕を横に上げる


図-2 腕だけ前に曲げるとインピンジメント


肩を傷めてから肩甲骨周辺の改善に取り組んだ。すると写真-1のポーズは腕だけではなく肩甲骨が前の方に移動しないといけないのが分かった。ストレッチした結果もあって今は45度くらい曲げられるようになった。但し反対側の手で肘を持って引っ張らないといけないけど。写真の中で驚いてる女性なら同じ様に出来るんじゃないのかな。驚いてるのはこんな風に動かすなんて考えたことなかっただけだと思う。


図-3 肩甲骨を前に移動するとインピンジメントは起こらない


肩甲骨を図-4くらい前に移動しつつ腕を曲げると写真-1のように両腕が平行になるくらい曲げることが出来る。


図-4 更に肩甲骨を前に移動


 肩甲骨を動かすのはあばら骨に付いている前鋸筋。これに力を入れて縮めることによって肩甲骨が前に移動する。それによって肩関節の求心位を保つことが出来る。それと今まで肩甲骨を前に移動出来なかった人は使ってなかった前鋸筋の筋トレも必要そう。


図-5 前鋸筋を使って肩甲骨を前に移動
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腕を動かした時、肩甲骨も動かないといけない

2024年09月14日 18時17分32秒 | 健康
 「ボールをうまく投げられない小学生」急増の理由という記事があって、そこには『肩甲骨が固まっているため準備体操で両手を上げてバンザイの姿勢をとれない』とあった。肩甲骨が固まっているというのは、肩甲骨についている筋肉の動きが悪く、結果的に肩甲骨が動かないということだ。それにしても子供のうちから肩甲骨がなんて、50年後、どうなるんだろ、というよりその前に何か起きそうだ。

 かくいう自分も整体で「 前は肩甲骨埋まってたよねぇ 」と言われるくらいだった。埋まってるってのは固まってるのと同じ意味だ。過去形なので今はそうではなくなった。でも最近別の所で違うダメ出しをされた。腕を上げた時に首を傾けてしまうのだ。これは肩甲骨周辺の筋肉の伸びが悪いので首が引っ張られちゃうのだ。


腕を上げると首が傾く


肩甲骨が上手く動かないと肩甲骨と上腕骨が当ってしまい痛みや故障の原因になっちゃう。整形外科ではこれをインピンジメント(impingement)と言う。impingement の意味は衝突。


インピンジメント


なので肩甲骨はインピンジメントが起きないようにそれなりに連動しないといけない。そのために周辺の筋肉のストレッチ。ところがそれだけではダメなので困っちゃう。次は動くことを思い出させないといけないんだけどこれが大変。というのも別の筋肉が先に動いてしまう。それを代償動作という。そうならないように改善中なんだけど、これが長年の積み重ねによる癖なので修正するのは大変。だけど改善しないとまた故障。クライミングが出来なくなるのは詰まらない。


腕と肩甲骨は連動する






 肩が今ひとつでも日常生活では支障は無い。でも1つだけ懸念がある。災害なんかで近所の人達と復旧作業をしなければならない時だ。災害まででなくても大雪による雪かきはある。日頃自転車で買い物してるので見た目元気。なので「 重い物を持つと肩が… 」とか「 この道具を使うと肘が… 」いう言い訳をしにくい。恐らく被災地にはそういう痛みを我慢しながら後片付けをしてる人が居るんだろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皮膚運動学という初耳言葉

2024年08月25日 17時35分57秒 | 健康
「 肩の可動域が良い人って、どんなリハビリするんですか? 」
「 そういう人は(腱板断裂で)来ません 」
「 え!? 」
(肩の可動域が良くて)来るのは転倒して肩を強打した人やピッチャーなどスポーツで肩を酷使する人だけです 」

 これが春まで通院してた整形外科のリハビリで聞いた話。肩の可動域が悪いままにしておくと年を取ってから肩の故障になりやすいってわけだ。そんな人は腱板断裂を手術で治しても再発の可能性も大。で、今更だけど肩の可動域を人並になるようにやっているところ。


図-1 理想は手の平が床に届く


 上の運動は、床に横向きになって寝て、悪い肩の方の左腕を前にし、肘を直角に曲げて腕を床に向けて動かしているところ。これをやると肩の辺りが途中で引っかかるような感じがする。そこで肩を揉むのではなく撫でたら引っかからなくなった。ただ撫でただけなのに何故なのか聞いた。そこで出てきたのが皮膚運動学という初耳言葉。ストレッチといえば筋肉を伸ばすことだけど、筋肉だけでなく皮膚もっていう話。筋肉と皮膚の間の動きが悪いのを例えると濡れたTシャツを着た状態。思うように腕が動かせないのに似てるのだ。

 前屈すると足の裏、ハムストリングとか脹脛が引っ張られる。その伸びが足りないと前屈が思うように出来ない。そしたら背中の皮膚を摘んで動かせなんて動画があった。これも皮膚運動学に通じる話だ。だけどさ、身体が硬い人が手を背中に回して背中の皮膚なんて掴めないじゃん、と心の中でツッコミ。


図-2 皮膚をスライドさせる


 それから数ヶ月。解決方法は簡単だった。壁に背中をくっつけて空気椅子。そして背中を上下に動かすと皮膚も上下に良く動いた。これだと背中のどの皮膚も動かせる。そんなこんなで、これを取り入れるとその分だけ前屈が少し改善。しかも短期間で。やったことが無いことをやると効果が出やすい。





 図-1の運動をした時、初めは図のように腕が図のように45度くらいしか曲げられなかった。今は70~80度くらい曲げられるようになって床までもう少し。曲げられないままだと棘上筋に無理な力がかかり、それが長い間続くと炎症が起きたり傷つくってわけだ。この傷つくというのが腱板断裂という病名。





 猫の首の辺りの筋肉を触るとけっこう硬い。「 旦那、大分凝ってますね 」のように硬い。なのに柔軟性がある。柔軟な理由の1つが皮膚。猫の皮膚はダボダボの服を着てるようでユルユルなのだ。少なくとも皮膚に動きを制限されるということは無い。どのくらいゆるいかというと下のように皮膚を摘んで半回転捻ることが出来るくらいだ。全然怒らないのは痛くないからだ。メメはお猫好しだからかもしれないけど。


半回転捻りを加えても平気
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

届いた健康保険証の有効期限がたったの1ヶ月だったけど

2024年08月23日 20時32分10秒 | 健康
 保険証の有効期限が切れる7月、資格証明書かなというのが届いた。そしたられっきとした健康保険証。でも有効期限が今月末。保険証が廃止されるからと思ったら違った。8月に70歳になって医療費の負担率が変わるからだそうだ。そして今日70歳用の保険証が届いた。


8割引って書いてくれた方が分かりやすいと思うのだ


 保険証の交付日が8月1日なのは俺の誕生月が8月だからだとずっと思っていた。そしたら前年度の所得が分かるのが6月、それを元に保険料を計算するので8月に交付、だからだそうだ。それと保険証は今年の12月2日から廃止だと思ったら新規発行をしなくなるという微妙な違い。なので新しい保険証の有効期限は来年の7月31日まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生100年 VS 人生60年

2024年08月22日 18時10分48秒 | 健康
 最近テレビで人生100年なんて良く言っている。まるで近い将来誰もが100歳まで生きれるようなことを言っている。だけど健康にかなり気をつけても90年さえ難しい。それでも100歳まで生きようとするとどうなるか。塩分を控えろ、酒タバコはほどほどにしろなんてのは当然。50歳になったら断酒かな。そして毎日1時間以上運動する習慣を作れとか。老後は好きなことを控えて面倒臭いことをしないといけない。それよりも長い老後に備えて80歳まで働かないといけなそうだ。

 健康診断でちょっと数値が悪くなると医者から「 今日からこの薬… 」と言われ、薬を飲み忘れたり、2回分飲まないように気にしないといけなくなる。人間ドックで小さな癌が見つかったら早期発見おめでとう、手術しましょなんてのを繰り返す。健康第一とはいえ健康でただ長生きするのが目的みたいになってしまってこれで楽しいのかどうか。

 蝉は地上に出たら1週間で死んでしまう。健康な蝉でも皆1週間で死んでしまう。ふと人間もそんなんだったらどうだろ。人が60年で死んじゃうとする。大半の人は60までなら今の世の中で言う不摂生が出来る。そんな事したら健康に悪いですよなんて余計な事を言われず好き勝手なことをしても平気だ。休肝日? そんな言葉は俺の辞書には無いとか何とか。

 だけど人生60年だと明日出来ることは明日やれば良いなんて生き方はダメかな。仕事で一人前になった40歳頃に子供でも作ってなんてのも無理。でもあまり忙しいのもヤダな。そもそも人生60年じゃぁ俺はもう居ない。ダラダラ生きるのが良い俺としては短かすぎる。ダラダラ長生きして何が楽しいか、何が起きるか分からない未来を見ることが出来る、それに尽きる。幻滅したら安楽死出来るかな、その前に…
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始球式恐べし

2024年08月07日 17時59分18秒 | 健康
 都知事が始球式でなんと膝の剥離骨折。動画を見たら左足が滑ってた。足が予期しない動きをしたためにかなり強い力がかかり痛みも相当強かったはず。なので加齢による骨粗鬆症要素は少ないと思う。


元の写真は産経新聞


 スパイクを履くか、バッターに近い平らな場所だったらこの怪我は防げたかも。都知事より若いあの元野球部の首相より5万倍上手い。下手クソだったらこんな怪我なんてしなかったかも。人生何が災いするか分からないもんだ、お大事に。それにしても始球式恐べし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩甲骨って何の役をしてるんだ?@半年前

2024年08月03日 17時59分07秒 | 健康
 図は上から見た肩周辺の骨なんだけど、漠然と腕の骨(上腕骨)は①のように肋骨の何処かについてるくらいに思っていた。正しくは②のように肋骨と腕の骨の間に肩甲骨。肩を傷めなかったら知ることはなかった。


肩周辺の骨


 誤認識はまだあって、例えば腕を背中の方に回す時に肩甲骨を動かすという意識はなかった。するとどうなるか。③のように腕の骨と肩甲骨が当たってしまう。これはインピンジメント(衝突)と言われ肩を傷める原因になる。正しい腕の動かし方は④のように肩甲骨を後ろにスライドさせるのである。


腕を後ろに回した時の肩甲骨


 でも俺は肩甲骨を動かさずに腕を動かしていた。人間は正しい動きでなくても代償動作といってそれなりに腕を動かすことが出来る。だけどそれを繰り返すと年を取ってから色々と支障が出て来るってわけだ。俺の場合は腱板断裂。チャッチャと手術して治したかったと今でも思っているけど正しい動きが出来ないと再発間違いなし。仕方ないので正しい動きになるために苦戦中。





 腱板断裂になるのはどんな人か。肩を酷使するスポーツ、打撲などをした人。それと正しくない腕の動きをウン10年も続けた人。巻き肩になってる人は棘上筋に無理な力がかかるので腱板断裂になりやすい。巻き肩改善には大胸筋のストレッチ。だけど下の図を見て肩甲骨を動かすことをイメージ出来る人は恐らく皆無。ところがリハビリでは肩甲骨の肝心な話が出てこない。


大胸筋のストレッチは腕ではなく肩甲骨を動かす


「 大胸筋のストレッチって、腕を後ろに曲げるんでなく肩甲骨を… 」
「 そうなんですよ、皆さん腕を曲げてやっちゃうんですよね 」

おいおい、最初っから教えてくれよ。ちなみに肩甲骨を動かさないでやると肩が痛くなる、というか痛くなった。肩を良くしたいのか傷めたいのか分からない状態。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の献血

2024年07月26日 18時41分13秒 | 健康
 献血には年齢制限がある。70歳以降は出来ない。誕生日はもう少し先だけど次の献血可能日が誕生日を過ぎてしまうから今日が最後の献血。献血をするのは自由だからしなくても全然構わない。だけどもう出来ないんだよというのは寂しいものがある。

 前回に続いて松本。偶然にも問診医が同じ。こういうのは初めて。といってこの医者がこの献血ルームに常駐というわけではない。前回、この問診医は献血中にベッドまで来て具合を聞いてきた。医者が聞いてきたのは初めてなのもあって良く覚えていた。70近くになると皆優しくしてくれるのかなと思ったら違った。何時もそうやるんだそうだ。元小児科医で子供の白血病などを診てた。血液を湯水のように使わないといけない、なんてのを話してくれた。

 ベッドに案内してくれたのは男の看護師。しかも前回に続いて2度目。男の看護師というのも初めてだけど、2回続けて同じ人というのも初めて。以前は透析センターで働いてたそうだ。そういう場所より元気な人が居る献血ルームの方が精神的にも楽そうだ。だけど前述の小児科医によると何故か逆だそうだ。まぁどっちで働いても大変ってことかな。それにしても最後ということもあって皆良く話しかけてくれて今までで一番フレンドリー。


松本の献血ルーム






 献血ルームに行く時によく道を間違える。その理由の1つが標識の場所。この標識の手前で右折しないといけないんだけど、つい標識を通り過ぎてから右折。今分かったけど、標識の赤い矢印はこの標識の手前の交差点で右折しろという意味っぽい。で、前回初めて正しく右折。そして今回は駐車場を出た時も最短な道で大通りに出ることが出来た。でも分かった時はもう遅いというアルアル。


この標識を気にすることはもう無い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半月板は誤訳?

2024年07月20日 17時50分00秒 | 健康

社会福祉法人 恩賜財団 済生会より


 身近で半月板を傷めた人が居たのでちょっと調べてみた。前から思ってたけどこの軟骨は月にたとえるならどう見ても三日月。社会福祉法人 恩賜財団 済生会にも膝関節の中には骨の表面のツルツルした硝子軟骨と、三日月型の半月板(線維軟骨)の2種類がありますとあるので医者も三日月に見えていた。

 英語でなんていうのか調べたらmeniscusと出た。この言葉で検索すると英語圏サイトで半月板が見つかるので間違いない。でも漢字と違って英語は意味が分からない。更に調べたらギリシア語の三日月と出た。やっぱり三日月じゃん。ということは半月は誤訳かな。でも『半月板 語源』『半月板 由来』『半月板 誤訳』で検索したけど分からなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々とボロボロ

2024年07月01日 18時15分01秒 | 健康
 先月の中頃、岩場の整備で簡単なルートを5本登った。痛みがあったのは左手でロープを手繰った時だけ。ところが翌日、右肘の痛みと腫れ。数年前に悩まされた場所、肘の内側でもない。といって反対の外側でも無い。その中間。痛める場所としては珍しい場所だそうだ。検索してもテニス肘でもゴルフ肘は沢山出て来るけどここの痛みに関してはそれらに埋もれて出てこない。剥離骨折なんて話も出たけど痛みが段々弱くなってるのでその疑いはナシ。次に肘頭滑液包炎なんて言葉が出てきたんだけど、肘頭をチュウトウと読むのを知らなかったので聞き取れなかった。痛めてから3日後から肘が完全に曲がりきらないようなテーピング。それをしてからは右肩上がりで良くなった。1週間ほどで完治。

 残る不調は左肩周辺だけ。痛むのは棘下筋(きょくかきん)と上腕二頭筋の長頭腱(ちょうとうけん)。棘下筋は綻び。△としたのは軽症だから。そして長頭腱には僅かだけど水。いわゆる腫れた状態だけど見た目では分からない。まぁ色々とボロボロだけどここ1ヶ月ほどは僅かだけど良い方に向かっている。


前部線維に綻び@棘下筋


丸の所に水@長頭腱






 肩の痛み改善の要は可動域。これを人並みにしないといけないので俺にとっては極めてハードルが高い。ストレッチをやる時はヨガマットなんてのを使う。ホームセンターで2千円しないのを買った。1~2年使うと表面から小さなゴミが出るようになるので今使ってるのは2つ目かな。目で見えないくらいなんだけど、色が紺色なので布団の中でそのゴミを発見する。そこでヨガやってる友達に相談してから adidas と書いてある4千円くらいのを買った。友達はヨガワークスのを使っている。買ったマットの材質はニトリルゴム。ゴム製は臭いがなんて話もあったけど全然。

 耐久性に関してはまだ何ともだけど、使ってみてその差歴然。安いのみたいに滑らない。そのせいか同じストレッチをやっても以前のより効果があると感じる。滑るマットだと伸ばしきった時に若干戻ってしまうからじゃないかと思う。マットなんて何でも同じだろうと思ったけどそうでもなかった。特に身体が硬い人には滑らないマットが良さそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姿勢を正さないといけない

2024年06月02日 18時26分23秒 | 健康
 通っている整体院は行くたびにやることが違う。その日はトレーナー・モード。肩周辺が思うように動かないのは劣化した筋肉を悪い姿勢で使うからってことらしい。納得は行くものの長年の癖を直すってのは極めて難しい。爺の口癖に「 俺は今までこうやってきたんだ 」なんてのがある。若造が何言うんだって感じで良い方に舵取りすることは少ない傾向だ。

 姿勢といったら立ち姿なんだけど、立った状態で姿勢を直すのは難しい。理由は座った状態なら上半身だけコントロールすれば済むからだ。写真左、悪くない姿勢かと思ってたけど背中が丸い。この姿勢だと首の筋肉に力が入っている。でもそうだとは気づかない。そして正しい姿勢の方が疲れないはずなのに普段使わない筋肉を使うので直ぐに疲れる。でもちょっとしたことで変わるのはまだ遣り様があるってことなのかな。


左:ビフォー 右:アフター






 『老害の人』ってドラマがあるのを知ってどんなかと思って見てみた。といってももう4話まで進んでて次が最終回。昔から知ってる女優が出演しててそれなりに歳を重ねていた。その辺のおばさん役なんだけどこの年代でこんなに背筋を伸ばして歩く人が何人も揃うというのが非現実的かな。范文雀は監督に「あなたにはおばさん役は出来ない」と言われたそうだ。当時は美人だからとおもっていたけど姿勢も含めてなのかなと今になって思う。


『老害の人』より(誕生日はWikipediaより)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動歯ブラシを使いだしてもうじき2年

2024年05月27日 19時34分26秒 | 健康
 ヨメが欲しいと言って買った物のうち幾つかはオレサマの物になった。酷いダンナ、ではなくて使いこなせなかったので俺が引き取ったわけだ。そのままお蔵入りでは勿体無いので俺が使っているのだ。使わなくなった物で直ぐに思いついた物がこれ。ちょっと前まではデジカメが入ってたけど今は良く使っている。

  • カシオのプロトレック
  • 心拍計
  • 電動歯ブラシ

プロトレックは標高などが液晶に表示されるんだけど、時間帯によって秒針で見えなくなるので使わなくなった。実店舗で買ったので何時買ったのき記録が無けど PRG-60J は 2003年のモデルっぽい。買って間もなく電池交換した。だけど何故かその後故障知らずで今でもちゃんと動く優秀な機械だ。





 電動歯ブラシを買ったきっかけはヨメの歯ブラシの使い方。1週間くらいで見て分かるくらい毛先が開いてしまう。強く押し付けるからだ。そうなると汚れが落としにくくなるから尚更に強く押し付けるという悪循環。電動歯ブラシならと思って買ったけど1度も使われずに今。2022年の7月に買ったからもうじき2年経つ。ちなみに歯ブラシの使い方は以前よりはマシになった。

 初期の頃にあったブラシが回転するのは歯茎に悪そうだと思ってた。超音波式なんてのがあるのを知って買った。買ったのはフィリップスの HX6897/25なんだけど、超がつかない音波式だった。掃除といったら超音波式だと思い込んでいた。振動の強さは3段階。で初めは弱でやっていたけど慣れるに従って強になった。でも口内炎になったののを機に今は弱。なった原因が歯ブラシの強さのせいか分からなけど弱でも茶渋で汚れることも無いのだ。それと3つの掃除モードがあるけど使い分けてない。そんなんだからら値段の安い下位機種でも十分だと思う。ちなみに替えブラシは安価な互換品。

 1年もしないうちにブラシを取り付ける軸がグラついてきたので修理。当時は使い終わった後、諸般の事情で一々ブラシを外して収納してた。ということは本体1つで家族で使い回しってのは故障しがちなのかな。それとも知らず知らずに雑に扱ってたからかな。





 方式に超が付く超音波式はブラシを自分で動かさないといけないので買わないで良かったかな。音波式はじっと歯に当てていれば良い。一定時間で少しずつ動かせばムラなく磨けるんだけど、これがまた詰まらない。そのせいで一番磨きやすいところに磨き残しがあるよと歯医者でダメ出しされた。もう少し楽しいというか遊び心のある使い方でちゃんと磨ける方法ってないもんかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする