![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
月末が月曜日だと何となく1日得したような気分だけどここのところ湿度が高くて不快だ。お盆後に当てにしてた涼しさとは無縁。昨夜は雨が降った。気温は多少下がっただけで相変わらず蒸し暑かった。今朝、ゴミを出しに行くと雲がかなり下まで降りていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3a/2d81bc3fa0ca0a5f507ac44a164e30ed.png)
帰ってきて湿度計を見える見るとメーターが振り切れてるって感じだ。気温はこれよりも5℃低くなってて欲しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/66/995496421a94715ddb274b7ada263cad.png)
予報はこんなだけど本当に晴れるのかいって空模様。風はあまり無さそうなので今日もベタベタした日になりそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e1/6de8e63cbff51e1419770ee1dc6172ca.png)
日本気象協会より
天気と関係ないけど2m以上ありそうな背の高いコスモスが1本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f0/70089d1adbf757ba6fcbba2851c0c4a5.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3a/2d81bc3fa0ca0a5f507ac44a164e30ed.png)
帰ってきて湿度計を見える見るとメーターが振り切れてるって感じだ。気温はこれよりも5℃低くなってて欲しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/66/995496421a94715ddb274b7ada263cad.png)
予報はこんなだけど本当に晴れるのかいって空模様。風はあまり無さそうなので今日もベタベタした日になりそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e1/6de8e63cbff51e1419770ee1dc6172ca.png)
天気と関係ないけど2m以上ありそうな背の高いコスモスが1本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f0/70089d1adbf757ba6fcbba2851c0c4a5.png)
ヨメは包丁を真っ直ぐ下ろしていた。するとまな板にガツンッと当たってたまに刃こぼれ。そんな使い方がようやく減って前後に押したり引いたりして使うようになってきた。加えてまな板を柔らかい木にしてるので包丁を研ぐ回数が減った。ここの処包丁を研いでないけど暑い時は水仕事に限るってことで包丁を研いだ。砥石はボーッと使っていると中央が凹んでくる。ボーッと使っていたそんな砥石が目の前にあった。高くなってる部分を削って平らにした。これを面直しと言う。この時点ではこれの大事さは頭の中でしか分かっていなかった。たまには面直しをするもんだと知ってたのでやっただけ。面直し用の砥石では埒があかないほど凹んでいたので塀の材料であるブロックを使った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cc/c408bc17e1ab0a4f5224328f2f6f64c9.png)
白い所が削って平らになった所
#6000という仕上げ用の砥石なんだけど研いだら直ぐに返しが出て来た。砥石の面直しは大事だと実感。面直ししてないと何故ダメなのか考えてみた。中央が凹んだ砥石で研ぐ様子を誇張して描いてみた。包丁は刃を手前にして前後に動かす。図はそれを横から見たところ。砥石の中央部分は平らなのでちゃんと研げる。しかし①、砥石の手前だと刃を鈍角にしている。②、砥石の奥だと肝心の所に砥石が当たらない。そういう事なのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/96/bd85a413c620033aabe7ce17c16c179c.png)
力は矢印の方向に入れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cc/c408bc17e1ab0a4f5224328f2f6f64c9.png)
#6000という仕上げ用の砥石なんだけど研いだら直ぐに返しが出て来た。砥石の面直しは大事だと実感。面直ししてないと何故ダメなのか考えてみた。中央が凹んだ砥石で研ぐ様子を誇張して描いてみた。包丁は刃を手前にして前後に動かす。図はそれを横から見たところ。砥石の中央部分は平らなのでちゃんと研げる。しかし①、砥石の手前だと刃を鈍角にしている。②、砥石の奥だと肝心の所に砥石が当たらない。そういう事なのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/96/bd85a413c620033aabe7ce17c16c179c.png)
6時に目が覚めたけど眠い。眠気覚ましにカメラを持って散歩。でも戻ってきても眠気はそのまんまという睡眠障害気味。家の近くにコナラの木が何本もあるけど樹液を出す木が無い。それでも探すと少し出てるのがあってそこに虫。一番大きいのはコクワガタ(♀)で白い点が4つあるのが四星大木吸虫(ヨツボシオオキスイ)だ。ヨツ…はついオオヨツボシケシキスイって出て来る。その訳はヨツボシケシキスイって別種が居るから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a1/8514725a8bec40da55cf4682debce4ea.png)
コクワガタ(♀)とヨツボシオオキスイが数匹
瑠璃立羽(ルリタテハ)も居た。裏を見ると枯れ葉って感じ。一緒に居る黒い虫はコクワガタとかコガネムシではなくGである。他の場所にも居て見た合計は全部で6~7匹。近所に虫取りをよくやってる子供達が居るけど1度はこれをクワガタと間違えたんだろうな。家の中にGは居ないから持って帰ってお母さんが絶叫ってことは有り得る。今度聞いてみようかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a1/ad52d11443387322387ddfeaa6d1ad14.png)
ルリタテハ表
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cf/74907d4b1e45877d762c55f7600e719a.png)
ルリタテハ裏
虫は日本生まれ日本育ちだけど植物で目立つのは外来種。荒れ地瓜(アレチウリ)が丁度道を跨いで隣の庭に侵入しようとしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1d/881e7abc515e9c4e775a424f5a3affd7.png)
道に侵入
ゴーヤカーテンは日除けが出来て食べられるので良いけどアレチウリはウリって名前があってもそんな実は全然。下のはニセアカシアに絡みついたアレチウリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/66/905c1891987aba6c4a560f1e0d766aa4.png)
アレチウリのカーテン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f5/03ce73dbe7aae6d5257a679685260e4e.png)
アレチウリの花
亜米利加栴檀草(アメリカセンダングサ)も沢山ある。今日見た花はハキダメギクを大きくしたような花だった。実も既に生っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/69/1ffd68ba931832297c6213d9580736c2.png)
アメリカセンダングサの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/25/d6bddfd01eec280382ee77b957d01785.png)
7月の長雨のせいで大豚草(オオブタクサ)のピークが8月後半って感じだ。花粉症の原因になる迷惑草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c5/33947c1bb5da2c6173083c244fd600fb.png)
オオブタクサ
下のは外来種ではない。1ヶ月くらい前に見た溝隠(ミゾカクシ)はまだ花を咲かせている。右上の3枚の花びらのは最近咲きだした面高(オモダカ)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/86/28936b99075c510f6152a11cd7317547.png)
ミゾカクシとオモダカ(右上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
蒸し暑い朝だけど外の気温はまぁまぁだ。網戸にしてたけど室内の湿度計は体感通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b9/9833c021b120cfe4dbd40dfda1a35362.png)
玄関の外
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/db/3078fcd51d787319c948c5af9609a6a7.png)
家の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a1/8514725a8bec40da55cf4682debce4ea.png)
瑠璃立羽(ルリタテハ)も居た。裏を見ると枯れ葉って感じ。一緒に居る黒い虫はコクワガタとかコガネムシではなくGである。他の場所にも居て見た合計は全部で6~7匹。近所に虫取りをよくやってる子供達が居るけど1度はこれをクワガタと間違えたんだろうな。家の中にGは居ないから持って帰ってお母さんが絶叫ってことは有り得る。今度聞いてみようかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a1/ad52d11443387322387ddfeaa6d1ad14.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cf/74907d4b1e45877d762c55f7600e719a.png)
虫は日本生まれ日本育ちだけど植物で目立つのは外来種。荒れ地瓜(アレチウリ)が丁度道を跨いで隣の庭に侵入しようとしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1d/881e7abc515e9c4e775a424f5a3affd7.png)
ゴーヤカーテンは日除けが出来て食べられるので良いけどアレチウリはウリって名前があってもそんな実は全然。下のはニセアカシアに絡みついたアレチウリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/66/905c1891987aba6c4a560f1e0d766aa4.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f5/03ce73dbe7aae6d5257a679685260e4e.png)
亜米利加栴檀草(アメリカセンダングサ)も沢山ある。今日見た花はハキダメギクを大きくしたような花だった。実も既に生っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/69/1ffd68ba931832297c6213d9580736c2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/25/d6bddfd01eec280382ee77b957d01785.png)
7月の長雨のせいで大豚草(オオブタクサ)のピークが8月後半って感じだ。花粉症の原因になる迷惑草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c5/33947c1bb5da2c6173083c244fd600fb.png)
下のは外来種ではない。1ヶ月くらい前に見た溝隠(ミゾカクシ)はまだ花を咲かせている。右上の3枚の花びらのは最近咲きだした面高(オモダカ)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/86/28936b99075c510f6152a11cd7317547.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
蒸し暑い朝だけど外の気温はまぁまぁだ。網戸にしてたけど室内の湿度計は体感通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b9/9833c021b120cfe4dbd40dfda1a35362.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/db/3078fcd51d787319c948c5af9609a6a7.png)
●豊島園は豊島区には無かった
昭和、平成、令和の乙女心をときめかせいたとは知らなかった。でも昭和の乙女はもう年増、じゃなくって豊島園が豊島区ではなく練馬区にあったというのを今の今まで知らなかった。何故なら名前の由来が人名ってんじゃぁ仕方ないけど場所が場所だけに紛らわしい。
●マンはダメだ
色々と面倒臭い世の中になった。カナダではないけどイギリスのマン島(Isle of Man)はどうすんだ。調べたらこの島の名前は島名はケルト神話の海神マナナン・マクリルに由来っていうから関係ないか。しかし安心は出来ない。言葉狩りはとんでもない所に飛び火するから…
「としまえん」8月末に閉園。 |
“地元女子”から惜しむ声「プールだけでも…」 |
昭和、平成、令和の乙女心をときめかせた「としまえん」(東京・練馬区)が、8月末で94年の歴史を閉じる。 |
・・・・・略・・・・・ |
8/27(木) 15:46配信 女子SPA! |
昭和、平成、令和の乙女心をときめかせいたとは知らなかった。でも昭和の乙女はもう年増、じゃなくって豊島園が豊島区ではなく練馬区にあったというのを今の今まで知らなかった。何故なら名前の由来が人名ってんじゃぁ仕方ないけど場所が場所だけに紛らわしい。
●マンはダメだ
カナダ海軍、「水夫」を廃止 9月から性別に中立な新階級名 |
・・・・・略・・・・・ |
9月初旬より現行の 「ordinary seaman(3等水兵)」、「able seaman(2等水兵)」、「leading seaman(1等水兵)」、「master seaman(水兵長)」をそれぞれ「sailor third class」、「sailor second class」、「sailor first class」、「master sailor」 に変更する。 |
・・・・・略・・・・・ |
2020年8月28日 13:23 AFPBB News |
色々と面倒臭い世の中になった。カナダではないけどイギリスのマン島(Isle of Man)はどうすんだ。調べたらこの島の名前は島名はケルト神話の海神マナナン・マクリルに由来っていうから関係ないか。しかし安心は出来ない。言葉狩りはとんでもない所に飛び火するから…
ここを見てねってメール、今までは https://blog.goo.ne.jp/longq などと書かれていた。ま、酷いのは検索すると分かるよなんていう気の利かないのも多かった。コピー&ペーストしてくれれば良いのだ。かかる時間は2~3秒だ。今回のはQRコードの画像が添付されていた。でも初めてのことなのにその説明が無いので添付に気づかなかった。これを解読するのはスマホ。写真でQRコードを撮ったけどウンともスンとも。設定を探すとQRコード認識ってのが出て来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/97/37bcd9a36ef28e91c698416568eaa622.png)
認識を有効にする
これを有効にしてカメラを向けて1~2秒するとこんな風になった。高いスマホなら瞬時に認識出来るのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/84/a722112a4ec8d138ef4f514a1bb059c3.png)
認識成功画面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/97/37bcd9a36ef28e91c698416568eaa622.png)
これを有効にしてカメラを向けて1~2秒するとこんな風になった。高いスマホなら瞬時に認識出来るのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/84/a722112a4ec8d138ef4f514a1bb059c3.png)
人間様がご飯を食べてる時にメメは大人しくしてる。片付けか何かで立ち上がると「飯寄越せ」と鳴く。まるで食べ終わるのを待ってたようだ。猫の中には食べてる時にちょっかい出すとシャーーーッと怒るのが居る。メメは人間もシャーーーッと言うと思ってるのかな。でも食事終わるまで待つのは今年になってから、少なくとも最近のことだ。最近外で何処かの猫に怒られたのかな。もしそうなら猫の教育は猫にして貰う方が良いってことか。でも人間目線だとマナーの悪い猫の方が多いしなぁ。
座卓に座ってテレビ見てたりするとメメがニャーニャー鳴く。飯寄越せなのかと思ってメメ茶碗を見てるとまだキャットフードが入ってる。鳴き止まない時にメメをメメ茶碗の所に持っていくと食べ始める。フードコーナーまで案内しろなのか。元々この猫は何考えてるのか分からなかったんだけど13年飼ってて益々分からなくなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1e/a2eb5fd61a9603991ed13ae31d7ae543.png)
面倒臭いから勝手に食べてて欲しいのだが…
座卓に座ってテレビ見てたりするとメメがニャーニャー鳴く。飯寄越せなのかと思ってメメ茶碗を見てるとまだキャットフードが入ってる。鳴き止まない時にメメをメメ茶碗の所に持っていくと食べ始める。フードコーナーまで案内しろなのか。元々この猫は何考えてるのか分からなかったんだけど13年飼ってて益々分からなくなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1e/a2eb5fd61a9603991ed13ae31d7ae543.png)
羽蟻が沢山家の中に入ってきた。網戸にしてるけど小さいので網の目か何処かの隙間から入ってくるようだ。電灯はLEDだけど無力だ。その蟻を撮ろうとしたんだけどチョロチョロ歩き回るので撮りにくい。たまたま布巾の上に行ったら動きが鈍くなった。蟻的には布巾は凸凹してて歩きにくいってわけだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/df/a916319469eb95ab8b2a8bb3f632066b.png)
体調3mmくらい
羽蟻というとシロアリじゃないかと心配する人が居る。まぁ確かにそうなんだけどシロアリかどうかの簡単な見分け方がある。上の写真、矢印の所がくびれてれば心配するシロアリではない。シロアリは寸胴なのだ。とはいえ気持ち悪くて見れないよって人は多いかも。でもあまりにも知らないで居ると悪い業者にやらなくても良い消毒をさせられちゃう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/de/68436921520dbc0464b795058627e59a.png)
ヨメがハネアリがと言うので羽蟻と書いてハアリと読むのだと言ってダメ出し。後で調べたらハネアリが主流っぽかった。アリ駆除業者のサイトを見るとハネアリの方が通じやすいってあった。でも俺はハネアリと聞くと跳ねる蟻みたいな感じだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/df/a916319469eb95ab8b2a8bb3f632066b.png)
羽蟻というとシロアリじゃないかと心配する人が居る。まぁ確かにそうなんだけどシロアリかどうかの簡単な見分け方がある。上の写真、矢印の所がくびれてれば心配するシロアリではない。シロアリは寸胴なのだ。とはいえ気持ち悪くて見れないよって人は多いかも。でもあまりにも知らないで居ると悪い業者にやらなくても良い消毒をさせられちゃう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/de/68436921520dbc0464b795058627e59a.png)
ヨメがハネアリがと言うので羽蟻と書いてハアリと読むのだと言ってダメ出し。後で調べたらハネアリが主流っぽかった。アリ駆除業者のサイトを見るとハネアリの方が通じやすいってあった。でも俺はハネアリと聞くと跳ねる蟻みたいな感じだ。
変になったという現象は3つ。先ずはスリープ解除。以前はFnキーで眠りから覚めたのに今月辺りから電源キー。Fnキーでウンともスンともだったので仕方なく電源キーを押して立ち上げた。そしたら以前のウインドウが開いていた。それと電源キー押すと今までになかったロゴみたいなのが表示されるようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/36/28daf30ac3a8eaddfaa8596ee83ea61e.png)
最近出て来るようになった謎のロゴ
ブラウザ(Firefox)の反応も変わった。拡大表示は Crrl + ; だったのが Ctrl + SHift + ; になっていた。SHift + ; が + ということみたい。ちなみに縮小の Ctrl + - は以前のように変わらない。縮小は拡大したのを元に戻す時なので中々気づかなかった。ちなみに他のブラウザだと Crrl + ; でOKだ。だから Firefox の問題だろと言われればその通りかも。でもどうすれば良いのか分からない。
3つ目はファイルの日付。カメラで使ってるUSBメモリーから写真ファイルをパソコンにコピーすると日付がコピー日になっちゃう。それが毎回ではないし、一部のファイルだけの時もある。写真は日付順に表示するようになってる。順に表示していると順番が変だったので日付が変だと気がついた。気がついた後は EXIF 情報に記録されている日付に書き換えているけど何故今まで起きなかった事が起きるようになったのかは謎のまま。
「 何もしてないのにPCが変になった 」 はパソコン苦手系な人の決り文句だ。それを聞くたびに「 知らずに何かやっちゃってんだよ 」と言ってたんだけど、今回は俺も言いたくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/36/28daf30ac3a8eaddfaa8596ee83ea61e.png)
ブラウザ(Firefox)の反応も変わった。拡大表示は Crrl + ; だったのが Ctrl + SHift + ; になっていた。SHift + ; が + ということみたい。ちなみに縮小の Ctrl + - は以前のように変わらない。縮小は拡大したのを元に戻す時なので中々気づかなかった。ちなみに他のブラウザだと Crrl + ; でOKだ。だから Firefox の問題だろと言われればその通りかも。でもどうすれば良いのか分からない。
3つ目はファイルの日付。カメラで使ってるUSBメモリーから写真ファイルをパソコンにコピーすると日付がコピー日になっちゃう。それが毎回ではないし、一部のファイルだけの時もある。写真は日付順に表示するようになってる。順に表示していると順番が変だったので日付が変だと気がついた。気がついた後は EXIF 情報に記録されている日付に書き換えているけど何故今まで起きなかった事が起きるようになったのかは謎のまま。
「 何もしてないのにPCが変になった 」 はパソコン苦手系な人の決り文句だ。それを聞くたびに「 知らずに何かやっちゃってんだよ 」と言ってたんだけど、今回は俺も言いたくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/36/2ff72f598abf73095ccdfd0da1b42fed.png)
朝、地元ニュース見てたらこんなのが紹介されていた。こういうの、全国に何種類あるんだろう。国が主導してデザインを1つに出来ないもんかね。勝手に他の真似したり似てると色々とややこしそうだし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c0/40811a486570ec5495596638a002475e.png)
朝6時頃に起きた。散歩も詰まらないのでカワセミが居る、というより居るかもという東電調整池に自転車で行ってきた。家からの距離は4~5kmだから朝食までには帰って来れる。こんな早く外に出るのは稀なので普段見ないような光景があった。朝涼しいせいか畑に居る人を何人も見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c1/39833c3c71561a0a82fbcc43712f6531.png)
カモが居たけど一番目立ってたのがサギってのが意外だった。白いダイサギと灰色のアオサギが居たけどこれが全サギの比率に近いのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1e/fa8ccb769c8ff29fa6bb2a0b35f32209.png)
家で写真見てて気がついた黒い鳥はサギではない。カモでもなさそうだけどカワウかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bb/fbdc771682ed19ee169616c0ede595cd.png)
帰り道、スズメが沢山電線に止まってた。肝心のカワセミは影も形もナシ。広い池より千曲川支流の滑津川とか湯川の方が居る可能性が高そうだ。といってもかなり低い可能性。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d3/c8b350d5946748a1b458a1ef27fbd35b.png)
食品専門の小さなスーパーが市内に2店舗。そのうちの1店舗に何時も買ってる蕎麦があっのに最近閉店した。閉店した当初はもう1つの店に置いてなかった。それでも暑い時はざる蕎麦が食べたい。スーパーに行ったヨメが二八蕎麦が無いって電話してきたので試しに十割蕎麦を買ってきてもらった。
同じ二八でも茹でた時の蕎麦湯が色々。買ってきた蕎麦は十割のくせに蕎麦湯があまり出来ないという不思議。しかも湯で時間が7分と長い謎。これは小麦粉が多い蕎麦の茹時間だ。味も何だかふやけた感があって蕎麦感があまり無くて美味しくない。それと本当に十割なのかという疑問。先日、食品専門の小さなスーパーにお菓子を買いに行ったら以前その店に無かった二八蕎麦が置いてあったので早速買ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/47/49c7a5147d91cab4e33ed108685bef59.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
蕎麦と書いてあるのに成分表の先頭には蕎麦ではなく小麦粉。つまり小麦粉の方が多いってわけだ。売り場にはそんな蕎麦の方が多数派。どのくらいの割合なのか知らないけど二八うどんってことは無いよな。
同じ二八でも茹でた時の蕎麦湯が色々。買ってきた蕎麦は十割のくせに蕎麦湯があまり出来ないという不思議。しかも湯で時間が7分と長い謎。これは小麦粉が多い蕎麦の茹時間だ。味も何だかふやけた感があって蕎麦感があまり無くて美味しくない。それと本当に十割なのかという疑問。先日、食品専門の小さなスーパーにお菓子を買いに行ったら以前その店に無かった二八蕎麦が置いてあったので早速買ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/47/49c7a5147d91cab4e33ed108685bef59.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
蕎麦と書いてあるのに成分表の先頭には蕎麦ではなく小麦粉。つまり小麦粉の方が多いってわけだ。売り場にはそんな蕎麦の方が多数派。どのくらいの割合なのか知らないけど二八うどんってことは無いよな。
7~8年前、俺が思ってたより緩めのクライミングシューズを履いてる人をジムで何人も見た。靴の性能も上がって一般クライマーはガチガチにきつい靴は履かなくなったみたいだ。そこで恐る恐る大き目のを買った。問題無かったし足も楽だった。でもこのミウラVS(39)は少し大きいかなと思い始めた。括弧内の数字はサイズ。
松本のカモシカスポーツに靴を見に行った。そしたらミウラVSの取り扱いを止めていた。折角なので他の靴を履かせてもらった。オタキだったかな。残念ながら合いそうなサイズが無かった。骨髄炎になって親指が短くなった左足は丁度だったけど右足はキツかった。店員と雑談してて靴下を履いたらどうかと言われた。少し前そんな事を考えてたんだけどすっかり忘れてた。そして岩場で靴下履いてミウラVS(39)を履いてみたらまぁまぁな感じだった。弘法筆を選ばずではなく何使ってもパッとしないクライマーの強みだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/18/2190daf90dbdb8c5828a4166c9cff03a.png)
これだけあってもミウラVSはナシ
松本のカモシカスポーツに靴を見に行った。そしたらミウラVSの取り扱いを止めていた。折角なので他の靴を履かせてもらった。オタキだったかな。残念ながら合いそうなサイズが無かった。骨髄炎になって親指が短くなった左足は丁度だったけど右足はキツかった。店員と雑談してて靴下を履いたらどうかと言われた。少し前そんな事を考えてたんだけどすっかり忘れてた。そして岩場で靴下履いてミウラVS(39)を履いてみたらまぁまぁな感じだった。弘法筆を選ばずではなく何使ってもパッとしないクライマーの強みだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/18/2190daf90dbdb8c5828a4166c9cff03a.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ea/b1279a80913c49ca48f326047b944de5.png)
茗荷が畳半畳分くらいに増えて今年は茗荷が沢山取れた。2度取ったのでお終いかと思ってたらまた出て来た。花が咲いたらちと遅いみたいだけど不味いということはない。茗荷の花は地面すれすれに咲く。そしてヘナヘナ。何でこんなに萎れたようにヘナヘナなんだろ。食べる所は花穂と書いて「かすい」と読むそうだ。ずっと「かほ」と読んでいた。そんな名前の女性っているかな。学校か何かで「ヤマダカスイさん」と呼ばれた人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7a/0f216914872aa9f026c9a53dd7ed9b2f.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/68/319751af48dac7425b864ebb6c673253.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
茗荷食べるなら卵との組み合わせが一番良いな。簡単で美味しい。ところで花は実を付けるそうなんだけど見たことない。見てみたいと思って1つくらい残そうかと思ったけど知識欲は食欲に簡単に負けて収穫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8c/b37c90d65688bd6d44c82583e80cfc17.png)
カサメリでは駐車場から近いコセロックによく行く。何より日陰なので避暑に最適。そこのワニワニワニ(5.11b)を6年前にオンサイトしたんだけど核心を見たことないようなムーブで登ったと言われた。決死のムーブではなかったんだけど、兎に角オンサイトで登った時はどう登ったのは覚えてない。まぁうそぶくなら「自然に身体が動いたからどう登ったのか覚えてない」かな。後に聞かれても「う~ん、1度しかやったことないから覚えてないなぁ」と暗に一撃を仄めかす。ちみなに1本目のクリップが高いのでプリクリップ。爺が落ちて迷惑をかけないという気配り、というより単に怖いから。
オンサイトしたルート、それもどう登ったのか覚えてないのをもう1度やるのはヤダ。登れなかったら以前より下手になったみたいだし、何より勝率10割がどんどん下がる。そういってもそういう風に避けていると登るルートが減ってくる。そこでそういう拘りを振り払って登ることにした。だけどそのムーブは見つけられなかった。家に帰ってからもヨメがこうやったんじゃないかなどと言う。それはそれて今度試してみるかな。で、今回は登れず。ア、雨が降りそうなので早退したからだ。でも変な拘りは解消。次回は一般的なムーブにトライ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/72/5e0604dc2cb5a23bd90673133e64f32c.png)
ワニワニワニ(5.11b)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
雷様とは勝負したくない。だけど折角岩場に行ったのに雷鳴が聞こえると帰ろうかどうしようか迷う。前回は降られても仕方ないくらい粘ってた。雷様に言わせれば「お前らこんなに警告したのにまだ居たのか、じゃぁ雨をプレゼントだ」って感じだった。幸い降られることは無かった。今回は雨の心配は無いなと思ってたけどそんな事は無かった。昼食のオニギリを食べ終わったら東側の空に何時の間にか雲。でもワニワニワニをやることにした。
遠くから来てた人は誰も帰らなかったけど地の利を生かしたボッケ家はさっさと14時頃に帰り支度をして引き上げた。こんな時はヨメと2人が楽だ。登る気満々の人や遠くから来た人が一緒に居ると早退は迷う。ヨメはちと不満そうだったけど、もし雨の様子を見るならブルーシートとか雨対策が必要だ。テントがあれば完璧だな。そこには数グループが居たけどそのうちの1組がブルーシートで荷物を覆ったりタープ代わりにしてた。そんな準備がなければ雨が止んだとしてもロープが濡れたなどとなって登るのは無理。岩が乾くまで待ったら結局夕方になりそうだ。だったら早上がりでも良いじゃないか。ちなみに岩場に着いたのが11時っていう遅さ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/78/f72e122d359fb73bd790772e4235c0ea.png)
岩場は正面の尾根の向こう側@15時
岩場では電波が入らないので雨雲レーダーを見る事が出来ない。みずがき山自然公園の駐車場で見たのがこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/94/bae314870adacc260a9e7fe4404b5571.png)
岩場は赤丸の辺り
オンサイトしたルート、それもどう登ったのか覚えてないのをもう1度やるのはヤダ。登れなかったら以前より下手になったみたいだし、何より勝率10割がどんどん下がる。そういってもそういう風に避けていると登るルートが減ってくる。そこでそういう拘りを振り払って登ることにした。だけどそのムーブは見つけられなかった。家に帰ってからもヨメがこうやったんじゃないかなどと言う。それはそれて今度試してみるかな。で、今回は登れず。ア、雨が降りそうなので早退したからだ。でも変な拘りは解消。次回は一般的なムーブにトライ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/72/5e0604dc2cb5a23bd90673133e64f32c.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
雷様とは勝負したくない。だけど折角岩場に行ったのに雷鳴が聞こえると帰ろうかどうしようか迷う。前回は降られても仕方ないくらい粘ってた。雷様に言わせれば「お前らこんなに警告したのにまだ居たのか、じゃぁ雨をプレゼントだ」って感じだった。幸い降られることは無かった。今回は雨の心配は無いなと思ってたけどそんな事は無かった。昼食のオニギリを食べ終わったら東側の空に何時の間にか雲。でもワニワニワニをやることにした。
遠くから来てた人は誰も帰らなかったけど地の利を生かしたボッケ家はさっさと14時頃に帰り支度をして引き上げた。こんな時はヨメと2人が楽だ。登る気満々の人や遠くから来た人が一緒に居ると早退は迷う。ヨメはちと不満そうだったけど、もし雨の様子を見るならブルーシートとか雨対策が必要だ。テントがあれば完璧だな。そこには数グループが居たけどそのうちの1組がブルーシートで荷物を覆ったりタープ代わりにしてた。そんな準備がなければ雨が止んだとしてもロープが濡れたなどとなって登るのは無理。岩が乾くまで待ったら結局夕方になりそうだ。だったら早上がりでも良いじゃないか。ちなみに岩場に着いたのが11時っていう遅さ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/78/f72e122d359fb73bd790772e4235c0ea.png)
岩場では電波が入らないので雨雲レーダーを見る事が出来ない。みずがき山自然公園の駐車場で見たのがこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/94/bae314870adacc260a9e7fe4404b5571.png)
自転車で出かけたら田んぼに大きなオモダカの葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/50/de78f946accccfa93042714fa0f35dab.png)
花の写真を撮ったけど今ひとつだったので家の近くの田んぼに行った。先月だったか先々月、オモダカを見つけた所に行ってみた。そしたら葉の大きさが全然違って小さかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/66/ffa44e41aef2a00628c2e91558bfa9a1.png)
花の大きさは大きなな葉のと同じくらいだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/be/f2a29737a0df5024b63ebdeacc6d2862.png)
花のアップ
オモダカの漢字を調べてたらアギナシっていう初耳草。調べたけど両者は良く似てて今現在の分析能力では分別不可。花が下の方で咲いてるからオモダカだと思うけど決め手ナシ。単に名前を聞いてそれっきりだったのが敗因。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/50/de78f946accccfa93042714fa0f35dab.png)
花の写真を撮ったけど今ひとつだったので家の近くの田んぼに行った。先月だったか先々月、オモダカを見つけた所に行ってみた。そしたら葉の大きさが全然違って小さかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/66/ffa44e41aef2a00628c2e91558bfa9a1.png)
花の大きさは大きなな葉のと同じくらいだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/be/f2a29737a0df5024b63ebdeacc6d2862.png)
オモダカの漢字を調べてたらアギナシっていう初耳草。調べたけど両者は良く似てて今現在の分析能力では分別不可。花が下の方で咲いてるからオモダカだと思うけど決め手ナシ。単に名前を聞いてそれっきりだったのが敗因。