台風などで強風が吹いた翌朝、木の枝などが落ちてることがある。しかし雨が降っただけでも木の枝は落ちるようだ。
この木が落ちているところは毎朝毎夕の散歩道。今朝はたまたま回覧版を届けに行ったんだけど、普通は昼間に持って行くことが多い。回覧を置いてきて散歩コースに向かっているとザザザッて音とともにこの枝が落ちてきた。
木はコナラ。虫が付き易いからなのか元気な木にも枯れ枝はある。枝は枯れているので中身がスポンジ状になっている。そこに水が染み込み重さに耐え兼ねて折れたようだ。
土日、唐沢岳(からさわだけ)のこの岩を登ってきた。色々書きたいことがあるけどその前に岩登りの事を書くことにした。
ロッククライミングというと、谷川岳や穂高岳の絶壁を登るのが一般的なイメージだと思うし、それは間違ってない。でも岩の登り方には色々なスタイルがある。その中にアルパインと呼ばれているものがある。
アルパインで検索するとヒマラヤに登る時の方法について書かれてるが、国内の大きな岩場を登る時にもこの言葉は使われる。この言葉はアルペンと同じだと思うけどアルペンとは言う人はまだ見たことない。でも本チャンと呼ぶ人は沢山いる。
そんなこんなで自分がやっているフリークライミングとアルパインとの違いについて極めて大雑把居な対比表を作ってみた。
項目 | アルパイン | フリークライミング |
---|---|---|
岩の高さ | 数百メートル | 20メートル前後 |
岩場までのアプローチ | 数時間 | 15分 |
道具以外の荷物 | 普通の登山装備 | 昼ご飯やおやつ |
登ってる時の持ち物 | 非常食、雨具など | 手ぶら |
壁自体の難しさ | 易しい | 難しい |
景色 | 良い | 悪い |
天候が急変した時 | 壁の中でビバーク | 荷物をまとめて帰る |
登ってる途中で落ちた時 | 大怪我か死 | 一瞬の恐怖だけ(無傷) |
遭難時の救助方法 | ヘリコプター | 救急車 |
救助が来るまでの時間 | 数日 | 数時間以内 |
唐沢岳(からさわだけ)、1日目は移動だけ。夜は岩と岩の間に出来た空間にテントは張らず寝袋だけで過ごした。
この場所に着いた時、相方は羽毛服なんかを着始めた。それを見て寒さ対策に油断があったかなと思った。というのも今頃の時期は気温が数日前より急降下したり、雪が降ったりする。実際、この山よりやや北にある高い山には最近降ったらしき雪があった。こちらは念のため持って来たフリースのジャケットだけ。厚手のものはこれだけ。でもそれほど寒いとは思わなかった。
帰路、車の中で寒さに強いと言われた。来る時にも車に特に暖房も入れなかったんだけど、実は寒かったと言う。そこで暖房は好きなようにやってくれと言ったけどちょっと暑かった。
そんな自分だけど息が白くなる山のキャンプ地の方がずっと寒いのに今頃の家の中の中途半端な寒さが苦手。その室温は18℃くらいだ。なのでせめて10月からと思っていた炬燵を出した。
10月も近づいていよいよ涼しくなった。もしかするとここ数日中に更にガクンと気温が下がるかもしれない。ここのところ朝方になるとメメが寝床に入ってくるようになった。いよいよ秋である。これで夜から入るようになれば冬。
今朝も6時頃にもそもそと入ってきた。ところがヨメは何故かご不満。入る時に顔を踏んだそうだ。これってどういう事? と聞くから地面と同じ扱いじゃないのか? と答えた。
聖域なき構造改革ったってイスラムの聖戦みたいなもんで名前ほど良かったなんてとてもとても。実際に壊れたのは自民党じゃなくって日本でしょ。自民党はだってヒトデのようにまた手が生えてきた。素晴らしい再生力。
辞め方が潔いとか美学なんて話もあるけど国会議員投げ出しただけじゃないの。総理を辞めたら引退と決めていた、とはいってもねぇ。潜伏期間2年、発病が9月。最近流行りの9月病だよ。しかも次男を後継ぎにしようなんて、そこら辺の議員と何ら変わらない。
改革と呼ばれてるものの印象
ところでテレビはこの引退話に随分と時間を割いてるけど、もしこの話がなかったら何が放送されてたんだろ。横須賀の原子力空母の話? 単に元総理の孫の話が増えるだけ?
辞め方が潔いとか美学なんて話もあるけど国会議員投げ出しただけじゃないの。総理を辞めたら引退と決めていた、とはいってもねぇ。潜伏期間2年、発病が9月。最近流行りの9月病だよ。しかも次男を後継ぎにしようなんて、そこら辺の議員と何ら変わらない。
「ここの野原は雑草だらけだなぁ」 |
「そんなことはないですよ、これは××草といって…」 |
「そんなのは俺は聞いたことないし、誰も知らんだろう」 |
「でも野原というのはそういう所でして」 |
「ラベンダーを植えたら人がもっとやってくるぞ、地方の活性化だ」 |
「そんなことしたら生態系が」 |
「じゃぁそこにいるハイカーに聞いてみよう」 |
「ここを富良野のようなラベンダーが咲く場所にしたいがどう思うかね」 |
「綺麗ですねぇ」 |
「じゃぁ決まりだ、雑草はみんな抵抗勢力だ」 |
そして出て来たのはブタクサとかセイタカアワダチソウとか |
「いゃぁ、前より酷くなっちゃったなぁ」 |
「ではもう一度刈ってラベンダー植えますか?」 |
「もういい、俺は飽きた、後の事は次男に言ってくれ」 |
ところでテレビはこの引退話に随分と時間を割いてるけど、もしこの話がなかったら何が放送されてたんだろ。横須賀の原子力空母の話? 単に元総理の孫の話が増えるだけ?
ここにある |
http://nkst.jp/vote2/novel.php?auther=20080001 |
オレ |
好奇心かな |
読んでみた |
こんな感じ |
みたいな |
文 |
てゆうか |
これって |
真面目? |
作者に |
聞いてみたくない? |
てか |
メルアド知らないし |
そもそも |
無意味? |
みたいな |
なんとかがんばって第一章読破、というか17回めくっただけで読んでない。これでおしまいかと思ったら第二章が出てきたので投了。ちなみに第一章にはみたいなが37個あった。句読点ってことか?
もしかすると新しい文体っていうのかね。まぁ何というか何度もめくるので読むのに時間がかかってやだな。まっ、それはそれとして外国で役に立ちそうだ。
Hi! |
english |
a little |
today |
hotel |
sleep |
bus |
where? |
thank you |
bye |
ここまで読んでくれてご苦労様、みたいな。珍しいと思って取り上げたけど、この大賞、もう3回目なんだね。
政治家にとって票は大事。財産みたいなもんだ。世の中では代が変ると相続税なんてのを払うんだけど、二世だ三世ってのはそういう相続税を払わずに済んだようなもんだ。だから政治には金がかかるといいながら楽々当選したり大きな屋敷に住めたりする。
それにしても内閣支持率が45%くらいあるというのは驚きだ。もしかしたら私財を投げ打ってがんばるのを期待してるのかな。ちなみに一世の前がどういう人なのかも調べると面白いかも。少なくともウン10年前の田舎の市会議員辺りだと土建屋の社長なんてのがけっこうあった。一世なら立派とは限らない。
まぁそれにしても世襲大臣ばかり。後継ぎがいて羨ましいと思ってる人も多いだろうね。武士の子は武士、まるで江戸時代みたいだけど、ついでに鎖国でもしてくれればおかしな食べ物で大騒ぎにならずに済むし、そんな食べ物を売ってる人は即打ち首に出来そうだ。それならば世襲議院がいても少しは我慢出来るってもんだ。
ところで景気対策のためにバラマキ政策するなんて言われてるけどそんな事したって無駄だね。漁業デモがあって分ったけど、自分で値段を決められない人達、中小企業の人達もそうだけど、そういう身分制度を直さない限り、下々の一定の人達には恩恵は無い。それは日本にとってもろくなことはない。
友達の所に遊びに行くとTVが薄型に変っている今日この頃。うちのTVはまだちゃんと映っているけどもう17年目。本当にデジタル放送に完全移行するのか知らないがその頃に寿命が来るかもしれないが、アナログ放送をやってたらもう少し使おうかな。
薄型TVも色々な方式があるがいまだに液晶TVには違和感がある。今回も友達の所でTVを見ててそう思った。昔のように残像が残るわけでもないが何か軽い乗り物酔いのようなのを感じる。もしかすると画面が大きいからなのかな。動きも大きいので目がそれを追うのに疲れるというか。
ところで今使っているTVは21型のブラウン管で画面の大きさは幅40cmで高さが30cmだ。消費電力って裏側に書いてあるかなぁと思って覗いてみたらあった。120Wとあった。最近の薄型TVって画面が大きいだけに消費電力も大きい。そうなると液晶とはいえ省エネではないし、プラズマは更に消費電力が大きい。
例えばパナソニックのプラズマTVだと幅100cm、高さ60cmのだと消費電力が410Wとあった。昔のドライヤー並だ。俺はTVをよく見る方なんだけど、30年前だったら夜ずっとドライヤーを使ってるくらいの電気だと考えると驚きだ。
省エネしようなんて言ってるけどTVとバイクと車は昔に比べて大型化してる。ところでTVってそんなに大きな画面にこだわる必要ってあるのかな。小学生でも分るようなくだらないクイズ番組なんてラジオでも十分、というかそんな番組ばっかし。それとボチボチ顔のアップなんていうカメラワークはご遠慮願いたい。グーーーッだとか…
薄型TVも色々な方式があるがいまだに液晶TVには違和感がある。今回も友達の所でTVを見ててそう思った。昔のように残像が残るわけでもないが何か軽い乗り物酔いのようなのを感じる。もしかすると画面が大きいからなのかな。動きも大きいので目がそれを追うのに疲れるというか。
ところで今使っているTVは21型のブラウン管で画面の大きさは幅40cmで高さが30cmだ。消費電力って裏側に書いてあるかなぁと思って覗いてみたらあった。120Wとあった。最近の薄型TVって画面が大きいだけに消費電力も大きい。そうなると液晶とはいえ省エネではないし、プラズマは更に消費電力が大きい。
例えばパナソニックのプラズマTVだと幅100cm、高さ60cmのだと消費電力が410Wとあった。昔のドライヤー並だ。俺はTVをよく見る方なんだけど、30年前だったら夜ずっとドライヤーを使ってるくらいの電気だと考えると驚きだ。
省エネしようなんて言ってるけどTVとバイクと車は昔に比べて大型化してる。ところでTVってそんなに大きな画面にこだわる必要ってあるのかな。小学生でも分るようなくだらないクイズ番組なんてラジオでも十分、というかそんな番組ばっかし。それとボチボチ顔のアップなんていうカメラワークはご遠慮願いたい。グーーーッだとか…
種を撒いたわけでもないが庭にアカジソが生えている。アカジソって日の当らない便所の陰に生えているって印象があるし、アオジソみたいに刺身なんかに巻いて食べるってわけでもないので何時も抜いてしまう。
これは邪魔にもならなかったので抜かなかったんだけど、気が付くと小さな花を付けていた。といっても2mmくらいかな、幾つも咲いてるにも関わらず全体的には地味。だいたい何時も早々と抜いてしまうので花を付けるとは知らなかった。
夏に貰った木をチェーンソーを使って夏に長さ40cmくらいに切っといたけど右手首も痛めてたのでずっと放置してた。まだ完治してない手首に良くないのは分ってたけど涼しくなったし何時までも丸太を転がしといては片付かないので割ることにした。
薪を割ってたら最近住み始めた隣の人が冬支度ですかと聞く。確かに冬支度なんだけど、この薪が燃やされるのは2年か3年くらい先かなぁ。夏に切って放置してたので皮と木の間に虫が住み付き始めてた。そのままだと虫に木を食べられちゃうので皮をはいだ。そういう皮は簡単に取れる。もし冬に切ったり割ったりすれば皮をはがずに済むのかな。
薪の長さをどのくらいにするのかまだ決まってない。ストーブには50cmくらいのも入るけど、そんな長い丸太を割るのは大変だ。30cmくらいの長さに切れば薪割りの天才かと思うくらい簡単に割れるけど、今度は積んだ薪が倒れ易いので高く積めない。今回は40cmの長さに切ったけどまだ暫くは長さで悩みそうだ。
こういう時、鉄板と携帯コンロは誰が用意するんだろう。生徒がどうやって焼きそばを作ろうかと考えて家にあるコンロが2台あれば出来るじゃんって考えたのかなぁ。
この事故を取り上げたブログにバカだのチョンだのとコメントしてるところがあったけど、下のようなキャンプ用のコンロを使った経験があったならどうだろう。これだって何となくボンベが加熱しそうだけど、気化熱で冷やされるので冷たいくらいだ。なので問題は起きない。
学校側は安全指導が十分でなかったと認めたようだけど、具体的にどうすればいいんだろ。またそういう事を書かない記事が多いがそれでは新聞って役に立たないって感じだ。だから今後もこういう事故はたまに起きるだろう。
瑞牆山(みずがきやま)の登山道には丸太の橋が幾つもあった。その幾つかは鎖の手摺があった。そして橋の近くにはこんな注意書き。
手摺の無い橋には特に注意書きは無い。なので手摺に注意ってどういう意味があるんだろう。
瑞牆山は山梨県と長野県の県境辺りにあって、地図を見ると甲府駅のほぼ真北にあった。この山は岩だらけの険しい山容なんだけどちょっと悲しい山だ。というのも山は見えてるはずなのに背後の高い山のせいでその存在がはっきり分からない。独立した山だと分るのは近くにある信州峠から見た時くらいかなぁ。
この山に初めて登ったのは今から25年くらい前の3月。山頂には数人がいてその時の視界も今一つだったような僅かな記憶。高校生の登山グループが近寄ってきて写真を撮って送ってくれと頼んできた。もしかするとカメラが壊れたかフィルムが切れたかで俺のカメラで写真を撮ったかもしれない。下山して数日経ってから写真を送った。
山で写真を頼まれることはたまにある。単独山行の人に頼まれたのが2度あった。どちらも自分よりずっと年上だった。ところが写真を送ったのに何の反応も無かった。そんな事があったばかりだったので実に素っ気無い送り方をした。ところが予想に反して丁寧なお礼の手紙が届いた。何だか恥ずかしかった。
佐久に来て色々と気が付いた事の1つが同じ自転車に乗る中学生や高校生。皆銀色のママチャリに乗っている。佐久ではけっこう離れた場所、6~7km離れた学校まで自転車通学する生徒が沢山居る。そんな距離をママチャリ、いくら佐久平とはいえ坂道はあるし冬などは風が強い。内装式の3速ギヤの自転車に乗ってる人もいるみたいだけどまぁ楽チンとはほど遠い。
今から40年前、俺は2.5km先にある中学まで自転車で通っていた。昔のことだったけで皆違う自転車に乗っていた。ただ住んでた集落内の同級生同士は同じのだった。違うのを買うと嫌がらせされそうだというのはあったなぁ。俺が住んでた所だけ変な集落だったのだ。
佐久で子供達が何故同じ自転車に乗ってるのか。学校で決めてるんだろうか。だとしたら何のために? その疑問が少し解けた。一緒に山に行った人が中学校の教師だった。その人に聞くと学校では一切決めてないそうで、生徒の自主判断だそうだ。恐らく人と違った自転車だと上級生などに因縁を付けられるか付けられるのを恐れての事なのかな。もし俺が教師だったら 「 皆、なんで同じ自転車乗ってるの? 」 と聞くだろうな。佐久の教師はそういう事聞かないのかな。
今から40年前、俺は2.5km先にある中学まで自転車で通っていた。昔のことだったけで皆違う自転車に乗っていた。ただ住んでた集落内の同級生同士は同じのだった。違うのを買うと嫌がらせされそうだというのはあったなぁ。俺が住んでた所だけ変な集落だったのだ。
佐久で子供達が何故同じ自転車に乗ってるのか。学校で決めてるんだろうか。だとしたら何のために? その疑問が少し解けた。一緒に山に行った人が中学校の教師だった。その人に聞くと学校では一切決めてないそうで、生徒の自主判断だそうだ。恐らく人と違った自転車だと上級生などに因縁を付けられるか付けられるのを恐れての事なのかな。もし俺が教師だったら 「 皆、なんで同じ自転車乗ってるの? 」 と聞くだろうな。佐久の教師はそういう事聞かないのかな。
山へは殆ど独りで登っていた。独りなら自分の気分に合わせて登ることが出来る。兎に角天気の悪い日には登りたくない。。山頂まで行って何も見えない山には登らない。雲がかかってるのを見たら麓まで行ってもそのまま帰ってくる
何人かと行くと厄介だ。折角休みを取ったからこの程度の天気なら登りたいという人と意見が割れるからだ。今回は日帰りだったし歩く時間も大したことがないので渋々行くことになった瑞牆山(みずがきやま)。
集合して分ったが言い出しっぺはキノコ目当てだった。まぁそれもいいだろうってことでキノコを探しながら登ることにした。幸い山頂までは雨に遭わなかったが下山では3分の1ほど下りたところで雨。カッパを着ると暑いし風も無かったので傘を差す。
山へは不動沢伝いに登ったので人には全く会わなかったが、山頂は富士見山荘側から来たらしき人達で賑わっていた。半分くらいは年金生活者のようだけど、なんでこんな天気の悪い日にわざわざ来るんだろう。下の写真は登り始めてから間もない頃に三叉路で見つけた案内板。山が左なら左という文字は左に書いとけってのが俺の考え方。