![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
冷凍食品は買わないんだけど、そうでないギョーザはたまに買う。加工品なのでちゃんとした材料を使ってるのか薄々疑問に感じながらも夕飯を楽チンにしようなんて思いながら買っちゃう。ヨメがもっと早く帰ってくれば自家製になるんだけどねぇ。
この会社、確か怪しい牛肉ミンチのコロッケでも登場したけど、まぁ味だの品質だの偽装だなんてのは可愛いもんだったんだなぁ。だけどそんな苦い経験なんて屁の河童(昭和モード)か。
安かろう悪かろうというのがあるが身体に悪かろうでは困る。これで後遺症でも残ったらシャレにらない。入院期間も10~14日とけっこう長いなぁ、って随分前の話じゃないか。しかもその後のニュースを見ていると去年の暮れに既に中毒があった。公表や回収が何故こんなに遅れるんだ?
食品の検査なんてのは全ての化学薬品をチェックしてるわけでもないし出来るわけでもない。そのうち成分検査とは無縁の放射能が検出なんてニュースが出て来るかもしれないよ。面倒だけどなるべく原料を買うようにして料理を作るしかないのかな。それと新製品は様子を見てから買う、と。
洗面所の臭いが気になる。何が不思議かというと生ゴミ処理機の臭いもするのだ。これはバクテリアが正常に活動してる時の臭いで嫌な臭いではない。兎に角これは台所の排水が何らかの理由で洗面所で臭っているのかと考えた。洗面所の排水溝は2つあって洗面用の流しの他は洗濯機用。洗面用の流しは前回点検したので今度は洗濯機の排水だ。洗濯機をどかすと何故こんなに汚いんだというくらい汚れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c4/455fa34da10fd7d155a14042cb8559cd.jpg)
本来こんなにゴミは溜まらないはずの場所だけど排水溝の辺りが特に汚れている。これを取り外すのにけっこう苦戦した。取り外し方は合ってたんだけどプラスチック同士が食い込むようにはまってたからだ。しかし分解してみて唖然とした。中にクリップが入ってたのだ。ヨメは職場では作業着を着ている。洗濯機に入れる前にポケットの中をチェックしろと言ってるんだけど、洗い終わってみるとハンカチがが今でもポケットによく入ってる。ということはクリップも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9b/c71dd15b785e1ba4666f8c22c059a50c.jpg)
下の写真は洗った後のものだけどこのように部品数も思ったより多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/60/1afe350b3d5d076c9089396b3f8698c2.jpg)
クリップは別ゴミなので取り出したらこんなに入ってた。その中にホチキスの針も一つあった。クリップには糸くずが沢山からみついていたので嫌な匂いはそれを伝わってた可能性がある。よく洗濯機の故障の原因になんて言うけど影響はこんなところにもあったのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/be/738880fab654f5a49170be13e91a3eff.jpg)
ところが洗濯機の部分は綺麗になったんだけどまだ生ゴミ処理機の臭いがする。う~んどういうことだろう。床下に潜ってみたけど水などが漏れた形跡は全くないし臭いも全く無い。再び臭い探しをしなくては。ところで洗濯機の中は大丈夫なのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c4/455fa34da10fd7d155a14042cb8559cd.jpg)
本来こんなにゴミは溜まらないはずの場所だけど排水溝の辺りが特に汚れている。これを取り外すのにけっこう苦戦した。取り外し方は合ってたんだけどプラスチック同士が食い込むようにはまってたからだ。しかし分解してみて唖然とした。中にクリップが入ってたのだ。ヨメは職場では作業着を着ている。洗濯機に入れる前にポケットの中をチェックしろと言ってるんだけど、洗い終わってみるとハンカチがが今でもポケットによく入ってる。ということはクリップも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9b/c71dd15b785e1ba4666f8c22c059a50c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/60/1afe350b3d5d076c9089396b3f8698c2.jpg)
クリップは別ゴミなので取り出したらこんなに入ってた。その中にホチキスの針も一つあった。クリップには糸くずが沢山からみついていたので嫌な匂いはそれを伝わってた可能性がある。よく洗濯機の故障の原因になんて言うけど影響はこんなところにもあったのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/be/738880fab654f5a49170be13e91a3eff.jpg)
ところが洗濯機の部分は綺麗になったんだけどまだ生ゴミ処理機の臭いがする。う~んどういうことだろう。床下に潜ってみたけど水などが漏れた形跡は全くないし臭いも全く無い。再び臭い探しをしなくては。ところで洗濯機の中は大丈夫なのか?
佐久は寒いけど豪雪地帯ではない。雪は見えるけど何日も前のが融けずに残ってるだけだ。今冬は数回降ったけど特に家周辺では10cmにも満たない。今朝積もったのは湿った雪だったけど普段なら雪玉を作れないような軽く乾いた粉雪が降ることの方が多い。
ちょっと積もった乾いた雪を取り除く時、一番効率の悪いのが耐久性のあるアルミの角スコップだ。こいつは固まった雪を掘るにはいいけど粉雪には向かない。やや重目のスコップにサラサラの雪を乗せても大して乗らないので何を運んでるのか分からないくらいだ。といってそれ以外の雪かきはプラスチック製なのでちょっとヒビが入るとお釈迦なので今一つ買う気になれない。
そこで今朝急遽作ったのが写真の雪かき。コンパネを角材に木ネジで留めただけのものだ。形は昔からある雪かき。だけど付けた板の大きさが違う。90cm×60cmと巨大だ。でもこれがなかなか具合が良い。昨夕はありきたりの大きさの板で作ってやったんだけど、もっと大きなのでやったらどうかなと思ったらこの板が見つかった。切るのも面倒だから取り敢えずそのまま使った。
何度も往復しないといけないところも1回で済んでしまうから雪かきはあっと言う間に終った。但しこれが使えるのは平らなところ。家の前の道は去年の11月頃に舗装されたので使えるようになった。舗装されてない庭なんかは歩くところだけ雪をかくんだけど、こういうのは竹箒が一番良いかな。巨大な雪かきは佐久限定としたけど湿雪が少しだけ降る所でも使えると思うな。
洗面所兼脱衣所の電球が切れた。今度は余っていた電球型の蛍光灯に交換。最近のはスイッチを入れると直ぐに点灯する。40wから13wになったけどちょっと暗いというヨメのクレームがついたけどまぁ暫くはこのままで良さそうだ。
この切れた電球は埋立てゴミ行きだ。蛍光管は近所のホームセンターで回収してるけど電球はやってない。電球はガラスと金属で出来ている。ネジ部分は真鍮かな。そしてフィラメントはタングステンだけどこれはレアメタルである。鉄のようにそこら辺にいくらでもある金属ではない。こういうのを埋立てにしちゃって良いのかなぁという強い抵抗感がある。
日頃ゴミを分別してるけどどの程度リサイクルしてるのか疑問だ。紙にしたって例えば再生紙で作られてたはずの年賀葉書に含まれてる古紙は数%だというからリサイクルなんて格好だけなんじゃないのか。ビニール袋なんかも分別はしてるけどこんな物は燃やしてその熱を何かに利用した方がよっぽど良い。ペットボトルもそうだけど再利用が上手く行ってる気がしない。
それよりは金属の再利用にもっと気を使った方が良い。近い将来かもっと先か分からないけど国をあげてゴミ漁りをする時代が来るだろう。東京の夢の島公園の下なんかそのまま使えそうな物がザクザク出てきそうだ。21世紀版黄金時代みたいになって日本中がほじくり返されて見るも無残な姿にならないで欲しいね。
洗面所付近から変な臭いがする。しかし臭いの原因は今一つ分からなかった。だけど流しを壁にこういう風に付けるってのが気に入らない。いくら汚れにくい材質で作られた物だとしても汚れを掃除しにくいような施行は頂けない。
今時の家はどれにも言えることなんだけど住んだ後のちょっとした変更や保守が出来ない。例えば電気の配線を変えようにも素人がやろうが電気屋がやろうが壁をぶち壊さないと手がつけられないのだ。
原因を探るために色々と取り外した。分かったのはこういう物をばらすと舞台裏は情けなるくらいちゃっちい作りだってこと。ヨメもこんななんだと呆れるくらい。この流しは安物のカラーボックスに乗ってるって感じだ。こんなんだと分かってれば瀬戸物の流し台だけ買ってくれば安上がりで見栄えの良い物を作れたのになぁ。
大掃除ってわけでもないけど前から気になっていた梁を掃除した。掃除するのは下から見えない部分。写真の猫が乗っかってる部分だ。梁の中で一番汚れていたのは吹き抜けの上。下にはストーブがあるので空気の流れが一番多いから埃が溜まるのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/26/c329f52d758e7bb552103e90f54063fe.jpg)
濡れ雑巾で拭くんだけど引っ掛かるような感じがする。どういうわけだろうと思って良く見るとこの部分だけ鉋(かんな)がけしてなくてザラザラ。コストダウンってことだろうけど他の豪邸も同じなのかなぁ。
ここを滑らかにするのは不可能ではない。でもどうやるか。薄い板や壁紙のようなものを貼るか。でも同じサイズに切るのも面倒だし下からはみ出てるのが見えるのも格好悪い。同じ手間なら紙やすりで平らにするのが一番かなぁ。けっこう手間である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/26/c329f52d758e7bb552103e90f54063fe.jpg)
濡れ雑巾で拭くんだけど引っ掛かるような感じがする。どういうわけだろうと思って良く見るとこの部分だけ鉋(かんな)がけしてなくてザラザラ。コストダウンってことだろうけど他の豪邸も同じなのかなぁ。
ここを滑らかにするのは不可能ではない。でもどうやるか。薄い板や壁紙のようなものを貼るか。でも同じサイズに切るのも面倒だし下からはみ出てるのが見えるのも格好悪い。同じ手間なら紙やすりで平らにするのが一番かなぁ。けっこう手間である。
バラエティ番組で品格度チェックなんてのをやっていた。その中で家に招待されたらどうするかというのがあった。約束の時間よりちょっと前に行くもんだと思っていたけど3分遅れて行くのが良いんだそうだ。
でも俺は逆に5分前に行くもんだと思ってた。中学の英語の教科書でそんな話が載っていたからだ。多分イギリスのマナーなのかもしれないがずっとそれが良いと思っていた。だから自分の家に来て貰う時、約束の時間になっても来ないとどうしたんだろうとなる。
現実にはそんな堅苦しい家に行くことがないし、早く来て手伝ってくれてもいいよと言うような所しか行かない。それでも最近は約束の時間丁度に行くことが多い。恐らくゴルゴ13の読み過ぎなんだろう。
でも俺は逆に5分前に行くもんだと思ってた。中学の英語の教科書でそんな話が載っていたからだ。多分イギリスのマナーなのかもしれないがずっとそれが良いと思っていた。だから自分の家に来て貰う時、約束の時間になっても来ないとどうしたんだろうとなる。
現実にはそんな堅苦しい家に行くことがないし、早く来て手伝ってくれてもいいよと言うような所しか行かない。それでも最近は約束の時間丁度に行くことが多い。恐らくゴルゴ13の読み過ぎなんだろう。
ストーブの位置を変えるために煙突部品を買った。この部品の材質はステンレスだけど、磁石が付いた。元々使ってた高価な煙突には付かなかったけど、磁石が付くステンレスがあるとは知らなかった。
調べてみると磁石が付くステンレスはある。それがこの煙突に使われてた18ステンレス。ステンレスにも色々あるんだろうけどこれは良く耳にする18-8ステンレスより安価(約半値)で耐食性にも劣るものだけど加工はし易いようだ。でも名称が紛らわしいので特に違いなどを気にしたこともなかった。
煙突に関してはまぁ値段が安いから騙されたとかそういう感じはしないけど販売店のページには書いといて欲しいな。例えば高級を匂わすようなカタログとかCMで紹介されてる商品があったとする。でもどんなステンレスが使われてるのか書いてない。それに磁石が付いたら 「 おや? 」 って感じかな。そんなこんなで身近なステンレスに磁石を付けてみると以外な結果を目にするかも。
調べてみると磁石が付くステンレスはある。それがこの煙突に使われてた18ステンレス。ステンレスにも色々あるんだろうけどこれは良く耳にする18-8ステンレスより安価(約半値)で耐食性にも劣るものだけど加工はし易いようだ。でも名称が紛らわしいので特に違いなどを気にしたこともなかった。
煙突に関してはまぁ値段が安いから騙されたとかそういう感じはしないけど販売店のページには書いといて欲しいな。例えば高級を匂わすようなカタログとかCMで紹介されてる商品があったとする。でもどんなステンレスが使われてるのか書いてない。それに磁石が付いたら 「 おや? 」 って感じかな。そんなこんなで身近なステンレスに磁石を付けてみると以外な結果を目にするかも。
早朝、寒暖計を見ると昨日と同じくらいかそれよりも寒いようだった。折角だから今度は早起きしてと思って二度寝。6時半に外を見たらまだ暗かったので三度寝。7時になるとようやく明るくなり始めた。
家来達を連れて千曲川の方に行った。太陽の方に向かうとささやかなダイヤモンド・ダストが見れた。ささやか過ぎるので撮影は断念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d7/9c5a558d4037d326705c78b5c736ae82.jpg)
千曲川の倒木、ニセアカシヤを切ってきた。これで一番寒い頃の2週間分くらいあるだろうか。出来れば3週間分くらいであって欲しいけど、少なくともここから3~4本くらい見つけることになるかな。
ここは家から直線距離で300mほどと極めて近い。問題は1つだけあって落差3mの石堤をどうやって能率良く運び上げるかだ。木は運び易いように割ってしまったけどあまり細かく割らない方が良かったかなぁ。
この薪は2年ないし3年後に燃やされる。日頃そんな先の事なんてまるで考えてないけどなんだか計画的な人生を歩んでるみたいな気分。
河原で倒木を切ってたら鳥が近くによく来た。双眼鏡で見ると嘴が鷹のように鉤型になってるのでモズだと分かった。図鑑を見るまでもなかった。モズの名前を知ってたけど近くで見たのは初めて。
下の写真は嘴の部分が撮れてたところ。まぁ何というかなるべく良い写真を撮ろうとはしてるんだけど今回の敗因は夕方だったことかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8e/9029a676626e0ae064f5898d4de5797b.jpg)
ロボットが話す言葉やATMの自動音声などは皆標準語だ。でも標準語とはいえアクセントが変だ。だったらもっと親しみ易い方言を話したら良いのにと思う。
茨城弁を話す芸人がいた。このロボットも茨城弁だったら面白い。 「 アンタ何処ニ行クッペサ 」 「 ン? ろぼっとダカラッテナメンジャナイッペヨ 」 という感じで。その芸人は赤いプルトニウムとかいう名前だったけど、色々な自動音声のを茨城弁で喋って欲しい。
窓の外に網戸にぶら下げてあった寒暖計は-13℃近くを指している。これが今朝の8時頃の気温。これよりもっと早い時間に見た時は青い線が殆ど無かったが外もまだ暗かったので二度寝した。がんばって6時半頃に起きてたらダイヤモンド・ダストを見れたかもしれない。窓ガラスは二重になってるがさすがにこの寒さだとこんな風に凍ってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4a/f0c5fcf38c2a646892e15cbb8afe0d4e.jpg)
タロは寒い冬が好きで、特に雪の中に入るのが好き。雪を食べるので鼻の頭が白くなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/35/4f4f0f072d8f5df4463808c11960f33a.jpg)
殺伐としたニュースばかりだけど、たまにはこういう話題でもなきゃねぇ。発見された手紙、何処を彷徨ってたか知らないがよく原型を留めてたもんだ。だけどこれって社保庁が管理するより海の中に沈めてた方がなんぼかマシかなんて思ってる人もいるかな、年金消されちゃった人とか。
ロマン度はぐっと下がるけど年末に大掃除してなかった人は今からやれば何か発見出来るかもしれない。だけど良いことばかりとは限らない。あ、あの人から手紙が来てたのにぃ、と後悔することもあるかも。
今から約20年前の1985年に茨城県で筑波万博があった。そこに未来の自分へ出す手紙なんてのがあったそうで、ヨメはその手紙を書いた。それが確か結婚してから実家に届いた。赤面ものの内容のようで俺には絶対見せないと言っている。
どうせ格好良い男が白馬に乗って現れてお城で仕合せに暮らすなんて書いたんだろう。だけど現実にそうなったんだから隠す必要も無いと思うのだが・・・