

「オレガノ入れすぎじゃない?」のと言ったら「それピザソースだよ」という返事。その時にピザソースにはオレガノが入ってるのを知った。それもかなり沢山入ってるっぽい。ということはピザソースってケチャップにオレガノを多めに入れれば出来上がりなのかな。

翌朝早く出かけるのでヨメは前の晩に色々と準備。コーンスープは沸かすだけにした。朝、出来上がったスープを一口飲んだらローリエを入れすぎたような味。千切って入れた葉は1円玉くらいで何時もの量だったけど一晩入れといたのが敗因。S&B食品に聞いてみた。そういう使い方は邪道という結論。GABANにも聞いてみた。S&Bのと殆ど変わらない教科書的な回答だった。
回答が詰まらなかったので実験。8ミリ四方くらいに小さく切った葉を一晩水に浸けてその水でコーンスープを作った。ちょっと少なかったかなって感じだけど変なえぐ味は無かった。もう少し大きくしても良いかも。それとローリエを隠し味的に使うのならこの方法は葉の節約になるかな。

小さなローリエを水に浸けて一晩

翌朝早く出かけるのでヨメは前の晩に色々と準備。コーンスープは沸かすだけにした。朝、出来上がったスープを一口飲んだらローリエを入れすぎたような味。千切って入れた葉は1円玉くらいで何時もの量だったけど一晩入れといたのが敗因。S&B食品に聞いてみた。そういう使い方は邪道という結論。GABANにも聞いてみた。S&Bのと殆ど変わらない教科書的な回答だった。
回答が詰まらなかったので実験。8ミリ四方くらいに小さく切った葉を一晩水に浸けてその水でコーンスープを作った。ちょっと少なかったかなって感じだけど変なえぐ味は無かった。もう少し大きくしても良いかも。それとローリエを隠し味的に使うのならこの方法は葉の節約になるかな。

クライミングを始めて1年少々の若者とヨメとで岩場に行ってきた。その人は外では殆ど地元の岩場でしか登らない。違う所にも行ってみたいというのでそんな岩場を案内。ロープを使うクライミングはペアでやるので奇数人数というのは効率が悪い。だけど登りたい気満々のヨメに若者の相手をさせると俺はのんびり出来るというメリットがある。
初めての岩場だけどジムのボルダーでは最近2級を登ったって言うからオンサイト・トライを勧めた。ヌンチャクをかけてもらうという隠れたメリットがある。良いウォームアップルートが無いので1本目は 5.10c の短いルート。岩の形状に慣れてないのでホールド探しが難しいみたいで苦戦。ヨメに続いて俺が見本をと思ったら力が出ない。指が乾きすぎて滑っちゃうってこともあるんだけど今回のは力が出ない。最近こういうことが出てきたような気がする。若者は2度目で登った。気がついたら回収を始めてたので俺はこのルートは登れないまま次のルート。


ウォームアップを2本やって3本目は 5.11c を勧めた。2回目で登れそうな感じだったけど失敗。3回目は疲れちゃったみたいで完登ならず宿題となった。俺も久々に 5.11c をやってみた。普段ならトップロープ案件だけど見栄を張ってリード。半分オンサイトトライみたいなもんだったけど1回で登る事が出来た。覚えてたホールドは記憶にあるよりも悪いホールドだったのでやや危なかったかな。1本目はダメダメだったけどスロースターターならまぁOKだ。だけどさ、これってそのうちにスタートしない人になる予兆なのかな。
初めての岩場だけどジムのボルダーでは最近2級を登ったって言うからオンサイト・トライを勧めた。ヌンチャクをかけてもらうという隠れたメリットがある。良いウォームアップルートが無いので1本目は 5.10c の短いルート。岩の形状に慣れてないのでホールド探しが難しいみたいで苦戦。ヨメに続いて俺が見本をと思ったら力が出ない。指が乾きすぎて滑っちゃうってこともあるんだけど今回のは力が出ない。最近こういうことが出てきたような気がする。若者は2度目で登った。気がついたら回収を始めてたので俺はこのルートは登れないまま次のルート。


ウォームアップを2本やって3本目は 5.11c を勧めた。2回目で登れそうな感じだったけど失敗。3回目は疲れちゃったみたいで完登ならず宿題となった。俺も久々に 5.11c をやってみた。普段ならトップロープ案件だけど見栄を張ってリード。半分オンサイトトライみたいなもんだったけど1回で登る事が出来た。覚えてたホールドは記憶にあるよりも悪いホールドだったのでやや危なかったかな。1本目はダメダメだったけどスロースターターならまぁOKだ。だけどさ、これってそのうちにスタートしない人になる予兆なのかな。
ここ2~3年、マユミが実をつけるようになった。だけど青い時に前に皆落ちてしまった。今年は真っ赤になるのを見ることが出来そうだ。

トンボはまだ飛んでいるけど動きは夏ほど速くないから近寄って撮ることが出来る。もっと近寄って撮ったけど無精髭生やしたオヤジのような閲覧注意的写真になってしまった。

一応主役は猫なので写真を撮った。サインはVが漫画って分かるのって50代以上かな。

サインはV

トンボはまだ飛んでいるけど動きは夏ほど速くないから近寄って撮ることが出来る。もっと近寄って撮ったけど無精髭生やしたオヤジのような閲覧注意的写真になってしまった。

一応主役は猫なので写真を撮った。サインはVが漫画って分かるのって50代以上かな。

貰ったハゼ掛け棒は10本くらい。一輪車で運べる距離。ハゼ掛け棒は真っ直ぐな唐松。なので両端の太さが異なる円錐台。もし形が円柱なら左右同じ長さにすればバランスが簡単に取れるけど円錐台だとそうはいかない。持ってみてバランスが取れる所を探す。正確な場所を知りたい。小さい円と大きな円の半径の比率で決まるのかそうでないのか。

円錐台の重心は何処だ?
中学の頃を思い出して計算してみた。だがしかし、今の俺には難問だったと分かった。しかも余計な疑問が色々と浮かぶ。折角ハゼ掛け棒の左右の重さが同じで場所が分かってもモーメント的にはどうなんだろ等など。するとモチベーションが下がる。それよりも中学生の頃にこんな計算やったかな。もしやったとしたらこれは長期記憶の守備範囲だ。
歳を取ると短期記憶は消える。だけど長期記憶、昔のことは覚えてると言われてる。実際はそうでもない。数学の事は殆ど忘れている。還暦頃に同窓会やった時、言われた出来事を全く覚えてなかったことがけっこうあった。たまたまウン10年も前の事を覚えるので長期記憶は残っているって話じゃないのかな。それがたった数件でも昔の記憶は残っている、と。

中学の頃を思い出して計算してみた。だがしかし、今の俺には難問だったと分かった。しかも余計な疑問が色々と浮かぶ。折角ハゼ掛け棒の左右の重さが同じで場所が分かってもモーメント的にはどうなんだろ等など。するとモチベーションが下がる。それよりも中学生の頃にこんな計算やったかな。もしやったとしたらこれは長期記憶の守備範囲だ。
歳を取ると短期記憶は消える。だけど長期記憶、昔のことは覚えてると言われてる。実際はそうでもない。数学の事は殆ど忘れている。還暦頃に同窓会やった時、言われた出来事を全く覚えてなかったことがけっこうあった。たまたまウン10年も前の事を覚えるので長期記憶は残っているって話じゃないのかな。それがたった数件でも昔の記憶は残っている、と。
今ワクチンを打たなきゃいけないような状況なのかって話は置いといて、この最新のワクチンはあまり効かないっぽい。
上のブルームバーグの記事の元となった論文を下の動画で解説している。そしてマウスとヒトはやっぱり同じではないようだ。当たり前。だけど日本では新ワクチンは従来のと似てるしマウスで確かめたからOKなんてノーテンキなことをやっている。

インターネットがあれば何処に居ても同じ情報が得られる、はずだけどどうも日本には遅れて伝わって来るみたいだ。それとも情報を見てないのか。兎に角周回遅れのことをやっている。その原因の1つが一度決めたら変えないという硬直さ。

オミクロン系に対応した2価のワクチン…第2報@10月21日より
下のは日付は無いけど現時点(10月29日)での最新。

ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチンについてより
オミクロン株対応ワクチン、従来型を上回る効果見られず-調査 |
・・・・・略・・・・・ |
米コロンビア、ミシガン両大学の研究者はオミクロン株BA.4およびBA.5に対応したファイザーとモデルナ製新型ワクチンを4回目の接種で受けた21人について、血液サンプルの中和抗体の水準を従来のワクチンを4回接種した19人と比較。 |
・・・・・略・・・・・ |
2022年10月26日 10:59 JST ブルームバーグ |
上のブルームバーグの記事の元となった論文を下の動画で解説している。そしてマウスとヒトはやっぱり同じではないようだ。当たり前。だけど日本では新ワクチンは従来のと似てるしマウスで確かめたからOKなんてノーテンキなことをやっている。

インターネットがあれば何処に居ても同じ情報が得られる、はずだけどどうも日本には遅れて伝わって来るみたいだ。それとも情報を見てないのか。兎に角周回遅れのことをやっている。その原因の1つが一度決めたら変えないという硬直さ。

下のは日付は無いけど現時点(10月29日)での最新。

居酒屋で生ジョッキを1杯飲む。やがて酔が醒める。当たり前。醒めないうちに次を飲む。ずっと酔った状態でハッピーな気分。それを2~3回くらいで止めれば翌日は普通に出勤。だけど5~6回以上だと二日酔いを我慢して会社に行くかサボリ。ハッピーがアンハッピーに変わっている。
2回打てばOKだったはずのmRNAワクチンはたった数ヶ月で抗体価が下がっちゃうのが分かった。だから下がらないうちに次を打つ。それを5回も6回もやったらどうなるんだろ。国はOKだって言うけどやった人が居ないから分からない。しかも今回の2価ワクチンを打ったのはマウスだけ。子供が酒飲んだら酔っ払って大変だけどワクチンも似たようなもんじゃないのかな。

新型コロナワクチン接種 第3報より
上の画像を見ると今がチャンスなんてのを連想する。買い物をする時、今がチャンスなんてのは見送る。それで失敗したなと思ったことが何度かあったからだ。最後の割引だと思ったらまた割引してるなんてこともよくある話。歳末大セールが終わったと思ったら新年大売り出しってのがその典型。
3ヶ月になりましたってのは潰れた地元のスーパーを連想する。そこでは年に1~2度プリペイドカードを発行してた。それで買い物すると1割以上安くなった。ある時頻繁に発行するようになった。それを数回やって潰れた。運転資金が欲しかったんだろう。セールとワクチンは関係無い話だけど、ちょっと前まで4回目のワクチンは型遅れだった。それが最新型を提供出来るようになった。それがどうやら製造元の国で不人気なんて噂が。少なくともアメリカの接種率は日本よりも低い。

日米の必要量のワクチン接種済み人数Our World in Dataより
2回打てばOKだったはずのmRNAワクチンはたった数ヶ月で抗体価が下がっちゃうのが分かった。だから下がらないうちに次を打つ。それを5回も6回もやったらどうなるんだろ。国はOKだって言うけどやった人が居ないから分からない。しかも今回の2価ワクチンを打ったのはマウスだけ。子供が酒飲んだら酔っ払って大変だけどワクチンも似たようなもんじゃないのかな。

上の画像を見ると今がチャンスなんてのを連想する。買い物をする時、今がチャンスなんてのは見送る。それで失敗したなと思ったことが何度かあったからだ。最後の割引だと思ったらまた割引してるなんてこともよくある話。歳末大セールが終わったと思ったら新年大売り出しってのがその典型。
3ヶ月になりましたってのは潰れた地元のスーパーを連想する。そこでは年に1~2度プリペイドカードを発行してた。それで買い物すると1割以上安くなった。ある時頻繁に発行するようになった。それを数回やって潰れた。運転資金が欲しかったんだろう。セールとワクチンは関係無い話だけど、ちょっと前まで4回目のワクチンは型遅れだった。それが最新型を提供出来るようになった。それがどうやら製造元の国で不人気なんて噂が。少なくともアメリカの接種率は日本よりも低い。

「 大谷は凄いな、ついこの間肘の手術をしたのに何時の間にか… 」 |
「 大谷ってどういう人ですか? 」 |
「 え? 」 |
「 え? 」 |
テレビなんかくだらないから見ない方が良いと言う人が居る。捨ててしまえなんて人も。確かにテレビは偏ったことを報道する。平気で嘘もつく。NHKなんて陽性者数をずっと感染者数と言い続けている。でもこの大谷を知らないって人はテレビを持ってない。じゃぁコロナのワクチン打った後に2千人近く死んでるのは知ってるかというとそれも知らなかった。だからテレビを見なければ良いってのはちょっとねって感じ。どんなメディアでも良い部分と悪い部分を持っている。ボッケ家はテレビを良く見る。くだらないと言われてる番組もチラ見する。面白いのは科学番組かな。
少し前にトムクルーズ主演の『宇宙戦争』というのを見た。といっても2度目。何だか以前見たことあるなぁと思いつつ見始めた。ちなみにヨメはそんな記憶も無し。まぁそんなウマシカ夫婦の事はどうでもいい。ネタバレではあるけど宇宙人は地球の細菌だかウイルスに感染して死滅。そして映画の最後でこう締めくくっている。その字幕を見てて何故この時期にこの映画なんだろ。何か伝えようとしてるのかなと妄想が膨らんだ。
近所の人に田んぼで使うハゼ掛け棒を貰った。ハゼ掛け棒は稲刈りをした稲を干す時に使う棒。長さは6m以上。貰ったのは10本くらい。これをストーブに入る長さにするのにチェーンソー使えば30分もかからない。10分で終わるかも。でもあまりにも身体を動かさないようじゃってことで人力でやってみた。一番太いところで1分半だった。けっこう疲れるからこんなに短時間だとは全く思わなかった。こんな事半日も出来ない。仕事でなくて良かった。まぁでも1日の仕事が1分半で終わったら良いな。
時々石油が持ってるエネルギーって凄いなと思う。日本で取れない石油は貴重だ。だからといってそれが勿体ないからと人力でやったら大変。この作業をチェーンソーでやったら使うガソリンはお猪口1杯くらいかも。コップ1杯にはならない。ガソリンが1リットル2百円としてもこの作業だと50円未満。百円やるから切ってくれって、子供でもそんな割に合わない事はやらない。

1分半の作業にしてはハード

ハゼ掛け棒1本分の薪
時々石油が持ってるエネルギーって凄いなと思う。日本で取れない石油は貴重だ。だからといってそれが勿体ないからと人力でやったら大変。この作業をチェーンソーでやったら使うガソリンはお猪口1杯くらいかも。コップ1杯にはならない。ガソリンが1リットル2百円としてもこの作業だと50円未満。百円やるから切ってくれって、子供でもそんな割に合わない事はやらない。


日本の死亡者がどう変化するのかという統計がある。毎年冬に死亡者が多くなり夏は少な目。超過死亡という言葉はコロナ騒ぎで知ったけど、予測された死亡よりも多い時が超過死亡、その逆が過少死亡数と言うのは今知った。一番新しい調査結果が下のグラフである。2月3月に死亡者が例年より多かった。そして8月も多かった。

人口動態統計速報(令和4年8月分)より
上のグラフは去年と今年8月までのグラフしか無いけど2019年からのグラフが次のグラフだ。これは『藤江@日本の人口増加を目指す男』の動画のスクリーンショットである。コロナ騒ぎが始まった翌年、2021年から死亡者が妙に増えている。ここでコロナでこんなに亡くなったんだと早とちりしてはいけない。コロナ死亡者はこんなに沢山居ない。事故死したロナ関連死を除いたらもっと少ない。

【8月の死者数】まだ8月なのに、早くも「戦後最大」ですより
何故死亡者数が増えたのか。ワクチンを打ち始めてからこんな事になった説がある。本当かどうかは置いといて何か変だぞと国が立ち止まることは無かった。そもそも変だぞと全く思ってないから再びの増加。コロナ騒ぎが起きてから暫くしてからスネークマンショーの『愛のチャンピオン号』を連想した。日本の中枢ではこんな事になってるのは間違いない。
愛のチャンピオン号
「 大臣、2月の超過死亡が●●人になりましたので報告します 」 「 首相、2月の超過死亡が●●人になりましたので報告します 」 「 2月の超過死亡が●●人になったんだな、緊張感を持って注視しよう 」
「 大臣、3月の超過死亡が▲▲人になりましたので報告します 」 「 首相、3月の超過死亡が▲▲人になりましたので報告します 」 「 3月の超過死亡が▲▲人になったんだな、緊張感を持って注視しよう 」
「 大臣、8月の超過死亡が■■人になりましたので報告します 」 「 首相、8月の超過死亡が■■人になりましたので報告します 」 「 8月の超過死亡が■■人になったんだな、緊張感を持って注視しよう 」

何時まで注視すりゃ気が済むんだよ

上のグラフは去年と今年8月までのグラフしか無いけど2019年からのグラフが次のグラフだ。これは『藤江@日本の人口増加を目指す男』の動画のスクリーンショットである。コロナ騒ぎが始まった翌年、2021年から死亡者が妙に増えている。ここでコロナでこんなに亡くなったんだと早とちりしてはいけない。コロナ死亡者はこんなに沢山居ない。事故死したロナ関連死を除いたらもっと少ない。

何故死亡者数が増えたのか。ワクチンを打ち始めてからこんな事になった説がある。本当かどうかは置いといて何か変だぞと国が立ち止まることは無かった。そもそも変だぞと全く思ってないから再びの増加。コロナ騒ぎが起きてから暫くしてからスネークマンショーの『愛のチャンピオン号』を連想した。日本の中枢ではこんな事になってるのは間違いない。

粉落としを買いに行ったけど無かったとヨメが言う。空手の踵落としは知ってるけど粉落としは何を言ってるのか良く分からなかった。移転したばかりのホームセンターに行ったけど無かったそうだ。開店セールの混雑が終わった頃に1度行ったけど1.5倍くらい広くなって店は商品の種類が多くなってる印象だ。それで無いというのは店員の商品知識が無かったのかも。ちなみに調べたら粉ふるいと言うようだ。

見たらレバーがちゃんと引けなかった。原因はバネの片側が折れて無くなっちゃったのとネジも何処かに行っちゃったからだ。よくこんなので使ってたもんだ。

先ずネジをつけた
ネジをつけたので修理はおしまいと思ったけどバネが外れてしまう。

バネが正常ならこれでも外れない

少し折り曲げてバネが外れないようにした
バネの力が半分になったけどそれなりに使えそうだ。ちゃんと直したいけど暫くこれで様子見。あの人の言い方だと引き続き注視、かな。そのまま放置だったらご先祖様に申し訳が立たない。


この記事は30分に書いたんだけど、折れたバネが宙ぶらりんってのもアレなので曲げて働いてもらうのを思いついた。レバーが戻る力が多少は強くなって粉をふるうのに貢献するかも。


見たらレバーがちゃんと引けなかった。原因はバネの片側が折れて無くなっちゃったのとネジも何処かに行っちゃったからだ。よくこんなので使ってたもんだ。

ネジをつけたので修理はおしまいと思ったけどバネが外れてしまう。


バネの力が半分になったけどそれなりに使えそうだ。ちゃんと直したいけど暫くこれで様子見。あの人の言い方だと引き続き注視、かな。そのまま放置だったらご先祖様に申し訳が立たない。


この記事は30分に書いたんだけど、折れたバネが宙ぶらりんってのもアレなので曲げて働いてもらうのを思いついた。レバーが戻る力が多少は強くなって粉をふるうのに貢献するかも。

昨日(25日)にニュースで浅間山の初冠雪を知った。だけど佐久は曇り。そしたら出かけたばかりのヨメから雪で白くなった浅間山が見えるよという電話。この山は長野と群馬の県境にある。ニュースの写真では群馬側の方は真っ白だった。雪の量は群馬側の方が多いようで浅間山特有の縦縞を群馬側では見たことがない。

25日の夕方
浅間山はそこそこ活発な火山。なので雪は地熱のせいか直ぐに融ける。さすがに夜中に融けることは無かった。この写真も朝出かけたヨメから浅間が綺麗だって電話があったので撮った。今朝撮るつもりだったけど電話の直前までは濃い霧で何も見えなかったのだ。

26日の朝

浅間山はそこそこ活発な火山。なので雪は地熱のせいか直ぐに融ける。さすがに夜中に融けることは無かった。この写真も朝出かけたヨメから浅間が綺麗だって電話があったので撮った。今朝撮るつもりだったけど電話の直前までは濃い霧で何も見えなかったのだ。


荷物が届く。上がり框の所に箱をちょっと置いとくと暫くするとそこにメメ。片付けないといけない物の上にメメ。干した洗濯物を取り込んで少し放置してるとそこにメメ。

ヨメの椅子にメメ。尻の下にはヨメのスマホ。


1~2ヶ月ほど前、ヨメは市立図書館の図書カードを作った。それから数冊ほど本を借りた。借りてた本を椅子の上に置いといたらそこにメメ。だがしかし、写真には撮ってないけどメメはその本を避けて狭いスペースに居た。借りてきた本の上に何故か乗ってない。バカ猫だと思ってたけど他人の物だと分かってるのか? そんなはずはないけど…

散歩してたら見たことない花が咲いていた。そこは土木工事した場所で他所から持って来た土を使って盛り土。その中に種が入ってたみたいだ。

パッと見ナスみたいなのでナスに似てる花なんて感じで検索したけどこれと同じのは出てこなかった。期待はしてなかったけど試しに写真で画像検索。そしたら一発でクロホウズキが出てきてたまげた。しかも花のアップではなくこの記事の最初の写真を使ったのだ。Google の画像検索恐べし。後で葉を見たら縁取りがあったりで何かの加工をしてるみたい。でもそういう事はしてない。


画像検索して思った。そのうち雑踏で撮った写真から人物を特定なんてのも出来ちゃうのかな。中国だと既にやってそうな気がする。勿論やるのは当局限定。
ビニール袋に入れた物をレンジで温めるけどトレイに乗せたままではやらない。発泡スチロールは熱に弱そうってことで理屈ではない。なのでトレイから出して皿に乗せてやっている。ヨメはトレイに入れたままやってたようだ。だけど解凍でトレイが融けたのは初めてだそうだ。それはそうとラップでくるんでスチーム解凍って意味が無いような気がする。実際その通りのようだ。

融けたトレイ

レンジに生卵を入れてチンすると爆発する。やったことはないけどそうなるだろうなぁと薄々。うちのレンジは茹で卵を作ることが出来る。1度だけ試したことがある。確かに爆発しないで出来た。でもこれが最初で最後。というのもメニュー選びで間違ったら爆発するし何より時間短縮にならないからメリットが無い。ギリギリの勝負はしない詰まらない男、か。


レンジに生卵を入れてチンすると爆発する。やったことはないけどそうなるだろうなぁと薄々。うちのレンジは茹で卵を作ることが出来る。1度だけ試したことがある。確かに爆発しないで出来た。でもこれが最初で最後。というのもメニュー選びで間違ったら爆発するし何より時間短縮にならないからメリットが無い。ギリギリの勝負はしない詰まらない男、か。
シューストレッチャーをヨメ兄に貸した。何時までに返せばいいかって聞かれたので 「 そのまま使って貰っていいよ、必要ならまた作るから 」 と大見得を切った。実際まだ改良の余地があったので必要なら作ろうと思ってた。最も改良したいのは靴が曲がってしまう点だ。これじゃぁ思ったように伸ばせない。

靴が曲がってしまうので思った通りに伸びない
何かを作るとなると色々と調整出来るのが良いと考えちゃう。案が浮かんではボツというのを頭の中で繰り返した。調整出来るようにとなるとそれなりに作るのが難しい。すると中々作るに至らない。ふと汎用性にする必要があるのかと考えた。こんなの自分専用で良いじゃないか。

靴が曲がらないようにボルトが奥まで入るようにした
ボルトが奥まで入るようにしたので靴が曲がらなくなった。それとボルトは手で回すのではなく電動ドライバー。するとギュルルルルと数秒で伸ばせちゃう。

靴の曲がり具合は元々このくらい

何かを作るとなると色々と調整出来るのが良いと考えちゃう。案が浮かんではボツというのを頭の中で繰り返した。調整出来るようにとなるとそれなりに作るのが難しい。すると中々作るに至らない。ふと汎用性にする必要があるのかと考えた。こんなの自分専用で良いじゃないか。

ボルトが奥まで入るようにしたので靴が曲がらなくなった。それとボルトは手で回すのではなく電動ドライバー。するとギュルルルルと数秒で伸ばせちゃう。
