![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
北陸新幹線は佐久平と東京の間しか乗ったことがないけど佐久平から出発すると直ぐにトンネルに入る。その後安中榛名まではトンネルが10個くらいあって携帯電話の電波が途切れ途切れになる。なのでモバイル・ルーター使ってインターネット使うのは安中榛名以降。それが何時の間にかトンネル内でも電波が届くようになっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
ところで今月9日にあった新幹線車内での殺傷事件で座席を外して盾にしたとあった。でもどうやって外すのか全く報道されなかった。事件から数日してからインターネットに外し方が出て来た。こういう点でテレビは役に立たない。試しに外す人続出を心配したのかな。
ゴミか何かが座席の隙間に入っちゃったんだけど、床を覗いたけどそこには落ちてない。そこで座席をネットに書いてあったようにして外してみた。俺が知ってる在来線のやり方と違って今風にマジックテープで止めてあるだけ。なのでそれをベリベリと剥がすだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/09/6c5cea6581d36919abf08ec1049cfbd0.jpg)
このまま剥がせば全部外れるのだろう
落ちたのは単なるゴミだったけど無事回収。ネット見てなかったらこんな方法とは気づかずゴミは座席の間に入ったままだったな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/59/025e3ef94c7fe9979fcf7766031b7a87.jpg)
元に戻してオシマイ
で、座席を盾にする話なんだけど、火事場の馬鹿力的に引っ張らないと直ぐには外せない。というよりナイフ持った相手が目の前に現れたら絶対間に合わない。ということは盾にすることを考えるより逃げるか隠れる事を考えた方が吉。でも狭い場所だし通路に人が居たらどうにもならない。目を合わさないようにするしかないかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8f/4825d660434a787a01072a4687767e29.jpg)
見かけない制服が席を覗き込むようにして通路を歩いてた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
ところで今月9日にあった新幹線車内での殺傷事件で座席を外して盾にしたとあった。でもどうやって外すのか全く報道されなかった。事件から数日してからインターネットに外し方が出て来た。こういう点でテレビは役に立たない。試しに外す人続出を心配したのかな。
ゴミか何かが座席の隙間に入っちゃったんだけど、床を覗いたけどそこには落ちてない。そこで座席をネットに書いてあったようにして外してみた。俺が知ってる在来線のやり方と違って今風にマジックテープで止めてあるだけ。なのでそれをベリベリと剥がすだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/09/6c5cea6581d36919abf08ec1049cfbd0.jpg)
落ちたのは単なるゴミだったけど無事回収。ネット見てなかったらこんな方法とは気づかずゴミは座席の間に入ったままだったな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/59/025e3ef94c7fe9979fcf7766031b7a87.jpg)
で、座席を盾にする話なんだけど、火事場の馬鹿力的に引っ張らないと直ぐには外せない。というよりナイフ持った相手が目の前に現れたら絶対間に合わない。ということは盾にすることを考えるより逃げるか隠れる事を考えた方が吉。でも狭い場所だし通路に人が居たらどうにもならない。目を合わさないようにするしかないかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8f/4825d660434a787a01072a4687767e29.jpg)
とある婆は電動アシスト自転車が実家の物置あるのを見つけた。亡くなった母親が使ってた自転車だ。まだ使えそうだし捨てるのも勿体無いので使うことにした。だけどそれは20年くらい前のモデル。そのせいかタイヤにひび割れ。タイヤ交換で1万円ほどの出費。
その人は里から10km、標高で300mも高い所に住んでる。車で買い物するよりは運動になるってことでその自転車で里まで買い物に行った。まぁ俺だったらその自転車が遠出出来る能力があるのか試しに乗ってみてからの話。古いバッテリーが途中でヘタることだってある。方法は簡単だ。自宅より更に上に走れば良い。それなら途中で電池切れになっても帰りは下りだから心配無い。
街までは下りの坂道だからアシスト無しでも快適だ。でも帰りは平均斜度5%くらいの急坂。ま、帰りが5%なら行きも5%なんだけどそれが10kmくらい続く。登りも快適なはずだったけど残念ながら完走は出来なかった。途中で電池切れになってアシスト機能停止というオチ。モーターがついてる分普通のママチャリよりずっと重たい自転車を押して歩いたのだ。でも運動になるという目的は達成。
ところで2008年に法改正があってそれまでのアシスト量が倍に増えた。それが10年前だからそれまでの自転車は今のに比べると法的にも非力ってわけだ。それに加えてバッテリーの劣化。これじゃぁ山岳ステージは無理。潔く新しい自転車買ってたら楽々買い物が出来たと思われる。でも人力自転車買った方が遥かに運動になる。
その人は里から10km、標高で300mも高い所に住んでる。車で買い物するよりは運動になるってことでその自転車で里まで買い物に行った。まぁ俺だったらその自転車が遠出出来る能力があるのか試しに乗ってみてからの話。古いバッテリーが途中でヘタることだってある。方法は簡単だ。自宅より更に上に走れば良い。それなら途中で電池切れになっても帰りは下りだから心配無い。
街までは下りの坂道だからアシスト無しでも快適だ。でも帰りは平均斜度5%くらいの急坂。ま、帰りが5%なら行きも5%なんだけどそれが10kmくらい続く。登りも快適なはずだったけど残念ながら完走は出来なかった。途中で電池切れになってアシスト機能停止というオチ。モーターがついてる分普通のママチャリよりずっと重たい自転車を押して歩いたのだ。でも運動になるという目的は達成。
ところで2008年に法改正があってそれまでのアシスト量が倍に増えた。それが10年前だからそれまでの自転車は今のに比べると法的にも非力ってわけだ。それに加えてバッテリーの劣化。これじゃぁ山岳ステージは無理。潔く新しい自転車買ってたら楽々買い物が出来たと思われる。でも人力自転車買った方が遥かに運動になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/59/1b0d149ad33b751f0fdc200758209194.jpg)
庭でヨメが突然「ア゛ーーーッ」と素っ頓狂な声を出した。たまたま近くで犬の散歩してた人が「大丈夫? 手を切ったの?」と心配して駆け寄ってきた。悲鳴をあげたかったのはユリの方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f3/364ee0c44deccfedc64ee35bfa0cca65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c1/cd09fc13d23084377bdea596c0a1519c.jpg)
余所行きのパソコンは軽くてバッテリーの持ちが良い2in1パソコンだ。ディスプレイとキーボードは切り離すことが出来るから2in1なのだろう。キーボードを外して持ち歩けば540g(実測)と軽いけど使いにくいので外して出かけたことはない。ちなみにキーボード込みで795gだから大した重量増ではないし画面保護の役をしてくれる。
それでも折角あるタブレットモードに慣れといた方が良いってことでキーボードを外して使ってみた。やはり勘頼りではぎこちない使い方になるので出直しだ。使い方を勉強しないと話にならない。
ある日ヨメ兄が来て庭をブラブラ。この草は分かるかなんていう植物教室になった。ルーペが欲しいって言うので出してきたんだけど、その時にデジタル顕微鏡の準備もした。そしたらデスクトップにこんなのが居座って消すことが出来ない。タスクバーも何時もと違ってスタートボタンしかないから何時もの使い方が全然出来ない。折角ハイテクを駆使して拡大しようとしたのに…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4a/10fe5e0995d37c7d59695d97cccf6c02.png)
デスクトップには用が無いものばかり、というか全て不要
後でどうやれば消せるのか調べたけどこの画面の名前が分からないので欲しい情報が探せない。色々やった結果、タブレットモードを解除するだけだった。キーボードを付けたら自動的に解除されるかと思ったらそうではなかったのだ。
それでも折角あるタブレットモードに慣れといた方が良いってことでキーボードを外して使ってみた。やはり勘頼りではぎこちない使い方になるので出直しだ。使い方を勉強しないと話にならない。
ある日ヨメ兄が来て庭をブラブラ。この草は分かるかなんていう植物教室になった。ルーペが欲しいって言うので出してきたんだけど、その時にデジタル顕微鏡の準備もした。そしたらデスクトップにこんなのが居座って消すことが出来ない。タスクバーも何時もと違ってスタートボタンしかないから何時もの使い方が全然出来ない。折角ハイテクを駆使して拡大しようとしたのに…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4a/10fe5e0995d37c7d59695d97cccf6c02.png)
後でどうやれば消せるのか調べたけどこの画面の名前が分からないので欲しい情報が探せない。色々やった結果、タブレットモードを解除するだけだった。キーボードを付けたら自動的に解除されるかと思ったらそうではなかったのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ef/9f5fecc31063b5376cfbf52df24a96c4.jpg)
毎年この頃になるとヨメ兄がスグリが生ったから取りに来いとヨメに電話してくる。採ったスグリをヨメはジャムにする。俺には特別美味しいってほどではないけど兎に角数少ない年中行事の1つである。ジャム作りは時間がかかるのでガスじゃ勿体無いってんで鉄製のかまどを買ったけど面倒臭いってことで1度も使ってない。梅雨時だから中々外で出来ないし晴れたら晴れたで暑い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3e/42cc0b8f302e987aa005331b8b00c77d.jpg)
田んぼには小さなアマガエル。大きさはオタマジャクシと同じくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/75/d9b8345ae47d6b95b6a6fb099053c8ce.jpg)
今年の収穫はこれだけ。もっと沢山採れるけど手間が増えて大変なので毎年このくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/be/c7aefcbabf8b2c82ade2ef61c55df16d.jpg)
お値段以上の臭いに悩まされた食器棚の臭いはもう消えた。そりゃまぁ8年も経って消えないようじゃ困る。でもカウンターとの高さは同じ方が良いなというヨメの希望が発生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/85/10d1ef08c84d1f25523ef1c535433ba3.jpg)
10cmくらいの高低差
今度は引き出し式にした。家具の組立で何時も苦戦するけどもう1度やれば簡単だなと思う。その理由は説明書が組み立て経験者目線で書かれてるからだろう。25年くらい前、IBMはパソコンの取扱説明書のチェックを初めて読む人に読んで貰って品質を上げた。あらゆる取扱説明書もそうやって誰でも最初からすんなり理解出来るようにして欲しい。
組み立てで気を使ったのがダボとボンド。ネジと違って失敗したらやり直しがきかない。幸い1度だけ間違えそうになっただけで済んだ。ちと失敗したのはレールのネジ止め。穴は開いてないしその部分の説明が無かった。それなら単にネジで止めればと思ってやったら板が膨らんでしまった。それからはドリルで下穴を開けてからネジを入れることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e9/de7e665458af0256fbcb3c49b5b7ffd3.jpg)
ネジを締めこんだら板が膨らんじゃった
出来合いの家具だからピッタリ同じ高さなんてのは無い。脚付きのを選び、脚を短くするつもりだった。でも円錐形の脚を4本同じ長さにするのは無理だと判断。有り勝ちな予定変更。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ed/8f039e8ad0c82dd4c89160d6599a5b35.jpg)
この脚は使わないことにした
脚の代わりにしたのはボルト。これだと長さ調整が簡単に出来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/34/3a31eaca116f206bbaaa3681932161a5.jpg)
ロックナットでボルトが緩まないようにした
高さはまぁまぁ同じになったので成功。何より心配したガタツキが無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6b/5eb0b7762fc844565e14df17f7849d01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/85/10d1ef08c84d1f25523ef1c535433ba3.jpg)
今度は引き出し式にした。家具の組立で何時も苦戦するけどもう1度やれば簡単だなと思う。その理由は説明書が組み立て経験者目線で書かれてるからだろう。25年くらい前、IBMはパソコンの取扱説明書のチェックを初めて読む人に読んで貰って品質を上げた。あらゆる取扱説明書もそうやって誰でも最初からすんなり理解出来るようにして欲しい。
組み立てで気を使ったのがダボとボンド。ネジと違って失敗したらやり直しがきかない。幸い1度だけ間違えそうになっただけで済んだ。ちと失敗したのはレールのネジ止め。穴は開いてないしその部分の説明が無かった。それなら単にネジで止めればと思ってやったら板が膨らんでしまった。それからはドリルで下穴を開けてからネジを入れることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e9/de7e665458af0256fbcb3c49b5b7ffd3.jpg)
出来合いの家具だからピッタリ同じ高さなんてのは無い。脚付きのを選び、脚を短くするつもりだった。でも円錐形の脚を4本同じ長さにするのは無理だと判断。有り勝ちな予定変更。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ed/8f039e8ad0c82dd4c89160d6599a5b35.jpg)
脚の代わりにしたのはボルト。これだと長さ調整が簡単に出来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/34/3a31eaca116f206bbaaa3681932161a5.jpg)
高さはまぁまぁ同じになったので成功。何より心配したガタツキが無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6b/5eb0b7762fc844565e14df17f7849d01.jpg)
ヨメ実家の畑に行く途中に遭遇したのがこれ。これも一種の伝統芸というか様式美というか何というか。でもこんな長い背もたれは初めて見た。何処に売ってるんだろ、自作かな、やっぱり特注かな。それよりもこのバイクは高速から下りてきたところ。空気抵抗がかなり有りそうだし風に煽られそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ee/1aee0a88017eae2869f75d6252115d40.jpg)
帆掛け船?
田舎のライダーなのでカッコウの姿からインスパアイされたのかな、ってそんなことはないな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/93/746e1500fd05a465b55893277d93b4fa.jpg)
カッコウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ee/1aee0a88017eae2869f75d6252115d40.jpg)
田舎のライダーなのでカッコウの姿からインスパアイされたのかな、ってそんなことはないな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/93/746e1500fd05a465b55893277d93b4fa.jpg)
久々の小川山。登山ではなく岩場。小川山の標高は2,418mというのは今調べて知ったけど岩場はそれより低い。今回遊んでた場所は標高1,800m辺りかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a4/b520f4aa0897ceadf1b3a98c9e3157f1.jpg)
黒丸の辺りが小川山の岩場
小川山に行かないのはスラブだらけで足指に悪いから。ちなみにスラブというのは山の中の道路脇によくあるコンクリートを吹き付けた法面のような岩。そんな岩でやりたいって人に誘われたので試しにどのくらい遊べるのか行くことにした。勿論リードなんてやらないイージー・モード。
午前の部はそらまめスラブ。この時の靴はパイソン。午後の部は水晶スラブ。ここではパイソンからミウラVSに変えた。靴の中敷きとの相性もあるけどスラブではミウラVSの方が良かったかな。5.10a までは何とか登れるけどそれより上は厳しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a4/0f855d375f4b71c7aab03dc91c21da8e.jpg)
越境者(5.10a)@水晶スラブ
今から1年前、1本登ってる時に痛みは3回までなら我慢って感じでやっていた。その後去年の8月頃に中敷きを作った。それからは痛みはかなり軽くなった。
スラブやって思ったが、左足指の痛みを我慢して行く箇所はそれほど多くない。水晶スラブのアバタもエクぼ(5.10c)の核心部では立てなかったけど、そんなのは数手というか数足だ。なのでスラブは1本当りの痛み3回までという我慢モードでけっこう遊べそうだ。
ちなみにパイソンもミウラVSもつま先がリソール直前くらいまで減ったやつだった。それでも登れると思ったけど考えが甘かったかな。だけど登れなかったのは靴のせいじゃないかもしれない。次はちゃんとしたつま先の靴を持って行こう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a4/b520f4aa0897ceadf1b3a98c9e3157f1.jpg)
小川山に行かないのはスラブだらけで足指に悪いから。ちなみにスラブというのは山の中の道路脇によくあるコンクリートを吹き付けた法面のような岩。そんな岩でやりたいって人に誘われたので試しにどのくらい遊べるのか行くことにした。勿論リードなんてやらないイージー・モード。
午前の部はそらまめスラブ。この時の靴はパイソン。午後の部は水晶スラブ。ここではパイソンからミウラVSに変えた。靴の中敷きとの相性もあるけどスラブではミウラVSの方が良かったかな。5.10a までは何とか登れるけどそれより上は厳しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a4/0f855d375f4b71c7aab03dc91c21da8e.jpg)
今から1年前、1本登ってる時に痛みは3回までなら我慢って感じでやっていた。その後去年の8月頃に中敷きを作った。それからは痛みはかなり軽くなった。
スラブやって思ったが、左足指の痛みを我慢して行く箇所はそれほど多くない。水晶スラブのアバタもエクぼ(5.10c)の核心部では立てなかったけど、そんなのは数手というか数足だ。なのでスラブは1本当りの痛み3回までという我慢モードでけっこう遊べそうだ。
ちなみにパイソンもミウラVSもつま先がリソール直前くらいまで減ったやつだった。それでも登れると思ったけど考えが甘かったかな。だけど登れなかったのは靴のせいじゃないかもしれない。次はちゃんとしたつま先の靴を持って行こう。
隕石の事をやってるテレビ見てたらヨメが「うっかりしてたら隕石に当たちゃうよね」と言った。いやいやいや、それってうっかりじゃなくて運が悪かったらでしょ。それも天文学的確率という運の悪さ。もっともこのくらいの確率になると不幸なことでも逆に運が良いと言えるのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/15/a6c6f377190e88f1af1c60bc53ecf67d.jpg)
NHKより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/15/a6c6f377190e88f1af1c60bc53ecf67d.jpg)
テレビ付けたらローザンヌ国際バレエコンクール2018をやっていた。たまたまだけど初めて見たのはもう30年以上前。観劇の趣味は無く全く縁の無い世界だから毎回見てるわけではない。でも見れば最後まで見てしまう。
途中から見てたらディエゴのためのソロが聞こえてきた。3年前に二山治雄がこれで踊ったのをまだ覚えていた。今回は女の人も2人これをやっていた。ただどれも曲が途中で終わってしまった。尻切れトンボ感がちと残念。
俺は身体が固いけど足指で入院中に更に固くなった。何たって隣のトイレに行くにも車椅子使えと言われてた。その固さに危機感を感じてストレッチを始めた。ここのところ30分以上のストレッチは毎日やっている。目指すは人並。う~ん、こんなに柔らかかったら何やっても楽しいだろうなと思う今日この頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0a/4858d948d210771cc12076fc406175ec.jpg)
フィニアン・カーメシ15歳@NHKより
途中から見てたらディエゴのためのソロが聞こえてきた。3年前に二山治雄がこれで踊ったのをまだ覚えていた。今回は女の人も2人これをやっていた。ただどれも曲が途中で終わってしまった。尻切れトンボ感がちと残念。
俺は身体が固いけど足指で入院中に更に固くなった。何たって隣のトイレに行くにも車椅子使えと言われてた。その固さに危機感を感じてストレッチを始めた。ここのところ30分以上のストレッチは毎日やっている。目指すは人並。う~ん、こんなに柔らかかったら何やっても楽しいだろうなと思う今日この頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0a/4858d948d210771cc12076fc406175ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/87/12074c35cfee4226397ca46fa39d4777.jpg)
こちらは毎日やる気が出ない住人。特に具合が悪いわけではなく食べたくなったら命令するから気にするなってところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cd/a54fa8334166841e3d9d5afee3d2584e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/aa/47d9dfc9a8bbf0b8d5a4a877a8de702c.png)
インターネット見てて分からない言葉があったらどうするか。どうやって検索するのかヨメちゃんに聞いてみた。
- 言葉をマウスでドラッグする。
- コピーする。
- Google を開く。
- コピーした言葉を検索欄に貼り付ける。
- 検索をクリック。
俺はこうやる。
- 言葉をマウスでドラッグする。
- 右クリックしてポップアップメニューを出す。
- Sを入力。矢印キーは使うと2手余計にかかる。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/69/241587b7b6b0a0a6004b92901a86dd85.png)
Sを入力する根拠はGoogle で検索:"鴉片"(S)のS。この手順は他のブラウザ、Chrome でも同じ。インターネットエクスプローラーも同様だけど一発では行かず2手余計にかかるので今一つ。
パブリック・ビューイングって、子供の頃は街頭テレビって言ってたやつだよな。セネガルが開始早々先制したところで俺は寝たけど夜中にヨメのキャーキャー声で2度目が覚めた。まさか追いついて引き分けに持ち込んだとは夢にもってやつだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
FIFAワールドカップ ロシア 2018のサイトに国別ファウル数や個人別ファウル数なんてのがあった。チームと個人の1位の国は一致してなかったのでファウルランキング上位の選手が多い国順に並べてみた。ランキングに登場してる21人の選手を元に表を作ったので全参加国より少ない18ヶ国だけ。
チーム全体で反則する人が多いのか、若干1名でチームランキングを上げてのか。そんなのが分かる数字として個人上位者数 - 国別順位を計算してみたけどパッとしなかった。ただメキシコやオーストラリアには1人で国の評判を落としてる選手が居るっぽい。チーム全体でやってるのが韓国か。
ところで参加国の数はというとグループはA~Hなので8つ。それぞれ4チームだから8×4で32ヶ国。なのにチームランキングは30位まで。載ってないのは何処の国かと探したらイングランドとポーランド。ポーランドは日本と同じHグループだ。それとセネガルとコロンビアもHグループ。Hグループはファウルの少ないグループだった。
ファウルにも相手を傷つけるのとそうでないのがある。相手に怪我をさせようとしてるようなラフプレーは見てて不快。また怪我はさせないけど嘘泣きみたいなシミュレーションも頂けない。いずれにしろ対戦相手はファウルが少ない国の方が選手にとっても観戦する側にとっても良いね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
FIFAワールドカップ ロシア 2018のサイトに国別ファウル数や個人別ファウル数なんてのがあった。チームと個人の1位の国は一致してなかったのでファウルランキング上位の選手が多い国順に並べてみた。ランキングに登場してる21人の選手を元に表を作ったので全参加国より少ない18ヶ国だけ。
項番 | 国名 | 上位者の数 | 簡易グラフ | 国別順位 | 個人上位者数 - 国別順位 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 韓国 | 4 | ●●●● | 1 | -3 |
2 | チュニジア | 3 | ●●● | 12 | 9 |
3 | セルビア | 2 | ●● | 6 | 4 |
4 | クロアチア | 2 | ●● | 3 | 1 |
5 | モロッコ | 2 | ●● | 2 | 0 |
6 | コスタリカ | 2 | ●● | 9 | 7 |
7 | デンマーク | 2 | ●● | 15 | 13 |
8 | スイス | 2 | ●● | 6 | 4 |
9 | アルゼンチン | 1 | ● | 14 | 13 |
10 | ロシア | 1 | ● | 4 | 3 |
11 | スウェーデン | 1 | ● | 4 | 3 |
12 | フランス | 1 | ● | 12 | 11 |
13 | セルビア | 1 | ● | 6 | 5 |
14 | ポルトガル | 1 | ● | 8 | 7 |
15 | メキシコ | 1 | ● | 21 | 20 |
16 | オーストラリア | 1 | ● | 19 | 18 |
17 | アイスランド | 1 | ● | 15 | 14 |
18 | ベルギー | 1 | ● | 9 | 8 |
チーム全体で反則する人が多いのか、若干1名でチームランキングを上げてのか。そんなのが分かる数字として個人上位者数 - 国別順位を計算してみたけどパッとしなかった。ただメキシコやオーストラリアには1人で国の評判を落としてる選手が居るっぽい。チーム全体でやってるのが韓国か。
韓国のラフプレーにメキシコ監督が怒り |
1試合のファウル数24回は今大会最多 |
・・・・・略・・・・・ |
2連勝で決勝トーナメント進出をほぼ手中に収めたメキシコだが、負傷者を招きかねない韓国のラフプレーに対し、オソリオ監督は不満を露わにしていた。 |
「私はフットボールと有能な選手たちのために、必要な対策を求めたい」 |
・・・・・略・・・・・ |
2018.06.24 フットボールチャンネル |
ところで参加国の数はというとグループはA~Hなので8つ。それぞれ4チームだから8×4で32ヶ国。なのにチームランキングは30位まで。載ってないのは何処の国かと探したらイングランドとポーランド。ポーランドは日本と同じHグループだ。それとセネガルとコロンビアもHグループ。Hグループはファウルの少ないグループだった。
ファウルにも相手を傷つけるのとそうでないのがある。相手に怪我をさせようとしてるようなラフプレーは見てて不快。また怪我はさせないけど嘘泣きみたいなシミュレーションも頂けない。いずれにしろ対戦相手はファウルが少ない国の方が選手にとっても観戦する側にとっても良いね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ab/7925c9c42b521e447b3960651df247e8.jpg)
ドウダンの漢字が灯台とか満天星でまるで想像の外。俺がサラサドウダンかなと言ったらヨメが色々と物言いを付けてきた。そこでサラサドウダン 似てるで検索。出て来たページの1つがベニサラサドウダンと似た花。これを見てもサラサドウダンに違いないと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c6/0e95948fa62cc436cba63900d059b1b2.jpg)
夏至と冬至は気がついた時には過ぎている。気がついた時、道理で何時までも明るいと思ったよなんてことがよくある。春分の日と秋分の日を忘れないのは祝日だからだ。なので夏至と冬至も祝日にして欲しいな。海の日とか山の日なんてどっちでも良いって感じだ。
夏至が過ぎてたら日の入りは早くなるのか遅くなるのか。1週間くらいは日の入りが遅くなるそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/96/bca6d492c70d1295198187fcea25b85d.png)
国立天文台より
夏至が過ぎてたら日の入りは早くなるのか遅くなるのか。1週間くらいは日の入りが遅くなるそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/96/bca6d492c70d1295198187fcea25b85d.png)