ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

半月板は誤訳?

2024年07月20日 17時50分00秒 | 健康

社会福祉法人 恩賜財団 済生会より


 身近で半月板を傷めた人が居たのでちょっと調べてみた。前から思ってたけどこの軟骨は月にたとえるならどう見ても三日月。社会福祉法人 恩賜財団 済生会にも膝関節の中には骨の表面のツルツルした硝子軟骨と、三日月型の半月板(線維軟骨)の2種類がありますとあるので医者も三日月に見えていた。

 英語でなんていうのか調べたらmeniscusと出た。この言葉で検索すると英語圏サイトで半月板が見つかるので間違いない。でも漢字と違って英語は意味が分からない。更に調べたらギリシア語の三日月と出た。やっぱり三日月じゃん。ということは半月は誤訳かな。でも『半月板 語源』『半月板 由来』『半月板 誤訳』で検索したけど分からなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々とボロボロ

2024年07月01日 18時15分01秒 | 健康
 先月の中頃、岩場の整備で簡単なルートを5本登った。痛みがあったのは左手でロープを手繰った時だけ。ところが翌日、右肘の痛みと腫れ。数年前に悩まされた場所、肘の内側でもない。といって反対の外側でも無い。その中間。痛める場所としては珍しい場所だそうだ。検索してもテニス肘でもゴルフ肘は沢山出て来るけどここの痛みに関してはそれらに埋もれて出てこない。剥離骨折なんて話も出たけど痛みが段々弱くなってるのでその疑いはナシ。次に肘頭滑液包炎なんて言葉が出てきたんだけど、肘頭をチュウトウと読むのを知らなかったので聞き取れなかった。痛めてから3日後から肘が完全に曲がりきらないようなテーピング。それをしてからは右肩上がりで良くなった。1週間ほどで完治。

 残る不調は左肩周辺だけ。痛むのは棘下筋(きょくかきん)と上腕二頭筋の長頭腱(ちょうとうけん)。棘下筋は綻び。△としたのは軽症だから。そして長頭腱には僅かだけど水。いわゆる腫れた状態だけど見た目では分からない。まぁ色々とボロボロだけどここ1ヶ月ほどは僅かだけど良い方に向かっている。


前部線維に綻び@棘下筋


丸の所に水@長頭腱






 肩の痛み改善の要は可動域。これを人並みにしないといけないので俺にとっては極めてハードルが高い。ストレッチをやる時はヨガマットなんてのを使う。ホームセンターで2千円しないのを買った。1~2年使うと表面から小さなゴミが出るようになるので今使ってるのは2つ目かな。目で見えないくらいなんだけど、色が紺色なので布団の中でそのゴミを発見する。そこでヨガやってる友達に相談してから adidas と書いてある4千円くらいのを買った。友達はヨガワークスのを使っている。買ったマットの材質はニトリルゴム。ゴム製は臭いがなんて話もあったけど全然。

 耐久性に関してはまだ何ともだけど、使ってみてその差歴然。安いのみたいに滑らない。そのせいか同じストレッチをやっても以前のより効果があると感じる。滑るマットだと伸ばしきった時に若干戻ってしまうからじゃないかと思う。マットなんて何でも同じだろうと思ったけどそうでもなかった。特に身体が硬い人には滑らないマットが良さそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姿勢を正さないといけない

2024年06月02日 18時26分23秒 | 健康
 通っている整体院は行くたびにやることが違う。その日はトレーナー・モード。肩周辺が思うように動かないのは劣化した筋肉を悪い姿勢で使うからってことらしい。納得は行くものの長年の癖を直すってのは極めて難しい。爺の口癖に「 俺は今までこうやってきたんだ 」なんてのがある。若造が何言うんだって感じで良い方に舵取りすることは少ない傾向だ。

 姿勢といったら立ち姿なんだけど、立った状態で姿勢を直すのは難しい。理由は座った状態なら上半身だけコントロールすれば済むからだ。写真左、悪くない姿勢かと思ってたけど背中が丸い。この姿勢だと首の筋肉に力が入っている。でもそうだとは気づかない。そして正しい姿勢の方が疲れないはずなのに普段使わない筋肉を使うので直ぐに疲れる。でもちょっとしたことで変わるのはまだ遣り様があるってことなのかな。


左:ビフォー 右:アフター






 『老害の人』ってドラマがあるのを知ってどんなかと思って見てみた。といってももう4話まで進んでて次が最終回。昔から知ってる女優が出演しててそれなりに歳を重ねていた。その辺のおばさん役なんだけどこの年代でこんなに背筋を伸ばして歩く人が何人も揃うというのが非現実的かな。范文雀は監督に「あなたにはおばさん役は出来ない」と言われたそうだ。当時は美人だからとおもっていたけど姿勢も含めてなのかなと今になって思う。


『老害の人』より(誕生日はWikipediaより)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動歯ブラシを使いだしてもうじき2年

2024年05月27日 19時34分26秒 | 健康
 ヨメが欲しいと言って買った物のうち幾つかはオレサマの物になった。酷いダンナ、ではなくて使いこなせなかったので俺が引き取ったわけだ。そのままお蔵入りでは勿体無いので俺が使っているのだ。使わなくなった物で直ぐに思いついた物がこれ。ちょっと前まではデジカメが入ってたけど今は良く使っている。

  • カシオのプロトレック
  • 心拍計
  • 電動歯ブラシ

プロトレックは標高などが液晶に表示されるんだけど、時間帯によって秒針で見えなくなるので使わなくなった。実店舗で買ったので何時買ったのき記録が無けど PRG-60J は 2003年のモデルっぽい。買って間もなく電池交換した。だけど何故かその後故障知らずで今でもちゃんと動く優秀な機械だ。





 電動歯ブラシを買ったきっかけはヨメの歯ブラシの使い方。1週間くらいで見て分かるくらい毛先が開いてしまう。強く押し付けるからだ。そうなると汚れが落としにくくなるから尚更に強く押し付けるという悪循環。電動歯ブラシならと思って買ったけど1度も使われずに今。2022年の7月に買ったからもうじき2年経つ。ちなみに歯ブラシの使い方は以前よりはマシになった。

 初期の頃にあったブラシが回転するのは歯茎に悪そうだと思ってた。超音波式なんてのがあるのを知って買った。買ったのはフィリップスの HX6897/25なんだけど、超がつかない音波式だった。掃除といったら超音波式だと思い込んでいた。振動の強さは3段階。で初めは弱でやっていたけど慣れるに従って強になった。でも口内炎になったののを機に今は弱。なった原因が歯ブラシの強さのせいか分からなけど弱でも茶渋で汚れることも無いのだ。それと3つの掃除モードがあるけど使い分けてない。そんなんだからら値段の安い下位機種でも十分だと思う。ちなみに替えブラシは安価な互換品。

 1年もしないうちにブラシを取り付ける軸がグラついてきたので修理。当時は使い終わった後、諸般の事情で一々ブラシを外して収納してた。ということは本体1つで家族で使い回しってのは故障しがちなのかな。それとも知らず知らずに雑に扱ってたからかな。





 方式に超が付く超音波式はブラシを自分で動かさないといけないので買わないで良かったかな。音波式はじっと歯に当てていれば良い。一定時間で少しずつ動かせばムラなく磨けるんだけど、これがまた詰まらない。そのせいで一番磨きやすいところに磨き残しがあるよと歯医者でダメ出しされた。もう少し楽しいというか遊び心のある使い方でちゃんと磨ける方法ってないもんかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯の話

2024年05月24日 18時51分13秒 | 健康
 去年の8月に治療を始めた歯、初めは不快な違和感が取れてスッキリしたのに数回目の治療から再び違和感。それが中々取れなかった。このままでは埒が明かないので被せて様子見。それが年明け。それで何か変わるかと期待したけど変わらずに今。歯に負荷をかけなければ何ともない。腫れてもいないから炎症は起きてないっぽい。手術すると後で麻痺とか痺れが出ることがある。そんな感じで何か弄っちゃったんじゃないかと疑っていた。

 ある時、首を曲げた時や頭を洗ってて頭皮を動かした時などに歯に違和感が出た。これはもしかしたらと顎の関節や顔の筋肉を押したりしたら痛みが少し和らいだ。ならばと整体に行った。2度ほど通ったけどかなり良くなった。治療中になったので筋肉方面には全く疑いの目を向けなかった。でも何故治療中にそういうことが起きたのか、それともその時に何か別のことでそうなったのかは不明。





 歯医者を変えようと思ったけど何処に行っても同じかもというのもあって気長に通院。この点を除けば良い歯医者なのだ。何処の歯科衛生士もハズレは無いけど先月歯の掃除をした時に初耳なことを聞いた。インプラントでは表に出てる白い歯と根っ子に段差があるのでその部分に汚れが溜まると言われた。言われてみれば確かにそうだ。なのでそこにフロスを引っ掛けて掃除。


赤いのが汚れ@インプラント


 それともう1つ。フロスが入らない隙間がある。ブリッジの人が使うスーパーフロスが良いと言われた。その存在は知っていたけど漠然とブリッジ用と思い込んでたので気が付かなかった。それまで針の糸通しのような方法を細いナイロン糸で試したけど使い勝手が悪かった。さすがにスーパーフロスは歯の根本の所からすんなり入る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病原体というのは人の弱みに付け込む性質がある

2024年04月08日 17時56分12秒 | 健康
 今月の2日、岩場に行った。3日、水のような鼻水が止まらないというアレルギー症状。岩場の近くには杉と桧が混ざった林。花粉症なのかな。原因は分からないけど鼻水を止めるために薬を飲んだ。飲んだのは『アネトン アルメディ鼻炎錠』なんだけど、久々に飲んだせいか分からないけど副作用が不快だった。第1世代の薬ってこともあるのかな。何より鼻水が止まらない、って1回飲んだだけじゃ無理か。その後もう1回飲んだ。

 4日、咳が出たりで風邪症状。でも平熱。鼻水が止まらないので仕方なくまた鼻炎薬を飲んだけど不快なのでもう廃棄かな。5日、37.0℃と最高記録でこれがピーク。初めに葛根湯飲んだ後は麦門冬湯、桔梗湯をテキトーに使い分けて飲んでるうちに良くなった。風邪がピークの日はヨメにカレーを作ってもらった。カレーに入れる豚肉と玉ねぎ、風邪引きそうだなって時に食べて早めに寝ると引かないで済む。引いてからでは遅いけどカレーは食欲が出るのが良い。


ルーを使った普通のカレー


 何故風邪を引いたのか。2日、暖かいと思って上着を持って行かなかった。時々少し寒いかなと思ったけどこれが引き金かな。それと3月は東京だのスキーだのと俺的には何時もより動いてたので疲れて免疫が落ちてたのかも。過去に全く元気な時にちょっと薄着で居た時に風邪を引いたなんてことがあった。餅ついた直後、Tシャツのままで暫く居たら風邪、そして元旦から病院。

 いわゆる風邪は2年ぶり。今回の風邪で今までと違ったのは寝てる時に汗が出たことだ。それ以外は2年前とほぼ同じ。熱が出ない喉風邪だ。もしかすると今回も前回も弱毒化したコロナにかかったってことかな。まぁ正確には検査しないと分からないけど、無駄に大きなCt値なPCR検査だと信用出来ないな。





 病気になるのは病原体のせいだ、世の中そういう考えに染まって除菌だらけ。でも病気になるのは弱ったりストレスがあったりするのが第1条件のような気がする。ヘルペスウイルス(HSV-1)は6~7割の人が持ってる。でも何ともない。そんなんだから無症状感染なんて何か魂胆があって生まれた言葉じゃないのかと邪推。で、たまに口の周りにブツブツが出来ることがある。俺の場合は現役時代で、しかも残業が続いたりした時にだけなった。何だかんだと弱ってる時だ。病原体というのは弱みに付け込む性質があるのだ。だからエイズ、後天性免疫不全症候群になると大変なことになっちゃう。





 全く健康なのにあのワクチン打ったら病気って、病原体より悪者。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

症状が出ないうちに薬を飲みましょうという罠

2024年03月26日 19時56分07秒 | 健康
 花粉症に関して不思議な体験をしてる。まだ花粉症で困ってる30年前のことだ。

「 アレルギーの元が何なのか知りたいんですが 」
「 じゃぁ検査しましょう、それとこの薬を… 」
「 薬は要らないです、先ずは原因を… 」←当時は原因によって薬が違うと思っていた
「 あ、そう 」←医者は不機嫌そうに処方箋を丸めてゴミ箱にポイッ

そして数日後

「 どうでしたか? 」
「 スギ花粉、ダニ、ハウスダスト…、立派なアレルギー体質ですよ 」
「 そんなに… 」

受付で治療費を払おうとしたら5千円と聞いてたまげた。処方箋書かなかったので検査目的な値段になったのかも。それよりももっと驚いたのがこの日以降症状がピタッと無くなったことだ。このメカニズムは不明。他にも岩を登ってる時は鼻水が出ないけど地面に降りてロープをほどき初めたらハックションッとくしゃみ。

 コップ理論というのがある。何かほんの少しでも症状の原因を取り除くか減らせば結果的に症状が出ないんじゃないかと考えた。食事では肉の量を減らした。花粉症になったきっかけが自炊を止めて毎晩のように夕飯は××ハンバーグだの生姜焼きみたいなのを食べた頃と一致したからだ。間違って分析かもしれないけど肉は減らした。

 漆職人だって初めっから漆にかぶれないわけではない。だから薬に頼らず治るはずだと思ってた。なので薬を飲むのはシーズンに10回未満というノーガード戦法。それの医学的バージョンがその後出てきた減感作療法。そして15年、50歳の頃には症状はかなり軽くなった。

 先週群馬県の岩場に行った。そこは杉と桧の林の中にある。今年はスギ花粉が多いのかどうか分からないけど、岩場から帰った後で目が少しムズムズした。一緒に居た人の目が赤くなってたから花粉はそれなりに飛んでたんだと思う。でも俺は目薬をつけるほどではなかった。





 花粉症の薬は色々ある。その中にシーズン前に飲む薬がある。だけどそんな薬飲んだら治っても分からない。今年も薬のお陰で助かったとなる。それはそれで良いかもしれれないけど一生薬を飲ませようという製薬会社の罠としか思えない。病気の予防を考えるのは大事だけどそういう薬の使い方はちょっとって感じ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨折を防ぐには筋肉も必要

2024年03月09日 20時23分30秒 | 健康

3mくらい落下


 3mくらいの高さから地面に背中から落ちた人が居た。地面といってもそこは固い岩。目の前でそれを見てて大変な事故になったと思った。でも奇跡的にそうはならなかった。落ちた人は筋トレが趣味のような人で体型はクライマーというよりボディビルダーに近い。でもその筋肉の鎧のお陰で痛いだけで済んだ。信じ難いけど本当の話。


前田美波里@2020年


 写真、70代には到底見えない足。そんな女優が骨密度を高めるというサプリメントのCMに出てる。他にもそういうアプリが色々あった。


骨を強くするためのサプリメント


 近所で骨折した人がいる。痩せ型ではないんだけど足は妙に細かった。もし筋肉がもっとあったらどうだろ。医師が処方する薬を飲んでも現状維持。だったら効くかどうか分からないようなサプリに期待するより見た目で分かる筋力強化をした方がずっと良い。太ももの筋肉を強くする話になると出て来るのがスクワット。確かにこれをやれば強くなる。高齢になっても筋肉がつく。だけどこんな詰まらないことなんて続きっこない。ならばどうするか。楽しくて強くなる遊びを見つけてやるしかない。薬やワクチンでハッヒーエンドということは無い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩はインナーマッスルを鍛える段階まで回復

2024年03月07日 19時00分20秒 | 健康
 肩の腱板断裂、傷ついた腱は元には戻らないけど腱への負荷を減らすために可動域を増やしたり姿勢を変えるリハビリをしてきた。


痛み曲線はまだゼロに届かず


 痛み曲線が直線的にゼロに近づいてるのなら良いけどそうならない。停滞が長く続くとやってる事の意味を考えてしまう。去年の秋頃はもう治らないのか、それとも治る途中なのかモヤモヤした。でも歳を取ると治癒にかかる時間が長くなるので諦めるのは止めた。そしたら年が明けてからまた良くなってきた。痛みの強さはそれほど変わらないけど、痛みが出る動きの種類が減った。

 インナーマッスルの強化なんて話もあった。痛みが減ってきたのでやることにした。例えば右側の肩甲下筋(けんこうかきん)、これは傷めた筋肉ではないけど、これを鍛える時は下図のような姿勢になってゴムチューブを内側に引っ張る。この時、どうしてもアウターマッスルである大胸筋の方が働いてしまう。弱い力でも大胸筋がしゃしゃり出るので困っちゃう。なので大胸筋の働きを封印するのが肝心。

 そのために左手は右肘を持って緑矢印の方に力を入れる。そして右腕は赤矢印のように外方向に力を入れる。そうすると大胸筋の張りが無くなる。つまり力が入らない状態になる。その状態でゴムチューブを軽く引っ張ると肩甲下筋(けんこうかきん)の方に力が入るってわけだ。更に効果を上げるためについつい強くやる。すると大胸筋が出てきて効果ナシ。これがインナーマッスルの筋トレの難しいところ。


大胸筋に邪魔されずに肩甲下筋を鍛える方法
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湿潤療法

2024年02月23日 20時35分47秒 | 健康
 擦り傷が絶えない遊びをしてる。以前のように岩に登れるようになりつつある。だけど指の皮がまだ薄いみたいで先日指の腹の皮がむけた。大きさは直径2mmくらいと小さいけど肝心な場所なので早く治したい。傷には湿潤療法が良い。キズパワーパッドなんてのがあるけどもっと安価で使い勝手の良いのがある。


傷の大きさに合わせて切って使うことが出来る


 傷から出る体液が四方に均等に広がるようにしたいんだけど、小さな傷に使うと傷が絆創膏の中心からずれた状態で貼ってしまうことが良くある。けちって小さくするとそうなりやすい。すると下図のように体液が偏ってしまう。思いの外早く貼り直しになってしまう。あまり頻度が高いと治るのが遅くなるっぽい。


傷が絆創膏の中心からずれて貼られた時


今回、1.5cm四方くらいに切ったのの真ん中に赤い点で印を描いた。それを傷の真上に持っていけばずれるのは最小限。上手く行ったけどこの方法に気がつくのに15年ってところかな。


真ん中に点を描く






 傷口を水で綺麗に洗わないで貼るとばい菌を封印してしまう。それはそれで治りを遅らせる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長靴への拘り

2024年02月22日 19時28分01秒 | 健康

これが拘りのくびれ


 足首がくびれた長靴を履いている。それが上の写真。これだけのくびれだけどそれまで履いてたのと比べると疲れが少ないので気に入っている。しかも爪先に先芯(さきしん)が入っているので薪割りに良い。薪割りをしてると楔や割れた薪が思わぬ方向に飛ぶことがあって危ないのだ。多分ワークマンで買ったと思うんだけど売ってない。店員に聞いても分からない。だからこの長靴がダメになったら困る。

 ヨメにも足首が細い長靴をと探したんだけど無い。バードウォッチング用にそんなのがあるけど実物が近所の店に無い。思い出すたびに探して数年は経つ。そしたらヨメの長靴に穴が開いたのでまた探してみたらコメリというホームセンターにまぁ近いのが売っていたので見に行った。ヨメは気に入ったので買った。


他の長靴に比べたら足首が細い


 素材はウェットスーツに使うネオプレン。先芯は入ってないけどヨメは薪割りをしないのでこれで良い。中敷きも買って使うことになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心拍数は息を吸った時と吐いた時で違う

2024年02月17日 20時09分41秒 | 健康
 壁を登ってる時の心拍数はどんなかなと家の壁で測ってみた。斜度は120度で近所の岩壁よりずっと負荷が強い壁だ。間に5分の休憩を入れて3分間と5分間の2回。床に降りずに上に行ったり下に下りたりをやった。腕はそれなりに疲れるけど脈は思ってるほど上がらなかった。


手前に傾斜してる壁を自由に行ったり来たりした時


 クライミングはランニングに比べて負荷に変動がある。心拍数が思ってたより上がらない理由で思いつくのは次の2つくらいかな。

  1. 心臓が急な負荷上昇に素早く反応出来ない
  2. 心拍計がそういう変化を想定してない

登っている間、心拍計の数字を見たけど心臓のドキドキ感とそれほどかけ離れてるわけでもなかった。だからそこそこ正確なのかな。

 調べてるうちに最近の心拍計は呼吸数を測定出来るというのが分かった。そんなのどうやって測るんだろ。そしたら息を吸う時に脈は速くなり、吐く時は逆に遅くなる。それは呼吸性洞性不整脈という初耳言葉。確かに吸う方が多少力を使うからそういうことはありそうだ。。心拍計はそれを利用して呼吸数を測っていたのだ。





 呼吸性洞性不整脈は不整脈という言葉がついているけど大半は病気ではない。子供の場合は差が大きいことがある。心配なら小児科受診だそうだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初耳の四国犬から狂犬病へ@調べたら意外なことが

2024年02月15日 09時13分07秒 | 健康
 土佐犬は有名だけど四国犬は初耳。その四国犬が噛み付いたニュースが出てたった数日後に別の場所で再登場。この情報収集力は大したもんだど都合よく使うことがあるのがちょっと。だからマスゴミと呼ばれることがある。

オスの四国犬いなくなる 神奈川・南足柄
・・・・・略・・・・・
 四国犬をめぐっては、群馬県伊勢崎市の公園で7日、遊んでいた小学生ら12人が近くの民家から逃げ出した四国犬にかまれケガをしています。警察は見つけた場合は近づかずに通報するよう呼びかけています。
・・・・・略・・・・・
2/9(金) 11:35 (日テレNEWS) - Yahoo!ニュース


 伊勢崎市の公園で噛み付いた犬は狂犬病の予防注射をしてないってことでまたニュース。そして何処のテレビ局か覚えてないけど狂犬病になってヨダレを垂らす犬の映像が流されていた。狂犬病は怖いぞって演出を感じたけど映像は昭和30年代のものって感じ。厚労省に日本国内では、人は昭和31年(1956年)を最後に発生がありませんとある。そんなんだから全ての犬に予防注射なんて要らないんじゃないかっていう疑問。でも世界ではそうでもないようだ


厚労省のページより


 発症したら致死率は100%で治療法は無いと俺は思っていた。そしたら噛まれた直後なら抗狂犬病ウイルス免疫グロブリンが効くそうだ。だがしかし、日本獣医師会の日本における狂犬病対策にはこんな事が書いてあった。引用部分を赤い文字にして認可については下線を引いた。

もちろん今では,狂犬病に感染したとしても有効な治療法が確立しており,早期に診断・治療を受ければ治療は可能である.しかし日本では抗狂犬病免疫グロブリンが認可されていないため,十分な治療はできない.感染している動物にかまれた後に帰国し,現地にとどまっていれば可能だった治療を受けられないまま発病,そのまま死亡する.そんな危険性もある.

狂犬病の治療に関して日本は諸外国より遅れてるじゃないか。なのに何故認可されないのか。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大事なことをきちんと伝えてないと感じる@リハビリ

2024年02月02日 17時44分00秒 | 健康
 整形外科のリハビリ室に居るのは理学療法士だけでなく柔道整復師という資格の人もいる。総合病院だと作業療法士なんてのもいるかも。理学療法士は脳梗塞で麻痺した人のリハビリもするので守備範囲が広い。なのに理学療法士はその資格だけでは治療院を独立開業は出来ないそうだ。それが柔道整復師なら出来る。

 知ってる限りでは肩や腰の痛みを改善するリハビリ、それとそういう痛みを治すためにやった手術した後のリハビリ。前者だと週に1回くらいで毎日はやらない。「では次までにこんな運動を毎日やってください」っ感じだ。だけど術後だと最初の1~2週間は毎日。何故なら切った所が癒着して腕や足が動かなくなって生活に支障が出てしまうからだ。右肘の手術をした時、術後は肘が直角までしか曲がらなかったのでそれが鋭角になるようなリハビリをした。

 肘の手術をやって退院すると「では明日から毎日リハビリに来てください」と言われた。強くは言われない。ある日、肘が腫れて痛かったのでリハビリを休んだ。その翌日、腫れが引いたので行ったんだけど、なんで来なかったのかと言われた。肘が腫れたからと答えたけど凄く不機嫌そうな表情だった。でも理由を話してくれなかったし、そもそもリハビリの前に腫れても来てねとは言われなかった。普通腫れたら動かさないでしょ。

 手術前には色々な注意書きを書いた紙を渡される。A4の用紙にびっしり書いてあるけどどれが一番大事なのかが分からない。どれも大事なんだろうけど同じ大きさの文字で書いてあるので全て頭に入らない。それが人間の言葉だったら棒読み。そういう話し方だと頭に入らない。白内障の手術をした友人も術後半年くらい目薬というのが書いてあったと言っていた。でも術前は色々な事が気になって目薬がどうのなんてのは目に入らない。そもそも目が悪いんだし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白内障の手術は日帰りだけどその後が長い

2024年02月01日 18時57分21秒 | 健康
 還暦辺りになった友人知り合いから白内障の手術をしたって話を聞く。10年くらい前、近所で2つ年上の人がその手術をしたのを聞いた。遅ればせながら自転車に乗る時はサングラスをするようにした。本来なら紫外線をカットするだけで良いので色眼鏡は要らない。濃い色だと瞳孔が開き気味になってレンズの隙間から紫外線が入る。透明レンズで眩しくないのならその方が合理的。でもサングラスの方が車に舐められないというメリットがあるのでサングラス。

 白内障の手術をして人生薔薇色になるのは高齢者。現役世代だと元のように細かい作業が出来ない不満が残ることがあるようだ。手術を勧められてやったものの期待したほどではなく凹んでるなんて話も。最近友人が手術した。そしたら視力が0.2から1.2になったそうだ。よほど曇ってたと思われる。ただもう片方は緑内障なのもあって視力の左右差が有りすぎるのが課題。頭痛や肩凝りなどの原因になる。

 白内障の手術は日帰り。入院しても一泊なので目の手術で怖いってのはあるもののチョロい手術だ、と思ってたら術後半年くらいは毎日朝晩目薬をつけないといけない。しかも緑内障もあるので数種類。厄介なのは数分ほど間を開けて差さないといけないので最低30分はかかっちゃうことだ。手術前に根掘り葉掘り聞くように言ったけどこんなオチがあるとは友人も俺も分からなかった。

 なんでこういうことを手術説明の時に言わないのか。恐らく医者からすれば当たり前過ぎて頭の片隅にも無いからなんだろう。でも医者は患者にこんなことも知らないのか、こんな事やってたのかなどと心無いことを平気で言う。8年前、俺が骨髄炎になったのも医者と患者の常識の差が原因だ。医者はあれこれ指示したというけど棒読みじゃぁ俺の記憶に残らない。それと別の内科医の話では骨を弄ったのに一泊で退院ってのはダメだという話。





 傷の縫合は10分で終わるなんてこともある。でも切った所がくっついて塞がるには遥かに長い時間がかかる。傷を気にしなくなるのは半年後。医者がやるのは皮膚を縫って寄せるだけ。治すのは患者。その患者が糖尿病だったりすると傷が中々塞がらないってのを入院中に見た。手術しないと危険な病気だったのだろう。しかし手術したものの回復しない。そのうちに回診のたびに専門医が増えた。会話も段々と刺々しくなっていった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする