ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

アイススケートにおけるカースト制

2006年10月31日 08時41分56秒 | 思ったこと
 子供の頃、どんなスケート靴を履くかという話。スケートを覚えたのは山梨に住んでから。正確には中学になってからだ。初めて滑った場所は友達の家の近所で田んぼを凍らせた場所だった。その後も滑る場所はというと田んぼや池を凍らせた場所や川の凍ったところだった。今では暖かくなったせいかそういう場所は無い。そして年に1回くらい富士急ハイランドに朝から行って夕方まで滑る。

 初めて履いた靴はホッケー用だったけどこれがまた刃が短い上に少し丸みを帯びているので真っ直ぐ立つのさえ難しい。前につんのめったり尻餅ついたりと散々。そこで取り敢えず立ってられというスピードスケート用にする。しかしこれも一癖あって、刃を垂直に立てられず苦戦する。

スピードスケート靴を履いたのを後ろから見たところ
内側に傾いてしまう

 スケート靴の種類と説明はスケート靴の種類とサイズにあるが、この中のどれを履くかはおおよそ決まる。女の場合は殆どフィギュア用を履く。そして男の場合、滑るのが上手い人達がホッケー用で、それを履いてるだけで尊敬の目で見られる。カースト制度でいうブラフミンってところかな。今一つなレベルの人がスピードスケート用。その中間がハーフスピードとなる。男でもフィギュアを履くのは居るが極めて少数。別にフィギュアをやってるわけでもなく妙に目立ちたがりな奴。そうでない人が履きたいなんて言いだすとオカマ扱いされる。俺はというと最下層のスピードスケート。こちらはスードラ。

 そして学校を卒業し上京。暫くして都内でスケートをする機会があった。驚いたのはスビードスケート靴は禁止で殆どの人がフィギュア用を履いてたのだ。でもフィギュア用を履く理由は刃の前にある爪を使って滑るためのようでスケートの滑り方をしてる人は殆ど居ない。技術的にはスードラ以下ってところだけど東京だけに華やか。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィギュアスケートだって速い

2006年10月31日 08時41分47秒 | 思ったこと
 大学の体育の授業では合宿で単位を取れるというのがあった。そんなわけで河口湖にスケート合宿に行ったことがある。ここで初めてスケートというのをちゃんと教わった。

 講師はというとフィギュア用の靴を履いているが、これがまた滑るのが速いってのをこの時に初めて知った。オーバルリンクではバックで滑りながら色々と教えてくれる。こっちはスピードスケート用なのにどっこいどっこいの速さというかどう見てもあちらは流して滑ってるって感じだ。それだってそんなに遅いってわけでもない。時速30キロ近くは出てるんじゃないのかな。

 TVでフィギュアスケートをやってるのを見ているとあのスピードでジャンプしてしかも2回も3回も回転するなんて凄いもんだと思う。中には才能が有りながら転倒という恐怖に負けちゃって競技を諦めた人も居るんだろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウジャク?

2006年10月30日 08時03分24秒 | 
 蛾といえば夜になって電灯の明りに集って元気に飛んでるけど昼間はというとボケーッと壁にへばりついてたりする。あれは寝てるのかな。なのでちょっかいをだしてもちゃんと飛べなかったりする。そういう蛾とは正反対に真昼間に元気でブンブン飛んでるのがいる。しかも花から花へ。これを知らない人が見たら大型の蜂が来たと思って身構える。

 夕方、朝顔の周りを飛んでた時にたまたまカメラを持っていたので撮れた。最初はオオスカシバ(スズメガの親戚)かと思ったが、写真を見たら羽が全然透けてない。調べてみるとホウジャク(蜂雀)らしい。もうじき11月になるというのにまだ元気で飛んでいる。
咲いてる朝顔も季節外れだ。

朝顔の蜜を吸いに来たホウジャク(?) 撮影2006年10月29日

 この蛾の飛び方は花のところでホバリングしながら蜜を吸うが、ちょっと吸っては次の花へとせわしなく飛び回る。写真は全て飛んでいるところ。蜜は空中で静止しながら吸っているから余計せわしく見える。

ストロボを使ったのでこんな風にも撮れた 撮影2006年10月29日


これも飛んでるところを撮ったはず 撮影2006年10月29日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪止め

2006年10月30日 08時03分17秒 | DIY
雪止めに落ち葉が溜まる

 雪止めに落ち葉が溜まる。特に北側の屋根では水気が乾いてなかったので錆易い状態だった。理由は雪止めが屋根に接してるからで、前からどうにかしようと思ってた。そこで下の写真のように板をかまして隙間を作った。これがどの程度の効果を生むかはもう暫くしないと分らないけど、ニセアカシヤの小さな葉への効果は期待している。

板をかまして隙間を作った

 この方法は自分で考えたんだけど、山梨の家の雪止めは既にそうなっていた。葺き替えして10年くらい経つ屋根のペンキ塗りをして初めて分った。

 ところが山梨でも何時も葉が溜まってた。その理由は大きな葉を落とす柿の木がそばにあったから。ということは今から落ちるニセアカシヤよりずっと大きなコナラの葉には効果が無い?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車のタイヤ交換

2006年10月29日 09時36分48秒 | 自転車
 2002年に買った自転車のタイヤを交換した。元々浅い溝だったけどほぼ無くなった。見当がつかないけど3千キロくらいは走ったかな。減った方のタイヤは700x23Cというかなり細目のタイヤで走りは軽い。しかしママチャリのつもりで無造作に走ると簡単にパンクする。このタイヤでのパンクは1度だけで済んだけど常に気を使うのが嫌だった。

右側の細い方が磨り減ったタイヤ

 新しいタイヤは700x28Cと一回り太いのにした。本当は更にもう少し太いのにしたかったけど泥よけとの干渉が心配だった。実際このサイズでも泥よけは見事にタイヤに接触。以前買った丸石(盗まれてしまった)のでは問題無かったが、このブリジストンのは泥よけに手を入れることになった。後輪の方はステーの位置を変えるだけ、といっても泥よけに穴を開け直したんだけど、前輪のは苦戦した。今月初めに買ったタイヤなのにまともに乗れるようになったのは月末。

 色々やったけどどうしてもタイヤに当ってしまうので苦肉の策としてフォークの所で切ってしまった。後戻りの出来ない加工に迷うこと1週間。でもうちの板金技術ではこうでもしないとタイヤとの接触を避けるのは無理。そして走ってみる。タイヤとの接触は無くなった。今までは家の前の砂利道、たった10mだけどそこを押していた。これからは乗って走ってもパンクの心配はまず無いって感じだ。

分割泥よけなのでタイヤが見える


佐久市内にある大河原峠

 このタイプの自転車は今ではロードしかないと言っていい。MTBが出るまでは大手メーカーでもロード、スポルティーフ、ランドナーとあった。今でもあるにはあるが売ってる店を探すのが厄介だ。そしてロードだと泥よけを取り付けることは出来ない。仮に取り付け用のネジ穴があったとしてもタイヤとフレームの間が狭すぎてダメ。泥よけが無い自転車を日常使う気にはなれないので今回の大苦戦工事となった。

 このブリヂストンのスラッガー・シリーズってのはもう無くなっちゃったみたいだ。そういえばこれを買ったホームセンターではこれを最後にこの手の自転車は扱わなくなった。写真は家から約30kmの道のりの大河原峠。帰りは1時間くらいだったけど行きは5時間もかかった。ヨメに歩いたのと同じくらいだと言われてしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2代目コーヒーサーバー

2006年10月28日 07時47分46秒 | DIY
2代目コーヒーサーバー

 使ってたコーヒーサーバーの縁が欠けたので2代目を買った。コーヒーサーバーなんて何でも構わないんだけど、今まで使ってたので1つ気に入らない点があった。それは取っ手を取り外し出来ないので取っ手とガラスの間を掃除出来ない点だ。でも壊れるまではと思い使ってた。今度買ったのはネジ回しで簡単に分解出来ちゃう。実は分解するまでは黒い部分だけ外れるのも有り得るという不安もちょっとあった。

ネジ回しで簡単に分解出来ちゃう

 分解したおかげで良い(?)ことを見つけた。洋物のポットは下図の左側の図ように取っ手が注ぎ口の反対側にあるが、日本の急須は90°の位置にある。そこでコーヒーサーバーも日本に急須のようにしたら使い易い。これを発見出来たのは、注ぎ口の位置関係に全く気にせずに取っ手を取り付けたため。注ごうとしたら注ぎ口が明後日の方を向いていた。最初の写真、注ぎ口に対する取っ手の位置が90°になってるのに気が付いた人居たかな。

サーバーを上から見た時の注ぎ口に対する取っ手の位置
左側:元々の位置    右側:日本の急須と同じ位置に変更

 でも急須のようにすると左利きの人にはやや使いにくいかもしれない。そういう意味では洋風ポットはどっち利きでもそこそこ使えるって位置かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界史を習うか習わないよりも

2006年10月27日 09時02分03秒 | 思ったこと
学校は嘘だらけ?
YOMIULI ONLINE より

 世界史を教えてなかった高校が幾つかあった。今から授業させられる生徒も大変だけど、勉強は多少不自由な環境の方が集中出来て良いかもしれない。と思ってたら幾つかどころではないような数字になった。最近はニュースの話題を書く時に少し間を置いてからにしてる。というのも数日経つと状況が全く変ってしまうことがよくあるからだ。

 この履修問題、直接の動機は受験勉強シフトなんだろうけど、それよりも建前と実際は全然別なのだと実地体験で教えてるんだろうか。いわゆる身体で覚えるってやつ。しかし世間知らずの教師が世渡り上手を教えるんだから面白い。だけど食品の偽装、耐震強度偽装、・・・、そして履修の偽装。まだまだ色々あるんだろうけど、こういうのって教育の賜物のような気がするよ。

 いじめ問題でも学校の隠蔽体質なんてのが問題になったりするが、隠蔽してるのはいじめ問題や授業内容の他にもあるんだろうなぁ。それにしても日本の学校教育もけっこう自由だったんだと感心した。このくらい自由な内容だと学校として認定されてない朝鮮学校も文句言いたくなるだろうな、うちの方がもっと真面目にやってるから認定しろ、と。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史の授業

2006年10月27日 09時01分54秒 | 思ったこと
 歴史上のある出来事に対しても国によって見方がまるで変ってくることがある。だったら高校では単に××が起きました程度にしておいたらどうかな。教科書には単に何処ぞで紛争がありました、戦争になりました、だけ。それって年表だろって感じだけど、そうすれば厚かましい国からあれは侵略だの何だのって突っ込みも無くなる。でも虐殺した人数なんてのを書くとそれは嘘だなんて言うから一緒か。

 とろこで日本史の授業だと縄文時代から始まって、事実か神話か分らないような1000年くらい前の事をやってるうちに3学期突入。明治維新辺りでその学年はおしまい。それ以降はちゃんと家で勉強しとけよ、って言われたような気がした。とはいえ日本とアメリカが戦争したのを知らない人が居るのは別の問題かもしれないな。そういう人は他のことも知らないと思う。

 そんなわけで歴史って現在から過去に向かってやる方が良いと思う。この出来事は何故起きたのかと過去に向かってく感じ。だけどいい加減なところで止めちゃうとテロの原点は9.11だなんてことになっちゃう。ここが原点になればアメリカに非は全くなくなる。それはそれで困ったもんだから歴史の伝え方ってのは難しいもんだ。



 ちゃんと世界史の授業は受けた俺だけど、だいたいテストなんか何時も赤点スレスレで、よく単位が取れたと感心する。答を書いても合ってる気が知ないんだけど一度も赤点にならなかったのが不思議だ。友達の中には5択問題では回答として2を書いとけば正解率が高いと嘯いてた奴もいた。赤点は30点なのでこんな方法でも突破出来たのだろう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18円ライター

2006年10月26日 08時34分04秒 | 思ったこと
たった18円のライター

 百円ライターを買おうとして店頭を見ると¥50という値札のがあった。これにしようかと思ったらすぐ横の¥18という値札が目に入った。¥78の間違いかなと思ったけど¥18に見える。78円でもいいやと思ってレジに持っていくと本当に18円だった。今まで安いのを買って火の調節がダメなのもあったけど、これは火は勿論ちゃんとついたし調節もそれなりに出来た。

 このライターは常時この値段で売ってるようだけど一体どんな人がどんな方法で作ってるんだろ。物は安いに越したことはないけどいくら何でも安過ぎだろ。最近は自分が作る側とか向こう側に立って考えてしまうことがよくある。仕事やるけど18円で作ってくれ、なんて言われたらやなこっただ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライターに火をつけた、を翻訳させた

2006年10月26日 08時33分59秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
OCN|翻訳サービス

 常時接続になってから英語の綴りを調べる時、紙でできた辞書を使わなくなった。殆ど辞書サイトか翻訳サイトで調べる。

 物に火をつけるためのライター、英語で何だっけかなと思って翻訳サイトで上のような文を入力した。う~ん、これは作家がクビになったってことなのかな。でも元の文にある火というのを尊重すれば作家が何者かに襲われて火をつけられたって感じだな。

 日本語って主語が無くてもいいし欧米語のように空白文字で単語が区切られてるわけでもないので翻訳ロジックは難しい(※)。そこで私はという主語を追加して私はライターに火をつけたという文にした。これならばそこそこの訳になるのかな、と思ったからだ。しかし結果は I fired the writer.  う~ん、どうしてもライターは作家となってしまうようだ。

The writer was fired.を翻訳するとちゃんと作家が解雇されました。になる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御当地ナンバー

2006年10月25日 08時56分01秒 | 思ったこと
 長野県には長野ナンバーと松本ナンバーの2つがある。ついこの間、諏訪ナンバーというのが誕生した。今住んでる辺りは長野ナンバーだけど、御当地ナンバー運動というのがある。だけど佐久ナンバー派と軽井沢ナンバー派に二分されてしまい、どちらも人口が足らずに実現出来ないでいる。でも双方譲るつもりはないようだ。てなわけで当分この辺りから新しい御当地ナンバーは生まれそうにない。

 佐久という地名を知ったのは10年くらい前。それまでは小淵沢と小諸の間ってのはもやもやっとして何があるのか全く分らなかった。なので佐久ナンバーになったら佐賀か何処かと間違えられるのが関の山って気がする。では軽井沢ナンバーならどうかというと、神奈川の丹沢付近に住んでる人が付ける湘南ナンバーのような感じ。それが洒落てて良いと思う人も居るだろうけど、俺はヤダなぁ。それと最初は陸運支局が増えるのかと思ったらそうではないというのが分ったので興味も半減。ユーザー車検だと近くに支局があると便利なのだ。

 ところで軽井沢ってのは地理的にはどの辺りを言うんだろ。旧軽井沢、中軽井沢に群馬県側の北軽井沢。最近西軽井沢って看板を見たけどこれは御代田町だった。これは昔からなのか、それとも商売上の理由か何かで段々広がったんだろうか。大きな会社の工場なんかだと××会社△△工場なんていって△△のところに地名が入ったりする。ちょっと無理があるんじゃないか、っていうのに明治乳業の軽井沢工場ってのがある。佐久市のど真ん中にある。

明治乳業の軽井沢工場



明治乳業軽井沢工場の場所 地図はマピオンより拝借

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事件報道での1平方キロメートル辺りの重さ

2006年10月24日 08時41分22秒 | 思ったこと
東西32.1km 南北23.1km 総面積 423.99km2
東京都で比較的広い千代田区の面積は11.64Km2
地図は生活地図サイト MapFan Webより

 何か事件が起きると××市で△△事件が起きた、と報道される。だけど同じ行政単位でも例えば佐久市の面積と東京都千代田区の比は423:12と20倍くらいの開きがある。市町村合併後の市の面積は特に広くなったので××市と言われても何処で起きたのか分りにくくなった。

 そんなわけで県内の何処かで事件が起きたなんていうニュースを聞くと映像を見ながらこれは旧××町かなぁなどと想像する事が多くなった。選挙では1票の重さが問題となるが、ついこの間佐久市内に死体遺棄した事件が起きた報道を聞いててこんな事を思った。



 こういう報道は人口が違うから仕方ないかと思ったら人口比は10万人:4万人と佐久市の方が多かった。でも千代田区の昼間の人口は800万人とか900万人なので桁違いを超えた差がある。それにしても一箇所に集まり過ぎ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだらばと

2006年10月23日 08時07分41秒 | 思ったこと
鳩のような鳥に斑という文字

 鳩のような鳥に斑という文字。このページから拝借したマークだけど、そこを見なくても何のシンボルマークなのか分るだろうか。これだけだと一瞬、旺文社の社章でも通じそう。

 法隆寺の場所は何処だっけ、と奈良の地図をヨメと見てた。確か奈良の外れの方にあったような気がしたけどなかなか見つからない。するとヨメがまだらばとってのがある、と言った。変った地名だと思ったがもしかしたらあの地名かな、と。一体、斑鳩という文字を見てまだらとかはとが頭に浮かぶ人なんて居るんだろうか。長野県の北部には斑尾(まだらお)って地名があるけどその影響かな。だとしたら長野県の人は一瞬まだら…と読んでしまうんだろうか。

 しかしちょっと嫌な予感がしたのでまだらばとで検索してみた。そしたら聖徳太子について書いてあるページに斑鳩の地名は、この地に多く飛来した鵤(いかる)という鳥に由来するという。鵤は斑鳩(まだらばと)ともよばれ、鳩より小さく、体が明るい灰色で頭と翼、尾羽が黒い。翼を広げると白紋が見えるところからそうよばれたらしい。とあった。また斑鳩町のサイトにもまだら鳩は斑鳩町の象徴で、「和の精神」をあらわしています。という説明がった。う~ん、こんな読み方があったとは、というより斑鳩をいかるがと読むようになった方がおかしいのか。

マダラバト(想像図)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢のCD:ガラス製「音」劣化しない

2006年10月23日 08時07分33秒 | 思ったこと

夢のCD:ガラス製「音」劣化しない MSN毎日インタラクティブ より拝借

 それは良い、と素直に喜べない。CDが最初に出た時も半永久的に音が劣化しないって言われてたような気がする。それが5年だったか10年前に保存の仕方によってはという条件があったけど15年とか20年なんてニュースがあった。それを友達に言ったらそんなの当たり前だよ、俺はとっくに知ってるよとのたまった。

 アナログと違ってデジタルなデータの劣化はシャレにならない。LPレコードなら雑音が混ざりながらも溝さえあれば音は聞こえる。アナログの良いところはそういうところだ。あるがままが聞こえるというか何というか。だけどCDだとどうだろう。プレイヤーにデータ・エラーとか何とかと表示され何も聞けずにおしまいかな。

 それにしてもこの劣化しないってのは何処まで信じられるんだろうか。値段の方は量産されれば解決出来るんだろうけど、「 あ、落としたらダメですよ、ガラスですから 」 なんて言われちゃいそうだ。それと今普及しつつあるDVD、これもせいぜい15年とか20年程度しか持たないのかな。子供の運動会や学芸会ではひたすら録画のことばかり気になって肝心な運動会の様子は全く覚えてなかったなんて人ってけっこういたりして。見たくなった頃にはもう読み取れない、なんてオチではシャレにならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いおうじま?

2006年10月21日 08時25分26秒 | 思ったこと
 ヨメが硫黄島のことをいおうじまって読んだからいおうとうって読むに決まってるだろ、と言った。ヨメはこうやって間違った事を自信たっぷりに言い切るので案外こちらも不安になる。そこで調べてみた。やっぱりいおうとうじゃないか。でも今ではいおうじまになっちゃったみたいだ。

ウィキペディア(Wikipedia)の硫黄島 (東京都)より抜粋
歴史的には(いおうとう)である。しかしながら、戦後アメリカの占領統治下において(島・とう)を(じま)と誤読されたことにより、その呼称が日本返還後も定着してしまい、現在は(いおうじま)の呼び方に変わってしまっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする