![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/71/37a6d5041d6da0333598f9b8f9b7d482.jpg)
オナラ99%オフだなんて、世のはしたない妻を持つ夫に朗報な商品かと思ったらそんな話ではなかった。
ヨメは早朝山に出かけたけどボチボチ朝の冷え切った車が気になる季節。なので出かける前にヨメはエンジンをかけて車内を暖める。俺は暖機運転なんてしない。5分も走れば車内はまぁまぁ暖まる。機械を暖めると書いて暖機なんだけど、ちょくちょく乗ってればそんなの必要無い。少しの間車をゆっくり走らせれば済む。だけど車庫を出たら高速道路な家じゃ無理かな。幸い隣の家が離れてるけどあんなのはエンジン音で近所迷惑なだけ。
車を暖める方法は2つある。1つは暖まった冷却水を利用するもの。でも冷却水はまだ暖まってないから出て来るのは冷たい風。そこでもう1つの方法であるエアコンを使う。これは動力を使うから直ぐに温風が出て来る。しかしヨメはエアコンを使ってない。これじゃぁ車が温まるのは集合場所に着く頃だ。風が当たる分体感温度が下がるかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b0/f93de24a75b7cf707803f72a43396d04.jpg)
車を暖める方法は2つある。1つは暖まった冷却水を利用するもの。でも冷却水はまだ暖まってないから出て来るのは冷たい風。そこでもう1つの方法であるエアコンを使う。これは動力を使うから直ぐに温風が出て来る。しかしヨメはエアコンを使ってない。これじゃぁ車が温まるのは集合場所に着く頃だ。風が当たる分体感温度が下がるかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b0/f93de24a75b7cf707803f72a43396d04.jpg)
毎朝両肩、三角筋の辺りが痛い。でも腕を動かしてるうちに痛みが消えるのが今まで何度かあった肘痛と違う。行きつけの整体は2つあって使い分けている。最初の見立ては腱板(棘下筋)で、別のでは広背筋。整体に行くと良くなるんだけど暫くすると元に戻る。可動域に問題はないけど身近で腱板を傷めた人が居るので整形外科に行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5d/005be2491ddf41893020923bc63a1e60.jpg)
医師はレントゲンのちょっと白い部分を指して「この石灰化したところが…」と言う。でもこの病院に行く主な目的は医師ではなく理学療法士(以下PT)。医師は大病でない限り鎮痛剤と湿布薬を出すだけ。でもそれでは治らないし少なくとも湿布薬が効いたことがない。あれって効くのかなという疑問。今回は湿布薬の話が出たけど以前貰ったのがあるのでと断った。
以前肩痛の原因を見つけたPTに「あれ(骨髄炎で退院)から筋肉の名前を覚えたよ」と言うと妙に喜んでいた。こちらの知識が少しでも増えれば会話は具体的になる。痛みの原因らしき所を見つけた時、小円筋という言葉を出してきた。仰向けになってテニスボールを挟んで揉むと良いというアドバイス。夜やってみると朝の痛みは半分未満になった。更に寝床から出る前にまたテニスボールで痛い所をグリグリ。更に痛みは減った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/de/68436921520dbc0464b795058627e59a.png)
2年半ぶりに会ったPTの名札を見ると名字が変わってた。「お目出度いことだよね」と聞いたらその通りだった。裏目に出ると「これ旧姓なんですけど」と言われて気不味いことになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5d/005be2491ddf41893020923bc63a1e60.jpg)
医師はレントゲンのちょっと白い部分を指して「この石灰化したところが…」と言う。でもこの病院に行く主な目的は医師ではなく理学療法士(以下PT)。医師は大病でない限り鎮痛剤と湿布薬を出すだけ。でもそれでは治らないし少なくとも湿布薬が効いたことがない。あれって効くのかなという疑問。今回は湿布薬の話が出たけど以前貰ったのがあるのでと断った。
以前肩痛の原因を見つけたPTに「あれ(骨髄炎で退院)から筋肉の名前を覚えたよ」と言うと妙に喜んでいた。こちらの知識が少しでも増えれば会話は具体的になる。痛みの原因らしき所を見つけた時、小円筋という言葉を出してきた。仰向けになってテニスボールを挟んで揉むと良いというアドバイス。夜やってみると朝の痛みは半分未満になった。更に寝床から出る前にまたテニスボールで痛い所をグリグリ。更に痛みは減った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/de/68436921520dbc0464b795058627e59a.png)
2年半ぶりに会ったPTの名札を見ると名字が変わってた。「お目出度いことだよね」と聞いたらその通りだった。裏目に出ると「これ旧姓なんですけど」と言われて気不味いことになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e9/c763a03144515335eb6d429b249fac11.jpg)
タイヤを外すと見えるのがブレーキパッド。新品の厚さが10mmくらいで何処まで減っても大丈夫かというと1mmまで。まだ3mmくらいなのと、ここのところ走行距離が減ってるから暫くは大丈夫かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ab/dca95b592438bd8bb1e282e926c548a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cb/3abede9f1b84c4a026b261e8d08c9423.jpg)
今朝も朝霧が出てた。こういう写真を知り合いに見せると「俺ってセンスあるだろっての狙った写真だな」などと言われてしまう。実際の景色は写真よりずっと良い。センスある人ならどう撮るんだろ。
ところで毎年コナラがカエデのように赤くなったら綺麗だな思うんだけど赤くなるのは幼木だけ。大きな木は何故か全く紅葉せず黄葉。この赤い葉の木だって大きくなると黄葉になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e9/90fefd0eec0d5d330de3066683fdd6e6.jpg)
調子良かった足の指だけどまた痛くなった。靴を履いてるだけで痛いので困っちゃう。そして今度の理由は爪も加担してるっぽい。
少し前に爪が根本の方から剥がれかけた。何かに引っ掛けて剥がれたら傷ついて痛い。その下に新しい爪が出来てるので数日かかけて少しずつ剥がして取り除いた。出て来たのは今までより短い爪。そのせいか踏ん張ると痛い。痛みに耐えて頑張る根性は無いので登る本数は少な目。
長い爪なら良いのならってことでエポキシ樹脂で爪の代わりを作ってみた。上手く行ったかなと思ったけど痛みは期待したほど軽減出来なかった。保護を意識して大きすぎたのかな。それにしても一難去ってまた一難が続いて凹む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f0/65b1c221e51ce779fb02b1c54bd1ce97.jpg)
エポキシ樹脂で爪の代わり
少し前に爪が根本の方から剥がれかけた。何かに引っ掛けて剥がれたら傷ついて痛い。その下に新しい爪が出来てるので数日かかけて少しずつ剥がして取り除いた。出て来たのは今までより短い爪。そのせいか踏ん張ると痛い。痛みに耐えて頑張る根性は無いので登る本数は少な目。
長い爪なら良いのならってことでエポキシ樹脂で爪の代わりを作ってみた。上手く行ったかなと思ったけど痛みは期待したほど軽減出来なかった。保護を意識して大きすぎたのかな。それにしても一難去ってまた一難が続いて凹む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f0/65b1c221e51ce779fb02b1c54bd1ce97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8d/dd98203fceb8f072619664e5e1a7648a.png)
例年だと既に冬タイヤに交換済みなんだけど今年はまだ。寒くなってはきたけど雪が降りそうな寒さではない。それと今頃に降ることはあってもその後正月頃まで降らないことがよくある。そんなこんなでタイヤ交換する気ゼロ。でも岩場に行く時は峠越えをする事があるので交換することにした。寒い日にやるのは嫌なので晴れた日にやったけどその日は暖かすぎのポカポカ陽気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d4/f76d27cd9a8b5dd251a957ede6d411ad.jpg)
新オレサマ号のタイヤは1本21kgと重たいので交換用の台車を使う。ボルトと穴がピッタリ合えば良いけど今まではテキトーにやっていた。高さ調整はなるべく少ない方が良い。調整はジャッキだけど、上げて調整は問題ないけど下げるのは油圧を下げるから一気に下がる恐れがある。そこで超簡単な工夫をした。位置合わせ用の木を作った。この木が入った所でジャッキアップ終了。それが写真-1で後は微調整。調整量があっても少しで済んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3c/710a1bf9a1ea0d7be72948ffdec206e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
同じホイールでも冬用のは道路に撒かれた塩化カルシウムのせいか若干腐食してる。滅多に洗車しないけどちょっと考えないといけないな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0b/5c06f80f3702ffc23fb91b7c05db4eac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1e/b7d07e8cce9f756ebea7e28cf840957c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f5/0d79c70f532662e0b00492edf50fab65.jpg)
猿が5~6匹ぞろぞろ歩いてた。山ん中といえば山ん中なんだけど、こんな集落に猿。道路、庭、屋根の上。柿を取ってるのが居たけどこの調子だと畑だけでなく庭にちょっと植えた作物なんてのもやられてそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/97/c4fb91aa4cbccecb47898af2f6eb2d63.jpg)
写真はドライブレコーダーのも含めて全部車の中から撮った。猿は木も登れる野犬。喧嘩したら勝てる気がしない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/03/2ff0fd048dbbe924d2ff0fde49bcbae5.jpg)
ヨメちゃんが昔全然歯が立たなかったというルートをやりたいと言ったのでそれにつきあった。登ってるうちにこんなのを見つけた。ボルトが浮いてるという施工不良。近所の岩場にはこんなのが時々ある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5b/9b33c72bccc7a4ecbdf625e1ef3b0f50.jpg)
ヨメは平気かなぁと聞くので「直ちに壊れることはない」と答えた。というか「こんな(プロテクションの)ルートを敢えて選ぶことはないよ」と言ったけど、取り敢えずチョンボ棒使って先に進んでトップロープでやることにした。ヨメは昔出来なかった所を数回やり直して出来た。でもリボルトしない限りリードで登ることは良した方が良いなぁ。
岩は溶結凝灰岩。花崗岩に比べたら柔らかいし時々掴んだホールドが割れる。2~3週間前だったかな、県外から来た人がホールドが欠けた事によって軽い怪我。前人未到なラインを登ったのが原因。そういうラインには脆い部分が沢山残ってるのである。というより人間が登れそうな凸凹した岩は岩質を問わず欠けることがある。ついこの間は触れただけでバレーボール大の岩が取れて下は大騒ぎ。岩は大破して破片が散ったけど幸い誰も怪我をしなかった。
チョンボ棒がどうのという議論はあるけど脆い岩場ではこれを駆使して遊んだ方が良い。出だしでホールドが欠けたらシャレにならない。だけどここは簡単だからと岩を信じる人が多い。ボッケ家では未だかつて落ちたことないルートでもルートによっては1本目にロープかけてやることが多い。昔から言われてる、信じる者は足をすくわれる。そんなこんなで非公開エリアは特に危険が一杯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5b/9b33c72bccc7a4ecbdf625e1ef3b0f50.jpg)
ヨメは平気かなぁと聞くので「直ちに壊れることはない」と答えた。というか「こんな(プロテクションの)ルートを敢えて選ぶことはないよ」と言ったけど、取り敢えずチョンボ棒使って先に進んでトップロープでやることにした。ヨメは昔出来なかった所を数回やり直して出来た。でもリボルトしない限りリードで登ることは良した方が良いなぁ。
岩は溶結凝灰岩。花崗岩に比べたら柔らかいし時々掴んだホールドが割れる。2~3週間前だったかな、県外から来た人がホールドが欠けた事によって軽い怪我。前人未到なラインを登ったのが原因。そういうラインには脆い部分が沢山残ってるのである。というより人間が登れそうな凸凹した岩は岩質を問わず欠けることがある。ついこの間は触れただけでバレーボール大の岩が取れて下は大騒ぎ。岩は大破して破片が散ったけど幸い誰も怪我をしなかった。
チョンボ棒がどうのという議論はあるけど脆い岩場ではこれを駆使して遊んだ方が良い。出だしでホールドが欠けたらシャレにならない。だけどここは簡単だからと岩を信じる人が多い。ボッケ家では未だかつて落ちたことないルートでもルートによっては1本目にロープかけてやることが多い。昔から言われてる、信じる者は足をすくわれる。そんなこんなで非公開エリアは特に危険が一杯。
「ラジオ体操をきちんとやるのは難しい」なんてしたり顔で言う体育教師は何人も居た。だけどそもそもラジオ体操をきちんと教わったことがない。もしかするとそれは勘違いかもしれないが、兎に角こちらに伝わるような教わり方をして貰ったことがない。
それだけでなくそもそも学校で身体の動かし方を教わったことは殆ど無い。だから皆見よう見真似。そこで最初っからまぁまぁ上手く出来る人は運動神経が良い人路線。そうでない人は何モタモタやってんだと罵倒され卒業した後自分は運動音痴だと思い込むことになる。
運動の世界の言葉は分かり難い。よく「腰が入ってないぞ」なんて尻を叩かれたりしたけど腰を入れるって何だか分からない。大体尻を叩くからそこをずっと腰だと思ってたのだ。ランニングだと腰が下がってるというのがある。直立したまま走ってるのに腰が下がってるってどういうことなのか。運動神経の悪い人は確かに居るがちょっとした勘違いで出来ないだけの人はかなり居る。そういうのがクライミングやってて分かってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d9/31ccf4ed9305f0c84d2fef248ac3489d.jpg)
この運動でつい骨盤が前に出る
朝はのんびり寝てたいので中々出来ないラジオ体操なんだけど、胸を反らす運動というのをやると恐らく殆どの人は胸は反らさずに骨盤を前に出すだけなんじゃなかろうか。一見胸を反らしてるようだけど実は胸はまったくもって反ってないで真っ直ぐのまま。でも遠目では弓状になってるから胸を反らしてるように見える。少なくともヨメも俺もそうやってた。俺はヨメよりも少し先にそういうのが分かるようになった。しかし小中高時代、「それ違ってるよ」と指摘されたことは一度も無い。こうやって間違ったことに気付かず無駄な時間を過ごしたという恨み節。
それだけでなくそもそも学校で身体の動かし方を教わったことは殆ど無い。だから皆見よう見真似。そこで最初っからまぁまぁ上手く出来る人は運動神経が良い人路線。そうでない人は何モタモタやってんだと罵倒され卒業した後自分は運動音痴だと思い込むことになる。
運動の世界の言葉は分かり難い。よく「腰が入ってないぞ」なんて尻を叩かれたりしたけど腰を入れるって何だか分からない。大体尻を叩くからそこをずっと腰だと思ってたのだ。ランニングだと腰が下がってるというのがある。直立したまま走ってるのに腰が下がってるってどういうことなのか。運動神経の悪い人は確かに居るがちょっとした勘違いで出来ないだけの人はかなり居る。そういうのがクライミングやってて分かってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d9/31ccf4ed9305f0c84d2fef248ac3489d.jpg)
朝はのんびり寝てたいので中々出来ないラジオ体操なんだけど、胸を反らす運動というのをやると恐らく殆どの人は胸は反らさずに骨盤を前に出すだけなんじゃなかろうか。一見胸を反らしてるようだけど実は胸はまったくもって反ってないで真っ直ぐのまま。でも遠目では弓状になってるから胸を反らしてるように見える。少なくともヨメも俺もそうやってた。俺はヨメよりも少し先にそういうのが分かるようになった。しかし小中高時代、「それ違ってるよ」と指摘されたことは一度も無い。こうやって間違ったことに気付かず無駄な時間を過ごしたという恨み節。
メメは歴代一のオバカ猫である。その根拠はというと引き戸を開けられない。少し隙間を開けても開けられない。こんな猫は初めてである。
6月に死んだチャー、もう半年近く経つのかぁ、呼ぶと振り向くんだけどメメは全然。ところがこれは呼ばれたのを理解出来ないわけではなかったのだ。餌をせがまれた時、用事をしてたので少しの間無視してた。メメは諦めて窓の外を向いてたんだけど、用が済んだので「メメ!」と呼んだら瞬時に「ニャッ」と鳴いて振り向いた。今までも呼ばれてるのは分かってたのに用が無い時は返事をしなかったのだ。そういえば猫は悪い事してるという自覚があるってのは良く聞く話。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/79/0084c0663c44266155ed644e95c9c15f.jpg)
この記事とは無関係
6月に死んだチャー、もう半年近く経つのかぁ、呼ぶと振り向くんだけどメメは全然。ところがこれは呼ばれたのを理解出来ないわけではなかったのだ。餌をせがまれた時、用事をしてたので少しの間無視してた。メメは諦めて窓の外を向いてたんだけど、用が済んだので「メメ!」と呼んだら瞬時に「ニャッ」と鳴いて振り向いた。今までも呼ばれてるのは分かってたのに用が無い時は返事をしなかったのだ。そういえば猫は悪い事してるという自覚があるってのは良く聞く話。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/79/0084c0663c44266155ed644e95c9c15f.jpg)
自分で作れるものは買わないんだけど世間の味はどんなかなということで珍しく買った。美味しかったら真似するつもり。おからの方は僅かだけど俺のと味が違う。でも違う理由が分からなかった。明らかに違うのはコンニャク。コンニャクは嫌いではないけどそれを入れて料理を作ったことは未だかつてない。今度作る時は入れてみようかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b7/b8b3dbc45e1d83b27df68ca6bdb0796f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b7/b8b3dbc45e1d83b27df68ca6bdb0796f.jpg)
近所の岩場には幾つかエリアがある。たまにここに来る人が今まで行ったことがないエリアに行きたいってんで相談の末案内した。エリアによっては整備されてなかったり今頃だと寒い所もあるのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d7/e43bff37da0ba32754f292f6ef9c01bd.jpg)
トポ(ルート図集)は地元よりも関東方面で普及して、しかも更新されている。地元の人はというと頻繁に行くうちに覚えちゃうのでトポは持ってない。しかも登るルートは面白くてきちんと整備されてるのに限るから名前が分かるのは僅か。なので県外から来た人に聞かれても名前を答えられないことがよくある。
以前と比べてどのくらい上手くなったり強くなったりするかは誰でも気になるところ。陸上競技だったらタイムを測れば分かるけどクライミングはそこまで客観的には分からない。以前登ったルートを再びやっても手順は若干覚えてるから条件はかなり有利になる。でも来たことすら忘れてしまう人だとかなり客観的に判断出来るってわけだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d7/e43bff37da0ba32754f292f6ef9c01bd.jpg)
トポ(ルート図集)は地元よりも関東方面で普及して、しかも更新されている。地元の人はというと頻繁に行くうちに覚えちゃうのでトポは持ってない。しかも登るルートは面白くてきちんと整備されてるのに限るから名前が分かるのは僅か。なので県外から来た人に聞かれても名前を答えられないことがよくある。
「 へぇ、こんなトポが出回ってるんだ、ところでこのM・NGって何? 」 |
「 これはマスターオンサイトしようとして失敗した時に書くの 」 |
「 ××さん前にここに来たことあるじゃん 」 |
「 そうだっけかなぁ、忘れちゃった 」 |
以前と比べてどのくらい上手くなったり強くなったりするかは誰でも気になるところ。陸上競技だったらタイムを測れば分かるけどクライミングはそこまで客観的には分からない。以前登ったルートを再びやっても手順は若干覚えてるから条件はかなり有利になる。でも来たことすら忘れてしまう人だとかなり客観的に判断出来るってわけだ。
30年ほど前、会社が所属した健康保険組合の通知に人間ドッグなんて書かれてたけど最近そういう間違いは見ない。でもこんな風にツが小さくないと思われるのがあった。ドックという言葉は本来の意味以外では人間ドックくらいと少ないせいかな。それとこの立て札を作った業者は健康診断にあまり関心が無かったのかも。だけど大いに関心があるはずの病院もこれが変と思わないから間違える時は関心の有無とは関係ないんだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9c/fca545f2b5592e9318b18a1c57930c1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9c/fca545f2b5592e9318b18a1c57930c1b.jpg)
日常の足が車という田舎に住んでるからSuicaの類を使うことは無いと思っていた。えきねっとでポイントが溜まった。何にしようかと迷った末Suicaにした。東京に行ってちょっと移動しようとJRの切符を買おうとするとクレジットカードが使えない。小銭を持たないから千円札で買う。すると財布はお釣りで小銭だらけ。Suicaがあればそれは避けられるってわけだ。
ポイント交換したら1週間くらいで届くのかなと思ったら全然。申し込み完了通知メールを良く読んだらカードは申込み月の翌月下旬に届くとあった。何故こんなに時間がかかるんだろ。しかも届かないぞと文句言うなら翌々月にしろというのんびりモード。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9d/666b79c8a6fcd6747f35f4864c23a36e.jpg)
カードを初めて使ったのがコンビニ。その時の店員が中国人。普通の買い物の会話でもたまに通じない時があるので何とも微妙な感じ。多分ここにピッとやれば良いのかなと思ったけど、相手が誰であろうと今更聞くのも何だか恥ずかしい。まして相手が外国人だとどんな反応になるのやら。まぁでもそんなの知ってるよって顔をしたつもりでピッ。クレジットカードよりはずっと簡単だった。「おお!」と思ったけどそんなの当たり前って顔をして店を出た。地元のジャスコでも使うことが出来た。でも操作が違った。カードを載せてからSuicaボタンを押さないといけなかったので「う~ん、今一つ」って感じ。
数回使ったけどクレジットカードと異なり残高が気になる。といって沢山チャージはしたくない。JRのクレジットカード作れば自動チャージ出来るみたいだけどクレジットカードは1枚あれば良いのに余計には作りたくない。なので残高をちょっと気にしながら使うことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1d/5c64c8105b72fd9c96996625c60f3516.jpg)
残高不足がちと心配
ポイント交換したら1週間くらいで届くのかなと思ったら全然。申し込み完了通知メールを良く読んだらカードは申込み月の翌月下旬に届くとあった。何故こんなに時間がかかるんだろ。しかも届かないぞと文句言うなら翌々月にしろというのんびりモード。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9d/666b79c8a6fcd6747f35f4864c23a36e.jpg)
カードを初めて使ったのがコンビニ。その時の店員が中国人。普通の買い物の会話でもたまに通じない時があるので何とも微妙な感じ。多分ここにピッとやれば良いのかなと思ったけど、相手が誰であろうと今更聞くのも何だか恥ずかしい。まして相手が外国人だとどんな反応になるのやら。まぁでもそんなの知ってるよって顔をしたつもりでピッ。クレジットカードよりはずっと簡単だった。「おお!」と思ったけどそんなの当たり前って顔をして店を出た。地元のジャスコでも使うことが出来た。でも操作が違った。カードを載せてからSuicaボタンを押さないといけなかったので「う~ん、今一つ」って感じ。
数回使ったけどクレジットカードと異なり残高が気になる。といって沢山チャージはしたくない。JRのクレジットカード作れば自動チャージ出来るみたいだけどクレジットカードは1枚あれば良いのに余計には作りたくない。なので残高をちょっと気にしながら使うことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1d/5c64c8105b72fd9c96996625c60f3516.jpg)