


毎度のユーザー車検で今回はヨメ号のフィット。車検は陸運局でやるんだけど、これは何処でやっても構わない。そこでこの時期だと天気の良い群馬の前橋に行っていた。
今回は初めて松本に行くことにした。前橋での用事が無くなったからだ。といってもオレサマ号の軽で1度行ったことがあるので場所的には2度目。道路は前回とちがってやまびこ道路にした。時間的にはどっちもどっちかな。
カーナビが無いので地図を持ってったけど眼鏡忘れたので役に立たず。南松本駅の南側だったか北側だったかもちゃんと把握してなかったが、取り敢えず南松本駅に向かった。鍵屋の駐車場に入って事務所で聞くことにした。陸運局では話が通じなかったけど車のナンバーの手続きをする所と言ったら直ぐに分かった。分かり易く教えてくれたので無事着いた。
行く前に点検したのはヘッドライト、ウインカーなどの電灯類。ナンバー灯には電球が2つあるが、1つ切れてたので交換。電球は前回の球切れで買ったので出費はナシ。
あとは前ブレーキの確認としてブレーキパッドの厚さをタイヤ交換時に測った。後ろブレーキは見なかった。洗車も特にしなかった。ダメだったら直せばいいという健康診断方式。何故こんないい加減なことで検査に臨むかというと、日本の車でこの程度の検査で不合格になるのは稀だと思っているから。
項番 | 品目 | 料金(円) | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 自賠責保険 | 27,840 | 24ヶ月 |
2 | 重量税 | 24,600 | |
3 | 手数料 | 1730 | 用紙代を含む |
小計 | 54,170 | 車検 | |
4 | 有料トンネル | 920 | 三才山トンネル |
5 | ガソリン代 | 1,300 | 概算 |
小計 | 2,220 | 交通費 | |
合計 | 56,390 |
風邪をヨメに移された。同じ菌やらウィルスを体内に持ちながら方や平気此方寝込むのである。人間の姿をしたヨメの実態がボッケニャンドリというのがここでも証明されるのである。しかし今回珍しいなと思ったのはヨメも引いたこと。まぁ極めて珍しいことなのだ。 症状は一通りある。熱はというと、松本まで車で出かけた時はおでこが熱い感じだったけど今は朝ということもあって平熱っぽい。松本に行かなければ今朝は治ってたかもしれないという後悔。体温は体温計で測ることになるんだけどこれが上手く測れない。その理由は計測完了のピッが聴こえないのだ。最近はうるさい電子音だらけなのにこの体温計の音は小さ過ぎる。 ![]() 俺としてはどの体温計も面白く無い。その理由は刻々と変わる体温の様子が見えないからだ。もしそれが見えるようになってれば数字が変化しなくなった時が体温ってわけだ。それと音だけでなく光で示しても良い。そこで考えたのがこれ。 ![]() |
今回のクラックスクールでやったサイコキシネス(5.10d)はよく登られている。下部で苦戦しているのをよく見るので難しそうなルートというのが印象だ。朝、このルートの所に行ってクラックに指を入れてみたが全く登れる気がしなかった。でもそんなルートが今回の目標。 まぁ見るからに難しそうで写真の通りノッペリしてるんだけどスタンスとして何とか使えそうな凹凸はある。あとはフィンガージャムが効くかどうかなんだけど、お陰様でフィンガージャムはそこそこ効いたのでこの部分を通過する事が出来た。 ![]() もしそこにスタンスが無いとしたらグレードはどうなるか。師匠に尋ねると5.11の後半にはなるとの回答。ちなみにKYスクールの上級者は5.11bなのでこれはもう上級者を超えている。クラック登りとはいえフェイス経験の差が出るルートだ。 ジャミングが中々出来なくても壁の中で立ち続けることが出はれば試行錯誤する時間はある。今回の目標としてたルートをトップロープとはいえヨメ共々登れる事が出来たのは大成果。 ![]() |
ヨメちゃんの職場でご苦労さんと言ったら大変な事になったというニュースが話題になった。検索したらあった。このことのようだ。
「お疲れ様」と「ご苦労様」に使い方の差があるというのを知ったのはそんなに古くない。俺はこのどちらの言葉も会社ではあまり使ったことがない。相手が目上の場合、「どうも」だったかな。でも後輩には「ご苦労であった」と言う時はあったな。 「お疲れ様」と言うべきか「ご苦労様」と言うべきか困ってる人が多いようで質問回答サイトに幾つも見つかる。多くの回答はこれなんだけど今一つしっくりこない。ちなみに俺の会社の先輩であり元上司は後輩へのメールの冒頭に「お疲れさまです」と書く。 choi_aboutさんの回答が一番しっくりきた。内容はリンク先で読めるけど折角なので半分ほど引用させて貰った。
|
マイナンバー通知が届いた。同じ家族でも番号に共通性は無い。だけど俺の番号には「皆殺し」なんて読めるような番号が並んでた。だからといって変更希望は通らないんだろうな。他にもこんな番号に一生付きまとわれるのはヤダなんて人も居るんだろうな。 ところで住基ネットは今後どうなるんだろ。住基ネットカードは不要で検索したら先頭に東京都町田市サイトの住民基本台帳カードについてがあった。冒頭に住民基本台帳カードの交付終了についてとあった。この落とし前ってあったのかな、「責任者の××です、税金の無駄遣いをしてしまって…」なんてのが。それともまだ無いのかな。 マイナンバーカードについて、これを作るのは様子見だな。それが無いとどうも不便だと感じたら作ることにしよう。だけどこれが無いと不便だな、なんて思う日は来るのかな。住基ネットみたいに… |
2年前、ボッケ家ではクラックのスクールに2度行った。その後ヨメが再びスクールに行きたいと言い出した。しかしクラック登りの復習をしてないからという理由で賛成はしなかった。それでも何度も言うので誕生日プレゼントってことで2年ぶりにKYスクールに行った。 俺も特にクラックをやってないから何か大義名分をってことでフィンガージャムをもう一度。目標はちと高目でサイコキネシス(5.10d)を登ること。このルートの下部は指の幅くらいのクラック。人気ルートのようで誰かしらトライしてるけど下部でけっこう苦戦している光景を見る。 ![]() 生徒は全部で6人。ちょっと多いなぁと思ってたけど爺婆以外は皆30代と若い。そのせいか分からないけど特に休憩時間は無かった。5本登った所で時刻は3時半。終わりにしてもいい時間だったけどもう1本登るかという嬉しい提案。手を挙げるのは2~3人かなと思ったら全員参加。というわけで6本も登れた。 ハンドジャムにしても前回聞いてない話が出て来た。ま、前回は超初心者だったということもあるのかな。それと今回もテーピングはしなかったが流血にはならなかった。ただ5本目からは手の甲に痛みを感じるようになった。 最後の6本目、長いバンパイヤ(5.10c)はちと痛みを我慢しつつ登った。というのもカム回収という大役を仰せつかったので簡単に敗退するわけにはいかない。スクールでは全てトップロープというお気楽なんだけどこのルートだけはややプレッシャーを感じつつ登ることになった。 |
人に上げるために野菜を作ってるのかと思うような人がけっこう居る。魚釣りする人も同じなのかな。遠くまで行って魚数匹じゃ勿体無いってことで沢山釣ってきて人に上げるという。 ![]() たまには名前のある献立ってことで麻婆豆腐を作った。そしたらヨメから電話。今から帰るっていう電話なんだけど、職場の人から鯵を貰ってきたので鯵フライを作ると言う。鯵は新潟で釣ってきたそうだ。鯵フライは大好きだけど… というわけで麻婆豆腐&鯵フライのセット定食。 |
今年の11月は暖かいらしい。そう言われればそんな気もする。気象庁の過去データから選んだ年は今年、去年、2000年、1965年(50年前)。これらの年の11月の最低気温のグラフを作ってみた。場所は佐久と緯度と標高が似てて古いデータがある松本市。 ![]() 赤い折れ線が今年。確かに暖かい傾向だ。これじゃぁ路面凍結は無さそうだし雪も降らなさそう。だけど寒気がやってきて突然の雪なんてことになったら困る。 オレサマ号の冬タイヤ、今年は新品だ。新品タイヤは一皮剥く必要がある。タイヤ屋から通りに出る時に若干だけど滑ったことが一度ある。なので雪が降る頃には一皮剥けてるように今交換して丁度だな。 |
1年ほど前に台所の水栓を交換した。 ![]() たまには掃除するからこのように見た目は綺麗。 ![]() だけどふと水が出る所を裏返すと真っ黒け。黴なのかな。兎に角不衛生だ。といってお腹を壊したとかそういうのは無い。しかもこれのせいで何か病気になったというのはいまだかつて無い。ということは毒ではない? ![]() 簡単に分解出来そうな所を全部外した。汚れてたのは表面だけで内部は綺麗だった。 ![]() 汚れは簡単に落ちたけど、月に1度くらいチェックしないとダメだな。だいたいこの蛇口はハンドシャワータイプなのだ。簡単にチェック出来るのだ。 ![]() |

苗を植えてもう10年近くになる。キーウイは雌雄2本の木が必要だけどこれは1本で良いってことで買った。2度くらい花が咲いたけど、その翌年に剪定してから全然。蔓が絡んでるのはプラムの木。このプラム、甘くてけっこう美味しい。咲かないキーウイは切ってプラムを剪定するなりしてちゃんと育てた方が良さそうだ。
ソース動画はここでソース記事はここ。テロリストを怖がってる子供に父親が私たちには花があるって説明してる。だけどこんな事言われたら大人の俺でも困ってしまう。 テロ現場には花が置いてある。それを一体感のようなのを現してるって説明してるのかな。単に直訳したら真意は分からないフランス定番の言い回しなのか。それともフランス人はこんな詩的な言い方をするのか。ふと思ったのは花がと言ってはいるものの闘わないってわけでは無さそうってこと。 |
MRIを撮った。レントゲンと違って時間がけっこうかかった。20分以上かかったかな。だから料金もレントゲンと較べて5700円と高額だ。病院の出口で案内の人がお大事にと言ってたが身体より財布の方を思ってしまった。 ![]() 画像診断はというと期待外れ。水が溜まってる様子が見えない。悪い部分がもっとハッキリ分かる場合の手術でも再発することがある。なのにこれでは手術して上手く行く自信が無いと医者は言う。手術内容によっては指がグラついたりする場合があるのでクライミングに支障が出そうだ。それ以外にもデメリットがある、と。そんなこんなで手術はしない方向に少し傾いた。 困ったことにMRIを撮った翌日、久々に痛みが出た。この痛みについてどうするかと相談したところ、足の親指と人差し指の間を広げる案が出た。ガーゼかスポンジを挟めば親指が内側に曲がることによって伸びちゃった部分が緩和され症状が改善するかもって話だ。なるほどね。ということでそうやって3週間ほど様子を見ることになった。 ![]() |

寝室のカーテンを開けると雲が東に移動していくのが見えた。いよいよ寒くなるのかなと思って起きてテレビを見てたら今月は暖かいとかどうとか。そしてゴジラ・エルニーニョがどうたらで今冬は暖冬ドカ雪だなんて言っていた。 ![]() 松本育ちの人に聞いた話。カマキリが高いところに卵を産むと大雪になるそうだ。この卵は玄関の庇にあって地面から3mくらいと高い。去年の2月には積雪1mくらいの大雪で参ったけど、またそんな雪が降ったらたまらん。 |
今年は庭の畑に茄子と大豆の苗を植えた。手入れは夏の真っ盛りに草取りをしただけの放置農園。それでも茄子は時々というか忘れた頃に収穫出来た。苗代の元は十分取ったと思う。枝豆で食べるつもりだった大豆はというとすっかり固くなってから収穫して塩茹でして食べている。 大豆を収穫してたヨメが大豆ではない豆があると言ってたのを思い出した。こんなのが1株あった。昨夜の雨で鞘はブヨブヨと柔らかくなってたので期待感半減。 ![]() 鞘を開いてみたら小豆だった。何時の間にか生え、それなりに育ち実をつけたというのに全く気づかなかった。トマトとカボチャはよく自生する。それは生ゴミに混ざった種から芽が出るのだ。でも小豆が生えた理由が分からない。小豆なんて年に1回買うかどうか程度だし今までこんな事は無かった。鳥が運んでってそんなの聞いたこと無いなぁ。座敷童子がってここは座敷じゃないし。 ![]() |
大阪では何処の家にもたこ焼き器があるらしい。うちの近所だとそれは蕎麦打ち用の道具。うちのはホームセンターで買った安いやつだけどそれを職場に持っていくとヨメが準備。
邪魔だから俺が立てといたのにヨメがまた横にした。すかさず朝帰りニャンがそれにちょっかい。わざわざ蓋を開けてその隙間に入り込んで寝るという手の込んだことをやらかした。

門限破りの朝帰りニャン
邪魔だから俺が立てといたのにヨメがまた横にした。すかさず朝帰りニャンがそれにちょっかい。わざわざ蓋を開けてその隙間に入り込んで寝るという手の込んだことをやらかした。
