


今年65になるヨメに市役所から予防接種の案内が届いた。肺炎球菌のかなと思っていたら開けてビックリ帯状疱疹ワクチン。今年度から定期接種化。俺には来ないと思ったら年度年齢が71、つまり5の倍数ではないので対象外。なので打つにはあと4年待たないといけない。だけど始まったばかりの制度、対象年齢でなくても良いような気がする。後の管理が面倒だから融通は利かせないってことかな。
値段の高いシングリックスの有効率は90%くらいで高い、と思うのは早い。というのもこれは相対有効率。帯状疱疹になる高齢者は1000人あたり8~9人。相対有効率というのは1%未満のかかった人で計算する。単純な話、打たなくても99%の人はかからない。そんなんだからワクチン打つよりも免疫が落ちないようにしたい。ワクチン打って免疫が落ちるくらい頑張るというか無理するという生活スタイル、そういうのもある。だけどそれは『これを飲めば何時ものように食べてても痩せられます』と似てると思う。
コロナ用の mRNA ワクチンを打つと IgG4 という抗体が誘導されて免疫が落ちる説がある。抗体だからって役に立つとは限らないのはコロナ騒ぎで知った。なので帯状疱疹になる人も増えているらしい。でもそう言うと「その前から増加傾向だ」と反論される。だけどさ、「ワクチン打ってなかったらもっと大変だったんだよ」と言うように「打ってなかったらここまで増えなかった」と反論したい。
コロナ騒ぎ以前に帯状疱疹ワクチンというのは知らなかったが、数年前から登場した。マッチポンプなのかなと邪推。ボッケ家はどうするか。市県民税を納めてないのでタダ。だけどタダほど怖いものは無いので打たない。

65の時に肺炎球菌ワクチンの案内が届いた。当時の主治医によるとワクチンの有効性は一生ではないから先延ばしした方が良いってことで打たなかった。70になったら再び案内が来るのかと思ったら来なかった。コロナワクチンも最初だけ。その後はこれっきりそれっきり。でも健康診断の案内は毎年届く。
上腕二頭筋の長頭腱の痛みはここ3週間ほどで急に良くなった。今度はもう大丈夫かなぁ。ならば次は弱くなった筋力を元に戻す筋トレだ。だけど再び傷めたら元も子もない。そこで幾つか考えた事が合ってるかどうか Copilot に確認してみた。

先ず聞いてみたのはこれ。
長頭筋と短頭筋を分けて筋トレできるか。分けて出来れば暫くの間、長頭筋は短頭筋よりも軽い負荷で安全にやることが出来る。
AIの回答の文字は緑色にした。文章は簡単にまとめてある。
分けて筋トレするのは可能、傷めた長頭筋の負荷を軽くするのは理にかなっている。やり方は、長頭筋は前腕を捻らないで肘を曲げるだけ。短頭筋は前腕を外側に捻りながらやる。その動作はバーベルよりダンベルの方がやりやすい。
長と短でやり方に違いがあったのでこんな事を聞いてみた。
誰でも知ってるような上腕二頭筋の筋トレでは短頭筋にはあまり効かないような気がするがどうか。
すると前腕を捻らないから長頭筋に効くけど短頭筋に効かない筋トレが多い。そんな筋トレが多いのは長頭筋が太くなると力こぶが大きくなるので見栄えが良いからと考えられる。
そして軽い負荷なら毎日やっても良いかと聞くと、
一般的には筋トレは2~3日空ける。しかしいくら低負荷とはいえ病み上がりの腱のことを考えると少なくとも1日は空けた方が良いという回答。

片手で懸垂出来る人が居るんだけど、中々出来ないので何度も挫折。出来なかった理由は長頭筋だけ、単純に言うと二頭筋の半分しか鍛えてなかったためだと思われる。懸垂も腕だけでなく広背筋も使うと楽になるんだけど、巻き肩だったりすると広背筋を有効に使えない。少し前、懸垂が大変になったのは歳のせいだったり体重増加と思っていたんだけど、姿勢のせいだった。そんなこんなでやり方次第でまだまだ出来ることがありそうだ。

先ず聞いてみたのはこれ。
長頭筋と短頭筋を分けて筋トレできるか。分けて出来れば暫くの間、長頭筋は短頭筋よりも軽い負荷で安全にやることが出来る。
AIの回答の文字は緑色にした。文章は簡単にまとめてある。
分けて筋トレするのは可能、傷めた長頭筋の負荷を軽くするのは理にかなっている。やり方は、長頭筋は前腕を捻らないで肘を曲げるだけ。短頭筋は前腕を外側に捻りながらやる。その動作はバーベルよりダンベルの方がやりやすい。
長と短でやり方に違いがあったのでこんな事を聞いてみた。
誰でも知ってるような上腕二頭筋の筋トレでは短頭筋にはあまり効かないような気がするがどうか。
すると前腕を捻らないから長頭筋に効くけど短頭筋に効かない筋トレが多い。そんな筋トレが多いのは長頭筋が太くなると力こぶが大きくなるので見栄えが良いからと考えられる。
そして軽い負荷なら毎日やっても良いかと聞くと、
一般的には筋トレは2~3日空ける。しかしいくら低負荷とはいえ病み上がりの腱のことを考えると少なくとも1日は空けた方が良いという回答。

片手で懸垂出来る人が居るんだけど、中々出来ないので何度も挫折。出来なかった理由は長頭筋だけ、単純に言うと二頭筋の半分しか鍛えてなかったためだと思われる。懸垂も腕だけでなく広背筋も使うと楽になるんだけど、巻き肩だったりすると広背筋を有効に使えない。少し前、懸垂が大変になったのは歳のせいだったり体重増加と思っていたんだけど、姿勢のせいだった。そんなこんなでやり方次第でまだまだ出来ることがありそうだ。
敏感な人は2月にはもう飛んでると言う。テレビもその頃から花粉の話を始める。花粉の出ない杉を作った話もあったけど、酒税対策のために開発した発泡酒や第三のビールみたいなのを感じる。頑張る方向が違う。
35年前と比べて花粉症の人が増えた。何ともないのかと思って聞いたら薬飲んでる人ばかり。花粉症になるのが当たり前になって最早治す気ナシ。何故35という半端な数字を出したかというとその頃に花粉症になったからだ。今年の風邪は長引くなと思いつつ3シーズン目にようやく花粉症らしいなと気が付いた。そうなったのは幹線道路の近くに引っ越したのと、夕飯の自炊をほぼ止めて焼き肉定食だのハンバーグ定食ばかり食べたことだと思っている。それからは症状を減らそうと色々試行錯誤。
不思議な現象もあった。岩を登ってる時は症状が出ないけど、地面に降りてロープを解き始めたらクシャミ。極めつけはこれだ。
「 花粉症の原因を知りたいんですが 」
「 じゃぁ血液検査しましょう 」
「 あ、原因を知りたいので薬は要らないです 」
当時は原因毎に薬が違うと勘違いしてた。
医者は不機嫌になって書きかけた処方箋を丸めてゴミ箱に投げ捨てた。
一週間後、検査結果が出た。
「 スギ、ダニ、ハウスダスト、立派なアレルギー持ちですねぇ 」
「 そんなに… 」
受付で…
「 5千円になります 」
「 では5千円 」←心の中ではちと後悔。
ところが不思議な事に翌日から花粉症の症状は無くなってシーズンが終わった。残念ながら来シーズンからは再開。ショック療法は長続きしないようだ。
ところで漆職人も初めの頃はかぶれるらしい。そりゃそうだろうな。でも段々と耐性がつく。だから花粉症は改善するはずだ。そんなこんなでマスクはしないというノーガード戦法を続けた。今ではスギ花粉で症状が出ることは無い。たまに目が痒くなることはあるけど漆職人だって体調が悪い時はかぶれるそうだ。ヨメも酷い花粉症だった。ここのところ春にマスクしてないのに気が付いた。ちょっと鼻水が出てることもあるけど大分良くなった。

減感作療法というのがある。数年という時間はかかるけど一生対処療法を続けるよりは良いし野蛮なノーガード戦法よりは早く良くなるっぽい。ちなみにシーズン前から薬を飲む方法がある。これだと耐性がついたかどうかが分からない。医療業界の思う壺。
35年前と比べて花粉症の人が増えた。何ともないのかと思って聞いたら薬飲んでる人ばかり。花粉症になるのが当たり前になって最早治す気ナシ。何故35という半端な数字を出したかというとその頃に花粉症になったからだ。今年の風邪は長引くなと思いつつ3シーズン目にようやく花粉症らしいなと気が付いた。そうなったのは幹線道路の近くに引っ越したのと、夕飯の自炊をほぼ止めて焼き肉定食だのハンバーグ定食ばかり食べたことだと思っている。それからは症状を減らそうと色々試行錯誤。
不思議な現象もあった。岩を登ってる時は症状が出ないけど、地面に降りてロープを解き始めたらクシャミ。極めつけはこれだ。
「 花粉症の原因を知りたいんですが 」
「 じゃぁ血液検査しましょう 」
「 あ、原因を知りたいので薬は要らないです 」
当時は原因毎に薬が違うと勘違いしてた。
医者は不機嫌になって書きかけた処方箋を丸めてゴミ箱に投げ捨てた。
一週間後、検査結果が出た。
「 スギ、ダニ、ハウスダスト、立派なアレルギー持ちですねぇ 」
「 そんなに… 」
受付で…
「 5千円になります 」
「 では5千円 」←心の中ではちと後悔。
ところが不思議な事に翌日から花粉症の症状は無くなってシーズンが終わった。残念ながら来シーズンからは再開。ショック療法は長続きしないようだ。
ところで漆職人も初めの頃はかぶれるらしい。そりゃそうだろうな。でも段々と耐性がつく。だから花粉症は改善するはずだ。そんなこんなでマスクはしないというノーガード戦法を続けた。今ではスギ花粉で症状が出ることは無い。たまに目が痒くなることはあるけど漆職人だって体調が悪い時はかぶれるそうだ。ヨメも酷い花粉症だった。ここのところ春にマスクしてないのに気が付いた。ちょっと鼻水が出てることもあるけど大分良くなった。

減感作療法というのがある。数年という時間はかかるけど一生対処療法を続けるよりは良いし野蛮なノーガード戦法よりは早く良くなるっぽい。ちなみにシーズン前から薬を飲む方法がある。これだと耐性がついたかどうかが分からない。医療業界の思う壺。
腱板断裂と診断された棘上筋は、去年の晩秋くらいから筋トレをしても痛まなくなった。ところが上腕二頭筋が少し痛む。だけどそれは別件で傷めたんだから仕方無い。上腕二頭筋に負荷がかからないようにと上腕二頭筋のストレッチを加えた。効果は出たけどあと少しという痛みは中々無くならない。そこで先月、1年前まで通院してた整形外科にまた行ってみた。MRIを撮った。断裂した棘上筋腱の悪化は無いし他には異常ナシ。といってもMRIで分かるのはそこまで。医者は限界かなぁと言いつつリハビリで相談をと言った。こういう何気な医者の言葉が凹む。そもそもここから先、医者は何も出来ないのだ。
今更特に期待するものはあまりない、時間をかけて自然治癒するかどうか、そんな凹んだ気分だった。でもリハビリではまだ諦めるのは早い、と。週一で通ってるんだけど、都度色々試行錯誤して4週目、無負荷で筋トレやるという宿題が出た。それ筋トレなの? って感じで腕をただ動かしているだけ。負荷をかけないでやるとさすがに上腕二頭筋の痛みは無かった。しかし少しでも負荷を上げると痛くなった。兎に角それを1週間やってみて思った、今回の筋トレは役割分担をちゃんとするのが目的なのかな、と。その通りだった。

肩甲骨と上腕骨を結ぶ棘上筋
棘上筋の筋トレは腕をぶら下げた状態から始める。腕を斜め上に30度くらい上げる、というより身体から少し離すだけって感じ。ここまでが棘上筋の担当範囲。そこからさらに上は三角筋、かな。棘上筋がちゃんと働いてるかどうか反対の手で触るとが分かる。腕を動かした時にピクッと動けばOKだ。
今は棘上筋が過保護になっているので少しでも負荷をかけると他の筋肉が補い始める。上腕二頭筋が痛いのは少なくともこの筋肉が働いている証拠。これは代償動作、場合によっては必要なことで親切モードだ。だけどその動きが普通になってしまうと弱い筋肉は何時まで経っても強くならない。これはお節介モード。それどころかお節介モードで動いてる筋肉は本来の動きではないのでやがて痛みが出たりして共倒れ。今、それに近い状況かも。

身体を動かす時、筋肉は役割分担をきちんとしないといけない。だけど心配な点がある。もしかするとこれまでの生活習慣や姿勢が悪かったりで元々テキトーな役割分担でやってた可能性がある。大体大抵のことは見様見真似の自己流で出来ちゃうのだ。それでも若い時は誤魔化せるというか高度なスポーツでもやらない限り支障が出ない。そんなこんなで今までやったことがない動きを身体に覚え込ませないといけないかもしれないのだ。それは厄介なことだ。
今更特に期待するものはあまりない、時間をかけて自然治癒するかどうか、そんな凹んだ気分だった。でもリハビリではまだ諦めるのは早い、と。週一で通ってるんだけど、都度色々試行錯誤して4週目、無負荷で筋トレやるという宿題が出た。それ筋トレなの? って感じで腕をただ動かしているだけ。負荷をかけないでやるとさすがに上腕二頭筋の痛みは無かった。しかし少しでも負荷を上げると痛くなった。兎に角それを1週間やってみて思った、今回の筋トレは役割分担をちゃんとするのが目的なのかな、と。その通りだった。

棘上筋の筋トレは腕をぶら下げた状態から始める。腕を斜め上に30度くらい上げる、というより身体から少し離すだけって感じ。ここまでが棘上筋の担当範囲。そこからさらに上は三角筋、かな。棘上筋がちゃんと働いてるかどうか反対の手で触るとが分かる。腕を動かした時にピクッと動けばOKだ。
今は棘上筋が過保護になっているので少しでも負荷をかけると他の筋肉が補い始める。上腕二頭筋が痛いのは少なくともこの筋肉が働いている証拠。これは代償動作、場合によっては必要なことで親切モードだ。だけどその動きが普通になってしまうと弱い筋肉は何時まで経っても強くならない。これはお節介モード。それどころかお節介モードで動いてる筋肉は本来の動きではないのでやがて痛みが出たりして共倒れ。今、それに近い状況かも。

身体を動かす時、筋肉は役割分担をきちんとしないといけない。だけど心配な点がある。もしかするとこれまでの生活習慣や姿勢が悪かったりで元々テキトーな役割分担でやってた可能性がある。大体大抵のことは見様見真似の自己流で出来ちゃうのだ。それでも若い時は誤魔化せるというか高度なスポーツでもやらない限り支障が出ない。そんなこんなで今までやったことがない動きを身体に覚え込ませないといけないかもしれないのだ。それは厄介なことだ。

マスクして口呼吸、病気を防ぎたいのか病気になりたいのか分からないな。今でもウン千万人の人がマスクを毎日してるけど、今や何が目的なのか分からない。スッピン隠し、世間体などなど。中には格好良いと思ってる人もいるような気がする。マスクはパンツと言ったテレビ医者が居るけど確かにそうだ。俺はマスクしてる人を見るとシャツは着てるけど、ズボンやスカートを履かないパンツ姿みたいに見えてしまう。心が穢れているからかな。

香料はマイクロカプセル(以下マイカ)に入っている。それを手で叩くとマイカが出て来て香るとある。だけど実際はマイカの殻が壊れて中から香料が出て香るはずだ。すると壊れたカプセルを吸い込んじゃうんじゃないのかな。壊れて無くても吸い込んじゃうか。
容器の材質についてメーカーの相談室(03-3279-7755)に聞いたけど分からないという回答だった。普通は自分が分からないことは聞いてくるもんだけど、そういう気はまるで無いなと忖度してそれ以上は聞かなかった。そこで Grok に聞いた。するとポリマー(ポリアクリレート)やメラミン樹脂が使われている可能性が高いという回答。もしそうだとすると、最近マイクロプラスチックが問題になってるけど最初っからマイクロプラスチックってのはどうなんだろ。『マイクロカプセル 吸うとどうなる』で Google 検索するとこんなのが冒頭に出てきた。やっぱり病気を防ぎたいのか病気になりたいのか分からない。

『チョイス@病気になったとき』で胃食道逆流症のことをやっていた。原因は色々。その中で意外だったのが肥満。横隔膜が腹圧でどうたらって理由だった。
数年前、軽い逆流性食道炎になった。まず寝る時に横向きになれば良いかなと考えた。効果は無かったので今度は上半身をやや起こして寝た。でもそんなことすると良く寝られない。寝る時は平らに限る。斜めはダメだ。そこで病院。胃酸を抑える薬を何日か飲んだけど今ひとつ。飲む日数が足りないのかもしれないけど、薬を飲むのは止めて考えた。
健康に関係ありそうな生活の変化というと、食道炎になる数年前から酒好きの人とお互いの家で飲む機会が増えた。それまでも毎日飲んでたものの2人でビール1缶、しかも1缶は 350ml と少量。それが段々増えた。何か起きたら何か変えた事が怪しい。そこで酒を飲む回数を毎日から徐々に減らしてみた。
初めは週にたった1度飲まないだけでも大変。アル中なのかなって感じ。コロナ騒ぎが始まって半年くらいした頃、その飲み相手が離れていった。寂しいことではあったけど、それが減酒に一番効いたかな。他に代行使ってまで飲みに来る人は居ない。飲む回数は変わらなかったけど量が減った。そして今は2~4日に1度くらいかな、そんなこんなで食道炎の症状は何時の間にか消えていた。

良いことがあったら飲む。だけどそんな日は毎日無いし、そんな特別の日をきっかけに酒飲みのスイッチが入る、なんてことにはならない。だけど猫は違う。ヨメがたまには美味しい物をってことでメメにウェットフード。案の定ドライフード拒否。何度かドライフードにお湯をかけて誤魔化してドライフードに復帰。そんなこんなで猫に美味しいものをやると元の食事に戻すのが厄介だとあらためて分かった。
数年前、軽い逆流性食道炎になった。まず寝る時に横向きになれば良いかなと考えた。効果は無かったので今度は上半身をやや起こして寝た。でもそんなことすると良く寝られない。寝る時は平らに限る。斜めはダメだ。そこで病院。胃酸を抑える薬を何日か飲んだけど今ひとつ。飲む日数が足りないのかもしれないけど、薬を飲むのは止めて考えた。
健康に関係ありそうな生活の変化というと、食道炎になる数年前から酒好きの人とお互いの家で飲む機会が増えた。それまでも毎日飲んでたものの2人でビール1缶、しかも1缶は 350ml と少量。それが段々増えた。何か起きたら何か変えた事が怪しい。そこで酒を飲む回数を毎日から徐々に減らしてみた。
初めは週にたった1度飲まないだけでも大変。アル中なのかなって感じ。コロナ騒ぎが始まって半年くらいした頃、その飲み相手が離れていった。寂しいことではあったけど、それが減酒に一番効いたかな。他に代行使ってまで飲みに来る人は居ない。飲む回数は変わらなかったけど量が減った。そして今は2~4日に1度くらいかな、そんなこんなで食道炎の症状は何時の間にか消えていた。

良いことがあったら飲む。だけどそんな日は毎日無いし、そんな特別の日をきっかけに酒飲みのスイッチが入る、なんてことにはならない。だけど猫は違う。ヨメがたまには美味しい物をってことでメメにウェットフード。案の定ドライフード拒否。何度かドライフードにお湯をかけて誤魔化してドライフードに復帰。そんなこんなで猫に美味しいものをやると元の食事に戻すのが厄介だとあらためて分かった。
腕を何処まで上に伸ばせるかという記事を書いた。片腕ではなくて両手で万歳のようにした時、中々199cmを超えられなかった。それが200cmになった。その時に何処が一番引っ張られたかというと腹筋。ここが腕上げに関係してるとは思わなかった。俺は上体反らしが大の苦手なんだけど、もしかすると上体が反るようになったら、かなり遠い話なんだけど、両腕はもっと上がるってことか。
でも今の一番の問題は上腕二頭筋長頭腱炎。それを改善するために肩周辺のストレッチを重点的にやっている。理由は上腕二頭筋の腱に負担をかけないためだ。だけどさ、上腕…をストレッチしたら腱にも負担がかかるじゃないか、その通り。ストレッチする理由がある。それは赤い筋肉を柔らかくすることによりピンクの長頭腱に負担をかけないためだ。
下の図は上腕二頭筋を描いた図。長頭腱の一部にまだ僅かな炎症が残ってると思っている。赤い筋肉の部分が固いと腕を伸ばすたびに余計な負担がピンクの長頭腱かかる。この筋肉が柔らかくなれば負担が減るというわけだ。ただストレッチによって長頭腱に負担がかかるようではダメなので加減が難しい。それと同時にボチボチ筋トレをする時期でもあるようだ。しかしこれもまた加減が難しい。治してるつもりが壊してたら最悪。

左端が肩の方 右端は肘の方
でも今の一番の問題は上腕二頭筋長頭腱炎。それを改善するために肩周辺のストレッチを重点的にやっている。理由は上腕二頭筋の腱に負担をかけないためだ。だけどさ、上腕…をストレッチしたら腱にも負担がかかるじゃないか、その通り。ストレッチする理由がある。それは赤い筋肉を柔らかくすることによりピンクの長頭腱に負担をかけないためだ。
下の図は上腕二頭筋を描いた図。長頭腱の一部にまだ僅かな炎症が残ってると思っている。赤い筋肉の部分が固いと腕を伸ばすたびに余計な負担がピンクの長頭腱かかる。この筋肉が柔らかくなれば負担が減るというわけだ。ただストレッチによって長頭腱に負担がかかるようではダメなので加減が難しい。それと同時にボチボチ筋トレをする時期でもあるようだ。しかしこれもまた加減が難しい。治してるつもりが壊してたら最悪。

「不要不急の外出控えてテレワークも活用を」 |
10日にかけて日本海側中心に大雪 |
車両の立ち往生、公共交通機関の遅延・運休のおそれ |
気象庁・国交省会見 |
・・・・・略・・・・・ |
1/8(水) 14:16 (TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース |
インフルも流行ってるらしいから厚労省も一緒に会見すれば良いのに。で、風引いたら開院前の病院に並ぶ、菌撒き散らしながら、しかも密だし。これじゃぁ風邪を治したいのか悪化させたいのか分からない。少なくとも並ぶことが出来る時点で大した風邪ではない。インフルエンザと言っもらうと安心するのかな。まさかね、この後出勤するのかな。引き始めなら、豚肉(ビタミンB1)食べて暖かくして早めに寝てたら一晩で大半の人は治ったはず。熱が出たら外に出ないって、コロナ騒ぎで学んだはずなのにな何時の間にか「その程度で休むな!」に戻っちゃったのかな。


『不要不急の外出とはなにか』、哲学的問題みたいで難しすぎるので Grok に聞いてみた。下のスクリーンショット、該当するのは楽しいことばかりだった。不要不急ではないのは仕事、人にもよるけど楽しくない傾向はある。


身近でインフルエンザになったことがない、ワクチンの類は打ったことがない、そんな人が居た。歳は俺よりちょっと下くらい。医療費がどうのと騒ぐなら薬の研究よりそういう人の体質や生き方を研究をした方が良い。でもそれじゃぁ…
身体を動かす趣味を持ってるとはいえ限られたスポーツなので動きはワンパターン。すると出番が少ない筋肉が出て来る。筋肉は加齢だけでなく使わなくなっても固くなる。次はその筋肉に意識が行かなくなるので動かしにくくなるという悪循環。固くなった結果、他の筋肉の動きの邪魔をする。邪魔された筋肉は頑張るからこったり痛みが出たりする。その状態で我慢してたり歳だからこんなもんだと放置していると更にステージは上がり、一体痛みの原因は何処なのか状態。そうなると対処療法では治らない。
力こぶの筋肉、上腕二頭筋がまぁまぁ良くなったら今度は左右の三角筋が気になる。以前から何となく伸びが悪いぽいって感じだったけど、他に故障があったのでやや放置気味。それでも些細な事が気になるのは悪くないそうだ。アスリートはトレーナーにここに違和感があるとか細かい事を色々と訴える。アスリートと爺は繊細という点で共通してるのは両極端は一致するってもんかな。

元のイラストは世界一解剖学をゆる〜く学べる解剖学教室より
腋窩神経を圧迫してるんじゃないかってことで上腕三頭筋のストレッチ。これは腕立て伏せ用の筋肉なのでクライミングではあまり使わない。柔軟性は今ひとつ。そしたらたった1回のストレッチで三角筋周辺の痛みがかなり消えた。といっても上腕三頭筋は少しほぐれただけだ。こんなに効果があったのは日頃のストレッチで他の筋肉がそれなりに良い状態になってたからだそうだ。そうでないとちょっとストレッチしたところで中々効果は出ない。ストレッチを続けていて良かった。

元のイラストは世界一解剖学をゆる〜く学べる解剖学教室より

腋窩神経の腋はエキと読む。音読みだ。馴染みがないこともあってエキと読むのは薄々知っていたけどワキと読んでいた。でも人前で言ったことはないのでこの点に関しては恥をかいてない。ところで駅はエキと読むけどこれも音読みだった。学校で習ったとは思うものの訓読みだろうとずっと思っていた。ということは道の駅は訓読みと音読みが混ざってるってことだ。間に『の』があるけど湯桶読み。それと駅の訓読みが『うまや』というのは初耳。初耳が多い≒無知ってもんか。でも駅という字を良く見ると馬偏。馬偏の漢字は沢山あるんだけど、難しい漢字ばかりでしかも馬を意識しないのは何故なのか。
力こぶの筋肉、上腕二頭筋がまぁまぁ良くなったら今度は左右の三角筋が気になる。以前から何となく伸びが悪いぽいって感じだったけど、他に故障があったのでやや放置気味。それでも些細な事が気になるのは悪くないそうだ。アスリートはトレーナーにここに違和感があるとか細かい事を色々と訴える。アスリートと爺は繊細という点で共通してるのは両極端は一致するってもんかな。

腋窩神経を圧迫してるんじゃないかってことで上腕三頭筋のストレッチ。これは腕立て伏せ用の筋肉なのでクライミングではあまり使わない。柔軟性は今ひとつ。そしたらたった1回のストレッチで三角筋周辺の痛みがかなり消えた。といっても上腕三頭筋は少しほぐれただけだ。こんなに効果があったのは日頃のストレッチで他の筋肉がそれなりに良い状態になってたからだそうだ。そうでないとちょっとストレッチしたところで中々効果は出ない。ストレッチを続けていて良かった。


腋窩神経の腋はエキと読む。音読みだ。馴染みがないこともあってエキと読むのは薄々知っていたけどワキと読んでいた。でも人前で言ったことはないのでこの点に関しては恥をかいてない。ところで駅はエキと読むけどこれも音読みだった。学校で習ったとは思うものの訓読みだろうとずっと思っていた。ということは道の駅は訓読みと音読みが混ざってるってことだ。間に『の』があるけど湯桶読み。それと駅の訓読みが『うまや』というのは初耳。初耳が多い≒無知ってもんか。でも駅という字を良く見ると馬偏。馬偏の漢字は沢山あるんだけど、難しい漢字ばかりでしかも馬を意識しないのは何故なのか。
去年の8月、歯の治療を始めた。歯根を掃除したら噛む時に鈍い痛みが出るようになった。ずっと原因がはっきり分からないまま試行錯誤な治療が続いた。年が明け、このままではってことで歯を被せた。とはいえ痛みが消えないので今ひとつ納得は行かなかった。それから暫くして整体に行った。頬周辺をマッサージしたら痛みは半分くらいになった。歯ではなく筋肉系のトラブルのようだ。だけど歯の治療を機に筋肉に影響が出た理由は分からなかった。
それからは時々自分でマッサージしたけど違和感は完全には消えなかった。今日、ふとマッサージガン当てたらどうかなと思ってやってみた。そしたら痛みがスッと消えた。当てる場所は人それぞれだろうけど、俺は咬筋の起始、上顎の方に当てたのが良く効いた。

咬筋にマッサージガン

マッサージガンはMYTREX の REBIVE2 なんだけど、小さな筋肉や顔のように筋肉の下が骨なんて場所だと小さい機種の方が良さそうだ。振動を軽くするため、パワーは最弱にして腕や足にやる時と比べてやや離し気味にして使った。
小さい機種を借りたことがあるけど、それの最強で使うと今持ってるのと変わらないって感じ。それと小さくて軽い方が岩場なんかに持っていくのも楽。ただ同じことをやるにしても余裕でやるのか全力でやるのか、機械の耐久性に影響することはありそうだ。

今日、歯医者に行った。歯のクリーニングで見つけた古い被せ物の際にあった小さな虫歯、これを治してようやく治療シリーズが終わった。帰り際にマッサージガンの話を医師にしたけど今ひとつ食いつきが悪くてちと凹んだ。この日、マスクをしてない人が5人も居た。今までは1人か2人だった。6人になると思ったたら会計を待ってるうちにマスクをかけた人が居てちょっと残念。
それからは時々自分でマッサージしたけど違和感は完全には消えなかった。今日、ふとマッサージガン当てたらどうかなと思ってやってみた。そしたら痛みがスッと消えた。当てる場所は人それぞれだろうけど、俺は咬筋の起始、上顎の方に当てたのが良く効いた。


マッサージガンはMYTREX の REBIVE2 なんだけど、小さな筋肉や顔のように筋肉の下が骨なんて場所だと小さい機種の方が良さそうだ。振動を軽くするため、パワーは最弱にして腕や足にやる時と比べてやや離し気味にして使った。
小さい機種を借りたことがあるけど、それの最強で使うと今持ってるのと変わらないって感じ。それと小さくて軽い方が岩場なんかに持っていくのも楽。ただ同じことをやるにしても余裕でやるのか全力でやるのか、機械の耐久性に影響することはありそうだ。

今日、歯医者に行った。歯のクリーニングで見つけた古い被せ物の際にあった小さな虫歯、これを治してようやく治療シリーズが終わった。帰り際にマッサージガンの話を医師にしたけど今ひとつ食いつきが悪くてちと凹んだ。この日、マスクをしてない人が5人も居た。今までは1人か2人だった。6人になると思ったたら会計を待ってるうちにマスクをかけた人が居てちょっと残念。
1週間ほど前、ヨメが風邪気味になった。俺は風邪気味になったらこうする。
葛根湯を飲むこともある。すると翌日には治っている。これを幾つか破ると本格的な風邪になり、そうなったら4~5日寝込むことになる。その間、何をやってもダメ。病院に行ったって治らない。行くという行動で疲れるだけ。そういうのを20代の頃に身を持って学んだ。その学びの経験によって
「 課長、このままでは風邪を引くので明日休みます 」
「 分かった 」
という域に達した。めでたしめでたし。
ヨメに早く寝ろと言っても何だかんだと何時もの時間まで起きている。何もしないで布団に入ってろと言っても何もしないのは勿体ないと言って布団に入らず何かする。少し良くなったら山に行ったり野良仕事。その日にやらなきゃ困る仕事なんてボッケ家には無い。そしてそんなのを繰り返して1週間。まだ治らないどころかさっき熱を測ったら37.8℃、病院行ったら発熱外来行きかな。ちなみに今日は岩場に行った。さすがに何時ものようには登れなかったようだ。そして体調は朝よりも悪くなった、まぁ当たり前。でもそう思うのは恐らく風邪を引いた記憶が消えたからだ。同時に人の話を聞かない。それについてはこちらを参照。

病原菌の運び屋
ヨメが現役だった頃、俺は2~3度インフルエンザらしきのにかかりねその都度1週間近く寝込んだ。ヨメが老人ホームから病原菌を持ってきたのに感染したのだ。その時、ヨメは何とも無い。そんなヨメが目の前に居るけど今俺は平気。何とも無い。俺は気がついた。やはりヨメはホモサピエンスではないのだ。ただの運び屋。するとヨメに居る病原菌は俺には無害ということだ。この分析に今のところ矛盾は無い。
朝三暮四は目先の利益に走るなどと解釈されているからヨメの今の状態を現していると思った。でも目先の違いにとらわれて、結果的には同じことなのにそれに気付かないこと、ともある。ヨメの場合は結果的に同じではない。目先の遊びにとらわれて段々満足に遊べなくなっているのだ。しかも俺が休めと言うのを無視。ならば自業自得の方が合ってるってことか。

朝三暮四の語源である故事のストーリー(朝三暮四の意味とは?から一部抜粋)
↓
宋(そう)に、狙公(そこう/猿おじさん)と呼ばれる人がいました。ある時、彼は貧乏になってしまい、飼っていた猿に「トチの実を朝に3つ、夜に4つ与える」と伝えました。すると猿は数が少ないと文句を言います。そこで狙公が「朝に4つ、夜に3つ与える」と伝えると、猿はとても喜びました。
実際に一日に与えるトチの実の合計数は同じなのに、朝に与える3つが4つになっただけで、数が増えたと猿は勘違いしたのです。
- まだ日が高いうちなら布団に入って何もしない。
- 夕飯は豚肉&玉葱の料理を食べる。
- 風呂で身体を温めて早めに寝る。
- 翌日、無理しない。
葛根湯を飲むこともある。すると翌日には治っている。これを幾つか破ると本格的な風邪になり、そうなったら4~5日寝込むことになる。その間、何をやってもダメ。病院に行ったって治らない。行くという行動で疲れるだけ。そういうのを20代の頃に身を持って学んだ。その学びの経験によって
「 課長、このままでは風邪を引くので明日休みます 」
「 分かった 」
という域に達した。めでたしめでたし。
ヨメに早く寝ろと言っても何だかんだと何時もの時間まで起きている。何もしないで布団に入ってろと言っても何もしないのは勿体ないと言って布団に入らず何かする。少し良くなったら山に行ったり野良仕事。その日にやらなきゃ困る仕事なんてボッケ家には無い。そしてそんなのを繰り返して1週間。まだ治らないどころかさっき熱を測ったら37.8℃、病院行ったら発熱外来行きかな。ちなみに今日は岩場に行った。さすがに何時ものようには登れなかったようだ。そして体調は朝よりも悪くなった、まぁ当たり前。でもそう思うのは恐らく風邪を引いた記憶が消えたからだ。同時に人の話を聞かない。それについてはこちらを参照。

ヨメが現役だった頃、俺は2~3度インフルエンザらしきのにかかりねその都度1週間近く寝込んだ。ヨメが老人ホームから病原菌を持ってきたのに感染したのだ。その時、ヨメは何とも無い。そんなヨメが目の前に居るけど今俺は平気。何とも無い。俺は気がついた。やはりヨメはホモサピエンスではないのだ。ただの運び屋。するとヨメに居る病原菌は俺には無害ということだ。この分析に今のところ矛盾は無い。
朝三暮四は目先の利益に走るなどと解釈されているからヨメの今の状態を現していると思った。でも目先の違いにとらわれて、結果的には同じことなのにそれに気付かないこと、ともある。ヨメの場合は結果的に同じではない。目先の遊びにとらわれて段々満足に遊べなくなっているのだ。しかも俺が休めと言うのを無視。ならば自業自得の方が合ってるってことか。

朝三暮四の語源である故事のストーリー(朝三暮四の意味とは?から一部抜粋)
↓
宋(そう)に、狙公(そこう/猿おじさん)と呼ばれる人がいました。ある時、彼は貧乏になってしまい、飼っていた猿に「トチの実を朝に3つ、夜に4つ与える」と伝えました。すると猿は数が少ないと文句を言います。そこで狙公が「朝に4つ、夜に3つ与える」と伝えると、猿はとても喜びました。
実際に一日に与えるトチの実の合計数は同じなのに、朝に与える3つが4つになっただけで、数が増えたと猿は勘違いしたのです。
肩周辺の痛み、棘上筋腱がまぁまぁになったのが春。それとほぼ同時に今度は上腕二頭筋長頭腱炎。上腕三頭筋の痛みは腱のある辺りから肘側に移ったような感じ。それはそれで良い傾向らしいけど餅つきに暗雲で書いたように斧を使えない。
何とかならんもんかと色々探し回ってるうちにガチガチな腕が1回で緩む…という動画を見つけた。二頭筋は2つの筋肉がくっついてるというか分かれてるというか。図の黄色い辺りを動画を参考に押したら痛みが減った。試しに軽く斧を使ってみたら以前のような強い痛みは無かった。

上腕二頭筋@元絵はSports Medicine WIKIより
図を見る限り長頭腱は短頭腱より細い。しかも肩峰(肩甲骨)と上腕骨の隙間を通っている。なので傷めやすいっぽい。若い時に傷めれば直ぐに治る。でも若い時は何やっても平気なので傷まない。なので間違った腕の動きのまま身体を使う。で、年を取ると間違った腕の動きの積み重ねで傷めるんだけど、腕の動かし方を変えるのも、炎症が無くなるのにも時間がかかっちゃう。ちなみにヨメはこの図を見て短頭腱が長頭腱より長いと言い放った。う~ン、短くは見えないけどね。
何とかならんもんかと色々探し回ってるうちにガチガチな腕が1回で緩む…という動画を見つけた。二頭筋は2つの筋肉がくっついてるというか分かれてるというか。図の黄色い辺りを動画を参考に押したら痛みが減った。試しに軽く斧を使ってみたら以前のような強い痛みは無かった。

図を見る限り長頭腱は短頭腱より細い。しかも肩峰(肩甲骨)と上腕骨の隙間を通っている。なので傷めやすいっぽい。若い時に傷めれば直ぐに治る。でも若い時は何やっても平気なので傷まない。なので間違った腕の動きのまま身体を使う。で、年を取ると間違った腕の動きの積み重ねで傷めるんだけど、腕の動かし方を変えるのも、炎症が無くなるのにも時間がかかっちゃう。ちなみにヨメはこの図を見て短頭腱が長頭腱より長いと言い放った。う~ン、短くは見えないけどね。
昨日夕方の地元テレビ、子供に高齢者を疑似体験ってことでゴーグルやサポーターのような物を付けていた。子供が視野が狭いとか腕を動かしにくいなどと言ってたんだけど、こんなの高齢者のステージⅣじゃん、そもそも視野が狭いって緑内障か何かの病気。腕が動かせないだのチラシをめくれないだの、こんな日常生活が出来ないような年寄は特別養護老人ホームにしか居ない。ヨメはこんな事するより施設に行って年寄りと会った方が良いと言う。まぁ色々と変。

長野朝日放送より
この放送は Youtube にもあった。それを良く見たらなんと『将来の介護人材確保へ』とあった。今介護で働く人の待遇は良くない。この子達がそういう仕事をする頃にはどうなってるのか知らないけど良くなる気はしない。そもそも高齢者を理解って、若い夫婦が親と同居しないから理解する機会が無い。こんなリクルート活動をするなんて、どんだけ寂しい国になったんだ。
この子供達が志高く老人のためにと介護職になったものの、ンコ投げられるの、怒鳴られるの、身体触られるの、「 そんなの聞いてないよ 」と直ぐに辞めちゃうかな。それにしても爺ちゃんのためにワクチン打ちましょの次は介護職になりましょ、どんだけ子供を犠牲にすれば気が済むんだろ。

今日、11月22日は『いい爺の日』、だっけかな。

この放送は Youtube にもあった。それを良く見たらなんと『将来の介護人材確保へ』とあった。今介護で働く人の待遇は良くない。この子達がそういう仕事をする頃にはどうなってるのか知らないけど良くなる気はしない。そもそも高齢者を理解って、若い夫婦が親と同居しないから理解する機会が無い。こんなリクルート活動をするなんて、どんだけ寂しい国になったんだ。
この子供達が志高く老人のためにと介護職になったものの、ンコ投げられるの、怒鳴られるの、身体触られるの、「 そんなの聞いてないよ 」と直ぐに辞めちゃうかな。それにしても爺ちゃんのためにワクチン打ちましょの次は介護職になりましょ、どんだけ子供を犠牲にすれば気が済むんだろ。

クイラミングに限らず上半身に力を入れるようなことをすると何故か首周辺、それも傷めた肩がある左側が痛くなる。カクカクシカジカ棘下筋の動きを確認。腱板断裂した棘上筋ではない。まず整形外科用語でいうセカンドポジションの姿勢になる。下図の2ndだ。そして腕を外旋、肘を中心にして腕を上の方に回す。下の画像は無料イラストダウンロードのイラストを加工した。

500ml のペットボトルを持って外旋
すると首周辺が直ぐに疲れ、そして痛くなった。棘下筋が何故か使われてなかったのだ。ちなみに同じ事を反対の右側でやっても首周辺が疲れるるなんて事はない。改善するにはこの体操を棘下筋を意識しながらやる。筋トレだのストレッチの話になると意識という言葉がよく出て来る。だけどあまり動かしてない筋肉だとそもそも意識することが出来ない。なのでその筋肉を指で触って動くかどうか確かめる。動かないので色々と試行錯誤し、この体操では棘下筋を使えるようになった。でも日常ではちゃんと使えるかどうか分からない。

棘下筋@世界一ゆる~い解剖学教室より

インナーマッスルと言ったら軽い負荷、そう思ってたらこんな動画があった。
【筋トレ】肩のインナーマッスルである棘下筋を鍛えるキューバンプレス

すると首周辺が直ぐに疲れ、そして痛くなった。棘下筋が何故か使われてなかったのだ。ちなみに同じ事を反対の右側でやっても首周辺が疲れるるなんて事はない。改善するにはこの体操を棘下筋を意識しながらやる。筋トレだのストレッチの話になると意識という言葉がよく出て来る。だけどあまり動かしてない筋肉だとそもそも意識することが出来ない。なのでその筋肉を指で触って動くかどうか確かめる。動かないので色々と試行錯誤し、この体操では棘下筋を使えるようになった。でも日常ではちゃんと使えるかどうか分からない。


インナーマッスルと言ったら軽い負荷、そう思ってたらこんな動画があった。

写真-1は2008年12月の記事から拝借。見えているのは背中ではなく胸。これを見た時、俺は背中に回してもこのくらいなのに前にこんな風に腕を曲げらるのに驚いた。真似してやってみたけど腕は全然前に行かなかった。その理由は、当時俺は肩周辺の柔軟性に著しく欠けるのは勿論、石川遼が腕だけ曲げているのだと思っていたからだ。

関節は図-1のように凹側の中心と凸側の中心が一直線、なるべく一直線になっていると安定する。そうでないと図-2のように骨と骨が当たってしまう。骨が当たらない状態を求心位を保っていると言う。


肩を傷めてから肩甲骨周辺の改善に取り組んだ。すると写真-1のポーズは腕だけではなく肩甲骨が前の方に移動しないといけないのが分かった。ストレッチした結果もあって今は45度くらい曲げられるようになった。但し反対側の手で肘を持って引っ張らないといけないけど。写真の中で驚いてる女性なら同じ様に出来るんじゃないのかな。驚いてるのはこんな風に動かすなんて考えたことなかっただけだと思う。

肩甲骨を図-4くらい前に移動しつつ腕を曲げると写真-1のように両腕が平行になるくらい曲げることが出来る。

肩甲骨を動かすのはあばら骨に付いている前鋸筋。これに力を入れて縮めることによって肩甲骨が前に移動する。それによって肩関節の求心位を保つことが出来る。それと今まで肩甲骨を前に移動出来なかった人は使ってなかった前鋸筋の筋トレも必要そう。
