ヨメのクライミングシューズをリソールに出した。叔母が時々何か送ってくるんだけど、その時によくゆうパックが一番安いなんて言ってた。なのでゆうパックを調べてみた。料金表見ると確かに猫より安い。スマホに専用アプリをインストールしてやると更に安くなるようなので試してみた。
荷物は郵便局に持って行き、そこで送り状を印刷。当然ではあるけど小さな局でも印刷機材は揃っていた。相手と自分の住所を登録しておけば後は簡単かと思ってた。そしたら受け付けた郵便局名を入力しないといけなかった。それとスマホ割がオフになっていたことだ。オフにして使う事って何だろ。この辺りは局の人に手取り足取り手伝って貰ったので出来た。まぁそんなこんなで小さな郵便局は時間ゼロだったりで良かった。
登録した宛先
1つ失敗したのは宛先の登録。姓はイボルブ、名はリソール、そんなつもりで予め入力しておいた。そしたら姓だと思っていたのはふりがなだった。それが分かったのは家に帰ってから送り状の控えを見た時だった。なので宛名がリソール様になってしまった。まさかそんなことになってるとは気が付かなかった。
印刷された送り状の控え
荷物は無事に届いたけど、このふりがなは何処に使われるんだろ。今まで物を送った時にふりがななんて書いたことがない。
クライミングシューズは普段履く靴よりもずっと小さい。でも靴の箱は微妙に大きい。問題は60サイズを超えちゃうってことだ。そこで箱を小さく改造したけどけっこう面倒くさいもんだな。で、料金は60サイズで700円也。
荷物は郵便局に持って行き、そこで送り状を印刷。当然ではあるけど小さな局でも印刷機材は揃っていた。相手と自分の住所を登録しておけば後は簡単かと思ってた。そしたら受け付けた郵便局名を入力しないといけなかった。それとスマホ割がオフになっていたことだ。オフにして使う事って何だろ。この辺りは局の人に手取り足取り手伝って貰ったので出来た。まぁそんなこんなで小さな郵便局は時間ゼロだったりで良かった。
1つ失敗したのは宛先の登録。姓はイボルブ、名はリソール、そんなつもりで予め入力しておいた。そしたら姓だと思っていたのはふりがなだった。それが分かったのは家に帰ってから送り状の控えを見た時だった。なので宛名がリソール様になってしまった。まさかそんなことになってるとは気が付かなかった。
荷物は無事に届いたけど、このふりがなは何処に使われるんだろ。今まで物を送った時にふりがななんて書いたことがない。
クライミングシューズは普段履く靴よりもずっと小さい。でも靴の箱は微妙に大きい。問題は60サイズを超えちゃうってことだ。そこで箱を小さく改造したけどけっこう面倒くさいもんだな。で、料金は60サイズで700円也。
スマホのことでメーカーに CHAT で質問しようとした。機種選択メニューがあったけどそこに俺のが無い。2020年に買ったけど2018年冬モデル、そろそろ替え時ってことか。2年前みたいに突然壊れるのもアレだし。
メーカーによって微妙に使い方が違う。同一メーカーが無難かな。今の(148mm×71mm×8.4mm)より小さいのが欲しい。出来れば重さ(155g)も軽いのが。だけどそういうのが見当たらない。それにしてもまだ動いているうちに買っといた方が良いとはいえ電話ごときに参勤交代みたいなことをやるのがヤダ。ヨメは俺より年下だけど、「 これからは私が設定を… 」というのは無理っぽい。その点は猫と同じ。
猫の手はいくらあっても役に立たない
PCのOSがまだ Win 10 だ。秋にサポートが終わるので Win 11 に変えることを考えている。OSをインストールではなく買い替えだ。これも今のPCが元気なうちに変えるのが良いとは思うもののこんな事に手間とお金をかけるのは気が進まない。それにしても Win 11 は本当に最後のOSなのか。3年後くらいにそう来たかって言い訳で新OS登場というニュースが出ると予言。
固定電話も半世紀前のに比べると便利になった。でも電話帳が曲者だ。今使っているのは 2019年に買ったから新しいのを買ったら簡単に移行出来て欲しい。メーカーに聞いてみた。残念ながら無理。スマホ時代なのでそういう需要は少ない、というより固定電話機にこれ以上手間はかけたくないってことか。まだ壊れることは無さそうだから当分は大丈夫かな。それよりも壊れる前に固定電話を解約してるかな。まだ未練たらしく使っているけど。
メーカーによって微妙に使い方が違う。同一メーカーが無難かな。今の(148mm×71mm×8.4mm)より小さいのが欲しい。出来れば重さ(155g)も軽いのが。だけどそういうのが見当たらない。それにしてもまだ動いているうちに買っといた方が良いとはいえ電話ごときに参勤交代みたいなことをやるのがヤダ。ヨメは俺より年下だけど、「 これからは私が設定を… 」というのは無理っぽい。その点は猫と同じ。
PCのOSがまだ Win 10 だ。秋にサポートが終わるので Win 11 に変えることを考えている。OSをインストールではなく買い替えだ。これも今のPCが元気なうちに変えるのが良いとは思うもののこんな事に手間とお金をかけるのは気が進まない。それにしても Win 11 は本当に最後のOSなのか。3年後くらいにそう来たかって言い訳で新OS登場というニュースが出ると予言。
固定電話も半世紀前のに比べると便利になった。でも電話帳が曲者だ。今使っているのは 2019年に買ったから新しいのを買ったら簡単に移行出来て欲しい。メーカーに聞いてみた。残念ながら無理。スマホ時代なのでそういう需要は少ない、というより固定電話機にこれ以上手間はかけたくないってことか。まだ壊れることは無さそうだから当分は大丈夫かな。それよりも壊れる前に固定電話を解約してるかな。まだ未練たらしく使っているけど。
町内会の宴会でこれを歌う人が居たので知っていた歌。リリースが1938年12月っていうから百年くらい前の古い歌。歌詞は最初の2行しか覚えてないので調べてみた。今は簡単に分かるけど50年前だったらどうやって調べるんだろ。
支那の夜
ジャンクって言葉があった。意味が分からないので Grok に聞いてみた。
Grok の答え@スクリーンショット
混沌としたって説明は良いけど全体的に今ひとつ。ダメだね。
秋頃だったかな、何時の間にか怪しいソフトがインストールされていた。アンインストールするでもなく放っといたけど Grok のようなものだった。聞いてみた。
Copilot の答え@スクリーンショット
腑に落ちる回答だった。まぁでも勘が良い人だったらジャンクがジャンク船のことだと分かるかもしれないな。せめてもう少し歌詞を眺めてから聞けば良かった。
AIの出来もそれぞれだ。それと今のAIより1年後の方が優れてると思う。なので今の回答で満足してると危ない。とはいえさすがAIだなと思いがち。Copilot は中々やるなて思ったのであの質問をしてみた。
Copilot の答え@スクリーンショット
う~ん、何言ってんだこいつ、否、俺を担ごうとしてるのかな。もしかしてAIの一部は既にシンギュラリティーに到達しているのかな。
ジャンクって言葉があった。意味が分からないので Grok に聞いてみた。
混沌としたって説明は良いけど全体的に今ひとつ。ダメだね。
秋頃だったかな、何時の間にか怪しいソフトがインストールされていた。アンインストールするでもなく放っといたけど Grok のようなものだった。聞いてみた。
腑に落ちる回答だった。まぁでも勘が良い人だったらジャンクがジャンク船のことだと分かるかもしれないな。せめてもう少し歌詞を眺めてから聞けば良かった。
AIの出来もそれぞれだ。それと今のAIより1年後の方が優れてると思う。なので今の回答で満足してると危ない。とはいえさすがAIだなと思いがち。Copilot は中々やるなて思ったのであの質問をしてみた。
う~ん、何言ってんだこいつ、否、俺を担ごうとしてるのかな。もしかしてAIの一部は既にシンギュラリティーに到達しているのかな。
何処にも行く予定は無くても天気予報を確認する。そしたらつながらない。またか。
日本気象協会
夕方になったらつながった。こんな説明があった。
原因はDDos攻撃らしい
でもこの説明を探すことになったのは『お知らせ』って項目が無かったからだと思うな。それが残念。
障害の説明が何処にあるのか分かりにくい
ブログの管理画面見たら『応援』がついてた。でもこちらからだとこんな感じ。試しにクリックしたけどやっぱり無反応。gooブログはほぼ復旧したけどこの機能がまだダメって理由は良くわからない。
『いいね』欄は真っ白
夕方になったらつながった。こんな説明があった。
でもこの説明を探すことになったのは『お知らせ』って項目が無かったからだと思うな。それが残念。
ブログの管理画面見たら『応援』がついてた。でもこちらからだとこんな感じ。試しにクリックしたけどやっぱり無反応。gooブログはほぼ復旧したけどこの機能がまだダメって理由は良くわからない。
トラブルが起きるのは仕方ないと思う。だけど起きた時の説明に仕方ないなと思うのが少ない。というより説明になってない。それって利用者だけではなく復旧に頑張ってる人達も馬鹿にしてるような感じがする。
2日(木)から続いたトラブルのスクリーンショット
gooブログでシステムトラブルがあった。友達と色々やり取りしてるうちにXにgoo公式のアカウントがあるのを知った。事象の報告はgooブログ見てネって、それが見れないのに何言ってんだか。
Xのスクリーンショット
今日、ようやくgooブログにアクセス出来るようになったのでgooのスタッフブログを見てみた。冒頭にこんなことが書いてあった。
そんなの分かっとるがな。復旧作業関係者は新年早々大変だったろうけど、説明側はテンプレートを貼り付けてオシマイって感じだ。スタッフブログにはニュース以上の事を書かなきゃ意味が無いだろうに。AIだってもう少しマシな言い訳をするよ。
兎に角gooの説明は下の絵のようなコント。
Oxford Advanced Learner's Dictionary より
固定回線では今日までgooにアクセス出来なかった。ところが昨日、スマホでモバイル回線(ドコモ回線)経由だとgooにアクセス出来た。サイバー攻撃を受けたのがドコモなのにどうしてドコモ回線でアクセス出来るんだろ。
試しにGrokに『システム障害が起きたらどんな言い訳をしますか?』聞いたらスタッフブログより5万倍も出来が良かった。これじゃぁ人間の仕事が無くなるよ。
Grokの回答のスクリーンショット
gooブログでシステムトラブルがあった。友達と色々やり取りしてるうちにXにgoo公式のアカウントがあるのを知った。事象の報告はgooブログ見てネって、それが見れないのに何言ってんだか。
今日、ようやくgooブログにアクセス出来るようになったのでgooのスタッフブログを見てみた。冒頭にこんなことが書いてあった。
一部のお客様のアクセス環境において、閲覧できない状態が続いておりますが、アクセスできるよう順次解放作業を進めております。
また、一部の機能が正常に動作しない場合があるご意見も頂戴しております、コメント欄を確認させていただき、対応を進めていきます。
ご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。深くお詫び申上げます。復旧まで今しばらくお待ちください。
そんなの分かっとるがな。復旧作業関係者は新年早々大変だったろうけど、説明側はテンプレートを貼り付けてオシマイって感じだ。スタッフブログにはニュース以上の事を書かなきゃ意味が無いだろうに。AIだってもう少しマシな言い訳をするよ。
サイバー攻撃で一時障害 |
「goo」など接続しづらく ドコモ |
・・・・・略・・・・・ |
大量のアクセスによるサイバー攻撃「DDoS(ディードス)攻撃」が原因だという。 |
・・・・・略・・・・・ |
1/2(木) 13:12 (時事通信) - Yahoo!ニュース |
兎に角gooの説明は下の絵のようなコント。
固定回線では今日までgooにアクセス出来なかった。ところが昨日、スマホでモバイル回線(ドコモ回線)経由だとgooにアクセス出来た。サイバー攻撃を受けたのがドコモなのにどうしてドコモ回線でアクセス出来るんだろ。
試しにGrokに『システム障害が起きたらどんな言い訳をしますか?』聞いたらスタッフブログより5万倍も出来が良かった。これじゃぁ人間の仕事が無くなるよ。
昨日の朝、gooブログを読もうとするとタイムアウト。そのうちに友達からシステムトラブルになってるらしいよとメールが来た。そのうち復旧するだろうと思ってたら全然。キャッシュを消してみたらと言われたのでやってみた。スマホではどうかって聞かれたので試したけどダメ。でもその時は家の Wi-Fi 経由だからPCからと同じ。それに気がついて電話回線経由でやったらつながった。
まさかと思ってヨメPCでブログを見ようとしたけどダメだった。当たり前なんだろうけど自分のPCに何らかの問題があるかもしれないのだ。PCから家の Wi-Fi 経由でアクセス出来ないのはgooブログだけ。だったら単純にgooがダメってことなのか。
ブログにコメントするのはgooブログだけ。他のブログにコメントするのは稀。gooブログならブログ作成用の管理画面があったりりするので滅多に返事をするのを忘れることは無い。だけど他のだと忘れてしまうので自然とコメントするのが遠のいた。毎日見るgooブログは数えるほどだけど、それを見ることが出来ないってのも寂しいもんだな。
この記事をどうやって投稿したのか。それはテザリング。スマホでは電話回線だとgooにアクセス出来る。そこでスマホを Wi-Fi ではなく電話回線につなげ、それをPCにUSBケーブルでつなげた。それでPCからgooブログにアクセス出来るってわけだ。でもこんなやり方、何時までもやってたら課金されちゃう。というのも俺のスマホ、500MB契約なのだ。
年末から家のネットでトラブルが続いてる。1つ目はスマホからLANディスクが見えない。するとスマホで撮った写真を Wi-Fi 経由でコピー出来ない。それに伴ってLANディスクにログイン出来ない。
まさかと思ってヨメPCでブログを見ようとしたけどダメだった。当たり前なんだろうけど自分のPCに何らかの問題があるかもしれないのだ。PCから家の Wi-Fi 経由でアクセス出来ないのはgooブログだけ。だったら単純にgooがダメってことなのか。
ブログにコメントするのはgooブログだけ。他のブログにコメントするのは稀。gooブログならブログ作成用の管理画面があったりりするので滅多に返事をするのを忘れることは無い。だけど他のだと忘れてしまうので自然とコメントするのが遠のいた。毎日見るgooブログは数えるほどだけど、それを見ることが出来ないってのも寂しいもんだな。
この記事をどうやって投稿したのか。それはテザリング。スマホでは電話回線だとgooにアクセス出来る。そこでスマホを Wi-Fi ではなく電話回線につなげ、それをPCにUSBケーブルでつなげた。それでPCからgooブログにアクセス出来るってわけだ。でもこんなやり方、何時までもやってたら課金されちゃう。というのも俺のスマホ、500MB契約なのだ。
年末から家のネットでトラブルが続いてる。1つ目はスマホからLANディスクが見えない。するとスマホで撮った写真を Wi-Fi 経由でコピー出来ない。それに伴ってLANディスクにログイン出来ない。
50年前はパソコンどころかモニターも無かった。ワープロなんてのも無いから資料は手書き。そしてワープロが登場。だけど資料を印刷するのはダサい、なんて言う人が出てきた。当時ダサいという言葉があったかどうか分からないけど、紙の資料を目で追うのではなく検索などを駆使しろ、その方がずっと仕事が早いって話だった。暗にそういうことが出来るツールかあるのにそれを利用しないようじゃダメだ、と。これが40年以上前のこと。下の画像はAI発展で学びのあり方についての会議中の様子。
NHKより
ノートPCなのかタブレットなのか分からないけど、そこには資料ではなく人の顔が大勢映ってるっぽい。この会場に居ない人なのかな。だけど顔は小さいしで有り難い情報とは思えない。そして資料は紙。何か気になることを資料から探したい時、紙をめくっては目で追ってるんだろうな。こんなんで日本の教育の行く末を考えるって、大丈夫かいね。
人の顔が大勢映ってるっぽい
XのGrokに『生成AI発展など踏まえ知識の集積だけでなく深い意味の理解促す学びのあり方とは何か』と聞いてみた。ちょっと無茶振りかなと思ったけど真面目に答えてくれた。AI恐べし。
回答のスクリーンショット
ノートPCなのかタブレットなのか分からないけど、そこには資料ではなく人の顔が大勢映ってるっぽい。この会場に居ない人なのかな。だけど顔は小さいしで有り難い情報とは思えない。そして資料は紙。何か気になることを資料から探したい時、紙をめくっては目で追ってるんだろうな。こんなんで日本の教育の行く末を考えるって、大丈夫かいね。
XのGrokに『生成AI発展など踏まえ知識の集積だけでなく深い意味の理解促す学びのあり方とは何か』と聞いてみた。ちょっと無茶振りかなと思ったけど真面目に答えてくれた。AI恐べし。
コメントがブログ主の承認制のところがある。すると反映されるのが早くても1~2日後になる。最近忘れっぽくなったせいか、コメントをしたのかしてないのか良く分からないことがあって困る。さすがに1週間してもその記事にコメントが出てこない時はコメントしてなかって事だ。
管理画面にログインするとdポイント作るかどうかを毎回聞かれる。それを持ってないからだ。キャンペーンか何かで直ぐにこういうのは無くなると思ったら全然。余計な手間が嫌いなんだけど、いっそログインしっ放しにするか。それもちょっとって感じなんだけどね。
巡回してるブログの中に『いいね』などが3桁なんてのがある。大人になっても友達100人居るって感じ。管理画面には誰が『いいね』してくれたのか分かるんだけど、ここには最近の100個しか出てこない。『いいね』が沢山ある人にはもっと出るようになってるのかな。そうでないと誰が『いいね』してくれたのか分からない、と聞くほどでもないなと思いつつモヤモヤしてる。
管理画面にログインするとdポイント作るかどうかを毎回聞かれる。それを持ってないからだ。キャンペーンか何かで直ぐにこういうのは無くなると思ったら全然。余計な手間が嫌いなんだけど、いっそログインしっ放しにするか。それもちょっとって感じなんだけどね。
巡回してるブログの中に『いいね』などが3桁なんてのがある。大人になっても友達100人居るって感じ。管理画面には誰が『いいね』してくれたのか分かるんだけど、ここには最近の100個しか出てこない。『いいね』が沢山ある人にはもっと出るようになってるのかな。そうでないと誰が『いいね』してくれたのか分からない、と聞くほどでもないなと思いつつモヤモヤしてる。
電波時計の秒針が12の所で止まったまんま。時刻は合っている。コールセンターに電話したんだけど型番のTとQって何となく伝わりにくいような気がした。そこでTは東京のT、QはオバQのQと言った。電話切ってから欧文通話表を見た。するとTは Tango、Qは Quebec だった。タンゴは良い、だけどケベックと言ってQと思って貰えるもんかな。
型番と関係無いけどBは Bravo だ。ブラボーってVから始まるんだっけかなと自信が無い。他にもLかRで始まる単語。そんなこんなで欧文通話表は今ひとつ。でもアルファベットで紛らわしいのはBとD、MとNくらいかな。それと今はZをジーって言うのかな。俺はジーって言われたらGだな。調べたらZはアメリカ英語だと /zi:/、イギリス英語だと /zed/ と発音するようだ。ちなみにマジンガーZだとゼット、ロックバンドのZZ topだとジーで違和感ナシ。
欧文通話表
時計の件、電池の残りが少ないん可能性があるようだ。秒針は止まったままで構わないので時計が動く限りこの電池を使い続けることにした。
マジンガーZは名前を知ってるだけ。画像見てもガンダムと区別出来ない。全然違うらしいけど。
型番と関係無いけどBは Bravo だ。ブラボーってVから始まるんだっけかなと自信が無い。他にもLかRで始まる単語。そんなこんなで欧文通話表は今ひとつ。でもアルファベットで紛らわしいのはBとD、MとNくらいかな。それと今はZをジーって言うのかな。俺はジーって言われたらGだな。調べたらZはアメリカ英語だと /zi:/、イギリス英語だと /zed/ と発音するようだ。ちなみにマジンガーZだとゼット、ロックバンドのZZ topだとジーで違和感ナシ。
時計の件、電池の残りが少ないん可能性があるようだ。秒針は止まったままで構わないので時計が動く限りこの電池を使い続けることにした。
マジンガーZは名前を知ってるだけ。画像見てもガンダムと区別出来ない。全然違うらしいけど。
XにGrokというメニューがある。ずっと朧に気になってたんだけど、正体は対話型AIだった。使ってみた。AIで遊ぶのは初めてだ。今まで分からない事を解決するために色々と手を変え品を変え検索した。でもこれからは「××するにはどうしたらいいの?」と人間の会話に近い感じで聞けそうなのが良い。中々賢くて役に立ちそうなんだけど、試しにこんな質問をしてみた。回答を見てAIはまだまだ Ateninaranai Intelligence だと思った。
『明日からガソリンが値上がりします、どうしたら良いでしょうか』と聞いたんだけど、クーデターとか政権交代という言葉は無かった。でもこのAIはどんどん進歩してる。1年後のAIは別の回答をするかもしれない。すると今のAIの回答が間違ってるかもしれない。それなのにAIはこう言ってますとあたかもAIなんだから間違いないみたいな人が居る。それが心配といううか、権力がある人だと困る。思考停止というか何というか。だからなんでそういう結論になったのか分からないような事には慎重になった方が良いね。
このGrokの回答に対して御指導御鞭撻して上げたいけどフィードバックする機能が無いっぽい。そんなの大きなお世話、近い将来、「私を試そうなんていい根性してますね、その点は褒めて上げましょう」なんて上から目線AIが登場するかな。
ヨメにパソコンの事を教える時はブログ経由。その方が夫婦円満なのである。
いよいよヨメも年金を貰う手続きをする歳になった。だけど、俺の年金番号まで書かないといけなくて厄介だ。急に年金番号を聞かれたって何処にメモしてあったっけとなる。それにしても何でこんな煩雑な仕組みなのか。まぁそれは置いといて免許証などのコピーが必要なのでコンビニまで行ってくると言い出した。そんなの写真撮って印刷すればいいと言ったけど一筋縄ではいかない石器人的人類、ホボサピエンス。
ここ何度か役所などに提出する書類でコピーが必要な場面が俺にもあった。それらは全て写真に撮って印刷して提出。それで全く問題は無かった。ヨメの免許証をテーブルの上に置いた。そしたら背景が黒いのでダメだと言い出した。ここで言い争っても埒が明かないので白い紙を持ってきてその上に免許証を載せて撮った。背景なんて白だろうが黒だろうが花柄だろうが関係無いけど説明するのが大変。
免許証が長方形になるように撮るのが良いけどそれだと俺の影が入ったりする。そこで画像-1のように斜めからテキトーに撮る。それを gimp というフリーのレタッチソフトで修正したのが画像-2だ。
画像-1 テキトーに撮った写真
画像-2 歪みを修正
ここから先、免許証部分をトリミングするために『色域を選択』という技を試しに選んだ。これを使うのは初めて、というより gimp では歪み修正くらいしか使ってない。画像-3は結果。背景が黒いから思った通りに出来た。これが明るい背景だとこんなに上手く行くのかどうか。実行すると画像-4のようになる。それをCtrl+Cでコピーすると画像-5のように免許証だけが取り出せた。これをペイントに入力するってのが今ひとつだけど gimp を使いこなせてないので仕方ない。画像-3、後から用意した画像なので歪み修正前の免許証。
画像-3 色域を選択
画像-4 免許証だけが選択された
画像-5 免許証の部分だけを取り出すことが出来た
次は印刷なんだけど、なるべく実寸で印刷したい。といってもそんなに厳密さは要求されない。画像-6のような簡単な HTML ファイルを作る。印刷する時は印刷イメージを見て画像-7の倍率を弄って調整という今ひとつな方法で印刷してる。
画像-6 反転表示させた licence.jpg が印刷したい画像のファイル名
画像-7 倍率は試行錯誤
免許証のコピーを添付して郵送の場合、コピーってどの程度の信憑性があるんだろ。役所の人とかお店の人が受け取った免許証のコピーをその場で取るなら良い。だけど今は実際に取ったのと見分けがつかないのを作るのは可能だ。免許証にICチップ入ってるといってもそんなの関係ねぇな世界が手続きの中に紛れ込んでいる。
いよいよヨメも年金を貰う手続きをする歳になった。だけど、俺の年金番号まで書かないといけなくて厄介だ。急に年金番号を聞かれたって何処にメモしてあったっけとなる。それにしても何でこんな煩雑な仕組みなのか。まぁそれは置いといて免許証などのコピーが必要なのでコンビニまで行ってくると言い出した。そんなの写真撮って印刷すればいいと言ったけど一筋縄ではいかない石器人的人類、ホボサピエンス。
ここ何度か役所などに提出する書類でコピーが必要な場面が俺にもあった。それらは全て写真に撮って印刷して提出。それで全く問題は無かった。ヨメの免許証をテーブルの上に置いた。そしたら背景が黒いのでダメだと言い出した。ここで言い争っても埒が明かないので白い紙を持ってきてその上に免許証を載せて撮った。背景なんて白だろうが黒だろうが花柄だろうが関係無いけど説明するのが大変。
免許証が長方形になるように撮るのが良いけどそれだと俺の影が入ったりする。そこで画像-1のように斜めからテキトーに撮る。それを gimp というフリーのレタッチソフトで修正したのが画像-2だ。
ここから先、免許証部分をトリミングするために『色域を選択』という技を試しに選んだ。これを使うのは初めて、というより gimp では歪み修正くらいしか使ってない。画像-3は結果。背景が黒いから思った通りに出来た。これが明るい背景だとこんなに上手く行くのかどうか。実行すると画像-4のようになる。それをCtrl+Cでコピーすると画像-5のように免許証だけが取り出せた。これをペイントに入力するってのが今ひとつだけど gimp を使いこなせてないので仕方ない。画像-3、後から用意した画像なので歪み修正前の免許証。
次は印刷なんだけど、なるべく実寸で印刷したい。といってもそんなに厳密さは要求されない。画像-6のような簡単な HTML ファイルを作る。印刷する時は印刷イメージを見て画像-7の倍率を弄って調整という今ひとつな方法で印刷してる。
免許証のコピーを添付して郵送の場合、コピーってどの程度の信憑性があるんだろ。役所の人とかお店の人が受け取った免許証のコピーをその場で取るなら良い。だけど今は実際に取ったのと見分けがつかないのを作るのは可能だ。免許証にICチップ入ってるといってもそんなの関係ねぇな世界が手続きの中に紛れ込んでいる。
「中国にけんか売る必要ない」石破外交 |
米国をにらみ、歩み寄る習氏 |
・・・・・略・・・・・ |
石破氏を待っていた習氏がわずかに笑みを見せて右手を差し出すと、石破氏はその手を両手で握り返した。相手の片手に両手での握手は優劣関係を示すことにつながる恐れもあり、 |
・・・・・略・・・・・ |
2024年11月16日 14時40分 朝日新聞 |
数ヶ月くらい前からかな、Youtube を見ていると画像-1のような広告がよく出るようになった。広告の内容に統一性が無くバラバラだけど余計な時間を取られるのに変わりなし。
画像-1 広告
画像-1のような画面が出た時は、スキップをクリックせず Tab キー4連打して Return、これが脱出時間最短。とはいえ煩わしいには変わりないし Tab を間違って5回打って失敗することも。
画像-2 Tab 4回押して Return = スキップをクリック
Brave という初耳ブラウザなら広告が出ないというのを知って試しにインストール。確かに出ない。そういうことなら Firefox に Youtube の広告を出さないようにするアドオンを探した。uBlock というのがあったので今まで使っていた Adblock Plus を無効にして試したら広告が出なくなった。ということで Adblock Plus は削除。
今日から使い始めた広告ブロッカー
マウスなどポインティングデバイスはあまり使わない。理由はポインターを目で追わないといけないので目が疲れる原因になる。疲れることは良くないのでキーを使う。すると目はそれほど疲れない。なのでヨメにも勧めた。苦節ウン年、御指導御鞭撻の甲斐あって Ctrl+C などのショートカットキーを幾つか使えるようになった。
髪を切りに行った時、待ち時間があったのでヤマダデンキを視察。移転してから初めて行った。ノートパソコンは以前みたいに20万円なんてのではなく一桁万円のもあった。驚いたのは PageUp や Home キーの無いキーボードだ。Webページの先頭に移動するのは Home キーを押せば済むのにこれが無いとはねぇ。ただでさえ PageUp と 矢印キーが同一キーに割り当てられてて困ったもんだと思ってたのにまたキーが減った。このノートパソコン使う人は一々メニュー開いて移動してるってことかな。
PageUp キーが無い!
画像-1のような画面が出た時は、スキップをクリックせず Tab キー4連打して Return、これが脱出時間最短。とはいえ煩わしいには変わりないし Tab を間違って5回打って失敗することも。
Brave という初耳ブラウザなら広告が出ないというのを知って試しにインストール。確かに出ない。そういうことなら Firefox に Youtube の広告を出さないようにするアドオンを探した。uBlock というのがあったので今まで使っていた Adblock Plus を無効にして試したら広告が出なくなった。ということで Adblock Plus は削除。
マウスなどポインティングデバイスはあまり使わない。理由はポインターを目で追わないといけないので目が疲れる原因になる。疲れることは良くないのでキーを使う。すると目はそれほど疲れない。なのでヨメにも勧めた。苦節ウン年、御指導御鞭撻の甲斐あって Ctrl+C などのショートカットキーを幾つか使えるようになった。
髪を切りに行った時、待ち時間があったのでヤマダデンキを視察。移転してから初めて行った。ノートパソコンは以前みたいに20万円なんてのではなく一桁万円のもあった。驚いたのは PageUp や Home キーの無いキーボードだ。Webページの先頭に移動するのは Home キーを押せば済むのにこれが無いとはねぇ。ただでさえ PageUp と 矢印キーが同一キーに割り当てられてて困ったもんだと思ってたのにまたキーが減った。このノートパソコン使う人は一々メニュー開いて移動してるってことかな。
セルフレジが出て10年以上経つかな、初めの頃は何だこりゃなユーザーインターフェイスだった。それを老婆心ながら係の人に伝えると爺には困ったもんだな顔をする。係の人は開発者ではないからユーザーインターフェイスの何たるかが分かってないから仕方無い、ではない。そもそも出たばかりの機械なんだから素直に客の意見を上げますと言えば良いのだ。
それがようやく使いやすくなった。とはいえまだメーカーによって微妙に使い方が違うし性能が違う。近所の店の場合、支払いの時にクレジットカードを直ぐに挿すと数分それっきりこれっきりになったりすることがあるらしい。それとポイントを使う時に『登録』という意味不明な文言、それがカインズ。ツルヤのだとクレジットカードを早く挿しても問題が起きたことがない。
ちと厄介なのがAコープ。ポイントカードを中々読んでくれないのだ。その原因がようやく分かった。写真-1のように青ランプが点灯してる時はバーコードをかざしても読んでくれないのだ。ちなみにカインズでレジ係の人にカードを見せ、それをレジ係の人がリーダーで読むから時間的に問題にならないようだ。困ったことに一度読み損ねるとその状態が数秒ほど解除されないのだ。すると「 おかしいな、なかなか読んでくれないな 」になる。青い色のランプが点灯してるか消灯してるのかずっと気が付かなかったけど、青い色は直感的にスタンバイOKに感じるけど内部で処理中という意味だった。だとすると、そういうのってオレンジ色が多いんじゃないのかな。
写真-1 バーコードをかざすのは待っててネな状態
下の写真-2のような時ならバーコードを読んでくれるのだ。他店のセルフレジのようにするとここのは処理が間に合わないのだ。それとポイントカードを認識しても『係の人が来ます』なメッセージが出ることがあるのだ。その理由はポイントカードをしまわないでいる間にもう一度カードを読んでしまった時だった。係の人によると商品ではないバーコードを読んだからという説明なんだけど、機械はそのくらい区別しろよ、と。
写真-2 読み取りOK状態
それがようやく使いやすくなった。とはいえまだメーカーによって微妙に使い方が違うし性能が違う。近所の店の場合、支払いの時にクレジットカードを直ぐに挿すと数分それっきりこれっきりになったりすることがあるらしい。それとポイントを使う時に『登録』という意味不明な文言、それがカインズ。ツルヤのだとクレジットカードを早く挿しても問題が起きたことがない。
ちと厄介なのがAコープ。ポイントカードを中々読んでくれないのだ。その原因がようやく分かった。写真-1のように青ランプが点灯してる時はバーコードをかざしても読んでくれないのだ。ちなみにカインズでレジ係の人にカードを見せ、それをレジ係の人がリーダーで読むから時間的に問題にならないようだ。困ったことに一度読み損ねるとその状態が数秒ほど解除されないのだ。すると「 おかしいな、なかなか読んでくれないな 」になる。青い色のランプが点灯してるか消灯してるのかずっと気が付かなかったけど、青い色は直感的にスタンバイOKに感じるけど内部で処理中という意味だった。だとすると、そういうのってオレンジ色が多いんじゃないのかな。
下の写真-2のような時ならバーコードを読んでくれるのだ。他店のセルフレジのようにするとここのは処理が間に合わないのだ。それとポイントカードを認識しても『係の人が来ます』なメッセージが出ることがあるのだ。その理由はポイントカードをしまわないでいる間にもう一度カードを読んでしまった時だった。係の人によると商品ではないバーコードを読んだからという説明なんだけど、機械はそのくらい区別しろよ、と。
サントリーのサイトを見ようとしたら年齢確認があった。試しに1000年と入力したらさすがにダメだった。でも今年満124歳になる1900年ならOKだった。
以前、スーパーで酒を買うと絶対未成年に見えなくても年齢確認する店があった。そういう店で「 俺が未成年に見えるか 」とキレる人がニュースになった。すると「 タッチするだけだろジジイ、何キレてんだ 」というのがネットに出て来る。キレるのはアレだけど意味のない事を素直に出来るのもアレだ。実効性の無い余計な手間を要求するのは止めて欲しい。