![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
2014年日本の10大ニュース |
・・・・・略・・・・・ |
2014年日本の10大ニュース、集計結果は下記の通りとなりました。 |
※表や文中の日付は現地時間、肩書きは当時。 |
集計結果一覧(トップ10) |
【1位】御嶽山噴火で死者57人、行方不明者6人 |
・・・・・略・・・・・ |
2014年12月27日 12時36分 読売新聞 |
思うんだけど何故10大ニュースなどが年を余した日に発表されるのだろう。大晦日には大事件や大事故は無かったんだろうか。あったとしたらその扱いはどうなるんだろ。この新聞記事だと12月28日以降は完全に忘れられてる。ところで天災は忘れた頃にやってくると言われる。富士山噴…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/de/68436921520dbc0464b795058627e59a.png)
2014年日本の出来事に至っては記事の日付が12月2日。
2014年日本の出来事 |
・・・・・全て略・・・・・ |
2014年12月02日 10時05分 読売新聞 |
今回の餅つきで豆餅を作りたいという提案があった。持ってきた豆は丹波の高級黒豆。それを煮たら想定外に大きくなって空豆くらい。こんなに大きくては豆が割れちゃうとかそもそも何時入れるんだろうと皆で悩んだ。そして餅がつきあがってから手で混ぜるしかないだろうという結論。伸ばしては2つ折りみたいなのを繰り返した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6d/97b9c695ff469483f0a0e2c1f81f86fc.jpg)
豆投入
つきたての餅は弾力があるので伸ばしても直ぐに縮まろうとするので思ってたよりも苦戦。均等に混ざるという感じがしない。何よりその様子は不気味であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cb/5dd3ee8c34703880a05faedc1db85c18.jpg)
どうなることやら
餅は平らに伸すのではなく棒状に伸ばす。後に輪切りにする。しかし伸ばしても伸ばしても縮まろうとする。そして出て来る言葉はやはり不気味なものばかり。普通の餅なら赤ちゃんの肌みたいだとか良い言葉が思いつく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d7/87e4d56a2ce6148095312ecb896c4a64.jpg)
左がウミウシで右がサンショウウオって感じ
豆餅を食べたのは恐らく初めてということはないけど記憶がない。食べたことがあったとしてもだからどうしたという味だったのだろう。試食用に一切れずつ貰い家に戻ってから焼いて食べた。醤油を少しだけつけて食べた。心配してた豆の偏りもなかった。そして何よりも思ってたよりもずっと美味しかった。豆というのはパサパサ感があるけど餅のしっとりしたのと調和してるって感じ。早速来年はうちも作るとヨメは言い出した。作るとしたら今回の教訓を生かして豆は小さな青大豆かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/23/ec88b500c20fec6cf64408037ed033a6.jpg)
思ってたよりもずっと美味しかった豆餅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6d/97b9c695ff469483f0a0e2c1f81f86fc.jpg)
つきたての餅は弾力があるので伸ばしても直ぐに縮まろうとするので思ってたよりも苦戦。均等に混ざるという感じがしない。何よりその様子は不気味であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cb/5dd3ee8c34703880a05faedc1db85c18.jpg)
餅は平らに伸すのではなく棒状に伸ばす。後に輪切りにする。しかし伸ばしても伸ばしても縮まろうとする。そして出て来る言葉はやはり不気味なものばかり。普通の餅なら赤ちゃんの肌みたいだとか良い言葉が思いつく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d7/87e4d56a2ce6148095312ecb896c4a64.jpg)
豆餅を食べたのは恐らく初めてということはないけど記憶がない。食べたことがあったとしてもだからどうしたという味だったのだろう。試食用に一切れずつ貰い家に戻ってから焼いて食べた。醤油を少しだけつけて食べた。心配してた豆の偏りもなかった。そして何よりも思ってたよりもずっと美味しかった。豆というのはパサパサ感があるけど餅のしっとりしたのと調和してるって感じ。早速来年はうちも作るとヨメは言い出した。作るとしたら今回の教訓を生かして豆は小さな青大豆かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/23/ec88b500c20fec6cf64408037ed033a6.jpg)
何でも簡単に済む現代で臼と杵を使った餅つきというのは面倒臭いの極みである。
面倒な餅つきのご褒美は何かというとまずはつきたての餅を食べること。それと餅つき機で作った餅とは明らかに違う。味は同じだけど舌触りが違う。餅つき機のはザラザラしてて滑らかさが違う。ちなみに冷凍保存して乾燥すると餅はパイ生地のように層状になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/85/79ef063278fc4155351e7c9e3d99f643.jpg)
つきたての餅食べたさに毎年餅つきが続いてる
餅つきは杵でつく人と餅をひっくり返したりする人の2人でやるもんだけど、大半を1人でやるのも可能。最近やってくる友達は初めっから要領が良いので上手いもんだ。ここのところ Youtube にアップする技を覚えたので9秒という超短編だけどその様子をアップ。
- 前の晩に餅米を研ぐ。ボッケ家では8kg研ぐ。
- 土間にある杵と推定100kgある臼を出す。
- 餅米を蒸すために竈の準備と火加減調整。
- 餅をつく。
- 餅を伸す。
- 餅を切る。別荘家の餅と合わせて10kgなので3、4、5は4回繰り返した。
- 杵と臼を片付ける。
面倒な餅つきのご褒美は何かというとまずはつきたての餅を食べること。それと餅つき機で作った餅とは明らかに違う。味は同じだけど舌触りが違う。餅つき機のはザラザラしてて滑らかさが違う。ちなみに冷凍保存して乾燥すると餅はパイ生地のように層状になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/85/79ef063278fc4155351e7c9e3d99f643.jpg)
餅つきは杵でつく人と餅をひっくり返したりする人の2人でやるもんだけど、大半を1人でやるのも可能。最近やってくる友達は初めっから要領が良いので上手いもんだ。ここのところ Youtube にアップする技を覚えたので9秒という超短編だけどその様子をアップ。
70才男 中学生に席譲られ |
「俺のどこが年寄りじゃ!」と激怒 |
・・・・・略・・・・・ |
70才を迎えた夫。痩せ形で、若いころから体形が変わっていないし、まあまあオシャレだから若く見えるのよね。それでも70才が65才に見えるくらいの話。でも、本人的には50代半ばくらいの気分でいるみたいで、同窓会では「よっ、万年青年」と言われた、って得意満面。 |
・・・・・略・・・・・ |
女性セブン2015年1月8・15日号 |
方言でも無い限りじゃと締めくくる時点で立派な爺なんだけね。これの逆バージョンもありそうだ。
「 オイッ、年寄りの前で平然と座ってるなんていい根性してるな 」 |
「 何! 俺を幾つだと思ってんだ、70だぞ! 」 |
こんな爺の近くで 「 ヤベッ、もう6時だ 」 なんて話してると「 俺の何処が耄碌爺じゃ! 」と激怒されるんだろうな。五十爺七十爺は五十歩百歩の変形判。
毎年年末には山梨の別荘で餅をつく。夕飯のオカズを買ってこいと言うので山梨県に入ってからスーパーに寄った。その後電話するとこれも買って来てくれと言われたので別のスーパーにも寄った。
レジで佐久のスーパーと違うのに気がついた。系列の違う2つのスーパー、どちらでもレジ袋が要るのか尋ねられなかったのだ。勿論レジ袋が必要というカードを買い物カゴには入れてないから当然と言えば当然なのだ。
佐久のスーパーは違う。レジ袋が必要というカードを入れてなくてもレジ袋は要りますかと聞かれる。ある日、後ろに客が居ない時にレジの人に聞いたらカード入れてなくても袋をくれと言う人が多いからだと教えてくれた。曲がる直前までウインカー出さない車と同じだな。最後まで態度を明らかにしない長野県民というか何というか。
ま、たったこれだけで長野と山梨の県民性ウンヌンは科学的な判断とは言い兼ねるけど、そんな違いがあるような気がした。
レジで佐久のスーパーと違うのに気がついた。系列の違う2つのスーパー、どちらでもレジ袋が要るのか尋ねられなかったのだ。勿論レジ袋が必要というカードを買い物カゴには入れてないから当然と言えば当然なのだ。
佐久のスーパーは違う。レジ袋が必要というカードを入れてなくてもレジ袋は要りますかと聞かれる。ある日、後ろに客が居ない時にレジの人に聞いたらカード入れてなくても袋をくれと言う人が多いからだと教えてくれた。曲がる直前までウインカー出さない車と同じだな。最後まで態度を明らかにしない長野県民というか何というか。
ま、たったこれだけで長野と山梨の県民性ウンヌンは科学的な判断とは言い兼ねるけど、そんな違いがあるような気がした。
山梨の別荘に行く途中、折角なので甲府盆地の端にあある兜岩に寄ることにした。のんびりモードで出かけたので駐車場に着いたのがお昼。お腹が空いて昼食って頃から始まる山登り。気休めにロールパンを3つ食べたけど直ぐにはエネルギーになってない感じで参った。
駐車場付近の沢の水は少し濁っていて流れが淀んでる所はこんな風に青みを帯びていた。何故こんな風に濁ってるんだろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cc/600845f915bbb0d7c1daa370a3ed4321.jpg)
岩場は幾つかのエリアに分かれていてここは高度感など見栄えのあるところ。易しいルートでも終了点まで行くと甲府盆地の眺めが良い。残念ながらそこからの写真は無し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/66/4cdcc513c8876dc31b1a7cc3754b0679.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
3時過ぎには日が陰って寒くなるので早々とお仕舞い。滞在時間は2時間少々だったかな。車で盆地まで降りる途中、ヨメは何か黄色いのがあるのでちょっとトって来ると言ったので車を停めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f9/2c00e8d99f1b6806c3c0d4a1afb6733a.jpg)
俺はカリンの写真を撮るのだと思ったがヨメはロッククライミングで培った技術を駆使して石垣を登ろうとした。実を採ろうとしてたのだ。でもここまでで登るは止めた。登ったところで木の上にある実は取れそうにないからだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/27/36a3309981528eee959479a7c871c478.jpg)
そんなこんなで地面に落ちていた実を拾ってお仕舞い。見栄えは今一つだけどカリンの香りは一丁前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4a/83d59abd14b0194e7f40a7b0597bf4f7.jpg)
駐車場付近の沢の水は少し濁っていて流れが淀んでる所はこんな風に青みを帯びていた。何故こんな風に濁ってるんだろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cc/600845f915bbb0d7c1daa370a3ed4321.jpg)
岩場は幾つかのエリアに分かれていてここは高度感など見栄えのあるところ。易しいルートでも終了点まで行くと甲府盆地の眺めが良い。残念ながらそこからの写真は無し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/66/4cdcc513c8876dc31b1a7cc3754b0679.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
3時過ぎには日が陰って寒くなるので早々とお仕舞い。滞在時間は2時間少々だったかな。車で盆地まで降りる途中、ヨメは何か黄色いのがあるのでちょっとトって来ると言ったので車を停めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f9/2c00e8d99f1b6806c3c0d4a1afb6733a.jpg)
俺はカリンの写真を撮るのだと思ったがヨメはロッククライミングで培った技術を駆使して石垣を登ろうとした。実を採ろうとしてたのだ。でもここまでで登るは止めた。登ったところで木の上にある実は取れそうにないからだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/27/36a3309981528eee959479a7c871c478.jpg)
そんなこんなで地面に落ちていた実を拾ってお仕舞い。見栄えは今一つだけどカリンの香りは一丁前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4a/83d59abd14b0194e7f40a7b0597bf4f7.jpg)
ヨメが病院を調べてた。最寄り駅が滑津だと言ってたのが意外だった。そんなに近かったかなぁと思いつつ見ると直線距離。喧嘩売ってるのか? ![]() 地図を見ると分かる。直線上には橋が無いから全然近くない。使える最寄りといったら街中の中込駅。何故この滑津駅を最寄りにしたんだろ。まさか人間が選んでるんだろうか。 |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/82/74ac32254bba1f426bf7932addeb4fe2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c4/86c192f74c0f5f39a3433190dc382e7a.png)
タクシーは待ってないだろうしバス停も無さそう。そもそも使えるバスは佐久では走ってない。今は携帯電話持ってるからタクシー呼べるかもしれないけどさ… ![]() |
冬来たりなばじゃないかって話だけどそうではない。ついこの間まで暑い暑いと言ってたのにもう正月じゃないか、1年が経つのが早過ぎるぞと思ってる人のための新しい諺。今、月日が早く感じる人は冬来たりなば夏遠からじ→冬来たりなば秋遠からじ→… ![]() 12月前半は寒かったけど1週間ほど前にようやく普通の12月になった、と思ったらまた寒くなった。まるで1月みたいだ。 ![]() そんな寒さが続くなか晴れで気温が高い予報、といっても5~6℃なんだけど岩場に行ってきた。昼前は薄い雲が出てたせいで岩の表面温度は0℃前後。岩場案内してるうちに昼。すると薄雲は無くなり今度は10℃以上になった。 まだ冬が始まったばかりというのにもう芽が膨らんでる木があった。そんな芽が膨らんでる小枝が落ちていた。本当はこの小枝はボッケ家には無いはずなんだけど拾った人が俺の車に忘れてった。返すほどのものではないのでコップに水を入れて様子を見ることにした。拾った時よりもやや開いたみたいだ。ダンコウバイらしいけど正月前に花が開くかな。 ![]() |
献血センターで血液検査を終えて休憩室に戻った。採血に呼ばれるまでの時間つぶしに何を読もうかと本棚を見た。ここのところ看護婦さんに縁があったのでおたんこナースという漫画を読むことにした。順番が直ぐきたので第1巻の2話くらいしか読めなかったけど面白かった。 ![]() 話の中に新人看護婦が先輩の指示に早く答えようとしてポケットに色々と物を入れておくというのがあった。でも先輩が予想した通りにポケットの中の物で失敗した。漫画では注射器が自分に刺さってしまった。 医療業界のことは知らないけどプログラミング業界だと誰もがやる同じ勘違いなんてのがある。なので俺の知ってるあの看護婦さんもこのおたんこナースのような失敗を経てベテランになったのかなぁ、と。 |
![]() 気の利かない右折車がたまにいる。佐久で特に多いと感じるのは信号が青になっても停止線の所に居座る右折車。その後ろには当然前に進めない車の列。 |
将棋のタイトル戦をよく見る。最近はテレビだけでなくインターネットのニコニコ動画や棋譜中継サイトで見ることが出来る。オレサマの棋力はせいぜい3級くらいだが評論力は九段だ。俺よりも遥かに弱いヨメでさえ羽生(はぶ)の手を見てこっちのが良いんじゃないのと言ったりする。 先日、渡辺明棋王への挑戦権をかけて羽生名人と深浦九段が挑戦者決定戦二番勝負の第1局をやった。下の図、さすがに羽生は負けだろうと思った。深浦の持ち駒にはまだ香車が1つある。 ![]() この後どうなったかというは羽生は深浦の飛車を桂馬などで8筋から追い出し、成った桂馬で香車を後ろからパクパク食べてしまった。いくら香車が後ろに下がれないとはいえこんな打開策があったとはまさかの展開だった。こんな調子でプロ、それもトッププロは中々土俵を割らないというか最後まで勝負を諦めない。 『負けと知りつつ、目を覆うような手を指して頑張ることは結構辛く、抵抗がある。でも、その気持ちをなくしてしまったら、きっと坂道を転げ落ちるかのように、転落していくんだろう。』という木村一基八段の言葉が良い。クライマーなら正に転げ落ちるのだ。それが嫌だからクソ粘りする。そうするとたまには上に進める時がある。 |
![]() ストーブは朝になると熾火になっている。そのままでは寒いので俺は目が覚めた時に木をくべることにしてる。ところでヨメは毎晩目覚まし時計をセットするが朝鳴っても起きることはない。起床30分前に鳴らせてることもあるかもしれない。 俺はようやく気がついた。この目覚ましは俺を起こすためにセットしてるんじゃないのか、と。でも木をくべるのは目覚ましが鳴る前だ。う~ん、良く分からない。もし目覚まし時計に心というものがあったら私は何のために1時も休まず働いてるのだろうと悩むに違いない。 |
普段飲むビールはサントリーの普通のモルツ。プレミアムよりこちらの方が好きだ。ふと店頭にあった佐久で作られている軽井沢ビールを2缶買った。初めてだ。 ![]() 白ビールは薄い黄金色。味も薄いのかと思ったらそんなことはなかった。第一印象はレモン風味。 ![]() ダークは名前の通り色が濃い。これも何かの果物のような風味があった。こういうのを飲むとビールの味って一体何なんだろうと分からなくなるけどエビス・ザ・ホップに近い感じかな。地ビールは不味いという時代があったけど最近はそうでもないようだしこれなら行ける。ビール工場視察のモチベーションが湧いた。 ![]() |
ここのところ献血は年に1度行くかどうか。なので行くたびに何かが変ってるという印象だ。今回は個人認証が指静脈になっていた。認証に使うのは右手中指。記憶が怪しくなる年頃だから4桁の暗証番号よりは良いかもしれない。 ![]() 年齢制限も変わっていた。確かボチボチ成分献血はダメかなと思いつつ行ったら69歳まで出来るようになっていた。但し65歳以上で献血するには60歳~64歳の間に献血経験が必要。でも女性の血小板成分献血に限っては54歳までとなっていた。 今回やったのは血小板成分献血だった。ここ暫く血漿成分献血だったのでこれを希望してたのかと聞かれた。そんなことはなく成り行きだ。それと最近数度連続で行った甲府の献血センターは血小板成分献血は出来ないんだとも行っていた。だったら希望も何も… |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ec/01700402219822dac4f81e7f3364c213.jpg)
松本の献血センターの道向かいにパルコがある。折角なので入ってみた。自らオレサマと言うくらいだから堂々と入り口の真ん中を歩きたい。しかしドアの前に立ってもウンともスンとも。押してもみたがピクリとも動かず。開くのは中央ではなかったのだ。 今写真を見るとカーペットは中央には無かった。なるほどね、カーペットを見れば何処が通れるのか分かるってわけか。それにしても分かり難い入り口だ。これは急いで逃げようとする強盗をここで止めようっていう作戦か? |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a9/7e0d3eb732c23a29b0bd2510f7a56fb9.jpg)