![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/90/60339aed2d4885630f9aecc6a2dccfa7.png)
ヤナギの枝の先に花が枯れたような物がある。数は少なくて全部で3つだけ。でもこのヤナギはネコヤナギの親戚だ。花は枝のあちこちにある白い綿のような物だ。なので松ボックリでも引っかかってるのかと思った。それにしても枝の先によく引っかかったもんだと思ってた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e4/e5a19b57cd10df263f75ac4c739b7419.jpg)
良く見たらそうではない。といって蜘蛛とか虫が枯れ草を丸めたものでもない。虫こぶなのかな。下の写真はコナラに出来る虫こぶ。クヌギの実やアザミの花のようにも見える。知らないとそういう花とか実が生ったと思っちゃう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b3/bae3791bc7352d1ae60fe57fd6fc3320.jpg)
枝を折って謎の物体の写真を撮った。虫こぶなのかな、それとも全然違うものなのか今のところ良く分からない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/98/e998efc5e2e213a83970f9a94a43318b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e1/b028b35bcfe6c638133aab503ad3bf42.png)
洗濯機の風呂水ポンプが動かないので水でやっている。するとヨメが「このタオル臭う」とか言い出した。洗剤はストーブのやかんの湯で溶かしてやってるけど水道水が冷たすぎて洗浄力が今一つなのかな。
洗剤を湯で溶かすのも毎日のことだと面倒だしそろそろ暖かくなってくるとストーブが消えたまま。当然湯は無い。でも水温は相変わらず低い。そこで給湯器の湯で洗うことにした。しかし洗濯機の給水口は水だけ。といってここに湯を持ってくるのは床下に潜ったり壁に穴を開けたりと大工事だ。
そこで湯は洗濯機の隣にある洗面台から分岐。それを直接洗濯機につなぐのが一番簡単だ。でも湯の温度を調整出来るようにと安い混合水栓を買ってきた。これなら湯を使わない洗濯というのも可能。酷い泥んこ汚れなら水だけで泥を落としてから洗いたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/20/2cce5cbf90d33bcbab73f407175a3363.png)
右上の蛇口は洗濯機周りを洗うため
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
本来なら水栓は壁に固定なんだけどフレキパイプがしっかりしてるのでそんな必要は無かった。それと壁に埋めない分少し飛び出してやや邪魔だけどまぁいっかってところ。ちなみにフレキパイプは手で曲げられるパイプで元の英語は flexible pipe である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/75/b7f61e7ddd40b5e0dc590b7208cec022.png)
洗剤を湯で溶かすのも毎日のことだと面倒だしそろそろ暖かくなってくるとストーブが消えたまま。当然湯は無い。でも水温は相変わらず低い。そこで給湯器の湯で洗うことにした。しかし洗濯機の給水口は水だけ。といってここに湯を持ってくるのは床下に潜ったり壁に穴を開けたりと大工事だ。
そこで湯は洗濯機の隣にある洗面台から分岐。それを直接洗濯機につなぐのが一番簡単だ。でも湯の温度を調整出来るようにと安い混合水栓を買ってきた。これなら湯を使わない洗濯というのも可能。酷い泥んこ汚れなら水だけで泥を落としてから洗いたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/20/2cce5cbf90d33bcbab73f407175a3363.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
本来なら水栓は壁に固定なんだけどフレキパイプがしっかりしてるのでそんな必要は無かった。それと壁に埋めない分少し飛び出してやや邪魔だけどまぁいっかってところ。ちなみにフレキパイプは手で曲げられるパイプで元の英語は flexible pipe である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/75/b7f61e7ddd40b5e0dc590b7208cec022.png)
年末に毎年餅をついている。その時使う道具の1つがのし板。ヨメが穴だらけだから粉が詰まったりして使い難いと言った。この板は少なくとも50年前から使っていて当時もこんな感じだった。なので餅用ののし板なんてこんなもんだと思ってた。でも言われてみれば確かに具合悪そうだ。
ヨメはこういう時すぐに1枚板のが欲しいとか高級路線に走る。だけど年に1回しか使わないのにそんな1枚板のなんて勿体無い。合板ので十分だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/be/723321ee253c45a71d45a91584bd4f1f.jpg)
写真-1 穴だらけののし板
それよりもカンナがけすれば良い。それでも穴が残ったら木工パテか何かで埋めれば良い。しかし穴の半分以上は虫食いだったのだ。写真-1は端の方の虫食いを撮ったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/12/ab579ef80b9dcaaf094dbdf178a1da4a.jpg)
写真-2 端は虫食いだらけ
幾ら削ってもこういう小さな穴が現れる。その様子が写真-2だ。更に削ったらもっと出て来るかもしれない。これなら潔く合板で良いので買い直した方が良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/79/6e959ef50e571b9181e0d64128c67e2d.jpg)
写真-3 削っても削っても小さな穴が出て来る
ヨメはこういう時すぐに1枚板のが欲しいとか高級路線に走る。だけど年に1回しか使わないのにそんな1枚板のなんて勿体無い。合板ので十分だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/be/723321ee253c45a71d45a91584bd4f1f.jpg)
それよりもカンナがけすれば良い。それでも穴が残ったら木工パテか何かで埋めれば良い。しかし穴の半分以上は虫食いだったのだ。写真-1は端の方の虫食いを撮ったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/12/ab579ef80b9dcaaf094dbdf178a1da4a.jpg)
幾ら削ってもこういう小さな穴が現れる。その様子が写真-2だ。更に削ったらもっと出て来るかもしれない。これなら潔く合板で良いので買い直した方が良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/79/6e959ef50e571b9181e0d64128c67e2d.jpg)
ボッケ家にはスマホが無い。俺なんてつい2年前まで携帯電話さえ持ってなかった。仕事は家でやってるから連絡には困らないしメールと固定電話で用事は済んだ。
山梨の別荘が空き家になる直前、色々と連絡が出来ないとまずいと思ってガラケーを買った。そして入院。1泊2日の入院が2ヶ月になった。さすがに本とDVDは飽きたし外界とつながらないってのも辛い。携帯電話でネットなんてやる気は無いのでモバイルルーターを買った。今は何処かに行った時にたまに使う。街を歩いててもパソコンで地図を見ることが出来る。
しかしさすがに歩いてる時にバックから取り出すのは面倒臭い。スマホはなら歩きながら使えるから便利だと思う。でも裏目に出ると車に轢かれて死んじゃうか。それ以外の用途はあまり思いつかないのでスマホを欲しくはならない。
数年前から時々ヨメがスマホを欲しいと言っていた。時代に遅れたくないということだ。でも猫に小判、メメに百円玉みたいなもんだから買うには至らなかった。しかしまたスマホが欲しいと言い出した。う~ん、買ってもいいけど一体何に使うんだ。こんな記事のようになっても困るのだ。
山梨の別荘が空き家になる直前、色々と連絡が出来ないとまずいと思ってガラケーを買った。そして入院。1泊2日の入院が2ヶ月になった。さすがに本とDVDは飽きたし外界とつながらないってのも辛い。携帯電話でネットなんてやる気は無いのでモバイルルーターを買った。今は何処かに行った時にたまに使う。街を歩いててもパソコンで地図を見ることが出来る。
しかしさすがに歩いてる時にバックから取り出すのは面倒臭い。スマホはなら歩きながら使えるから便利だと思う。でも裏目に出ると車に轢かれて死んじゃうか。それ以外の用途はあまり思いつかないのでスマホを欲しくはならない。
数年前から時々ヨメがスマホを欲しいと言っていた。時代に遅れたくないということだ。でも猫に小判、メメに百円玉みたいなもんだから買うには至らなかった。しかしまたスマホが欲しいと言い出した。う~ん、買ってもいいけど一体何に使うんだ。こんな記事のようになっても困るのだ。
ボケ防止にとPC始める高齢者 PCの調子悪くストレスに直面 |
・・・・・略・・・・・ |
例えば、老化予防のために新しい趣味を持つ人もいるが、いいことばかりとは限らない。高齢者1000人に生活満足度を調査した辻川覚志医師がいう。 |
・・・・・略・・・・・ |
週刊ポスト2018年3月2日号 |
あちこちに居るんだけど種類を特定出来ないくらい色々な模様があるので記事にするのを避けていた。それがたまたま暫くじっとしてくれてたので思わずパチリ。撮ったのは雌の写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1f/3eb96d15684a97de95822020d1fd38d3.jpg)
調べて分かったけどハクセキレイは雄と雌の違い以外に夏毛と冬毛があるそうだ。そこに親と同じくらいの大きさの幼鳥はまた違う模様。だけどネットで写真みても撮った向きが違ったりで何処に違いがあるのか分からない。下の写真、違う模様かどうかは素人目には良く分からない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9a/0c3bb08bd6d14bc9eb0703c38bfb057f.jpg)
どっちがどっち? サントリーの愛鳥活動トップ > 日本の鳥百科 > ハクセキレイより
ふとこんなイラスト図鑑を貰ったのを思い出した。山梨の別荘集落に居る鳥に詳しい人がくれた本だ。初めはイラストの図鑑は見ても良く分からなかった。だけど実物を見た経験を重ねたせいかイラストで描いた特徴などが分かるようになっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cf/c444312fc6094de25feb1124f4e4caae.jpg)
下の画像は上の本の中のページ。夏羽を赤丸で囲んでみた。そして冬羽を黄色丸。イラストだと良く分かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bb/873222e4ea50776b80521bd076f3b9eb.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1f/3eb96d15684a97de95822020d1fd38d3.jpg)
調べて分かったけどハクセキレイは雄と雌の違い以外に夏毛と冬毛があるそうだ。そこに親と同じくらいの大きさの幼鳥はまた違う模様。だけどネットで写真みても撮った向きが違ったりで何処に違いがあるのか分からない。下の写真、違う模様かどうかは素人目には良く分からない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9a/0c3bb08bd6d14bc9eb0703c38bfb057f.jpg)
ふとこんなイラスト図鑑を貰ったのを思い出した。山梨の別荘集落に居る鳥に詳しい人がくれた本だ。初めはイラストの図鑑は見ても良く分からなかった。だけど実物を見た経験を重ねたせいかイラストで描いた特徴などが分かるようになっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cf/c444312fc6094de25feb1124f4e4caae.jpg)
下の画像は上の本の中のページ。夏羽を赤丸で囲んでみた。そして冬羽を黄色丸。イラストだと良く分かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bb/873222e4ea50776b80521bd076f3b9eb.png)
リンゴの皮むきといっても実ではなくて幹。何のためにそんなことをしてるのか聞いたら皮の隙間に虫がつくからだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3f/bbe56970b05a9d4a8109976e3b802fec.jpg)
当たり前だと思ってた老木の樹肌は虫相手には隙きだらけ
それが若い木だと樹肌がスベスベしててそんな心配は要らない。歳取ると木も人も色々と厄介事が増える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/94/270f56c2302498604a798c503afea337.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3f/bbe56970b05a9d4a8109976e3b802fec.jpg)
それが若い木だと樹肌がスベスベしててそんな心配は要らない。歳取ると木も人も色々と厄介事が増える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/94/270f56c2302498604a798c503afea337.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9e/41a2cf1fa775481fa8538d93aaaaf6fb.jpg)
ここは地蔵通り商店街の巣鴨駅とは反対側である。都電荒川線の庚申塚駅の近くだった。この駅名にドキドキした思い出がある。大学の同級生が住んでたアパートがこの近くで遊びに行った時の帰りだった。切符を買わずに乗れたんだけど降りる時に何処から乗ったのか話さないといけない。なのにこの地名が読めないのだ。どうしようかと心配になったけどそんな必要は無くて助かった。ここは昔も今も均一運賃のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2b/e8b166a5a794af540e661f35819f0aaa.jpg)
恐らく庚申塚から山手線の大塚駅まで乗ったんだと思うけど距離は1km程度。巣鴨駅までの距離も同じくらいだ。40年前の地蔵通りはどんなだったかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fc/ca30a9f77e0654aa24f16bb3be59eeac.jpg)
木が高いのでなるべく庭の中に収まるようにしたい。すると切る場所はなるべく高い所。間違って隣家側に倒れないようにワイヤー(黄色矢印)を張る。切るのは赤矢印の辺りで地上から4~5m辺り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/28/48f8c555c663c43c350f342210118af7.png)
折角ワイヤーで引っ張ったけど予定の方向には倒れず。木がやや斜めに生えてるのと張るワイヤーが1本なので中々思う通りには行かない。まぁでも隣家は無事だからいっか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ac/94176507d40f17da977a2030b5ac3002.png)
黄色矢印の方に倒すつもりだった
松は近くのコナラに寄りかかった。これを林業用語でかかり木と言って後始末が厄介。しかも危険。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a4/12e7cf87f329fe359a6c9cc2b98e95ba.png)
地面ではなく他の木に寄りかかってしまった
幸いあまり手間はかからなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c9/2b072da7a907500614656eb4d30a3808.jpg)
だけど切り落とした木は枝でバウンド。裏目に出ると梯子の方に来る。しかも丁度一番太い切り口が俺の方。幸い立ったままで止まった。後は薪用に細かく刻むだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b8/0b87cf1bcef396ee6e350a952477b170.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/28/48f8c555c663c43c350f342210118af7.png)
折角ワイヤーで引っ張ったけど予定の方向には倒れず。木がやや斜めに生えてるのと張るワイヤーが1本なので中々思う通りには行かない。まぁでも隣家は無事だからいっか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ac/94176507d40f17da977a2030b5ac3002.png)
松は近くのコナラに寄りかかった。これを林業用語でかかり木と言って後始末が厄介。しかも危険。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a4/12e7cf87f329fe359a6c9cc2b98e95ba.png)
幸いあまり手間はかからなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c9/2b072da7a907500614656eb4d30a3808.jpg)
だけど切り落とした木は枝でバウンド。裏目に出ると梯子の方に来る。しかも丁度一番太い切り口が俺の方。幸い立ったままで止まった。後は薪用に細かく刻むだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b8/0b87cf1bcef396ee6e350a952477b170.png)
ヨメがこんなフォトスタンドを貰った。写真の入ったUSBを挿してってやつか、と思ったら紙の写真を入れるやつだった。う~ん…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f2/4f67dfce9660b8074c8458e7e4924f27.jpg)
時計や温度計がついててヨメは夜遅く設定してたけど上手く行かなかった。デザイン上の考えか操作ボタンが裏側にあるのも使い難さを倍加する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4d/e72374022d3e599cddc5dc281de0b8d8.jpg)
朝、箱を見たら取説があった。だけど文字がビッシリでそれ見ただけでウンザリ。まぁ失敗しながらも何とか日付と時刻は合わせたけどこれといった使い道が見つからない。面倒臭くて設定したのは日付と時刻だけど設定してないはずのアラームが鳴ったらやだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/63/eeb4a1e96299759e32b861a1a291ca9c.jpg)
似たような文が延々と続いててウンザリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f2/4f67dfce9660b8074c8458e7e4924f27.jpg)
時計や温度計がついててヨメは夜遅く設定してたけど上手く行かなかった。デザイン上の考えか操作ボタンが裏側にあるのも使い難さを倍加する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4d/e72374022d3e599cddc5dc281de0b8d8.jpg)
朝、箱を見たら取説があった。だけど文字がビッシリでそれ見ただけでウンザリ。まぁ失敗しながらも何とか日付と時刻は合わせたけどこれといった使い道が見つからない。面倒臭くて設定したのは日付と時刻だけど設定してないはずのアラームが鳴ったらやだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/63/eeb4a1e96299759e32b861a1a291ca9c.jpg)
10年くらい前はよく見たカワラヒワがやってきた。庭で見るのは久々だ。最初に大きな嘴が見えたのでシメかと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c4/f309dd71151b5f08f4761a669c9b985e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5d/ba72d55ed05dc964110fea37d02ed27b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0a/416d6d60045707dd6cbc0f70216e31d6.jpg)
カワラヒワが飛び去った頃、200mほど先をサギが横切った。何時か飛んでる所を撮ってみたいて思ったので絶好のチャンス。横切ってる所を見てからカメラ出したって全然間に合わないのだ。でも何時もより羽ばたくピッチが速い。後で写真見たら何と白鳥だった。白鳥は2006年、安曇野の方で大雪が降った年にやってきた。俺が見たのはその時だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f7/f48e78e1bec05ee2ebde8e4417a030fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/60/d1a3840cad4c5786c76ededca1d249ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4d/9a42667bfe50ba346655f14c8b52e63d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c4/f309dd71151b5f08f4761a669c9b985e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5d/ba72d55ed05dc964110fea37d02ed27b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0a/416d6d60045707dd6cbc0f70216e31d6.jpg)
カワラヒワが飛び去った頃、200mほど先をサギが横切った。何時か飛んでる所を撮ってみたいて思ったので絶好のチャンス。横切ってる所を見てからカメラ出したって全然間に合わないのだ。でも何時もより羽ばたくピッチが速い。後で写真見たら何と白鳥だった。白鳥は2006年、安曇野の方で大雪が降った年にやってきた。俺が見たのはその時だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f7/f48e78e1bec05ee2ebde8e4417a030fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/60/d1a3840cad4c5786c76ededca1d249ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4d/9a42667bfe50ba346655f14c8b52e63d.jpg)
巣鴨地蔵通り商店街の歴史に巣鴨地蔵通りは江戸時代、中山道の出発地点日本橋から出発して最初の休憩所(江戸時代の言葉で立場(たてば)と言います)が江戸六地蔵尊 眞性寺から巣鴨庚申塚の間に点在し、町並みが作られましたとある。大きな街道は皆日本橋から始まるけど中山道の一部が巣鴨の地蔵通りだとは考えてもみなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f2/5eceabf0e01622ec38cb1bae27880b4a.jpg)
地蔵通りはこの国道のすぐ左側
中山道には他に中仙道、仲山道、仲仙道という漢字がある。俺は中仙道の方が洒落てる感じで好きなんだけど江戸時代に新井白石が中山道に統一したそうだ。それが1716年。だけどそれから300年経ってもまだ混在中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f2/5eceabf0e01622ec38cb1bae27880b4a.jpg)
中山道には他に中仙道、仲山道、仲仙道という漢字がある。俺は中仙道の方が洒落てる感じで好きなんだけど江戸時代に新井白石が中山道に統一したそうだ。それが1716年。だけどそれから300年経ってもまだ混在中。
今冬はコナラだけ切るつもりだった。でもコナラを低くしたら隣家との境目にある背の高い松への風当たりが強くなりそう。というのも高さが20m近くありそうな細長い木なのだ。冬の北風ならいいけど台風の頃だと逆向きなので倒れるのは隣家側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/be/9b247090df06c4d1aabbc06e1054421b.jpg)
左側が隣家の松、右側がうちの松
それともう一つ気がついた。松の枝に鳥が止まるんだけどうそれは隣の松でうちの松の枝は炬燵に座ってたら見えないのだ。てっきりうちの松だと思いこんでいた。ならば無くても関係ないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ba/54e756d58c9ccdb2d84ab1d156570f1d.png)
丸の所によくカラスが止まる
薪ストーブなんてのは面倒臭いの極みだ。でも庭で切った木はこの薪ストーブがあるからタダで処分出来る。そんなんだから庭に大きな木を生やしておくことも出来る。でもあれやこれやを安価に出来るのは元気だからこそかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
磁針が見えないけど上が北。この木も年輪幅は南が狭い。広いのは北東。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/04/eca2ce7e17b9768c17f282d474b0b465.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/be/9b247090df06c4d1aabbc06e1054421b.jpg)
それともう一つ気がついた。松の枝に鳥が止まるんだけどうそれは隣の松でうちの松の枝は炬燵に座ってたら見えないのだ。てっきりうちの松だと思いこんでいた。ならば無くても関係ないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ba/54e756d58c9ccdb2d84ab1d156570f1d.png)
薪ストーブなんてのは面倒臭いの極みだ。でも庭で切った木はこの薪ストーブがあるからタダで処分出来る。そんなんだから庭に大きな木を生やしておくことも出来る。でもあれやこれやを安価に出来るのは元気だからこそかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
磁針が見えないけど上が北。この木も年輪幅は南が狭い。広いのは北東。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/04/eca2ce7e17b9768c17f282d474b0b465.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0b/62b4d0d871641b31e5850d931c7ee280.png)
こんな作業をしてると剪定かなと思うんだけど全然違った。既に剪定は終わって切り口から病気にならないように薬を塗っているところだった。リンゴの木は長い間に病気になったり実が生らなかったりで大分切っちゃったそうだ。そう言われれば畑の中にポカリと空いた部分があった。
何か事件が起きたり最近の社会的現象について巣鴨で意見を求めることがある。勿論年寄りの意見だ。だけど幾ら年寄りが多いっていってもそんなに多いものなのか。そんな巣鴨の地蔵通り商店街って所に初めて行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/be/d3db4fd710f41dbb7ba34a5414a71bd1.jpg)
山手線の巣鴨駅から商店街までは年寄りが若干多いかなってくらいで特に変わった感じは無い。ところが商店街に一歩入ると物凄い人の数。しかもパッと見殆どが爺婆。田舎に住んでると近所を歩いてるのは年寄りばかり。老人施設にも行ったことがある。なので年寄りなんて珍しくも何ともないけどその人数と密度は想像を遥かに超えた桁違い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8b/8d11c84141da22addd5fc986a60a6b0c.jpg)
まるで大きなお祭りの縁日。実際道の脇には露天がずっと続いてた。それが何となく昭和30年の頃みたいなので懐かしい気分になって年寄りがやって来るのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5f/81ac650dc803a300f5a7a4bcea8ee42f.jpg)
10分ほど歩くと商店街は終わった。そこからは極普通の街並み。若い人も居る。巣鴨が特別年寄りだらけの街ってことはないみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/19/63b8b4f132adf666c1775b811a95d6be.jpg)
人が沢山居るのは地蔵通りだけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/be/d3db4fd710f41dbb7ba34a5414a71bd1.jpg)
山手線の巣鴨駅から商店街までは年寄りが若干多いかなってくらいで特に変わった感じは無い。ところが商店街に一歩入ると物凄い人の数。しかもパッと見殆どが爺婆。田舎に住んでると近所を歩いてるのは年寄りばかり。老人施設にも行ったことがある。なので年寄りなんて珍しくも何ともないけどその人数と密度は想像を遥かに超えた桁違い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8b/8d11c84141da22addd5fc986a60a6b0c.jpg)
まるで大きなお祭りの縁日。実際道の脇には露天がずっと続いてた。それが何となく昭和30年の頃みたいなので懐かしい気分になって年寄りがやって来るのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5f/81ac650dc803a300f5a7a4bcea8ee42f.jpg)
10分ほど歩くと商店街は終わった。そこからは極普通の街並み。若い人も居る。巣鴨が特別年寄りだらけの街ってことはないみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/19/63b8b4f132adf666c1775b811a95d6be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e0/f24cd0c2353e1a49c77117ee6df359f4.jpg)
庭のコナラが大きくなったので太い幹のは皆途中から切って短くした。鳥が来なくなるかなと思ったらそうでもなかった。何だかんだと周りの木が減ってるのでうちの庭に来るみたいだ。しかも木が低くなった分鳥も低い所に来るので見つかる機会が増えたかもしれない。
やってくるキツツキはアカゲラ、コゲラ、アオゲラの3種類。その中でアオゲラは年に1度見るかどうかくらいで滅多にやって来ない。曇り空なので写りは今一つ。背中が緑色なのにアオゲラだけど緑色の葉を青葉と言うからこれでOKだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6c/60b028360072fd3cf5bd9b2b4e89a135.jpg)