![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
まだ正月気分が抜けないオレサマだけど、2月ももう晦日である。そういえばヨメも俺も年賀状の返事を書いてない。書こう書こうと思っているうちに今となった。ヨメに言われて葉書を買ってきたがそのまんま。恐らくヨメはこれを読んでその事に気が付くだろう。でも今更寒中見舞いも無いだろう。暑中見舞いまで…
今朝の気温は-4℃とまだまだ寒いけど明日から3月とあって昨日辺りから昼間が暖かい。もう真冬日になることはなさそうだ。夕べ寝る時に薪をくべなかったので今朝はストーブが完全に消えてたが、室温は14℃とまぁまぁ。昼間氷点下にならなかったし、陽射しも強くなっているので家全体が温まってる、もしくは冷えなかったのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/71/991dd198d7e0ac1ab079d8ababccc432.jpg)
これは脱皮なのか衣替えなのか分らないがヨメの抜け殻である。この抜け殻の中から美しいヴィーナスのような…、のは夢物語である。今回の抜け殻は完全な形である。恐竜の化石なら新聞の1面に登場だな。
今朝の気温は-4℃とまだまだ寒いけど明日から3月とあって昨日辺りから昼間が暖かい。もう真冬日になることはなさそうだ。夕べ寝る時に薪をくべなかったので今朝はストーブが完全に消えてたが、室温は14℃とまぁまぁ。昼間氷点下にならなかったし、陽射しも強くなっているので家全体が温まってる、もしくは冷えなかったのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/71/991dd198d7e0ac1ab079d8ababccc432.jpg)
これは脱皮なのか衣替えなのか分らないがヨメの抜け殻である。この抜け殻の中から美しいヴィーナスのような…、のは夢物語である。今回の抜け殻は完全な形である。恐竜の化石なら新聞の1面に登場だな。
「少子化対策は妊娠中絶問題から」 |
自民・野田総務会長 |
・・・・・略・・・・・ |
堕胎を禁止するだけじゃなくて、禁止する代わりに例えば養子縁組(をあっせんするため)の法律をつくって、生まれた子供を社会で育てていける環境整備をしなきゃいけない。 |
2013年2月23日18時50分 朝日新聞 |
産まれて間もない子が捨てられたりするってのに中絶を禁止したところで少子化が解決するわけがない。
児童手当詐欺の母親 |
不明女児は「夫の子でない」出産直後に殺害 |
・・・・・全て略・・・・・ |
2013年2月28日 06:00 スポニチ |
そしたら早速こんなニュース。ここまで酷いのは稀だけど予定外の出産が悲惨なことになったニュースは時々ある。
認可保育所不足問題 |
足立区でも母親動く 集団異議申し立てへ |
希望してもたくさんの人が認可保育所に入れない問題で、東京都杉並区に続き足立区でも、母親たちが集団で区へ行政不服審査法に基づく異議申し立てをすることになった。 |
・・・・・略・・・・・ |
2013年2月25日 朝刊 東京新聞 |
子供を預ける場所がなければ仕事出来ない。すると養うことが出来ない。子供を育てられる環境整備が整えば産みたいと思う人は多いはず。少子化対策は妊娠中絶問題からなんてのは手順が逆。そして将来的には核家族をもっと減らした方が良いだろうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0a/9faddd4323ed3a24fec5e62cf12776fc.jpg)
薄い雲の向こうにもう少しで太陽が見えるかなって空から牡丹雪がやる気無さそうにハラハラと落ちてきた。そんな様子を撮ろうとしたけどAFだったので背景に焦点が合うので雪が写らない。MFにすれば良いのかと思った時には雪はもう止みかけていた。
今朝は曇が出てるけど、佐久では晴れているのに雪が舞い降りてくることがある。お天気雨ではなくお天気雪である。
昨日は晴れ。天気予報では午後の気温は2℃ってことだったので用事は自転車。後で分ったけど実際には4℃あったらしい。道理でそれほど寒くなかったわけだ。用事の後には買い物なんだけど、141号はなるべく走りたくないなと思ってたら崖を上っていく道が見えた。こんな所に道があったのかと思いつつ行ってみた。滑津川(なめつがわ)にかかっていた吊橋を渡るとその道に出た。
坂を登りきったところに立て札があった。読むと三河田大塚古墳とあった。佐久には遺跡がけっこうあって何か大きな土木工事があると遺跡が見つかって工事が中断することもよくある。しかし古墳があるとは知らなかった。といっても他のことも殆ど知らないけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9c/d6563e768f1f398df745c63c1c9d6e9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6c/456e897ec575d5db405337553b9fcaee.jpg)
奈良などにある古墳に比べたらすごく小さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ad/332e7beff0cd4bd8bc55eb510f88bfed.png)
MapFan(マップ
坂を登りきったところに立て札があった。読むと三河田大塚古墳とあった。佐久には遺跡がけっこうあって何か大きな土木工事があると遺跡が見つかって工事が中断することもよくある。しかし古墳があるとは知らなかった。といっても他のことも殆ど知らないけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9c/d6563e768f1f398df745c63c1c9d6e9a.jpg)
ただの小山だと思ったので写真を撮って通り過ぎたけど、向こう側には石室の入り口があるようだ。 |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6c/456e897ec575d5db405337553b9fcaee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ad/332e7beff0cd4bd8bc55eb510f88bfed.png)
去年の暮れに水難の相という記事に書いた壊れた蛇口をようやく交換した。蛇口ってのは意外と高価で 「 えっ、これが3万円もするの! 」 なんてのも珍しくないが、そういうのは金属製だ。これは金属光沢を放っているけどこれはプラスチック製なので安価。とはいえ少し前にネットで探すと一番安いので9千円くらいした。まだ壊れた蛇口はまだ使えたので様子見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7e/469df526f20fbc10e6dc0f82a823c860.jpg)
写真-1 新しい蛇口を取り付けたところ
再び検索すると6千円しないのが見つかった。中国製らしいけど安さにつられて購入。ネット上に 「 部品がバラバラで説明書も何もない 」 とあったけど、その通りだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6c/d691811fac34322ca7c20c0757ed7552.png)
写真-2 送られてきた蛇口一式
ちょっと困ったのがホースの付け方。写真-2の矢印で示したレバーには3つのホースをつなげないといけないのだ。水のホース、湯のホース、そして蛇口のホースをつなぐんだけど、パッと見たところどれなのか分らない。何が困るというと、間違って付けた時の作業やり直し。それが面倒臭いのが目に見えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5e/0fbdca25c7ad8e75f7b6a7c432c4bb62.jpg)
写真-3 どれにどのホースをつなげるのか分らない
何処にどのホースをつなげるかはレバーを弄って分った。穴から見える栓の動きを見て分った。問題は洗面台の構造だ。まずどんな風に蛇口が取り付けてあるのか確認した。下から懐中電灯で照らしながらカメラを上に向けて撮影したが、予想通りナットはかなり陰険な場所にあるのが分った。手を奥に伸ばして作業するのは無理そうなので洗面台を外すなりしてやらないといけない。ちなみにプロは専用工具を使ってナットを外すから洗面台を外すなんてことはしない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/79/03e703851059a61d036b5fcc398c9e5e.jpg)
写真-4 プラスチックのナットで止めてあるが手がようやく届く場所
洗面台をどかす前に洗面台の下にある物をどかす。しかしボッケ家には蛇口を捻ると直ぐに湯が出るようにするための小さな電気温水器(TOTO 湯ぽっと)も設置してある。そのために若干ではあるが配管がややこしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/89/e6d18048740b3848b9f656b9c584ab48.jpg)
写真-5 この電気温水器があると湯が直ぐに出る
後でホースをつなぐ時にどれだっけと悩むのは嫌なのでラベルを貼った。ボチボチ短期記憶が怪しくなる年頃なのでこういう準備は必須。場合によっては分解するたびに写真撮影もした方が良い。折角のデジカメ、こんな使い方が便利なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c5/5d5423f6de7a867b937ae7f4a95a3a9e.jpg)
写真-6 つなぎ直す時に頭を使わずに済むようにラベル
温水器の次は化粧台を外す。4つのネジで止めてあるだけだった。当然化粧台には細々とした物が満載なので別の場所に移動。後で元に戻したがヨメから元の場所にないとか何とか物言いがついた。人の苦労も知らないで…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e6/1b7950d2b8af725793ec7f652e7dd91d.jpg)
写真-7 化粧台を外しすとそこはただの壁
いよいよ作業開始だが、物置にしまってあった冷たいスパナは予め人肌に暖めておくのが快適な作業のコツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bc/d9d0cce337f75c78bfc4461a82312404.jpg)
写真-8 当然熱し過ぎると快適ではない
洗面台を外すといっても完全に外すには水道管やら配水管を外さないといけない。それは面倒だ。そこで斜めにずらして作業することにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5f/6289403cfed1f976859f2ed119859021.png)
写真-9 矢印のところから手を入れて作業
問題の2つナットは写真-10の矢印の部分の裏側。用意したスパナでは大きくて狭い隙間に入りきらずナットには届かなかった。そこでナットの角にマイナス・ドライバーを当て、金槌で叩いて回した。その程度の強度で締め付けてあったので助かった。そしてこの逆手順で新しい蛇口を無事取り付けることが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/52/90c1d4401a3000e204806db0a26190f1.png)
写真-10 洗面台の裏からナットが見えると思ったが全然
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7e/469df526f20fbc10e6dc0f82a823c860.jpg)
再び検索すると6千円しないのが見つかった。中国製らしいけど安さにつられて購入。ネット上に 「 部品がバラバラで説明書も何もない 」 とあったけど、その通りだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6c/d691811fac34322ca7c20c0757ed7552.png)
ちょっと困ったのがホースの付け方。写真-2の矢印で示したレバーには3つのホースをつなげないといけないのだ。水のホース、湯のホース、そして蛇口のホースをつなぐんだけど、パッと見たところどれなのか分らない。何が困るというと、間違って付けた時の作業やり直し。それが面倒臭いのが目に見えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5e/0fbdca25c7ad8e75f7b6a7c432c4bb62.jpg)
何処にどのホースをつなげるかはレバーを弄って分った。穴から見える栓の動きを見て分った。問題は洗面台の構造だ。まずどんな風に蛇口が取り付けてあるのか確認した。下から懐中電灯で照らしながらカメラを上に向けて撮影したが、予想通りナットはかなり陰険な場所にあるのが分った。手を奥に伸ばして作業するのは無理そうなので洗面台を外すなりしてやらないといけない。ちなみにプロは専用工具を使ってナットを外すから洗面台を外すなんてことはしない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/79/03e703851059a61d036b5fcc398c9e5e.jpg)
洗面台をどかす前に洗面台の下にある物をどかす。しかしボッケ家には蛇口を捻ると直ぐに湯が出るようにするための小さな電気温水器(TOTO 湯ぽっと)も設置してある。そのために若干ではあるが配管がややこしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/89/e6d18048740b3848b9f656b9c584ab48.jpg)
後でホースをつなぐ時にどれだっけと悩むのは嫌なのでラベルを貼った。ボチボチ短期記憶が怪しくなる年頃なのでこういう準備は必須。場合によっては分解するたびに写真撮影もした方が良い。折角のデジカメ、こんな使い方が便利なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c5/5d5423f6de7a867b937ae7f4a95a3a9e.jpg)
温水器の次は化粧台を外す。4つのネジで止めてあるだけだった。当然化粧台には細々とした物が満載なので別の場所に移動。後で元に戻したがヨメから元の場所にないとか何とか物言いがついた。人の苦労も知らないで…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e6/1b7950d2b8af725793ec7f652e7dd91d.jpg)
いよいよ作業開始だが、物置にしまってあった冷たいスパナは予め人肌に暖めておくのが快適な作業のコツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bc/d9d0cce337f75c78bfc4461a82312404.jpg)
洗面台を外すといっても完全に外すには水道管やら配水管を外さないといけない。それは面倒だ。そこで斜めにずらして作業することにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5f/6289403cfed1f976859f2ed119859021.png)
問題の2つナットは写真-10の矢印の部分の裏側。用意したスパナでは大きくて狭い隙間に入りきらずナットには届かなかった。そこでナットの角にマイナス・ドライバーを当て、金槌で叩いて回した。その程度の強度で締め付けてあったので助かった。そしてこの逆手順で新しい蛇口を無事取り付けることが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/52/90c1d4401a3000e204806db0a26190f1.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d1/b5483756dcfb15ba20c24a5f428b0434.jpg)
ここのところ寒いので寝る前に薪をストーブに一杯詰め込んだ。何時もは太めのを1~2本だけど、今回は5本。翌朝に熾きが沢山残ってると炊きつけが楽っていう目的なんだけど、何とも非効率で無駄なやり方かもしれない。
そのうち1本は既に良く燃えている。そんなわけで炉内はそれなりに熱くなっている。そのせいで空気弁を一杯に絞っても翌朝ストーブの扉のガラスは綺麗なままだった。炉内が低温のまま同じことをやるとガラスはタールで真っ黒になる。寝る前には火が鎮火傾向にあるが、そこに大きな薪を載せるからボッケ家のストーブのガラスは毎朝のように黒い。
これだけ熾きが残っていると熾きの上に薪を載せとけばトイレに行ってるちょっとの間に火が勝手についてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d1/1262bd7b61919923df626f7085d424dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2e/a8a091d4fbc858b70157fd630fd350df.png)
この寒さ、日常生活に支障があるとしたら自転車かな。さすがに氷点下で乗るのはちょっとねって感じだ。問題は行きつけのクライミング・ジムだ。♪外より寒い岩登り~、って調子なのだ。
平日の夜は0℃付近。まだ氷点下は確認してないが室内なのに息が白い。運動してるっていうのに汗ばむなんてことは皆無。休日の昼間は7~8℃になることがあって、このくらいだとまぁまぁ登れる。でも外と違って日が当たらないのでポカポカ感は無い。
まぁそれでもこのジムは空いてるのが取り得なんだけど、それにしてもこんな低温で身体を動かしてて害は無いのかと思いつつやっている。
ここのところ地面の上を鳥がゾロゾロ歩いてる。スズメだけではなくシジュウカラ、ツグミなど数種類。そんな様子を窓の内側から恨めしそうに見る猫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/28/7a003cc8f131edf7269f8da7d10a7c9f.png)
スズメが気になるメメ
今朝は珍しくシメが歩いてた、というよりシメが地面を歩いてるのを見たのは初めて。どちらかというとこの鳥は木の高いところにいるので存在に気付くのは遅かったくらいだ。歩いてたのは窓のすぐ近く。丁度上の写真のスズメの居る辺り。大きさはスズメの倍くらいあるので勿論メメも気になって外に出せと鳴く。
シメという漢字旨い偏に鳥なんだけど、このgooブログでは本文には正しく表記出来るけど題欄には何故か文字コードが数字で表示されてしまう。goo事務局に聞いたけど説明が…、まっ、いっか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/55/7c2a21e99d373d7346e2441528d8cb0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f4/338494d9cac25273d8e2592c9e719758.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2f/cbe30310fdb57fdc9c55411414121f31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e8/1006d2ccb41102e621dea5cf5ffcb12c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/28/7a003cc8f131edf7269f8da7d10a7c9f.png)
今朝は珍しくシメが歩いてた、というよりシメが地面を歩いてるのを見たのは初めて。どちらかというとこの鳥は木の高いところにいるので存在に気付くのは遅かったくらいだ。歩いてたのは窓のすぐ近く。丁度上の写真のスズメの居る辺り。大きさはスズメの倍くらいあるので勿論メメも気になって外に出せと鳴く。
シメという漢字旨い偏に鳥なんだけど、このgooブログでは本文には正しく表記出来るけど題欄には何故か文字コードが数字で表示されてしまう。goo事務局に聞いたけど説明が…、まっ、いっか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/55/7c2a21e99d373d7346e2441528d8cb0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f4/338494d9cac25273d8e2592c9e719758.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2f/cbe30310fdb57fdc9c55411414121f31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e8/1006d2ccb41102e621dea5cf5ffcb12c.jpg)
朝、カーテンを開けると雪が積もっていた。今年はよく雪が降る。といっても1cmあるかないかって程だけど、そんなんだからこんな模様がよく分る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ee/2a3b1cd218c38ddd6f91ceb4db13e2cc.jpg)
謎の鳥の足跡
人間だと靴跡と靴跡がつながってるようだと足腰の弱った年寄りのもの。この鳥はそんなことはないだろうけど足跡がつながっている。何の鳥だろ、セキレイかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/48/db9bde1d7b609c3a4cd32962e69472d5.jpg)
上の写真の足跡の主は分らないけど、下のはスズメ。スズメはピョンピョン跳ねるので足跡がつながることはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ac/7e5e622d80968b143680af7d7aa68a99.jpg)
スズメの足跡
下はスズメが歩いてるところ。ピョンピョン跳ねてるので歩いてるとはいえないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f4/f5a967cbb359f51832a8c99532f60acd.jpg)
スズメが歩いてるところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ee/2a3b1cd218c38ddd6f91ceb4db13e2cc.jpg)
人間だと靴跡と靴跡がつながってるようだと足腰の弱った年寄りのもの。この鳥はそんなことはないだろうけど足跡がつながっている。何の鳥だろ、セキレイかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/48/db9bde1d7b609c3a4cd32962e69472d5.jpg)
上の写真の足跡の主は分らないけど、下のはスズメ。スズメはピョンピョン跳ねるので足跡がつながることはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ac/7e5e622d80968b143680af7d7aa68a99.jpg)
下はスズメが歩いてるところ。ピョンピョン跳ねてるので歩いてるとはいえないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f4/f5a967cbb359f51832a8c99532f60acd.jpg)
ブラウザは firefox 一筋なんだけど、今朝は何度も異常終了した。気が付くと居なくなっているって感じ。昨日はそんなことは無かったのに変だなと思ったら何時の間にかバージョンが 19.0 になっていた。つい数日前まではバージョンが 18.1 だったはずなのに…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1b/b11863c8ea10542e1d4891cd810f228f.png)
パソコンはスリープとウェイクアップを繰り返してる。当然 firefox は前日の状態のままだから沢山タブが開いてる。それが異常終了の原因みたいだ。というのもタブを閉じるのと異常終了を何度か繰り返してるうちに安定してきたからだ。
それは 19.1 になってるからだよ、なんてことはあるかなと思って確認したが 19.0 のままだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1b/b11863c8ea10542e1d4891cd810f228f.png)
パソコンはスリープとウェイクアップを繰り返してる。当然 firefox は前日の状態のままだから沢山タブが開いてる。それが異常終了の原因みたいだ。というのもタブを閉じるのと異常終了を何度か繰り返してるうちに安定してきたからだ。
それは 19.1 になってるからだよ、なんてことはあるかなと思って確認したが 19.0 のままだった。
先日、神田のかんだやぶそばが火事になったけど、その原因は電気系統のトラブルらしい。そんなトラブルの中には埃によるものも入るのだろう。延長コードに付いたコンセントなんかを上向きにしたままにしていると何時の間にか埃が入ってることがある。コンセント抜いてても安心とはならない。パソコンだと冷却用ファンの穴を埃で詰まらせてファンをダメにしてしまったことがある。埃はあなどれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cb/ae9edf854c239fe37e2d28a5c6c7adce.jpg)
たまたま炬燵のヒーターを見ると埃だらけ。ヒーターにファンが付いてるせいか付いてないのより埃が溜まるような気がする。取り敢えず掃除機で埃は吸った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/01/03f4feb9b4400bc740871d2cc2b61666.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cb/ae9edf854c239fe37e2d28a5c6c7adce.jpg)
たまたま炬燵のヒーターを見ると埃だらけ。ヒーターにファンが付いてるせいか付いてないのより埃が溜まるような気がする。取り敢えず掃除機で埃は吸った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/01/03f4feb9b4400bc740871d2cc2b61666.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/35/12e0afce88f449a8f11960e10d4fd8a1.jpg)
昨年暮れに集めてきた薪をようやく薪棚に積んだ。高さ1.5m、幅2mくらいで長さ30cmの薪が2列になっている。ストーブに入らないような太いのは割ったけど、今回は山積みになってた薪をただ10m移動しただけ。まだ太いのが混ざってるが、立ち枯れてた木を取ってきたので既に乾燥してるから割る必要はない。所要時間は約2時間(休憩時間は含まず)。
11月から燃やし始めて既にこの量の3倍近くは燃やした。1シーズンにどのくらいで燃やすのか正確に把握してないが、この5倍くらいは必要そうだ。ということはまだまだ薪集めが必要ってわけだ。
今冬は例年より雪が多かったので薪集めはちと出遅れた。雪といってもせいぜい5cmか10cmくらいしか残ってないが、わざわざ滑ったり濡れたりするような時に作業はしたくないってわけだ。
こんな薪集めもボチボチ慣れたけど、数年前、こんなことを毎年やるのかぁとチトうんざりしたことがあった。
秋に薄紫色の花を咲かすナギナタコウジュ、今はこんな風になっている。花は勿論散ってるが形には面影が残っている。そしてその臭いも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2d/cdd480cf7bc241604c1287fbb52c1327.jpg)
薪置き場に薪を取りに行く時にこの草があって、それに触れたか踏んだりすると臭いがする。そのたびに抜いてしまおうと思いつつまだそのまんま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0f/33007bd8ce71e0f0576bbf8ef8f71925.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2d/cdd480cf7bc241604c1287fbb52c1327.jpg)
薪置き場に薪を取りに行く時にこの草があって、それに触れたか踏んだりすると臭いがする。そのたびに抜いてしまおうと思いつつまだそのまんま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0f/33007bd8ce71e0f0576bbf8ef8f71925.jpg)
ボッケ家に一番よくやってくるキツツキはアカゲラで毎朝のようにやってくるんだけど、今冬は全然。今回やってきたのは3度目くらいかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8a/6af4203a526c971ded3099ce496f6065.jpg)
キツツキといえば幹に止まることが多いので上のような写真になる。今回は横に張り出した枝に止まって何故か上ばかり見てたので何枚も撮ってみた。腹の下の方が赤いんだけど、段々エビ天に見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/68/9b6ae15b1780b3341f639769db717a0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/25/857a3d7a587b274618fe2ebfeb0a326d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e4/d5425f5ad380165ced0cb60d17b2d849.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ee/6fd5c28921d4e2fc56b7e507f27770b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/84/fb05d59b814ddad41ce1d9d6a6b3115b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8a/6af4203a526c971ded3099ce496f6065.jpg)
キツツキといえば幹に止まることが多いので上のような写真になる。今回は横に張り出した枝に止まって何故か上ばかり見てたので何枚も撮ってみた。腹の下の方が赤いんだけど、段々エビ天に見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/68/9b6ae15b1780b3341f639769db717a0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/25/857a3d7a587b274618fe2ebfeb0a326d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e4/d5425f5ad380165ced0cb60d17b2d849.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ee/6fd5c28921d4e2fc56b7e507f27770b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/84/fb05d59b814ddad41ce1d9d6a6b3115b.jpg)