![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
アパレルの世界では豹柄と言ってるのが昆虫の名前だと豹紋になる。この豹柄の蝶はタテハチョウの仲間で漢字だと立羽蝶。名前のように羽を立ててることが多く表の模様を撮ろうと待ってるうちに飛んでっちゃうことがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/48/b00bb4964e239a7a4ed5d37029b52eea.jpg)
今回は羽を広げてることが多かった。ところが豹紋蝶は似たようなのが多く表だけでは種類を特定出来ないことがある。この時は羽を全然すぼめてくれなかったのが裏目に出た。恐らくウラギンヒョウモンかギンボシヒョウモンだと思うんだけど良く分らない。また写真の2つの蝶が同じ種類なのかそうでないのかも微妙。ここで分かっているのは花はマツムシソウだということ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/22/4da17b43d61285ebd90c942707c78f7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/48/b00bb4964e239a7a4ed5d37029b52eea.jpg)
今回は羽を広げてることが多かった。ところが豹紋蝶は似たようなのが多く表だけでは種類を特定出来ないことがある。この時は羽を全然すぼめてくれなかったのが裏目に出た。恐らくウラギンヒョウモンかギンボシヒョウモンだと思うんだけど良く分らない。また写真の2つの蝶が同じ種類なのかそうでないのかも微妙。ここで分かっているのは花はマツムシソウだということ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/22/4da17b43d61285ebd90c942707c78f7a.jpg)
ヨメちゃんが仕事から帰る頃になるとメメは窓の所に行ってよく外を見ている。ここに居ると車が帰って来るのが見えるのだ。だからといって玄関に行ってニャニャニャンと鳴きながらお出迎えするってわけでもない。どう見てもただ帰って来たのを確認してるだけにしか見えないのである。
場合によっては玄関のドアを開けたとたんに外に出て行く時がある。恐らく 「 ようやく戻ってきたか、じゃぁ今度はメメサマが外に出る番だ 」 な気分みたいだ。ヨメと2人で外出してる時はそんな事が多い。ドアを開けたとたんに外にすっ飛んでいく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f1/c799d5bce24e32a2cc4eba8859d4493f.jpg)
場合によっては玄関のドアを開けたとたんに外に出て行く時がある。恐らく 「 ようやく戻ってきたか、じゃぁ今度はメメサマが外に出る番だ 」 な気分みたいだ。ヨメと2人で外出してる時はそんな事が多い。ドアを開けたとたんに外にすっ飛んでいく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f1/c799d5bce24e32a2cc4eba8859d4493f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2b/0c9384341871bcf81a2cee62de37a6d0.jpg)
最近このネームランドの調子が少し変。裏側にあった注意書きを初めて読んだけど電池の賞味期限が8年も過ぎている。内蔵電池が消耗してるらしい。しかしこのオレサマが電池交換如きで有料サービスなんてのは利用するわけがない。それに依頼したら戻ってくるのに10日くらいはかかりそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f9/da47d4fd5ab3b3cf298dafef7e510409.jpg)
取り敢えず電池の型番を調べることにした。ところが電池の出入口が何処にも無い。ネジを5つ外して中身を見たら電池があった。電池はよくあるCR2032だった。だけどホルダーではなくご丁寧にも裏と表の2ヶ所も溶接してある。下の写真の矢印の部分だ。何とまぁ余計な事をしてくれるもんだ。同じ手間で取り外し出来るようにするのも可能だと思うけどねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7d/b0037785f78a3731625f8e63e2f9d6e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1d/9f3ea2756050b20c69a8190345e6a9d1.jpg)
メーカーに代わって簡単に電池交換出来るようにコイン型電池のホルダーを付けようと考えた。しかし調べたらけっこうな値段だった。送料を含めたら千円を軽くオーバーだ。じゃぁ何かそれに変わる物ってことでたまたま目に入ったSDカードのケースで作ることにした。電池を入れてみるとケースはきちんと閉じない。閉じるのに金属のネジを使うとショートしてしまいそうなので紐で縛ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c7/50d6cf70f7449cce8a97eb3d166344f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/de/68436921520dbc0464b795058627e59a.png)
今までだったらコーヒーカップの挿絵だったけど、新たに蛇足絵を作った。それはこのブログに良くある蛇足話だからである。
ネームランドの形名はKL-H20なんだけど15年も前の機種のせいか電池の消耗が激しい。そこで使わなくなったモデムのACアダプタを流用してる。下の写真の黄色いで囲んだ部分はコネクタ変換してるところ。矢印で指した先っぽの部分はDC
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3f/3a1f17254420181befd94ea392f5659a.jpg)
テレビを見てたらピンク色の花が出て来た。その時に高峰高原で沢山咲いてた花の事を思い出した。でも名前が出てこない。
欄という名前がついてるけどヨメちゃんが言う通り欄ではないようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5f/ad5302e07dc37f4161fd86bba16c450b.jpg)
高山植物としては背が高い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0c/5d7aead4968397ca20853d5dd1cd781c.jpg)
良く見ると確かに花は欄ぽくない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cc/ff3e2117ed98673e41432aed0ede66bd.jpg)
咲き終わり
「 高峰で咲いてた花何って言ったっけ 」 |
「 どんなの 」 |
「 ピンク色、確かナンチャラランって言ってたよな 」 |
「 あれはランじゃないよ 」 |
「 じゃぁ何って聞けばいいんだよ 」 |
欄という名前がついてるけどヨメちゃんが言う通り欄ではないようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5f/ad5302e07dc37f4161fd86bba16c450b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0c/5d7aead4968397ca20853d5dd1cd781c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cc/ff3e2117ed98673e41432aed0ede66bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/87/2b4c02c6d65d63cd0fb622aeb521ca9b.jpg)
「 ヨネクラさんが死んだんだ 」 |
「 K団連の? 」 |
「 サイカネン? 」 |
「 マサカネって読むんだよ、振り仮名だってあるじゃんか 」 |
「 だってここは読んでないもの 」 |
「 日本人なら目に入るんだよ 」 |
普段健康だとしたら動脈瘤なんてあるのは知らないから突然の事なのかもしれないな。それにしてもサイカネンってフィンランドのスキー選手かよ。
フィンランドの苗字一覧表にサイカネンは無かったけどサイッコネンってのは実在した。綴りは Saikkonen だ。探すと面白いのが出て来そうだし名前と組み合わせるとこんなのが出来た。女性の名にミンナなんてのがあってアホニエミという苗字だと「日本の皆さん、ミンナ・アホニミエです。フィンランドから来ました」
言葉 | 読み方 | 備考 |
---|---|---|
HDMI | えっちでぃーえむあい | High-Definition Multimedia Interfaceの略 |
VGA | ぶいじーえー | Video Graphics Arrayの略 |
2 | トゥー | toと発音が同じなのでこう書くことがある |
山で花の写真をよく撮る。種類を調べるのは主にヨメなんだけどパソコン画面を見せるのが面倒な時がある。パソコンはマルチモニター対応になっているのでモニターを持ってきてつなげば良いんだけど面倒。大体目の前に大きなテレビがあるのにそれを使わない手は無いのである。ところがうちのパソコンにはHDMIを挿す所が無いので半ば諦めていた。
そしたら昔っからあるVGA出力をHDMIに変換するなんて装置があった。デスクトップ型のPCならここにモニターがつながるである。値段は1980円でHDMIケーブルと合わせて3千円ってところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9a/8eec0d2777c0cb26a5fbf5e8f553b16c.jpg)
VGAのコネクターはどのパソコンにもある。それに挿す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1f/f0fc4c2c050cd226c34ee3caf1021391.jpg)
案外簡単にテレビに映し出すことが出来た。パソコンよりずっと大きなテレビ画面で見ることが出来るというのは便利だ。これで動画も見ることが出来るけど音はパソコン側の小さなスピーカーだから臨場感とは無縁だな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/17/473e1ac3e2a729fd4facabe3eef16b2a.jpg)
電動ドライバーでの怪我防止対策の記事を書いたのは指に軽い怪我をしたからだ。場所は爪の付け根。そこは爪を作る場所だったので数ヶ月後にそれを実感する証拠が現れた。出てきた爪は紙くらいの薄さしかない。
薄い部分が指先に達するまでは何の問題も無かった。しか指先に達し始めると厚い部分の爪が剥がれ易くなった。剥がれたら治るのが更に遅くなる。マニキュアのベースコートを塗ったり剥がれそうな所を瞬間接着剤でくっつけてみたが今一つ。
物は試しとエポキシ系パテで補強してみた。マニキュアを塗った上だからどうかなぁと思ったけどそうでもなかった。一旦は直ぐに剥がれるんだけどそれを瞬間接着剤でくっつけると今度は剥がれなくなった。クライミングにも耐えたのでもう薄い爪が傷ついたり剥がれる心配は無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d4/a48c6efe893610a662f285a3900b092a.jpg)
エポキシ系パテを塗ったところ
薄い部分が指先に達するまでは何の問題も無かった。しか指先に達し始めると厚い部分の爪が剥がれ易くなった。剥がれたら治るのが更に遅くなる。マニキュアのベースコートを塗ったり剥がれそうな所を瞬間接着剤でくっつけてみたが今一つ。
物は試しとエポキシ系パテで補強してみた。マニキュアを塗った上だからどうかなぁと思ったけどそうでもなかった。一旦は直ぐに剥がれるんだけどそれを瞬間接着剤でくっつけると今度は剥がれなくなった。クライミングにも耐えたのでもう薄い爪が傷ついたり剥がれる心配は無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d4/a48c6efe893610a662f285a3900b092a.jpg)
朝、ヨメが蝉が窓の傍で鳴いてて煩いと騒ぎ出した。ミンミン鳴いているのは知ってたけど俺は煩いとは思ってなかった。たまに 「 うるさいぞお前ら 」 と蝉に言うことはあるけど実は煩いと感じたことは無い。シーンと黙るのが面白いからだ。それは兎も角蝉の鳴き声とヨメとどちらが煩いのかというと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5c/d4ba80bd54d425601ba8753839b3534d.jpg)
煩い呼ばわりされたミンミンゼミ@ヨメ撮影
今朝辺りは秋って感じの涼しさ。秋を感じるものの1つがコオロギの鳴き声。その音を雑音として聞いてしまう人種がいる。欧米人がそうだと言われてる。コオロギや鈴虫の鳴き声を楽しむ日本人とは違う。
ヨメは代々続く生粋の田舎っぺなのに蛙や蝉の鳴き声を煩さがる。ところがピーッとかピピピッていう電子音はそれほど気にならないらしい。もっと驚くのは笛吹やかんの音だ。ピーーーーッとけたたましく鳴っててもヨメは無頓着。そんな音が平気だなんて、やはり宇宙人なのかもしれない。少なくとも欧米人には見えない。
ところで蝉やコオロギの鳴き声と言ったけどどちらも口から音を出してるわけではない。蝉は腹を振動させ、コオロギは羽を擦って音を出している。それを雑音などと感じるのは口から出てない音だからなのかな。欧米人でも鳥の囀りは楽しんで聞いてるみたいだし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5c/d4ba80bd54d425601ba8753839b3534d.jpg)
今朝辺りは秋って感じの涼しさ。秋を感じるものの1つがコオロギの鳴き声。その音を雑音として聞いてしまう人種がいる。欧米人がそうだと言われてる。コオロギや鈴虫の鳴き声を楽しむ日本人とは違う。
ヨメは代々続く生粋の田舎っぺなのに蛙や蝉の鳴き声を煩さがる。ところがピーッとかピピピッていう電子音はそれほど気にならないらしい。もっと驚くのは笛吹やかんの音だ。ピーーーーッとけたたましく鳴っててもヨメは無頓着。そんな音が平気だなんて、やはり宇宙人なのかもしれない。少なくとも欧米人には見えない。
ところで蝉やコオロギの鳴き声と言ったけどどちらも口から音を出してるわけではない。蝉は腹を振動させ、コオロギは羽を擦って音を出している。それを雑音などと感じるのは口から出てない音だからなのかな。欧米人でも鳥の囀りは楽しんで聞いてるみたいだし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b7/0a81da4286ab8978192d6b29a7876c13.jpg)
アメリカのABCニュースに良く出てくる女性である。随分前から出ているがずっと名前が分らなかった。それが気になっていて検索してみた。Diane Sawyer だと分かった。だけど…
名前が分ってから見ていると次のことが分かった。名前が画面の中に書いてあったのだ。俺の目は節穴だった。しかも同時通訳が入る前にThis is ABC world news with Dian Sawyer と言っていた。こういうのは笊耳(ざるみみ)とか籠耳(ざるみみ)と言うそうでそれは初耳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/24/a9edc39df00c36371800ed766aebf202.jpg)
地名に龍だの滝という漢字やサンズイの漢字が含まれていたりしてると水害が良く起きる場所の可能性がある。最近出てこないけど水害のニュースで良く見た鹿児島県の出水(いずみ)はそのまんまの名前って感じだ。う~ん、やはり名前はどうでもよくはないんだな。すると家を建てる時は昔の名前を調べてからという話が出る。
今月、広島で土砂崩れがあった場所の1つは八木蛇落地悪谷(やぎじゃらくじあしだに)という地名だったそうだ。蛇という漢字もそういう災害が起こる事を示すそうだ。ではその地名を今昔マップで確認しようと思った。
この地図は日本の一部しか無いんだけど幸いにも広島の被災地の地図があってしかも被災地の部分もあった。被災した辺りをちょっと見ただけで昔は今よりも家は少ないけど寺や神社よりも上には家が無かった事が分る。
青矢印が谷、土石流は黄色矢印の所に流れた ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2c/0593b7276e7cdc4ace2d76b97d73525a.jpg)
左側の地図の年代は1925~1932年、右側は現在@今昔マップより
地図の左側は1925~1932年頃のものだ。右側は現在のもので航空写真にした。そこには報道写真で良く見た茶色い集合住宅がある。土石流は黄色矢印の辺りを流れた。等高線を見ると水色矢印の辺りが八木蛇落地悪谷だと思われる。しかしこの古い地図を見てもその地名は見当たらない。古い地名を調べろと言われてもそんなに簡単ではないようだ。
山に行くと雨が降った時だけ川になるような場所がある。そこだけ石ころだらけなのだ。しかし1時間に100ミリだなんて大雨が降るとそんな場所でなくても少しでも谷になってる所は水が集中して崩れてしまうのだろう。だから山際で谷の下というのは危ないということになる。
ところで上の昔の地図を見てて思ったんだけど、山間部では寺や神社が傾斜地にある場合、そこが集落で一番高い所になってたのかな。山梨の別荘付近の地図を見たがそんな寺が幾つかあった。暗にこれより上に家を建ててはいけないみたいな意味でもあったのかな。中には集落の入り口なんてところもあったから立地場所には別の意味があったのかもしれないけど。
今月、広島で土砂崩れがあった場所の1つは八木蛇落地悪谷(やぎじゃらくじあしだに)という地名だったそうだ。蛇という漢字もそういう災害が起こる事を示すそうだ。ではその地名を今昔マップで確認しようと思った。
この地図は日本の一部しか無いんだけど幸いにも広島の被災地の地図があってしかも被災地の部分もあった。被災した辺りをちょっと見ただけで昔は今よりも家は少ないけど寺や神社よりも上には家が無かった事が分る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2c/0593b7276e7cdc4ace2d76b97d73525a.jpg)
地図の左側は1925~1932年頃のものだ。右側は現在のもので航空写真にした。そこには報道写真で良く見た茶色い集合住宅がある。土石流は黄色矢印の辺りを流れた。等高線を見ると水色矢印の辺りが八木蛇落地悪谷だと思われる。しかしこの古い地図を見てもその地名は見当たらない。古い地名を調べろと言われてもそんなに簡単ではないようだ。
山に行くと雨が降った時だけ川になるような場所がある。そこだけ石ころだらけなのだ。しかし1時間に100ミリだなんて大雨が降るとそんな場所でなくても少しでも谷になってる所は水が集中して崩れてしまうのだろう。だから山際で谷の下というのは危ないということになる。
ところで上の昔の地図を見てて思ったんだけど、山間部では寺や神社が傾斜地にある場合、そこが集落で一番高い所になってたのかな。山梨の別荘付近の地図を見たがそんな寺が幾つかあった。暗にこれより上に家を建ててはいけないみたいな意味でもあったのかな。中には集落の入り口なんてところもあったから立地場所には別の意味があったのかもしれないけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/84/1d0335f7ae4241600279b602d1875ba7.jpg)
大事な物を入れる場所と捨てる物を入れる場所が隣同士っていう感覚は頂けない。というより集配の邪魔になってそうだ。ポストの方が先にあったはずだから郵便局は関係ないな。
生菓子は買うとついつい一度に沢山食べてしまうので最近は滅多に買わない。でもセールにつられてつい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/64/b131ee8eb09b4e5a97102c1483b567e9.jpg)
箱を見てたらこんな文字が。キャラメルの味をイメージして作りましたはまぁ良い。キャラメルの写真はイメージですって意味が分らない。これを見てキャラメルだと思って買っちゃううっかり者はこんな注意書きは見ないと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/38/47bb2ce154c64f6ee934d6ab75b3f375.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/79/2d5b3619f26ff89afda23b68a1ce6833.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/64/b131ee8eb09b4e5a97102c1483b567e9.jpg)
箱を見てたらこんな文字が。キャラメルの味をイメージして作りましたはまぁ良い。キャラメルの写真はイメージですって意味が分らない。これを見てキャラメルだと思って買っちゃううっかり者はこんな注意書きは見ないと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/38/47bb2ce154c64f6ee934d6ab75b3f375.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/79/2d5b3619f26ff89afda23b68a1ce6833.jpg)
電化製品が進歩するにつれてその周辺の部品、特にケーブルやそれを接続するコネクターも変化する。HDMIなんて規格があって、デジタル機器の接続はこの規格に則ったケーブルを使う。そんなケーブルをいよいよボッケ家でも使おうかなと思った。
念のため調べてみるとやはりコネクタは1種類ではなくタイプA~Dと5種類もあった。ところがテレビの取扱説明書をめくってみたがタイプが書いてある所を見つけられなかった。そこで電話。
ったくそちらから話を振っといたのに案内してませんって人の話をちゃんと聞いてるのかね。
ちなみにどの冊子にも取扱説明書とは書いてない。また俺が見ていた冊子は何という冊子なのか一言では言いにくい。と思ってたら小さく薄い色の文字で取扱説明書と書いてあった。なんだ、このオレサマの直感的行動は正しかったのだ。兎に角こちらはちゃんと取扱説明書を出して電話してたのに弊社の方で勝手に薄い冊子で案内するってのは…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/08/9ac94f250c4b2eafd2bd52efda2f10c6.jpg)
REGZAの字がデカ過ぎ
念のため調べてみるとやはりコネクタは1種類ではなくタイプA~Dと5種類もあった。ところがテレビの取扱説明書をめくってみたがタイプが書いてある所を見つけられなかった。そこで電話。
「 このテレビのHDMIコネクタの型は何ですか 」 |
「 お客様は何と接続したいのですか 」 |
「 パソコンの画面を… 」 |
「 パソコンにはHDMIの…ありますか 」 |
「 VGAしかないので変換して… 」 |
「 では詳しく調べてみますので暫くお待ち下さい 」 |
♪♪♪♪♪ |
「 弊社ではVGAからHDMIの変換についての案内はしていません 」 |
ったくそちらから話を振っといたのに案内してませんって人の話をちゃんと聞いてるのかね。
「 聞きたいことは単に… 」 |
「 暫くお待ち下さい 」 |
♪♪♪♪♪ |
「 弊社のは全てタイプAで… 」 |
「 それって取扱説明書の何処に書いてあるんでしょうか 」 |
「 13ページです 」 |
「 えっと、全然違う内容です。こちらが見てるのは厚さ1cmくらいの… 」 |
「 薄いのは無いですか? 」 |
「 何処かにあるだろうけど冊子を特定出来る番号などは何処かに書いて… 」 |
「 では厚い方なら21ページです 」 |
「 そこの何処に書いてありますか 」 |
「 書いてはありません 」 |
「 間違って買ったら困るので書くようにしてください 」 |
「 貴重なご意見を… 」 |
ちなみにどの冊子にも取扱説明書とは書いてない。また俺が見ていた冊子は何という冊子なのか一言では言いにくい。と思ってたら小さく薄い色の文字で取扱説明書と書いてあった。なんだ、このオレサマの直感的行動は正しかったのだ。兎に角こちらはちゃんと取扱説明書を出して電話してたのに弊社の方で勝手に薄い冊子で案内するってのは…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/08/9ac94f250c4b2eafd2bd52efda2f10c6.jpg)
地震などで家が地盤沈下なんてことがある。暫くするとナンチャラヶ丘という地名は元々ナンチャラ沼だったなんて知ることがある。家を建てては具合悪そうな地名を商売を有利にするために変えるのは良くない。
まさ土というのは初耳言葉だった。今回の広島の災害で初めて聞いた。それが正土と思ってたとしたら災害とは無縁だと勘違いしそうだ。でも実際は真砂土。土のようだけど実は砂って感じかな。それを知ってたら積極的にそんな土地に家を建てる気は起きないな。それにしてもこんな簡単な漢字なのに何故平仮名にするんだろ。名前を変えてるのに近い行為だと思う。
同じ「まさ土」…山裾の住宅地、他都市も危機感 |
・・・・・略・・・・・ |
八木、緑井両地区は、JR広島駅まで約30分の通勤圏内にある。両地区の広いエリアが1971年に都市計画法に基づく市街化区域に指定されると、山裾でも開発が加速し、住宅が次々と新築された。 |
一方、両地区の地盤は、花こう岩が風化した「まさ土」などで軟らかく、 |
・・・・・略・・・・・ |
2014年08月23日 19時04分 読売新聞 |
まさ土というのは初耳言葉だった。今回の広島の災害で初めて聞いた。それが正土と思ってたとしたら災害とは無縁だと勘違いしそうだ。でも実際は真砂土。土のようだけど実は砂って感じかな。それを知ってたら積極的にそんな土地に家を建てる気は起きないな。それにしてもこんな簡単な漢字なのに何故平仮名にするんだろ。名前を変えてるのに近い行為だと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d3/d0c6179eff675ae18f8b7c28e44d0480.jpg)
ゴマダラチョウがヨメの手に止まった。山梨の別荘付近ならたかったと言う。横から見たら目が車輪みたいに十字になっている。このブログでは良く出る話なんだけど足は4本。ここのところ話題にならなくなった放射能の影響が今出て来たわけではない。6本のうち前の2本が退化してるからだ。それとこの蝶は花だけではなく動物の糞にもたかる。ではこの時この蝶はヨメの手が花に見えたんだろうか、それとも…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/be/a6772655ba58937f3068ba8bb0b09efd.jpg)
ヨメが口の先が曲がってると言う。それは知らなかった。てっきりストローのような口の先端で吸ってるのかと思っていた。写真の色を加工してみると確かに手前の方に曲がっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f6/1afbbc54601f5992a94babd2e6e2636f.jpg)
たまたま真横から撮れたのがあった。先端は皮膚から少し離れてるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c2/7f66e80ed427d4dbacdb98e64ff475da.jpg)
真っ直ぐに伸びた口は使わない時はこんな風になっている。図鑑などを見ると渦状になってる図があるけどそれは撮れなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8b/36055d6150ec167b88912971a9f52fa5.jpg)
下の写真はアサギマダラ。これも口の先が手前に曲がっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5b/136927047254735bd81a87af7eb48bea.jpg)