

40年くらい前かな、電気餅つき機が登場した。山梨の別荘付近ではこれは良い物が出たってことで皆が買った。しかし後の掃除が意外と面倒だったし、何より出来上がった餅が不味いってことで程なく誰も使わなくなった。材料の糯味(もちごめ)は同じだけど、つかずに捏ねてるだけなので粒が残るので舌触りが悪いのだ。といって臼と杵でつくのが復活することも無かった。
山梨の別荘で毎年年末に臼と杵で餅をつく。今年はピンポイントで雨。その前後は晴れなのに雨。餅は土間でつくから良いんだけど、餅米を蒸す場所は庭。神奈川から友達も来るので雨が本降りに前に終らせたい。

崩壊間近(?)の竈
何時もは10時頃からつくんだけど、今回は1臼目が7時頃。色々支度が大変だから朝食は勿論餅。お腹を鳴らしながらの持ちつき。2臼目からは朝食後。皆がやってくるまでに予定の4臼をつき終った。

右の女性、去年からの新人は怪しい及び腰
こうやって臼と杵で餅をつくのは準備から餅を伸すまで手間と時間がかかる。だけどつきたての餅にはまったのかわざわざ遠方から山梨の別荘までやってくる。餅は何時食べても美味しいけどつきたての餅は格別なのだ。

料理はレシピ通りに作ったからといって同じようには中々出来ない。餅つきもそうだ。このオレサマに倣って同じようについてるはずなのに何か違うが不思議だ。考えられる理由は幾つかあるんだけど、恐らく小さなことの違いの積み重ねが結果に現れるてるんだと思う。ついた餅は平たく伸して四角く切るんだけど、この伸す過程でも慣れない人がやると時々不思議なことが起きる。

何故穴が開いたのか謎
山梨の別荘で毎年年末に臼と杵で餅をつく。今年はピンポイントで雨。その前後は晴れなのに雨。餅は土間でつくから良いんだけど、餅米を蒸す場所は庭。神奈川から友達も来るので雨が本降りに前に終らせたい。

何時もは10時頃からつくんだけど、今回は1臼目が7時頃。色々支度が大変だから朝食は勿論餅。お腹を鳴らしながらの持ちつき。2臼目からは朝食後。皆がやってくるまでに予定の4臼をつき終った。

こうやって臼と杵で餅をつくのは準備から餅を伸すまで手間と時間がかかる。だけどつきたての餅にはまったのかわざわざ遠方から山梨の別荘までやってくる。餅は何時食べても美味しいけどつきたての餅は格別なのだ。

料理はレシピ通りに作ったからといって同じようには中々出来ない。餅つきもそうだ。このオレサマに倣って同じようについてるはずなのに何か違うが不思議だ。考えられる理由は幾つかあるんだけど、恐らく小さなことの違いの積み重ねが結果に現れるてるんだと思う。ついた餅は平たく伸して四角く切るんだけど、この伸す過程でも慣れない人がやると時々不思議なことが起きる。

10月に同窓会に初めて出席した。その時の集合写真を楽しみにしていたが、もう2ヶ月経つのに送られてくる気配が無い。もしかしたら山梨の別荘に届いたのかもしれないと思ったがそうでもなかった。
同じ集落に幹事の1人が居るので聞いてみた。すると集合写真は送ってない。初めての同窓会では俺は出席しなかったけど、集合写真と名簿が送られてきた。でも今回は何も。
理由は凡そ予想してたけど個人情報がどうたらこうたら。そりゃ中には私の住所や電話番号を勝手に皆に教えないで欲しいと思う人もいるかもしれない。だけどそれは今に始まったことではない。
でもね、集合写真は地元新聞にも載ったそうだよ。公の新聞に載るのにこちらの手元には届かない、見せてももらえない。根本的なところが大きく間違えている。一体何のための写真撮影だったんだ。一体幹事達は何を恐れているんだ。
同じ集落に幹事の1人が居るので聞いてみた。すると集合写真は送ってない。初めての同窓会では俺は出席しなかったけど、集合写真と名簿が送られてきた。でも今回は何も。
理由は凡そ予想してたけど個人情報がどうたらこうたら。そりゃ中には私の住所や電話番号を勝手に皆に教えないで欲しいと思う人もいるかもしれない。だけどそれは今に始まったことではない。
でもね、集合写真は地元新聞にも載ったそうだよ。公の新聞に載るのにこちらの手元には届かない、見せてももらえない。根本的なところが大きく間違えている。一体何のための写真撮影だったんだ。一体幹事達は何を恐れているんだ。
1週間くらい前、台所の流しの下にに取り付けてある生ゴミ処理機が故障。ウンともスンとも言わなくなった。これが使えないとけっこう不便だけど、物が腐り易い真夏じゃないだけマシなのかな。
脱衣所に行ったら足に水がついた。水をこぼしたのかなと思ってたら全然違った。蛇口から水が漏れ、それがホースに伝わって床の一部が水浸しになっていた。そういえば手を洗ってる時、水が何時もと違うところから出てたな。まさかこんな副作用があったとは。取り敢えずホースの先は針金を使って下を向くようにした。そうしないと場外放出だ。

これで使えないわけでもないけど…
まったくもう、と思ったらヨメは良かったと言う。壊れたのが年明け早々じゃぁってわけだ。でも修理となると年末年始の休みを挟まない年明け故障の方が早く直るから良いんだけどね。
生ゴミ処理機はメーカー依頼だけど、この水栓はどうしようかな。これはシャワー水栓だけど、ここで頭を洗うことはない。流しを洗う時に蛇口を引っ張るだけだから先をちょっと洒落たものにすればこのままでもOKそうだ。交換となってもこの程度なら自分でやるんだけど、メーカーによって微妙に取り付け金具が違うなんてことはないのかな。つなげようとしたら両方オスだったり、その逆のメスだったりとか。
脱衣所に行ったら足に水がついた。水をこぼしたのかなと思ってたら全然違った。蛇口から水が漏れ、それがホースに伝わって床の一部が水浸しになっていた。そういえば手を洗ってる時、水が何時もと違うところから出てたな。まさかこんな副作用があったとは。取り敢えずホースの先は針金を使って下を向くようにした。そうしないと場外放出だ。

まったくもう、と思ったらヨメは良かったと言う。壊れたのが年明け早々じゃぁってわけだ。でも修理となると年末年始の休みを挟まない年明け故障の方が早く直るから良いんだけどね。
生ゴミ処理機はメーカー依頼だけど、この水栓はどうしようかな。これはシャワー水栓だけど、ここで頭を洗うことはない。流しを洗う時に蛇口を引っ張るだけだから先をちょっと洒落たものにすればこのままでもOKそうだ。交換となってもこの程度なら自分でやるんだけど、メーカーによって微妙に取り付け金具が違うなんてことはないのかな。つなげようとしたら両方オスだったり、その逆のメスだったりとか。

河川敷から丸太を総て持ってきた。運びにくい枝もあったので4回往復した。重さは正確には分からないけど1トン前後かな。しかし昨日の雪でこんな。

積雪とは関係なく切るのは年明けかな。これを切るのは家庭用チェーンソー、エンジン式よりずっと静かな電気チェーンソーだ。炊き付け用に細い枝を切ったけど、ちょっと切りにくかった。やはり馬を作ってその上に乗せてやらないとダメかな。試しに燃してみたが細い枝は斧で割らずに済むので楽だ。しかも枯れ木なので乾燥済み。即戦力ってわけだ。

飛鳥さんとのコメントのやり取りの中で車の点火プラグは7千km~1万kmで交換なんて話が出てきた。その数字を見て桁が1つ少ないと思った。

チェーンソーの点火プラグ
以前乗ってた車では10万kmで交換したんだけど、たまたまイグニッション・ケーブルのトラブルがあったのでディーラーが勝手にやったもの。まぁ距離も距離だしってことで黙ってたけど、そんなトラブルが無かったらどのくらいまで使えたのかな。ちなみに今のヨメ号みオレサマ号も6万kmだけどまだ未交換。
そんなに交換しないんじゃエンジンの本来の性能を引き出してないんじゃないかって話があるかもしれない。だけど交換したからといって高速の合流が楽だったよ、な~んてことはまずない。そんな違いなんて分からないのだ。今現在、この寒い佐久でエンジンのかかりが悪いなんてこともないし、燃費が悪くなったってこともない。ましてミスファイヤーなんてことも無い。以前オートバイに乗ってた頃、電極が細いやつだの何だのと色々変えたりした。結果はだからどうしたってっ感じだった。いずれにしろ違いが分からないんだから交換する価値無しかも。
今から40年くらい前、点火プラグはよく故障した。エンジンのかかりが悪いとか何とかってことでバイク屋に行くとプラグが漏電してたりした。プラグを外し、キックするとプラグの脇を電気が通るのが見えた。しかしそれから10年後、そういうトラブルとは無縁になった。さすがは made in japan 、プラグの寿命が延びたんだと思ってた。ところがNGKのサイトにはまるで40年前を髣髴するようなデータが並んでる。ステルス・マーケティングとはちょっと違いそうだけど、売り上げアップを狙ってる文章みたいだな。

以前乗ってた車では10万kmで交換したんだけど、たまたまイグニッション・ケーブルのトラブルがあったのでディーラーが勝手にやったもの。まぁ距離も距離だしってことで黙ってたけど、そんなトラブルが無かったらどのくらいまで使えたのかな。ちなみに今のヨメ号みオレサマ号も6万kmだけどまだ未交換。
そんなに交換しないんじゃエンジンの本来の性能を引き出してないんじゃないかって話があるかもしれない。だけど交換したからといって高速の合流が楽だったよ、な~んてことはまずない。そんな違いなんて分からないのだ。今現在、この寒い佐久でエンジンのかかりが悪いなんてこともないし、燃費が悪くなったってこともない。ましてミスファイヤーなんてことも無い。以前オートバイに乗ってた頃、電極が細いやつだの何だのと色々変えたりした。結果はだからどうしたってっ感じだった。いずれにしろ違いが分からないんだから交換する価値無しかも。
今から40年くらい前、点火プラグはよく故障した。エンジンのかかりが悪いとか何とかってことでバイク屋に行くとプラグが漏電してたりした。プラグを外し、キックするとプラグの脇を電気が通るのが見えた。しかしそれから10年後、そういうトラブルとは無縁になった。さすがは made in japan 、プラグの寿命が延びたんだと思ってた。ところがNGKのサイトにはまるで40年前を髣髴するようなデータが並んでる。ステルス・マーケティングとはちょっと違いそうだけど、売り上げアップを狙ってる文章みたいだな。
ボッケ家の暖房は電気炬燵と薪ストーブ。薪ストーブの燃料である薪は歩いて数分のところにある河川敷から取ってくる。唯一の欠点は低い河川敷から道まで持ち上げることだ。そこには車を入れられないから人力でやるしかない。

これが難関の斜面
今まで色々試したが決め手が無かった。梯子を使えば良いんだけど、オレサマ号は軽トラではないので長い梯子は運びにくい。現場で丸太を使って梯子を作ろうかと考えたけど、そもそも長い丸太は重くて運ぶのが大変だ。それに作り易い真っ直ぐな木は無い。
太い竹がある山梨の別荘だったら竹だなと思った時、使ってない竹があったのを思い出した。それで縄梯子を作ることにした。直径10cm以上ある竹を半分に割り、穴を空けてそこにロープを通した。踏み台の位置が変らないようにするのは簡単な結び目。

作りは至って簡単
作ったものの竹はヒビだらけだし、ロープはクライミング・ロープなので伸びるのが心配。それが思ったよりも具合良く使えたのだ。もっと長いのが必要になっても簡単に延長出来る。これで丸太運搬システムの出来上がり。

太い竹とロープで作った縄梯子

今まで色々試したが決め手が無かった。梯子を使えば良いんだけど、オレサマ号は軽トラではないので長い梯子は運びにくい。現場で丸太を使って梯子を作ろうかと考えたけど、そもそも長い丸太は重くて運ぶのが大変だ。それに作り易い真っ直ぐな木は無い。
太い竹がある山梨の別荘だったら竹だなと思った時、使ってない竹があったのを思い出した。それで縄梯子を作ることにした。直径10cm以上ある竹を半分に割り、穴を空けてそこにロープを通した。踏み台の位置が変らないようにするのは簡単な結び目。

作ったものの竹はヒビだらけだし、ロープはクライミング・ロープなので伸びるのが心配。それが思ったよりも具合良く使えたのだ。もっと長いのが必要になっても簡単に延長出来る。これで丸太運搬システムの出来上がり。

この題名の文言で検索すると、食べても大丈夫かなんていうページが幾つも登場する。笑止。真夏じゃないんだから毎日1度火を入れれば腐敗することはない。それとこういう時は3日目のシチューではなくシチューの具で検索しないといけないね。
オレサマ・シチューの場合、1日目のシチューは一般的な食材である肉、玉葱、人参、じゃが芋だけど、2日目は魚介類、玉葱、人参を投入。音楽には変奏曲なんてのがあるけど、料理だと何て言うのかな、変調食? 何だか体調が悪くなりそうだな。
今回は2日目で食べ切れなかったので3日目はどうしようかという話。同じ具では詰まらないけど何を入れるかなぁ。結局2日目の食材を若干変え、ブロッコリーの茎を入れることとなった。
そもそも3日目の晩ご飯がシチューなったのは、2日目に入れた具が多過ぎたのでルーを追加したからだ。しかも具は別鍋で茹でるんだからシチュー鍋に入れる時に量を減らせば良かったのだ。だけど3日目も違う食材にするとしたら何が良かったのかな。
オレサマ・シチューの場合、1日目のシチューは一般的な食材である肉、玉葱、人参、じゃが芋だけど、2日目は魚介類、玉葱、人参を投入。音楽には変奏曲なんてのがあるけど、料理だと何て言うのかな、変調食? 何だか体調が悪くなりそうだな。
今回は2日目で食べ切れなかったので3日目はどうしようかという話。同じ具では詰まらないけど何を入れるかなぁ。結局2日目の食材を若干変え、ブロッコリーの茎を入れることとなった。
そもそも3日目の晩ご飯がシチューなったのは、2日目に入れた具が多過ぎたのでルーを追加したからだ。しかも具は別鍋で茹でるんだからシチュー鍋に入れる時に量を減らせば良かったのだ。だけど3日目も違う食材にするとしたら何が良かったのかな。
ちゃんとした日本語がある場合を除いて外来語はなるべく使いたくないる。なのでトヨタの有名なキャッチコピーであるいつかはクラウンの片仮名を日本語にしてみた。いつかは道化師。ん? クラウンは王冠だったか? でも下の写真なら道化師でもいいな。

ZAKZAK より
このクラウンは道路をぶっ飛ばしたいのか、それとも運転手がぶっ飛んでる宣言したいのか。兎に角これがいつかはクラウンと憧れる車とは思えない。車の百貨店なトヨタなんだからこういうのは別ブランドにした方が良いんじゃないのかな。

ブランドは兎も角この車に乗るメリットが1つある。この車を見て普通の人が運転してると思う人は稀だろう。スモークガラスのベンツと同様関わりたくない存在だ。つまりこれに乗ってればやり放題ってわけだ。でも同業に絡まれるという致命的なデメリットは否定出来ない。
若者へのブランドの浸透ってことでは購買力のある田舎のヤンキーには人気が出るかもしれない。だけどそのシルエットはヤンキーには上品過ぎる。ならばオプションで思いっきりネガティブキャンバーにしたのを用意しないとね。

このクラウンは道路をぶっ飛ばしたいのか、それとも運転手がぶっ飛んでる宣言したいのか。兎に角これがいつかはクラウンと憧れる車とは思えない。車の百貨店なトヨタなんだからこういうのは別ブランドにした方が良いんじゃないのかな。

ブランドは兎も角この車に乗るメリットが1つある。この車を見て普通の人が運転してると思う人は稀だろう。スモークガラスのベンツと同様関わりたくない存在だ。つまりこれに乗ってればやり放題ってわけだ。でも同業に絡まれるという致命的なデメリットは否定出来ない。
トヨタ、クラウン刷新 |
初のピンクは「リボーンの象徴」 |
・・・・・略・・・・・ |
クラウンは富裕層が乗るステータスシンボルとして知られるが、保守的なイメージを一新。若者へのブランドの浸透をはかる。 |
・・・・・略・・・・・ |
2012.12.26 ZAKZAK |
若者へのブランドの浸透ってことでは購買力のある田舎のヤンキーには人気が出るかもしれない。だけどそのシルエットはヤンキーには上品過ぎる。ならばオプションで思いっきりネガティブキャンバーにしたのを用意しないとね。

佐久から北アルプスが上の写真のように遠くに小さく見える。山に囲まれた佐久から遠い北アルプスが見えるってのが今一つピンと来ないけど、兎に角見えるのだ。場所を変えれば更に北の方にある高い山も見ることが出来る。
この写真はボッケ家から1km~2km離れたところから撮ったものだけど、その辺りから槍ヶ岳までの直線距離はだいたい70kmだ。この70kmというのは凄い距離で、遥か彼方に見える水平線より10倍以上遠いのだ。なので普段近くしか見なくて目が疲れてる人は海よりも遠くの山を見た方が良いかも。
松本駅は北アルプスの玄関口で、目の前には北アルプスの風景が広がる。先日松本の人と話をしてたら松本からは穂高岳や槍ヶ岳が見えないんだと言う。松本方面も含めて北アルプスに殆ど行ったことがない俺だけど、松本からはそんな有名な山が皆見えるもんだと思ってた。確かに言われてみれば手前の山が大きく邪魔してる。ただ正確に言うと松本駅から槍ヶ岳の穂先が点のように見えるんだそうだ。

ある日突然、仮名漢字変換が変になったと思ったらIMEが Baidu IME に変ってた。自らの手で知らないうちにインストールしちゃったはずなんだけど、そんなIMEのインストールしろ画面に遭遇した。

最初っからインストールするにチェックが入ってる
Baidu IMEをお試しくださいってあるけど、そんなのいいよって調子で次へ(N)をクリックするとインストールされちゃうわけだ。何故なら最初っからインストールするにチェックが入ってるからだ。しかも自動的に利用規約に同意したことになる。中国のIMEだから怖いアルヨ。でも利用規約なんてのをきちんと読んだことがないので何を今更だ。
But! こんな利用規約が出てくるとさすがにねぇ。これは先日買った COWON AC1 AC1-8G-BK の専用ビューワーをインストールした時に出てきたウインドウだ。ビューワーのCDには日本語、英語、ロシア語のフォルダーだけがあった。その中から日本語のフォルダーを選んだのに…

反日国家の文章には何が書かれてるんだろ

Baidu IMEをお試しくださいってあるけど、そんなのいいよって調子で次へ(N)をクリックするとインストールされちゃうわけだ。何故なら最初っからインストールするにチェックが入ってるからだ。しかも自動的に利用規約に同意したことになる。中国のIMEだから怖いアルヨ。でも利用規約なんてのをきちんと読んだことがないので何を今更だ。
But! こんな利用規約が出てくるとさすがにねぇ。これは先日買った COWON AC1 AC1-8G-BK の専用ビューワーをインストールした時に出てきたウインドウだ。ビューワーのCDには日本語、英語、ロシア語のフォルダーだけがあった。その中から日本語のフォルダーを選んだのに…

ノロウイルスという言葉は最近になって聞いたウイルスだ。どういうことかとヨメに聞くと、昔は小型球形ウイルスと呼んでたそうだ。もっともこの名前もあまり聞いたことがなかったな。
ウイルスが関わる病気は薬が効かないことが多く厄介だけど、ノロウイルスは食品を85℃以上で1分以上の加熱すると感染性を失うそうだ。その点うちの可愛いヨメちゃんに調理を任せておくと安心だ。でも加熱し過ぎだと思う。

ウイルスが関わる病気は薬が効かないことが多く厄介だけど、ノロウイルスは食品を85℃以上で1分以上の加熱すると感染性を失うそうだ。その点うちの可愛いヨメちゃんに調理を任せておくと安心だ。でも加熱し過ぎだと思う。

田舎(香川県)から天ぷらを送ってきたのでお裾分けをというメールがあった。わざわざ家に届けにきてくれるという有難い話だった。そして持って来たのがこれ。

四国には縁が無いのでついたぬきに読めてしまう
笹蒲鉾といって売られてるのに似てる。何故これが天ぷらなのか謎だけど、もしかすると元々の天ぷらというのはこういう姿なのかな。そうでない限りこれが天ぷらという名というのはどうも納得が…
地元では色々な料理に使うそうだけど、香川といえばうどん、東京なら蒲鉾を乗せればおかめうどんだな。取り敢えずそのままの味を楽しむためにちょっと温めて酒の肴にして食べた。まぁ何というかちょっと食感が違った蒲鉾って感じかな。これを持って来てくれた人はこんなに旨いものはないって感じだった。いわゆる故郷の味ってもんだろうけど、この変化の激しい世の中でそういうのが大人になっても売られてるってのはいいね。

笹蒲鉾といって売られてるのに似てる。何故これが天ぷらなのか謎だけど、もしかすると元々の天ぷらというのはこういう姿なのかな。そうでない限りこれが天ぷらという名というのはどうも納得が…
地元では色々な料理に使うそうだけど、香川といえばうどん、東京なら蒲鉾を乗せればおかめうどんだな。取り敢えずそのままの味を楽しむためにちょっと温めて酒の肴にして食べた。まぁ何というかちょっと食感が違った蒲鉾って感じかな。これを持って来てくれた人はこんなに旨いものはないって感じだった。いわゆる故郷の味ってもんだろうけど、この変化の激しい世の中でそういうのが大人になっても売られてるってのはいいね。
ヨメ号には COWON AC1 AC1-8G-BK を付けたけど、値段が 17,443円 とちと高目。オレサマ号用に、も少し安いのはと探してたらメモリーカードは別売ながら FHD-VC1080PB なんてのがあってざっと半額の 9,980円。
ヨメ号のと違って機能は単純でイベント記録は無い。だけど折り畳み式の液晶モニターが付いてるので設定変更は車内で出来るのが良い。映像は数分刻みで記録出来るけど、特徴かなと思うのは次の映像ファイルには前回の映像の最後の方が映ってるという点だ。そのお陰で映ってない瞬間というのは無い。そしてどのくらい重ねて映すかは設定で変更可能。

映像には重複部分がある
欠点はというとネットの評判通り吸盤がダメで直ぐにカメラが落ちちゃうことだ。仮に吸盤がOKだとしても取り付け装置が大きいのでこの機種は設置する位置に制約がある。ヨメ号のフィットではルームミラーの陰に取り付けることは出来なかった。これじゃぁ折角の安価なハイテクが台無しだ。

役に立たない吸盤
吸盤部分は取り外し、有り合わせのアルミ板で取り付け金具を自作。それで助手席側サンバイザーの取り付けねじを利用して天井に直付けした。映る範囲が広いので端っこに設置しても特に問題は無さそうだ。

吸盤を取り外して天井に直付け
ヨメ号のと違って機能は単純でイベント記録は無い。だけど折り畳み式の液晶モニターが付いてるので設定変更は車内で出来るのが良い。映像は数分刻みで記録出来るけど、特徴かなと思うのは次の映像ファイルには前回の映像の最後の方が映ってるという点だ。そのお陰で映ってない瞬間というのは無い。そしてどのくらい重ねて映すかは設定で変更可能。

欠点はというとネットの評判通り吸盤がダメで直ぐにカメラが落ちちゃうことだ。仮に吸盤がOKだとしても取り付け装置が大きいのでこの機種は設置する位置に制約がある。ヨメ号のフィットではルームミラーの陰に取り付けることは出来なかった。これじゃぁ折角の安価なハイテクが台無しだ。

吸盤部分は取り外し、有り合わせのアルミ板で取り付け金具を自作。それで助手席側サンバイザーの取り付けねじを利用して天井に直付けした。映る範囲が広いので端っこに設置しても特に問題は無さそうだ。


毎年この頃になるとヨメはケーキを作る。背景の皿の柄がケーキと被ってしまったのが今一つだけど、他に皿が無いから仕方ない。ケーキの写真、禁無断転載なお達しは出たがユニークな形が良かったので公開。
今年はこんなのも登場。目はレーズン、身体はポテトサラダな雪だるま。今こうやって写真を見るとやはり眉毛や口があった方が良かったかな。これじゃぁ宇宙人だ。そっか、ヨメの故郷の人達はこんな顔をしてたってことか。

世界的トップ・クライマーの1人である平山ユージは1日に20本もルートを登るそうだ。そんな話を聞いたのは今から15年くらい前。とんでもない本数だと思ってたけど、最近になってどんなルートでもいいから20本登れないもんかなぁと考えていた。そうするとこのオレサマも世界に一歩近づくわけだ。
連休初日、長野市のジムに行った。昼ご飯を食べてから出かけたので着いたのは3時頃。7時頃までそこで登ったが、正味4時間くらいの滞在だ。登るのは 5.10 という易しいルートに限定。これなら楽に出来るだろうってところだ。
入り口正面の壁にあるルートを端からやった。前回は選びながらやったんだけど、そのせいか登った本数も分からないし、どれを登ったのかも分からなくなった。簡単なルートだから登るだけでなくクライム・ダウンもやったけど、8本やったところで腹ペコになり休憩。休憩直後のルートはルーフ帯を行くこともあってクライム・ダウンはしなかった。そしてそれを機にその後のルートもクライム・ダウンは省略。
ヨメと2本ずつ登ったけど、12本くらいやったところでまだ8本もあるのかぁって感じだった。そしてヨメ共々何とか20本登った。易しいルートとはいえ20本というのはけっこう大変だ。折角なのでヨメはもう1本で都合21本。俺は最後に一番オーバー・ハングしてるところの 5.11a で締めくくろうと思ったが、登ってるうちに握った指が開きそうになったので半分ほど登ったところでギブアップ。今年は色々と敗退続きだったけど、恐らく今年最後を締めくくる敗退。
連休初日、長野市のジムに行った。昼ご飯を食べてから出かけたので着いたのは3時頃。7時頃までそこで登ったが、正味4時間くらいの滞在だ。登るのは 5.10 という易しいルートに限定。これなら楽に出来るだろうってところだ。
入り口正面の壁にあるルートを端からやった。前回は選びながらやったんだけど、そのせいか登った本数も分からないし、どれを登ったのかも分からなくなった。簡単なルートだから登るだけでなくクライム・ダウンもやったけど、8本やったところで腹ペコになり休憩。休憩直後のルートはルーフ帯を行くこともあってクライム・ダウンはしなかった。そしてそれを機にその後のルートもクライム・ダウンは省略。
ヨメと2本ずつ登ったけど、12本くらいやったところでまだ8本もあるのかぁって感じだった。そしてヨメ共々何とか20本登った。易しいルートとはいえ20本というのはけっこう大変だ。折角なのでヨメはもう1本で都合21本。俺は最後に一番オーバー・ハングしてるところの 5.11a で締めくくろうと思ったが、登ってるうちに握った指が開きそうになったので半分ほど登ったところでギブアップ。今年は色々と敗退続きだったけど、恐らく今年最後を締めくくる敗退。