

デジカメを買う前に撮った写真があるが、パソコンのファイルと違って整理が面倒なので箱の中でぐっちゃぐちゃ。そんなんだからデジカメが登場するまで暫くの間はあまり写真を撮らなかった。
ネガから写真に出来るんだろうかと思った。その時、デジタルファイルにすれば整理は楽だ。だけどそのためにわざわざスキャナーを買うのもなんだし、といって業者に頼むのもなぁ。試しにネガをカメラで撮ってみたのがこれ。

ネガ
もちろんネガだからどんな風景なのかピンと来ない。そこで色を反転させてみた。白なら黒、黒なら白って感じだ。そしたらちょっと青っぽいけど何が写ってるのか分かる絵になった。そんなの当たり前と言えばそれまでだけどさ。

色反転
この山は何だとヨメにクイズを出した。そしたら仙丈ヶ岳、北岳、鳳凰三山の薬師岳に鹿島槍ヶ岳…、よくもまぁ似ても似つかぬ山の名を言うもんだと呆れてしまった。さすがはヨメだと思ったのは 「 富士山? 」 と言った時だ。理由は直ぐに分かった。ネガにある FUJI を見て言ったのだ。富士は富士でも富士フィルム。
写真は塩見岳。歩いた跡は俺ともう1人の同行者。1982年の年末から1983年の年始にかけて塩見岳から北岳まで5泊6日くらい歩いた時のものだ。整理もしてないのに何故時期が分かったかというと、丁度同じ頃に日本の登山家がエベレストで消息を絶ったというニュースを電車の中で聞いてたのだ。それを手掛かりに検索して時期が判明。
こんな調子でネガから写真ファイルは簡単に出来るのが分かったけど、出来栄えは今1つ。さてどうしたものか。あまり拘らずにこの程度の画質で妥協するって手もある。画質に拘らなければファイルの大きさが小さいからパッパッと素早く見ることが出来る。
ネガから写真に出来るんだろうかと思った。その時、デジタルファイルにすれば整理は楽だ。だけどそのためにわざわざスキャナーを買うのもなんだし、といって業者に頼むのもなぁ。試しにネガをカメラで撮ってみたのがこれ。

もちろんネガだからどんな風景なのかピンと来ない。そこで色を反転させてみた。白なら黒、黒なら白って感じだ。そしたらちょっと青っぽいけど何が写ってるのか分かる絵になった。そんなの当たり前と言えばそれまでだけどさ。

この山は何だとヨメにクイズを出した。そしたら仙丈ヶ岳、北岳、鳳凰三山の薬師岳に鹿島槍ヶ岳…、よくもまぁ似ても似つかぬ山の名を言うもんだと呆れてしまった。さすがはヨメだと思ったのは 「 富士山? 」 と言った時だ。理由は直ぐに分かった。ネガにある FUJI を見て言ったのだ。富士は富士でも富士フィルム。
写真は塩見岳。歩いた跡は俺ともう1人の同行者。1982年の年末から1983年の年始にかけて塩見岳から北岳まで5泊6日くらい歩いた時のものだ。整理もしてないのに何故時期が分かったかというと、丁度同じ頃に日本の登山家がエベレストで消息を絶ったというニュースを電車の中で聞いてたのだ。それを手掛かりに検索して時期が判明。
こんな調子でネガから写真ファイルは簡単に出来るのが分かったけど、出来栄えは今1つ。さてどうしたものか。あまり拘らずにこの程度の画質で妥協するって手もある。画質に拘らなければファイルの大きさが小さいからパッパッと素早く見ることが出来る。
以前、山に行ってる友達にメールした。夜の9時か10時くらいだったけどもう寝てたらしく「 起きちゃったじゃない! 」 とご立腹の様子。う~ん、普通そういう時って電源切っとくんじゃない?
ブログにコメントが付くとメールで知らしてくれたりする。何処かのブログ主が寝ようとしたらコメントが来たので寝られない、と。どうやらその人は携帯電話にメールが届くように設定してるらしい。
コメントって何時書いても良いのかと思ってたけど、通知が携帯電話宛だとそうでもないようだ。ところがコメント通知が携帯電話宛というのはコメントする側には全く分からないしそもそもそういう設定をしてるのかも分からない。兎に角深夜にコメントする時は夜分恐れ入りますが…と書くのがマナー、なんてね。
ちなみにこのブログもコメントが付くとgooからお知らせメールが来る。だけど深夜とか早朝はパソコンの電気は入ってないから安眠を妨害されるなんてことは全く無い。なのでお好きな時間にどうぞ。
ブログにコメントが付くとメールで知らしてくれたりする。何処かのブログ主が寝ようとしたらコメントが来たので寝られない、と。どうやらその人は携帯電話にメールが届くように設定してるらしい。
コメントって何時書いても良いのかと思ってたけど、通知が携帯電話宛だとそうでもないようだ。ところがコメント通知が携帯電話宛というのはコメントする側には全く分からないしそもそもそういう設定をしてるのかも分からない。兎に角深夜にコメントする時は夜分恐れ入りますが…と書くのがマナー、なんてね。
ちなみにこのブログもコメントが付くとgooからお知らせメールが来る。だけど深夜とか早朝はパソコンの電気は入ってないから安眠を妨害されるなんてことは全く無い。なのでお好きな時間にどうぞ。

1ヶ月半ぶりに岩場に行った。今年は2度目だっけかな。声をかけてくれた人達も含めて総勢6人、平均年齢は50を超えてるからお達者倶楽部だな。靴を何処にやったっけなんてのを聞くと歳は取りたくないなぁ、なんて。
そこに珍しく岩茸なんてのが落ちていた。岩茸といってもキノコではなく衣(ちい)類の一種。この写真の大きさになるのにもウン10年もかかるんだそうだ。

ところがこれが一部では珍味ということで高級食材。しかし調理する前にまず砂を落とすために何度も揉んだりしないといけない。しかも岸壁にしかないから採取には危険が伴う。高い理由は手間、だと思うんだけどね。というのも 「 これは美味い! 」 とは全然思えなかったからだ。そんな岩茸は岩登りでは邪魔なのでゴミ扱い。ルートを作る時に大半が剥がされてしまう。
ヨメが中部横断自動車道がどのくらい出来たか見たいというので高台に来た。ここよりずっと高い場所は幾らでもあるがそういう場所からでは距離が遠過ぎて良く見えない。

虚空蔵山から軽井沢方面を見ると建設中の中部横断自動車道が見える
工事はまだまだって感じもあるが来月開通らしい。その開通を記念して3月21日(月)に高速道路でウォーキング&ハイウェイマラソンを開催するようだ。最長コースでも10kmだ。参加費無料だから走ってみようかな、どうしようかな。

赤い矢印はカメラを向けた方向
中部横断自動車道、ボッケ家が使いたいのはここから南の山梨方面。その部分はまだ道が無い。群馬県の前橋に行く時に使うとは思うけど一旦逆方向に戻るし、そもそもここに用があるのはユーザー車検の時だけ。利用頻度は年に1度くらいかな。

工事はまだまだって感じもあるが来月開通らしい。その開通を記念して3月21日(月)に高速道路でウォーキング&ハイウェイマラソンを開催するようだ。最長コースでも10kmだ。参加費無料だから走ってみようかな、どうしようかな。

中部横断自動車道、ボッケ家が使いたいのはここから南の山梨方面。その部分はまだ道が無い。群馬県の前橋に行く時に使うとは思うけど一旦逆方向に戻るし、そもそもここに用があるのはユーザー車検の時だけ。利用頻度は年に1度くらいかな。
追記@3月21日 ハイウェイマラソンは東北の大地震のため中止
昨日は朝から氷点上、って言うのかな。兎に角プラスの気温。天気も良かったしで久々に布団を干した。そしたら昼頃にちょっと強い風が吹いてきて布団が落ちた。2度落ちたけど幸いベランダの中。もしかしたら春一番なのかなと思って記事を探したら関東では吹いたようだ。
ベランダに落ちても汚れはしなかったけど布団を撫でたら埃が舞った。何度撫でても同じ。布団って埃で出来てるのか。気休めかもしれないが掃除機で吸った。そんな話を検索したら掃除機の先に付けるのがあるんだね。
中には掃除機1台買えそうな高価なのも。独りで掃除するならあると便利かもしれないけど子供とかに布団を引っ張って貰えば普通の吸い口で大丈夫な気がするしこっちの方が吸引力は強そうだ。でも中の埃が表面に出ただけで何も変わらないってこともありそうだなぁ。
関東で春一番 気象庁発表 |
都心の気温は20度近く |
・・・・・全て略・・・・・ |
2011年2月25日11時34分 朝日新聞 |
ベランダに落ちても汚れはしなかったけど布団を撫でたら埃が舞った。何度撫でても同じ。布団って埃で出来てるのか。気休めかもしれないが掃除機で吸った。そんな話を検索したら掃除機の先に付けるのがあるんだね。
中には掃除機1台買えそうな高価なのも。独りで掃除するならあると便利かもしれないけど子供とかに布団を引っ張って貰えば普通の吸い口で大丈夫な気がするしこっちの方が吸引力は強そうだ。でも中の埃が表面に出ただけで何も変わらないってこともありそうだなぁ。
のびぃ太さんはを何処からともなく色々な話題を集めて毎日ブログに書いている。そこにあったパズル作家・角田美里さんの『漢字占い』なんてのをやってみた。このオレサマをあらわす四字熟語は「質実剛健」だそうで、これは奇しくも母校(高校)の校訓と同じだった。

漢字占いの結果
良い事沢山書いてあるけど天才肌なのにかしこさたったの23かね。紙一重の人なのか、俺は。

良い事沢山書いてあるけど天才肌なのにかしこさたったの23かね。紙一重の人なのか、俺は。
戦場で弾に当たった兵士に 「 お元気ですかぁ 」 とか何とか声をかけたジャーナリストの話。そんなのを思い出した。
赤字 by ボッケニャンドリ
ニュージーランド地震 |
右足の切断手術を受けた奥田建人さん |
「倒れる時は一瞬だった」 |
・・・・・略・・・・・ |
入院先の病室で、「(足を切るぞと言われた?)はい。(その時どう思いましたか?)しょうがないなと...。感覚もなかったし。(そのあと記憶があったのは?)手術中に、ちょっと目が開きましたね。めっちゃ明るくて。そしたら、いろんな外国人の人が...」と話した。 |
・・・・・略・・・・・ |
02/24 19:59 FNNニュース |
AGF、4月1日出荷分から |
家庭用インスタントコーヒーを値上げへ… |
・・・・・略・・・・・ |
去年からのコーヒー豆高騰は元々コーヒーの裏年であったことに加え、さまざまな単発的要因、さらには新興国の急速な需要の増加など、複数要因が元となり、その上投機筋による買いこみも一因となっている。 |
・・・・・略・・・・・ |
2011/02/09(水) 07:12 サーチナ |
新興国の人が飲むので値上がりするのは仕方ない。だけど投機筋による値上げというのは不愉快だなぁ。投機ってのは自分は使わなかったり要らない物を買ったり売ったりして儲けることだからね。
スタバが値上げへ |
止まらぬコーヒー価格高騰の舞台裏は… |
・・・・・略・・・・・ |
「キーコーヒー」は、家庭用・業務用豆の出荷価格を、3月から平均15%引き上げる。 |
・・・・・略・・・・・ |
2011.2.12 18:00 産経新聞 |
キーコーヒーが3月から値上げするというのは知っていたのでその前に買おうと思ってた。だけど何故か3月になってから買おうと思ってた。その勘違いに昨日気がついて注文。
コーヒーが値上がりといっても缶コーヒーに比べればレギュラーにしろインスタントにしろ桁違いに安い。たまにヨメが喫茶店でコーヒー飲もうなんていうけど、そこで飲むくらいならケーキ買って家で飲んだ方がずっとマシと考えてしまうケチで詰まらない男。
リビアのデモへの武力行使を非難…国連安保理 |
・・・・・略・・・・・ |
リビアの最高指導者カダフィ氏は22日夕(日本時間23日未明)、国営テレビを通じて行った演説で、反体制運動に対して「最後の一滴の血が尽きるまで戦う。(中国で1989年に起きた)天安門事件のようにたたきつぶす」と語って、徹底弾圧を宣言した。 |
・・・・・略・・・・・ |
2011年2月23日11時28分 読売新聞 |
まさか天安門っていうヒミツの言葉が遠くアフリカから今出てくるとは。中国本土ではテレビは時間差放送らしいから天安門事件のようにってところでテレビが真っ黒になるのかな。ところで中国政府内では黒くならないテレビで見てるんだろうか。ジャスミン茶(※)を噴出したりして。古くはラジオ、今はインターネットで政権崩壊だけど、今も昔も口コミは怖い。
NHKの手話ニュース、9時のニュースでカダフィが演説してる様子があったけど字幕に天安門という言葉は出て来なかった。他局はどうなんだろ。
※ チュニジアで起こった民主化革命の名はジャスミン革命
「 君達は人の嫌がることを率先してやりなさい 」 ってのは、意地悪などをしろとも取れる。それに通じそうなのが 「 出来ない事をやる 」 という言葉。出来もしないことをやると言い張るって意味にもなりそうだ。
M原さんの口は軽いというのに加えて相手に対する思いやりに欠けると感じてたけど、まぁ何というか出来もしない事を「 やる 」と言ったり、確かめもせずに 「 やる 」 と言う党だ。
富山市長が政府批判「家族を失望させた」 |
専用機同乗が一転、不可で |
ニュージーランド地震で現地に向かう政府専用機をめぐり、 |
・・・・・略・・・・・ |
前原誠司外相は22日夜、現地に派遣する国際緊急援助隊が乗る政府専用機で、被災した生徒の家族らを同乗させる考えを示していた。 |
・・・・・略・・・・・ |
2011.2.23 12:31 産経新聞 |
M原さんの口は軽いというのに加えて相手に対する思いやりに欠けると感じてたけど、まぁ何というか出来もしない事を「 やる 」と言ったり、確かめもせずに 「 やる 」 と言う党だ。
朝起きてやることの一つがブログチェック。幾つかのブログで昨日2月22日は猫の日だと書いてあった。、ニャンニャンニャンだそうだ。ならば1月11日や11月1日は犬の日なのかな、ワンワンワン。少し飛んで4月4日は熊の日かな、シッシッ、っと腹ペコ熊を追い返す日。

長靴を穿いた猫、じゃなくってヨメ。メメは相変わらず散歩について来るんだけど、何故か尻尾が太くなる。下の写真はこのオレサマに擦り寄ってるところ。でも靴を踏んでいる。


長靴を穿いた猫、じゃなくってヨメ。メメは相変わらず散歩について来るんだけど、何故か尻尾が太くなる。下の写真はこのオレサマに擦り寄ってるところ。でも靴を踏んでいる。


ホオジロの♀かなくらいの気持ちで撮ったらそうではなかった。調べてみたがこの不鮮明な写真だけでは良く分からない。ビンズイかな、それともタヒバリかな。ボッケ家ではビンズイ説が強い。

何時の間にか咲いていた。もう春だ。小さな花だけど無駄に大きく撮ってみた。このオオイヌノフグリ、ヨメ調査によると外来植物だそうだ。ウィキペディアによるとヨーロッパ原産の帰化植物とあった。
他にも名前の由来、花の寿命、今まで思ってたのと全然違うことが書いてあった。「 だからさぁ、名前の由来は大きなフグリじゃなくて… 」 とフグリを連発しながら公衆の中で大声で議論してる人って居るのかな。ちなみに実を見た時はそれなりにフグリだと思った。そういうのって暗示効果なのかな。
よく鮪のアラと大根の煮物を作る。ふと大根を見ると瑞々しい。だからこの皮を剥く必要があるのかという疑問。だけど検索すると皮は固いので剥いた方が良いなんてあった。でも面倒臭い。そこで半分だけ剥いて煮てみた。
大根は厚さ2cm弱の輪切り、それを4分割する。そして米のとぎ汁ではなく米糠と一緒に煮る。これでヨメが 「 固いのとそうでないのがある 」 と言えば次からは剥いた方が良いということだ。でもヨメは何も言わなかった。
違いの分からないヨメではなく理由は大根にあった。煮ているうちに皮が自然に剥けちゃうのだ。

菜箸でちょっと触るとこんな風に皮が剥がれる
最後は米糠を落とすために水洗いしながら軽く揉む。流しにはこんな風に大根の皮がある。皮は殆ど洗い流されるようだ。てなわけで皮を剥かなくても柔らかい大根になる。

米糠を洗い流した後の流しには大根の皮
大根は厚さ2cm弱の輪切り、それを4分割する。そして米のとぎ汁ではなく米糠と一緒に煮る。これでヨメが 「 固いのとそうでないのがある 」 と言えば次からは剥いた方が良いということだ。でもヨメは何も言わなかった。
違いの分からないヨメではなく理由は大根にあった。煮ているうちに皮が自然に剥けちゃうのだ。

最後は米糠を落とすために水洗いしながら軽く揉む。流しにはこんな風に大根の皮がある。皮は殆ど洗い流されるようだ。てなわけで皮を剥かなくても柔らかい大根になる。

去年の11月、冬用タイヤに交換する時、ジャッキアップがスムーズに出来なくて何とか誤魔化して使った油圧ジャッキ。そして再び使おうとしたら今度はまるでダメ。車を持ち上げるためでなかったから若干斜めにして使ったからかと思った。ところが平らな所でやってもスカスカだ。
今時は買っても数千円だけどそれじゃぁ芸が無い。故障の原因と考えられるのは次の2つ。パッキン交換は分解しないといけないので面倒臭いし苦労した挙句ミッション・インポッシブルの恐れもある。オイルを足すことに賭けた。
早い話、図-1のオイル注入口からオイルを入れるだけで直った。といっても油圧ジャッキの修理方法って誇らし気なタイトルを付けるには無理があるほど苦戦した。何故ならこの注入口が中々見つからなかったからだ。

図-1 黒い板を外すとオイル注入口らしき物
注入口は図-2の黒い板を外さないと見えない。黒いのが注入口のゴムの栓。その辺りが汚れてたから20年の間にオイルが徐々に漏れてしまったようだ。幸いパッキン交換は免れた。

図-2 オイル注入口はこの黒い板の下
使ったオイルは図-3だけどどうやら臭いからするとスピンドル油っぽい。身近ではミシン油かな。でもこういう専用という演出が施されるとたった200ccが500円とか600円もする。やられたって感じだけどまぁこんなもんか。

図-3 ジャッキ用オイル
ジャッキアップは上々。車を持ち上げるテストはしてないが大丈夫だろう。それにしても注入口の栓がネジではなくゴム栓でOKってのが不思議だ。

図-4 久々に高々と立ち上がったジャッキ

以下、弄ったものの今回の修理には何の貢献もしなかった部分。ジャッキを下げる時に回すネジ(図-5の左側)を抜くとその穴からオイルは入る。だけど中に空気が入るのか満タンにならないせいか分らないけどジャッキアップは今一つ。オレンジ色のキャップの下にもネジがあったけど単に外して再びネジ込んだだけ。

図-5 左側がジャッキを下げるためのネジ

図-6 まるで触ると危ないような雰囲気

図-7 オレンジ色のキャップを取るとネジがあった
今時は買っても数千円だけどそれじゃぁ芸が無い。故障の原因と考えられるのは次の2つ。パッキン交換は分解しないといけないので面倒臭いし苦労した挙句ミッション・インポッシブルの恐れもある。オイルを足すことに賭けた。
- オイル漏れ
- パッキンの劣化
早い話、図-1のオイル注入口からオイルを入れるだけで直った。といっても油圧ジャッキの修理方法って誇らし気なタイトルを付けるには無理があるほど苦戦した。何故ならこの注入口が中々見つからなかったからだ。

注入口は図-2の黒い板を外さないと見えない。黒いのが注入口のゴムの栓。その辺りが汚れてたから20年の間にオイルが徐々に漏れてしまったようだ。幸いパッキン交換は免れた。

使ったオイルは図-3だけどどうやら臭いからするとスピンドル油っぽい。身近ではミシン油かな。でもこういう専用という演出が施されるとたった200ccが500円とか600円もする。やられたって感じだけどまぁこんなもんか。

ジャッキアップは上々。車を持ち上げるテストはしてないが大丈夫だろう。それにしても注入口の栓がネジではなくゴム栓でOKってのが不思議だ。


以下、弄ったものの今回の修理には何の貢献もしなかった部分。ジャッキを下げる時に回すネジ(図-5の左側)を抜くとその穴からオイルは入る。だけど中に空気が入るのか満タンにならないせいか分らないけどジャッキアップは今一つ。オレンジ色のキャップの下にもネジがあったけど単に外して再びネジ込んだだけ。


