![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
セメントを素手でこねたらあっと言う間に指紋が無くなり皮膚に穴が開いた、なんてのを経験した。強いアルカリ性なのである。その原料の石灰岩はそれほどではないものの石灰岩の岩壁を登ると手が荒れる。それを防ぐ方法はないものかと考えた。登ったら濡れタオルで手を拭くことにした。でも濡れタオルを用意するのが面倒。何時も持ち歩いてる濡れティッシュで良いじゃないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b6/ba8cba0dd1a3ef4cf0a1f86289f8ce9e.jpg)
アルコール無し
このコロナ騒ぎで濡れティッシュはアルコール入りのばっかし。そんなの使ったら余計手が荒れそうなのでアルコールが入ってないのを買った。その売場では1つしかなかった。だけどこの純水99%って一体何なんだ。塩分50%カットの塩、アルコール分ゼロの甘酒に並ぶ衝撃だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7d/fef20c3e3af968412dededd4f98e711c.jpg)
身体と水分より
クラゲとキュウリはどちらも95%が水だそうだ。ならば泥水でも純水99%くらいかな。人間は年齢などで異なるものの50%以上が水。多数決で決める民主主義だとクラゲもキュウリも泥水も水で間違いない。人間の場合も水だ。民主主義の重大な欠陥を発見したような気がした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b6/ba8cba0dd1a3ef4cf0a1f86289f8ce9e.jpg)
このコロナ騒ぎで濡れティッシュはアルコール入りのばっかし。そんなの使ったら余計手が荒れそうなのでアルコールが入ってないのを買った。その売場では1つしかなかった。だけどこの純水99%って一体何なんだ。塩分50%カットの塩、アルコール分ゼロの甘酒に並ぶ衝撃だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7d/fef20c3e3af968412dededd4f98e711c.jpg)
クラゲとキュウリはどちらも95%が水だそうだ。ならば泥水でも純水99%くらいかな。人間は年齢などで異なるものの50%以上が水。多数決で決める民主主義だとクラゲもキュウリも泥水も水で間違いない。人間の場合も水だ。民主主義の重大な欠陥を発見したような気がした。
ここ1年くらいかな、急な山道を登った時に起きる膝周辺の異常があった。カクンッと力が抜けたり皿の下が痛んだりした。それを相談すると内側広筋(ないそくこうきん)が発達してる割に他の筋肉がとダメ出し。そこで尻の筋肉(大殿筋)をもっと使うようにと言われたやってみた。尻が筋肉痛になったのでそれなりに正しい動きに近づいたようだ。だけど良くなったと思ったら今度は内側広筋辺りがたまに痛んだ。今度はスクワットすると膝が内側入ってしまうねというダメ出し。それを改善する運動をしてるうちに俺ってガニ股なのかなという疑問。どうなのかと聞くと正しいのは足の第二指(手なら人差し指)が真っ直ぐ前方に向く。俺は第一指だと勘違い。やや外側に開いてた。それを修正するようにした。気分は内股。それが効いたかどうか分からないけど直近の2回の山歩きでは痛みが出なかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8a/bc6fc14c2d410e2acfdfa656bc6bcb4f.jpg)
岩場の近くは急な下り坂
痛みが出なさそうだと分かるとハァハァ登りながらも歩くのが(若干だけど)楽しくなる。痛みが無くなったことで幸せ気分。だけど不幸にならないと幸せな気分にならないのか? 感謝の心が足りないってことか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8a/bc6fc14c2d410e2acfdfa656bc6bcb4f.jpg)
痛みが出なさそうだと分かるとハァハァ登りながらも歩くのが(若干だけど)楽しくなる。痛みが無くなったことで幸せ気分。だけど不幸にならないと幸せな気分にならないのか? 感謝の心が足りないってことか。
岩場で順番待ちが必要なルートだと色々と厄介。長時間休む人が居ると割り込みたい。でも他人同士だと難しい。誰も居なそうなので登ろうとしたら「 次は私ですから 」と素気なく登るのをな止められた知り合いが居た。人間関係の問題は職場だけではないのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/be/48409359a7c44c1f6aa5f72a9b77d85e.jpg)
予報では晴れだったけど曇り
こんな日は待ってる間に身体が冷えちゃう。するとまるで身体が動かない。そこで考えた。途中まで少し登って直ぐに止める。2~3分休んでから登る。そうした方が良いというのに気がついた。他に誰も居ない所しか行かないのでそういう融通は利く。そんなのを帰り際になって気が付いた。とはいえ余り我儘言うと嫌われる。この歳になると新しい友達を見つけるのは難しいので要注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bf/b468efdc273d0ca38599a38170e683cd.jpg)
気温は10℃未満
気温が12~13℃以上なら夏に履いてるズボンでOKっぽい。だけど1桁になるととたんに寒かった。一緒に居た人は年中同じズボンで冬はその上にオーバーズボンだと言っていた。その方が良いのかな。でも岩場までの山登りでもオーバーズボンなのかな。日陰の道だと夏ズボンでは寒そう。今年は勘ではなく気温で判断するようにしている。なので秋から冬に変わる頃のデータはまだ無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/be/48409359a7c44c1f6aa5f72a9b77d85e.jpg)
こんな日は待ってる間に身体が冷えちゃう。するとまるで身体が動かない。そこで考えた。途中まで少し登って直ぐに止める。2~3分休んでから登る。そうした方が良いというのに気がついた。他に誰も居ない所しか行かないのでそういう融通は利く。そんなのを帰り際になって気が付いた。とはいえ余り我儘言うと嫌われる。この歳になると新しい友達を見つけるのは難しいので要注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bf/b468efdc273d0ca38599a38170e683cd.jpg)
気温が12~13℃以上なら夏に履いてるズボンでOKっぽい。だけど1桁になるととたんに寒かった。一緒に居た人は年中同じズボンで冬はその上にオーバーズボンだと言っていた。その方が良いのかな。でも岩場までの山登りでもオーバーズボンなのかな。日陰の道だと夏ズボンでは寒そう。今年は勘ではなく気温で判断するようにしている。なので秋から冬に変わる頃のデータはまだ無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6f/92731ba213f33e6c6a84912049a294d7.jpg)
見たことが無い実、というより今まで気づいたことが無い実が生っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5a/5b2f812e77b6a62fb9d4ad50c3eb6325.jpg)
葉痕を見たけどウルシでは無さそう。だけどキケンなオーラを感じたので触るのは止めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cf/9b895654856a1a4af9bc33c464cefd46.jpg)
上手く写真に撮れなかったけど木の天辺、といっても3~4mしかないんだけど翼(ヨク)が見えた。調べたらヌルデだった。実が生るのでこれは雌株。花は雌花。どんな花なのか見るには10ヶ月後という気の長い話。先が身近いのにこんなことで良いのかって感じなんだけど、沢山覚えるのが無理なので仕方ないのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
家の近くにあるヌルデの雄株を見に行ったらこんな感じ。モショモショしてるのは雄花が咲いた後かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/44/129c189ed34de0cf50d245c44ec4092d.jpg)
ゴツゴツした木を触ったらちょっとコルクを連想するような柔らかいな感触。ヨメに「キハダかな」と言ったら「これは違う」と言う。皮を剥がせばキハダかどうかは直ぐ分かるけどさ。小枝も黄色いのか分からないけど手が届く所に無い。それからどのくらい経っただろ。別の人と「これ何だろ」「菌類かな」な会話。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9f/a867238a967c238f60a25a70fd71fc4f.jpg)
菌類?
近くにもう1つ黄色いのがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e5/23674741829dc5b55556669ae939e484.jpg)
合わせたらぴったり。落ちてきた岩が当たって皮が剥けたようだ。これだけまっ黄っ黄ならキハダでしょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/33/6b909d540bafdff3cfd455d111f99f5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/48/7272c0c8159e260f5f7d88c8a8f11071.jpg)
これが幹なんだけど感触は写真では伝えられない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9f/a867238a967c238f60a25a70fd71fc4f.jpg)
近くにもう1つ黄色いのがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e5/23674741829dc5b55556669ae939e484.jpg)
合わせたらぴったり。落ちてきた岩が当たって皮が剥けたようだ。これだけまっ黄っ黄ならキハダでしょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/33/6b909d540bafdff3cfd455d111f99f5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/48/7272c0c8159e260f5f7d88c8a8f11071.jpg)
接種歴を4回しか入力出来ない HER-SYS 、厚労省は上から目線でお達しを関係各方面に送った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/03/4a9d46c4b0127bd3c1c38dd838408750.jpg)
With コロナの新たな段階への移行に向けた全数届出の見直しについてより
アプリを作る時に「4回まで入力出来るようにしてくれ」と言われても、何回でも入力出来るようにプログラミングするもんだ。そして要求通り4回という制限をかける。それを設定で出来るようにしておく。だから改修なんて必要ない。5秒もあれば何回でも入力可能に変身。なら何故改修に時間がかかるのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/03/4a9d46c4b0127bd3c1c38dd838408750.jpg)
アプリを作る時に「4回まで入力出来るようにしてくれ」と言われても、何回でも入力出来るようにプログラミングするもんだ。そして要求通り4回という制限をかける。それを設定で出来るようにしておく。だから改修なんて必要ない。5秒もあれば何回でも入力可能に変身。なら何故改修に時間がかかるのか。
- 安い予算で作れと言われたので経験の少ない人がプログラミング。上に書いたようなプログラムになっていない。
- 本当は5秒で出来るけど安い予算で仕事をさせられたので1週間かかる作業として費用を出せと交渉中。
- 仕事は6次下請の外注。プログラミングした担当は既に退職。どこを改修すれば良いのか直ぐに分からない。
- 年度内の予算は使い切ったので発注は来年度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c2/ed48cf288f7d02b5d9c2e27999658f63.jpg)
段差を一輪車が通れるように簡単な物を作った。ところがここを通過するのが思ってたより難しいのに直ぐ気がついた。それからウン年、幅を広くすれば良いじゃないかとようやく気が付いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/58/777cc3046f8fa9135363182a7a42af76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7a/3df3e5288c617cea5ff335c3ac5aaaad.jpg)
滑り止めを作ったけどやはり滑ってガタンッと板が落ちる可能性は高い。そうなっても大丈夫なように裏に丸木を取り付けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b1/00824d231a15b696b0f618b76953c195.jpg)
古い歌を聴きたくなった。YouTube でGreensleeves を聞いた。2006年に買ったCDの中に入っていた曲だ。この4枚組のCDの曲の大半は流行ってる頃には聞いてない。次の似たような曲名の Green Fields はベトナム戦争をやってた頃のアメリカの曲。歌詞は分からないけど歌の世界には平和があるなぁと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ce/6ab5dcb63365ebaf29ac3ea725e67a19.jpg)
愛と青春のポピュラー・ヒットパレード
You Raise me Upなんてのを聴いてる時、ずっと曲名が分からない歌があったのを思い出した。鼻歌か口笛で探せるサービスがあったはずなので探してみた。パソコンでは上手く行かなかったけどスマホでは簡単に見つかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/42/74c76013a194f070a787f0c8efa3ad90.jpg)
そのものズバリなボタン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/15/3990a877a8c41bd5c1a595f093e759d6.jpg)
鼻歌中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/29/4cf5b91ea3fb810562ae5da6901a01c9.jpg)
見つかった
早速 Annie Laurie を探した。平和っぽくない絵があった。動画なのに絵が止まってるのはアレだけどこれが良かった。コメントも平和的でちょっと泣ける。
"Annie Laurie" (Scottish Song) - Sung by the former Soviet Red Army Choir
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/de/68436921520dbc0464b795058627e59a.png)
歌が見つかったけど一致率が20%弱。音程が狂ってるんではなく2~3フレーズしか歌ってないからだと思うんだけどどうなんだろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ce/6ab5dcb63365ebaf29ac3ea725e67a19.jpg)
You Raise me Upなんてのを聴いてる時、ずっと曲名が分からない歌があったのを思い出した。鼻歌か口笛で探せるサービスがあったはずなので探してみた。パソコンでは上手く行かなかったけどスマホでは簡単に見つかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/42/74c76013a194f070a787f0c8efa3ad90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/15/3990a877a8c41bd5c1a595f093e759d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/29/4cf5b91ea3fb810562ae5da6901a01c9.jpg)
早速 Annie Laurie を探した。平和っぽくない絵があった。動画なのに絵が止まってるのはアレだけどこれが良かった。コメントも平和的でちょっと泣ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/de/68436921520dbc0464b795058627e59a.png)
歌が見つかったけど一致率が20%弱。音程が狂ってるんではなく2~3フレーズしか歌ってないからだと思うんだけどどうなんだろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/73/e8be8a477d056b141df66d25a1f865c4.jpg)
ここ1週間ほどの間に木の葉が殆ど落ちて秋はおしまいって感じ。これを見て寂しいかというとそうでもない。家の中から青空が沢山見えて気持ちが良い。木にやってきた鳥も良く見えるようになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/47/0c20eb042a61d3dcc0697d04a7c92c90.jpg)
97歳の爺が6人の死傷事故を起こした。70歳を過ぎると免許更新時に認知症のテストをしないといけない。何時までも若い気になってたのでそういうのは75くらいからだと思ってた。それよりも免許の有効期限が3年に減らされちゃう。ゴールド免許が無くなってシルバー免許ってわけか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0a/9fe3bac7aa91dde5cef6abef5a0da208.jpg)
年齢を感じる回答
台所用品にドビン、文房具にマンネンヒツってのが年齢を感じさせる。それと回答が全部片仮名ってのもちと気になる。片仮名じゃ格好悪いからってスマホで漢字を調べたらカンニングになるのかな。昆虫の回答に差別用語満載な名前のチョウセンメクラチビゴミムシなんてのを書いたらどうなるんだろ。そんな虫は居ないと思われて×になるか、敢えてこれを選ぶ思想背景が問題にされて×、かな。ところで漢字に振り仮名が振ってあるんだけど字が小さくて読めてないかもしれないな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0a/9fe3bac7aa91dde5cef6abef5a0da208.jpg)
台所用品にドビン、文房具にマンネンヒツってのが年齢を感じさせる。それと回答が全部片仮名ってのもちと気になる。片仮名じゃ格好悪いからってスマホで漢字を調べたらカンニングになるのかな。昆虫の回答に差別用語満載な名前のチョウセンメクラチビゴミムシなんてのを書いたらどうなるんだろ。そんな虫は居ないと思われて×になるか、敢えてこれを選ぶ思想背景が問題にされて×、かな。ところで漢字に振り仮名が振ってあるんだけど字が小さくて読めてないかもしれないな。
カレーとクリームシチューはハウス。美味しいけど使いにくい。ルーの他にペーストや粉末スパイスがあるんだけど、1袋に入ってるからだ。まぁ出来ればルーと比例した量にしたい。特に粉末スパイスは数gしかないので分けるのが難しい。そしてもう1つ。カレーはルーが6山なのに5皿分。シチューだと6山で6皿分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/07/f674badd4cd49721658021062be5dc5b.jpg)
グリコのカレーやシチューはルーが1個ずつ包装されていて使い勝手が良い。でも当然ながらハウスとグリコの味は異なる。それをハウスの味に近づけることにした。クリームシチューではタイムを入れると似た味になるのを見つけた。カレーはチャツネを入れたらどうかと考えていた。ザ・カリーが無くなったので試してみた。チャツネの他にシナモンも入れたらけっこう近づいた。炒め玉葱入れたらもっと美味しくなるかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b6/5165df7ec6170499a3997122e7116b67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/07/f674badd4cd49721658021062be5dc5b.jpg)
グリコのカレーやシチューはルーが1個ずつ包装されていて使い勝手が良い。でも当然ながらハウスとグリコの味は異なる。それをハウスの味に近づけることにした。クリームシチューではタイムを入れると似た味になるのを見つけた。カレーはチャツネを入れたらどうかと考えていた。ザ・カリーが無くなったので試してみた。チャツネの他にシナモンも入れたらけっこう近づいた。炒め玉葱入れたらもっと美味しくなるかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b6/5165df7ec6170499a3997122e7116b67.jpg)
たまに亀虫が天井を歩いてるのが見える。届かないので手も足も出ない。下手にちょっかい出すと飛び回るし最悪は悪臭。何か手立てはないものかとずって考えていた。
チョンボ棒の材料の1つである棒はタモ網用の小継。その小継の材質がカーボンファイバーなんだけど、どうも耐久性に難あり。俺が買ったメーカーに限るのかもしれないけど兎に角ファイバーが剥がれやすい。剥がれると引っかかって伸び縮みに支障が出る。何よりカーボンは修理しにくい。使えないからといって捨てがたい。それが亀虫・キャッチャーとして再就職。3つ繋げるだけで天井に届く。ヒントは昭和30年代にあった図-1のハエ取り棒。天井にいる蝿を取る道具だ。丸い所に水。そこに蝿が落ちる。もしかするとタダの水ではなかったかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cd/8e43bcea931de0c19913a70f18a871ad.jpg)
図-1 蝿を覆うと下の水に落ちる
図-2が亀虫キャッチャー。取り敢えずは棒の下にヤクルトの瓶。そこに落ちるようにした。亀虫はイメージ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9c/b8807269a2fda026503b213744a0c22c.jpg)
図-2 筒のままでOK
ところが蝿と違って簡単に下に落ちてくれないというのが分かった。まぁでも昭和30年代の頃は蝿が沢山居たけどこの21世紀では亀虫が2匹以上天井に居るなんてことは稀。なので効率はそれほど考えなくても問題なし。また捕まえたいなと思うとそういう時に限って全く現れないという法則。壁に居るのも取れるように何かアタッチメントを考えてみるかな。
チョンボ棒の材料の1つである棒はタモ網用の小継。その小継の材質がカーボンファイバーなんだけど、どうも耐久性に難あり。俺が買ったメーカーに限るのかもしれないけど兎に角ファイバーが剥がれやすい。剥がれると引っかかって伸び縮みに支障が出る。何よりカーボンは修理しにくい。使えないからといって捨てがたい。それが亀虫・キャッチャーとして再就職。3つ繋げるだけで天井に届く。ヒントは昭和30年代にあった図-1のハエ取り棒。天井にいる蝿を取る道具だ。丸い所に水。そこに蝿が落ちる。もしかするとタダの水ではなかったかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cd/8e43bcea931de0c19913a70f18a871ad.jpg)
図-2が亀虫キャッチャー。取り敢えずは棒の下にヤクルトの瓶。そこに落ちるようにした。亀虫はイメージ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9c/b8807269a2fda026503b213744a0c22c.jpg)
ところが蝿と違って簡単に下に落ちてくれないというのが分かった。まぁでも昭和30年代の頃は蝿が沢山居たけどこの21世紀では亀虫が2匹以上天井に居るなんてことは稀。なので効率はそれほど考えなくても問題なし。また捕まえたいなと思うとそういう時に限って全く現れないという法則。壁に居るのも取れるように何かアタッチメントを考えてみるかな。
雨だったのでヨメは換気扇の掃除を始めた。まぁ大体終わってカバーをつけようとしたら中々つかない。本体を外してどう嵌めるのかを見ることにした。そし油汚れでベトベト。ファンの部分は掃除したことはあるけど本体の方をやった記憶はない。17年もののヴィンテージ汚れは完成度も高くちょっとやそっとでは落ちないよというオーラを出していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7c/21a8d1ae1b8c69fec24c0f05aaf7ec72.jpg)
17年ものの汚れ
以前、アルミ製のフィルターをバーナーで掃除しようとしたら溶けちゃって大失敗。換気扇のフレームは鉄だから融けることはないとは思うものの予期せぬトラブルに遭遇しかねないのでバーナーで炙るのは止めた。なので今回は洗剤。初めに使った洗剤では歯が立たなかった。レンジ用のを買いに行こうかと思ったけどこの歯が立たない洗剤がそうだった。パーツクリーナーでもダメ。除光液を試したけどダメ。別目的で買ったのはどうかと出してきた。それがこのはくり剤。これが思ってたより強力で役に立った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/71/936f242df9bd2c752037892ec7a4c494.jpg)
換気扇の汚れに最適
昼食を挟んで4時間くらいかかったけどここまで綺麗になった。こんなんじゃぁファンの部分だけ買い替え方が楽だったかな。ちなみに掃除する時はモーターを外してやる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0b/0d9afaa83692451c393be2717a7a20a0.jpg)
掃除終了後
カバーの付け方も分かったので無事取り付け終了。後は自作フィルターを取り付けるだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d4/d4227b832db5a7c308bbac1bed3dd7b2.jpg)
取り付け
次にやる時は竹べらのような物を何本も用意して固まった油汚れをなるべく剥がしてからはくり剤。それよりもスチーム洗浄機の方が良いかな。ただこの洗浄機の使い道があまり思いつかないので買うに至らない。高圧洗浄機やエアーコンプレッサーのように早く買っておけば良かったという使い方が見つかれば買う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/28/e9eb19cdc2d034a86c2b19a2fcec6c88.jpg)
自作フィルターをつけておしまい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/de/68436921520dbc0464b795058627e59a.png)
掃除してる時にヨメは話しかけてくる。でも作業中は放っといて欲しい。そういう割り込みで復元手順があやふやになってしまうのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7c/21a8d1ae1b8c69fec24c0f05aaf7ec72.jpg)
以前、アルミ製のフィルターをバーナーで掃除しようとしたら溶けちゃって大失敗。換気扇のフレームは鉄だから融けることはないとは思うものの予期せぬトラブルに遭遇しかねないのでバーナーで炙るのは止めた。なので今回は洗剤。初めに使った洗剤では歯が立たなかった。レンジ用のを買いに行こうかと思ったけどこの歯が立たない洗剤がそうだった。パーツクリーナーでもダメ。除光液を試したけどダメ。別目的で買ったのはどうかと出してきた。それがこのはくり剤。これが思ってたより強力で役に立った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/71/936f242df9bd2c752037892ec7a4c494.jpg)
昼食を挟んで4時間くらいかかったけどここまで綺麗になった。こんなんじゃぁファンの部分だけ買い替え方が楽だったかな。ちなみに掃除する時はモーターを外してやる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0b/0d9afaa83692451c393be2717a7a20a0.jpg)
カバーの付け方も分かったので無事取り付け終了。後は自作フィルターを取り付けるだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d4/d4227b832db5a7c308bbac1bed3dd7b2.jpg)
次にやる時は竹べらのような物を何本も用意して固まった油汚れをなるべく剥がしてからはくり剤。それよりもスチーム洗浄機の方が良いかな。ただこの洗浄機の使い道があまり思いつかないので買うに至らない。高圧洗浄機やエアーコンプレッサーのように早く買っておけば良かったという使い方が見つかれば買う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/28/e9eb19cdc2d034a86c2b19a2fcec6c88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/de/68436921520dbc0464b795058627e59a.png)
掃除してる時にヨメは話しかけてくる。でも作業中は放っといて欲しい。そういう割り込みで復元手順があやふやになってしまうのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5a/51b35094c198388063ce19ebf5f4c93b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/04/b565fa37b71b7f211a33409c8c0a94ee.jpg)
「 全国のやつ、あと55人くらいなんとかならなかったのか 」 |
「 すいません、合ってたと思ったんですが… 」 |
「 そもそも第8波なんだから8を使えよ 」 |
「 すいません 」 |
「 政府としては誤りを認めるわけにはいかんのだよ 」 |
「 はい 」 |
「 だからこうやって国民が怒って大騒ぎになるのを待つ 」 |
「 そして方針転換ですね 」 |
「 しかし全然怒らないんだよなぁ 」 |
「 ちょっとやりすぎましたかね 」 |
「 滅多なことを言うな 」 |
「 すいません 」 |
「 だけどもう引っ込みがつかんなぁ、カタール帰りのサッカーファンに期待するか 」 |
「 あの大騒ぎで誰もマスクしてませんでしたよってやつですね 」 |
2000年問題なんてのがあった。年号を下2桁で記録してたからだ。そんな仕様になったのはメモリーがかなり高価だった頃に考えたからだろう。だけど今はタダみたいなもんだ。しかもアプリレベルなら無限にあるって感じだ。
治験中のワクチン、薬害が発生することもある。何か起きた時に分析するためのデータ収集なんて最初っからテキトーに済まそうと思ってたんだうな。そういうのがこういう所に現れるもんだ。しかも5回目を不明にって、接種歴不明を未接種扱いにしてたのと通じるものがあるね。
ワクチン接種歴「4回目までしか入力できない仕様」 |
- HER-SYSの接種歴回数、5回目は「不明」に |
・・・・・略・・・・・ |
HER-SYSを巡っては、入力作業に追われ、医療現場が逼迫した事態を踏まえ、入力する際、症状や診断方法などの項目をなくす改修を行っていたが、ワクチン接種歴に関しては、5回目以降に未対応だった。 |
11/21(月) 12:40 (医療介護CBニュース) - Yahoo!ニュース |
治験中のワクチン、薬害が発生することもある。何か起きた時に分析するためのデータ収集なんて最初っからテキトーに済まそうと思ってたんだうな。そういうのがこういう所に現れるもんだ。しかも5回目を不明にって、接種歴不明を未接種扱いにしてたのと通じるものがあるね。