ホトケノザとヒメオドリコソウが一緒に群生してるってのは珍しいと思う。群生してる様子が良く似てるんだけど、最近ようやく区別がつくようになった。
薪置き場の周囲にナギナタコウジュが生えている。だから薪を取りに行くとあの臭いがする。抜きたいと思いつつストーブの季節が終る今、ようやく抜いた。ついでに他の場所に生えてるのも抜いたら一輪車に山盛り。ストーブで燃やした。
ガサッと一輪車に山盛り
メジロは梅 ウグイスで検索すると出て来る鳥だ。何故出て来るのか分からないけど、俺もずっとウグイスはこんな感じの鳥だと思っていた。でもウグイスは1度だけ見たことがあるけどかなり地味な鳥だ。
メジロは街中でも見るので珍しい鳥ではないと思うけど、ボッケ家で見たのは初めてだ。お目当てはバッコウヤナギの花。花の蜜でも吸ってるんだろうか。
この木にはここのところヒヨドリ、シジュウカラ、エナガがよくやってくるが、これらの鳥は直ぐに飛んでってしまうのにずっと居てくれた。なので2階に上がって撮る余裕があった。1階からだと逆光なのでこんなに綺麗には撮れないのだ。しかし人間と鳥の良好な関係は続かない。この猫がベランダから屋根に勢いよく飛び降りて…
ヨメは時々キラッと光っていることがある。鼻の穴が。花粉症の季節、鼻水が出ているのだ。このオレサマはそんな花粉とはもう無縁なんだけど、さすがに杉林の中でノーガード戦法を繰り返してたせいか少し目が痒くなった。1週間ほど前は鼻水も出たり喉が腫れたりした。
花粉症でも喉が腫れることはあるようだ。粘膜に花粉がつけば鼻だろうが目だろうが同じなんだろう。声がガラガラし始めた。こうなると中々治らないので病院に行った。今の時期に耳鼻科に行くと1時間以上待たされるけど、内科だったので10分も待たなかった。
風邪だね、と一言。処方された薬はピーエイ配合錠(総合かぜ薬)とトランサミン錠250mg(トラネキサム酸錠250mg)の2つ。ピーエイ配合錠は2~3度飲んだ。だけど眠くなるし体温は平熱で咳も殆ど出ないので止めた。止めて症状が悪化することはなかった。
喉の痛みで検索するとトラネキサム酸がよく出て来る。意外にも同じ分量が入ってる市販薬が幾つかあった。中にはシミや肝斑(かんぱん)を改善するなんていう謳い文句の薬なんてのも。次に同じ症状が出たらこれらの薬を買った方が手っ取り早いかな。
花粉症でも喉が腫れることはあるようだ。粘膜に花粉がつけば鼻だろうが目だろうが同じなんだろう。声がガラガラし始めた。こうなると中々治らないので病院に行った。今の時期に耳鼻科に行くと1時間以上待たされるけど、内科だったので10分も待たなかった。
風邪だね、と一言。処方された薬はピーエイ配合錠(総合かぜ薬)とトランサミン錠250mg(トラネキサム酸錠250mg)の2つ。ピーエイ配合錠は2~3度飲んだ。だけど眠くなるし体温は平熱で咳も殆ど出ないので止めた。止めて症状が悪化することはなかった。
喉の痛みで検索するとトラネキサム酸がよく出て来る。意外にも同じ分量が入ってる市販薬が幾つかあった。中にはシミや肝斑(かんぱん)を改善するなんていう謳い文句の薬なんてのも。次に同じ症状が出たらこれらの薬を買った方が手っ取り早いかな。
アカゲラが毎朝のようにやってきた年もあったけど、今冬はあまり来なかった。気のせいかもしれないがキツツキはオーバーハングになってる方によく居るような気がする。居間から見える木は向こう側に傾いてるのでキツツキが向こう側に居ることが多いような気がする。もしそうだとすると木の中に居る虫もオーバーハング側に多いってことである。 |
楽器を演奏するにはまず楽譜が読めないといけない。次はその楽譜通りに指などを動かすわけだ。ピアノは鍵盤の数だけ音の種類があるが、ギターはちょっと違う。違う弦を押さえても同じ音が3箇所くらいあるからだ。押さえる場所は100箇所近くあるけど音程の種類はその3分の1くらい。
☆と○は同じ音程
どの場所を押さえるかは次の音にも関係する。でも今時はネット上に動画があるので助かる。それを見ればどの弦を抑えれば良いかが分かる。動きが早くて分かり難くても動画をダウンロードしてMPC-HCなどを使ってスロー再生すれば良い。
そんな動画を見てあることに気がついた。俺の指は動きが激しいのだ。動かさなくて良い指まで動いてた。いわゆる無駄な動き。例えば薬指を動かすと他の指も釣られて動くってわけだ。これの何が悪いかというと、無駄に指を移動しているので速いテンポに追随出来ないってわけだ。また押さえ続けてないといけない指が離れてしまったりして雑音になる。
ちゃんと指が動かせるような練習方法ってないかなと探してたらこんな動画があった。簡単な指の動きだがいざやると難しい。楽器練習って脳梗塞などになって麻痺した機能を回復するリハビリみたいだなと思った。そして間接的にリハビリの大変さが分かるのだ。
どの場所を押さえるかは次の音にも関係する。でも今時はネット上に動画があるので助かる。それを見ればどの弦を抑えれば良いかが分かる。動きが早くて分かり難くても動画をダウンロードしてMPC-HCなどを使ってスロー再生すれば良い。
そんな動画を見てあることに気がついた。俺の指は動きが激しいのだ。動かさなくて良い指まで動いてた。いわゆる無駄な動き。例えば薬指を動かすと他の指も釣られて動くってわけだ。これの何が悪いかというと、無駄に指を移動しているので速いテンポに追随出来ないってわけだ。また押さえ続けてないといけない指が離れてしまったりして雑音になる。
ちゃんと指が動かせるような練習方法ってないかなと探してたらこんな動画があった。簡単な指の動きだがいざやると難しい。楽器練習って脳梗塞などになって麻痺した機能を回復するリハビリみたいだなと思った。そして間接的にリハビリの大変さが分かるのだ。
昨日は庭にタヌキが出たが、タヌキと言えば関東なら天カスのこと、と言ったら話が飛躍し過ぎかな。うどんに乗せればタヌキうどん、蕎麦ならタヌキ蕎麦ってわけだ。でも大阪では違う。タヌキと言ったら関東で言うキツネ蕎麦が出て来るそうだ。タヌキと言った時点でもううどんは有り得ないのだ。そしてキツネと言ったら関東で言うキツネうどん。蕎麦は有り得ないのだ。 では関東で言うタヌキ蕎麦を大阪で食べたかったらどうするか。かけ蕎麦に天カス乗せてと言えばいいらしい。大阪では天カスはタダだからこういう頼み方になるようだ。そんな事が今までややこしくて中々整理がつかなかったが、ようやく分ったので表にした。調べてて分ったんだけど、実は同じ関西でも京都は大阪と違うらしい。これも調べてみたいけど大阪だけで頭が一杯で無理。
大阪ではかけうどんと言わずすうどんと言うのもややこしい。初めて聞いた時は酢うどんかと思った。 |
メメには餌を求めるままにやっている。なのでメメは極めて不規則な食生活である。しょっちゅう食べてるような日もあれば寝てばっかりで殆ど食べない日もある。だけど3年前に食べる量が一定というのを発見した。1.2kgの袋が28日で空になるのだ。だいたい43g/日だ。メメが食べるのはフリスキー。幾つか種類はあるがよくもまぁ飽きずに食べる、というよりフリスキー恐べしだな。 ここのところ冬のせいかもしれないがメメが丸っこくなった。体重は3.5kgくらいとここのところ一定だけど、久々に食べる量を測ってみた。525gの袋、1回目は11日、2回目は12日で空になった。1回目が48g/日、2回目は44g/日だ。不規則に食べてる割には量はほぼ一定。3年前より若干多くなってるのは、3歳と6歳の差なんだろう。 |
野良仕事をしてる時、スコップや鍬の刃の部分を踏んで柄が勢い良く身体に当たることがある。そういうのの軽いやつを1~2度経験したことがある。受け身を取れないのでけっこう痛い。顔なんかに直撃したら骨折するかもしれないな。
数日前、河川敷で切った倒木を運ぶことにした。道までの高さは3mくらいだけど、土手の足場が悪い。今回足場の悪い土手の手前で思わぬことが起きた。そこも足場は決して良いわけではないが、ちょっと足を滑らせて抱えてた丸太を落とした。
その時に下の図のように丸太が細い枝に落ち、運悪く石か何かを支点にして片側が勢い良く跳ね上がった。その持ち上がった部分が右足のふくらはぎに直撃。弁慶の泣き所と言われている脛に何かが当たると痛いのは誰でも知ってるが、このふくらはぎも思った以上のダメージがあった。枝が勢いよく当たったということもあるが暫くの間筋肉が伸びなくなってしまった。
日常生活が普通に出来るまで1.5日かかった。しかしその後は痛みが中々消えない。1週間ほど経つが右足を思いっきり踏むなんてのはまだ出来ない。
数日前、河川敷で切った倒木を運ぶことにした。道までの高さは3mくらいだけど、土手の足場が悪い。今回足場の悪い土手の手前で思わぬことが起きた。そこも足場は決して良いわけではないが、ちょっと足を滑らせて抱えてた丸太を落とした。
その時に下の図のように丸太が細い枝に落ち、運悪く石か何かを支点にして片側が勢い良く跳ね上がった。その持ち上がった部分が右足のふくらはぎに直撃。弁慶の泣き所と言われている脛に何かが当たると痛いのは誰でも知ってるが、このふくらはぎも思った以上のダメージがあった。枝が勢いよく当たったということもあるが暫くの間筋肉が伸びなくなってしまった。
日常生活が普通に出来るまで1.5日かかった。しかしその後は痛みが中々消えない。1週間ほど経つが右足を思いっきり踏むなんてのはまだ出来ない。
雑談の中で給油中に車のエンジンは止めないってのが出てきた。オートバイだと剥き出しのエンジンやマフラーにかかったらまずそうだけど車だとそういうのは隠れてる。だけどそういう危険性は極力避けるってことでエンジン停止。それと何らかの理由で勝手に動いたらまずいんじゃないのかな、とも思った。いずれにせよエンジンは止めておいた方が無難だと思うのだ。
インターネットで検索するとセルフ給油に関連した記事は出て来るが従業員が給油するところに関してはどうなのか分からなかった。そこで消防署に聞いてみた。初めは佐久広域連合消防本部に電話した。すると危険物に関する担当者が不在ってことで全く取り合ってくれなかった。理由は間違った事を言ったら困るから。
次に佐久消防署に電話すると話は聞いてくれた。セルフにしろそうでないにしろ消防法ではエンジンは停止ってことだった。「 そういう指導をしてるんですね 」 とちょっといやらしく聞くと 「 そうです 」 と言う。その後 「 エンジンをかけたまま給油するするのは何処のスタンドですか 」 などと聞かれると思ったが全く聞かれなかった。その程度の危険なのかな。
インターネットで検索するとセルフ給油に関連した記事は出て来るが従業員が給油するところに関してはどうなのか分からなかった。そこで消防署に聞いてみた。初めは佐久広域連合消防本部に電話した。すると危険物に関する担当者が不在ってことで全く取り合ってくれなかった。理由は間違った事を言ったら困るから。
次に佐久消防署に電話すると話は聞いてくれた。セルフにしろそうでないにしろ消防法ではエンジンは停止ってことだった。「 そういう指導をしてるんですね 」 とちょっといやらしく聞くと 「 そうです 」 と言う。その後 「 エンジンをかけたまま給油するするのは何処のスタンドですか 」 などと聞かれると思ったが全く聞かれなかった。その程度の危険なのかな。
山の中はまだ冬景色だけど、この花がここのところ目立つ。この花を見てキジャが咲いていると言った人がいた。佐久ではギシャと呼ぶようだけど、語源も漢字も分からない。 |
ここのところメメは夜は単独睡眠。だけど明け方になると寒くなるせいか人間様の寝床にやってくる。ヨメの左側に寝る事が多いんだけど、何故か右側から布団に入ってきてわざわざヨメを跨いで左側に移動。何故最初っから左側から入らないのか、その意味が全然分からない。 |
この杉林の中にある岩場で地主を見たことはない。そう思わせるのがこの枝ぶり。下枝は切られずに放置されたままだ。こういう木を製材しても節だらけの板や柱になってしまうので商品価値は低い。だけど木を売ろうにも手間賃にもなるかどうかなんだから放置されてしまう。 こんな調子だから人んちの山林に入って岩登りなんてのが出来るわけだ。一応火気厳禁ってことで登るのは黙認なんだけど、林業が盛んだったら仕事の邪魔だし目障りだなんていって追い出されそうだ。 岩壁近くのスギは下枝が邪魔だっていうのでクライマーが勝手に切っちゃった。皮肉にもこちらの方が商品価値はずっと高い。クライマーは岩場のある地域に金を落とさないが、山林の地主と協力出来たらお互い様の関係が出来るのかも。 |
佐久に来た頃に感じてたんだけど、直ぐそこの家に電話してるのに呼び出し音がなかなか聞こえない。交換器が遠いからなのか旧式なのかと思ってたけどそうでもないようだ。電話番号を入力し終ったら#を続けて押すと電話が早くかかるってのを最近になって知った。 その心はというと、#というのはもう数字は入力しないよという意味だそうだ。今時は色々な桁の電話番号がある。だから電話回線側としては電話番号を全部押されたかどうかを判別するのが厄介。そこで暫くの間押されないってことで全部押し終ったと判断してるそうだ。その間、中々かからないなぁと思ってたわけだ。でもこの方法は携帯電話からではダメみたいだ。理由は分からない。 |