goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

外では昭和30年代、中では令和

2021年06月28日 08時17分31秒 | 生き物全般
 少子化の世の中に反してボッケ家の周辺に小学生が沢山住んでる。集落の家は30軒くらい。爺婆だけの家が3分の1くらいありそうでその点は今の日本並。ところが小学生以下の子がざっと15人くらい居そうなのだ。しかも1人っ子だけの家が少ない。時々自然観察レポートをしにピンポンしてくる。


捕まえてきたカナヘビ


 去年辺りからカナヘビがブーム。俺に捕まえてこいって司令が出てたけどそうそう見かけるものではない。この日、捕まえたのを見せにやってきた。今回で2度目かな。リーダー格の小学生、2~3年くらいかな、その子が詳しくて Youtube で勉強してるんだそうだ。外では昭和30年代のような遊びをしてるけど家の中は令和。


腹が黄色いのは雌だという初耳知識
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狐(キツネ)

2021年06月25日 06時50分35秒 | 生き物全般



 近所に居るんだけど中々撮れないキツネが撮れた。昭和30年代だったら犬かと思うけど今は野良犬も放し飼いの犬は居ない。下のはオシッコしてるのかなって感じだけど良く分からない。この後キツネの足跡を確認しようと居た所に行った。前日の雨でそれなりに地面が柔らかいと思ったけど全然。そして狐の足跡がどんなのか分からないまま。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国のニュース

2021年06月01日 08時50分11秒 | 生き物全般
亚洲象组团北上,到底为啥?
最近,亚洲象在云南多地“溜达”觅食的新闻,引起了广泛关注。
・・・・・缩写 ・・・・・
发布时间: 05-2816:25《环球时报》社官方帐号


 中国のニュースなので中国の報道を検索。出て来たのは簡体字。それだと分かりにくいので繁体字にした。

亞洲象組團北上,到底為啥?
最近,亞洲像在雲南多地“溜達”覓食的新聞,引起了廣泛關注。
・・・・・縮寫・・・・・
發佈時間: 05-2816:25《環球時報》社官方帳號


すると薄々分かる、ってことはなくてやはり正確に理解するのは無理。そこで Google 翻訳。

なぜアジアゾウはグループで北に向かって行進しているのですか?
最近、雲南省の多くの場所でアジアゾウが餌を求めて「歩いた」というニュースが大きな注目を集めています。
・・・・・略・・・・・
公開時間:05-2816:25 環球時報公式アカウント


 非現実的というか、ここに写ってる野良象は日本のクマやイノシシよりずっと大きいはず。でもこの写真からは象の大きさが良く分からない。近くに大きさが良く分かる物があると良いんだけどな。


象の巨大さが感じられない@上記記事の写真より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメンボ、集団交尾中

2021年05月22日 08時19分45秒 | 生き物全般
 市の担当者とヨメが河原を歩き回ってオオカワヂシャを抜いてる間、俺は望遠鏡代わりになるカメラでオオカワヂシャ探してた。その合間というかその逆というか余所見もしてた。アメンボが居たんだけどなんと皆交尾してた。肉眼では1匹というか点に見えるのが全部2匹だった。今思ったけどあぶれたのも居たんだろうな。それともここは華やかな交尾場なのでそういうのは居ないのか。


これだけかなと思ったら


あっちもこっちも


複雑


食欲 & 繁殖欲






 アカハネムシがあちこちに出て来たんだけどこれは羽化に失敗したっぽい。アカハネムシもこんなに色々あった。照らし合わせけどよく分からなかった。


羽化に失敗したと思われるアカハネムシ


大抵アシの藪の中に居て何処に居るのか分からないオオヨシキリが丸見え。距離は30~40mくらいと小鳥を撮るには遠い。


眉班が無いっぽいからオオヨシキリかな?


川と反対の方からキジの鳴き声がしたら姿が見えた。この辺りでは珍しい鳥ではないけど話の流れで載せることにした。


無駄に偉そうなキジ


市役所の人とヨメが話をしてる間、ハヤブサらしき鳥が頭の上を飛んでった。


多分ハヤブサ


足跡については全然分からないけど何も無い畑の真ん中を猫が横断することは少なそう。野犬は居ないからキツネかタヌキかな。それとももう少し小さい獣かな。


キツネの足跡?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニシキヘビが絡みつく速さは想像以上だった

2021年05月18日 08時55分28秒 | 生き物全般
 飼い主の女性を襲うアミメニシキヘビの動画があった。それを貼り付けようとしたら年齢制限がかかってた。するとこのブログ記事では見ることが出来ないのでリンクを貼ることにした。Reticulated Python Attacks Woman という海外の動画。蛇の大きさは横浜で逃げたのと同じくらいっぽい。腕に絡みつく様子は思ってたよりもずっと速く、しかも近くに大柄な男性が居たのにこの2分近くの動画で振りほどくことは出来なかった。


動画の1分6秒辺り


 振りほどくにはナイフで頭を切り落とすしか無さそうだ。横浜で逃げたニシキヘビはまだ見つかってない。いざという時のためにナイフを持ち歩きたいけど銃刀法違反になっちゃう。それにしても何処に行っちゃったんだろ。蛇マニアが捕まえてこっそり飼ってる可能性もあるかな。そしたらこの騒ぎは忘れる頃まで続きそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河原を30分ほど散歩

2021年01月03日 09時07分57秒 | 生き物全般
 少し前にオオイヌノフグリが咲いてるのを見たけどホトケノザも咲いていたのをヨメが見つけた。だけど寒くて30分ほどで帰ってきた。オオイヌノフグリを見つけたけど寒くて萎み気味。


ホトケノザ


オオイヌノフグリ


 河原で目についた冬越ししようとしてる植物。




ビロードモウズイカ?


良く見るけど結局名前は謎のまま


 カワラヒワは草むらから突然10羽くらいが飛び立つ。


カワラヒワ


1羽だったのでホオジロかと思ったけどお腹に斑模様が少し見えたのでカシラダカ。


カシラダカのメスかな


スズメは隣家の山椒に何羽も止まってたうちの一部。ここのところスズメは羽を膨らませてモコモコしてるので何か白っぽい珍しい鳥っぽく見える。


スズメ


モズは家の中から撮った。モズは木の天辺で鳴いたりするけどここの所低い位置によく居るので部屋から見る機会が増えた。


モズ


 河川敷に降りた目的は即戦力のニセアカシア。薪棚に沢山あるのはハゼかけ棒と要らないリンゴや桃の木、それとコナラ。ハゼかけ棒は乾燥しててよく燃えるけど直ぐ灰になる。リンゴやコナラは火持ちは良いけど去年の秋に切ったので燃やすのは次の冬。そんなこんなで良く乾燥した火持ちの良い木が少ないのに気がついた。そこで枯れたニセアカシアが無いかと探しに行った。樹皮が剥けたのだと切ってみないと良く分からない。固くて黄色っぽかったらニセアカシア。切るのに同じ手間がかかっても栗のように火力が弱い木は避けたい。下の写真のが全てニセアカシアなら一番寒い時期をこれで賄えそう。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年@2021年

2021年01月01日 07時22分31秒 | 生き物全般

今年もよろしくお願いします



 前回はコスプレをしたけど今年はちょっと飽きたというかアイデアが出て来ないので何も無し。モデルが我儘なので撮影も困難を極めるし。


2009年のコスプレ



牛の代わり@ウシ科カモシカ属


 今年もこのブログには「知らなかった」とか「初耳」なんてのが記事中に溢れるだろうなんてのはお察しなんだけど初初耳はキリンが牛の親戚だということ。カモシカが牛ってのは知ってたけどキリンはキリン、もしくは鹿の親戚くらいに思ってた。といってもウシ科とシカ科の違いも分からない。調べたら角が枝分かれするのがシカ科だそうだ。意外に分かりやすい区別方法だったけど今まで全く気づかなかった。


これが牛の親戚だったとは






食べて直ぐ寝ると牛になるって聞いてたけどこの猫は全然牛にならない。やっぱり迷信だったんだな。



初猫
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

with クマ@新しい生活様式

2020年10月30日 07時56分00秒 | 生き物全般

ある日 街のなか
クマさんに 出会った
・・・・・


 田舎県に住んでるとクマ出没ニュースは珍しくないけどこれは多すぎ。軍事評論家的には小松市は既に陥落か。


石川県小松市サイトより@2020年10月28日


ソーシャルディスタンスというかワイルドディスタンスが縮まっている。山梨の別荘集落は限界集落まっしぐらだ。50年前は1軒に5人くらいは当たり前に住んでいたけど今では空き家でなくても婆さんが1人とか独身男が1人なんて家だらけ。小学生や中学生は去年辺りに絶滅したんだっけかな。家の数は4分の3くらいに減ったけど住人の数は10分の1くらいかも。そのせいか分からないけど10年くらい前に熊が出没した。理由は限界集落だけではないけどそれまでは熊とは無縁だった。幸いその後は出た話は聞いてない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の秋黄色(あきいろ)

2020年10月28日 08時15分10秒 | 生き物全般

キチョウ


 数は多くないけどあちこちでキチョウが飛んでいる。日陰で寒いのか突いても逃げなかったのでアップで撮ってみた。といっても下の写真は上の写真をトリミングしただけ。


花に止まっているけど蜜は吸ってない


 花の大きさは小指の先くらいの小さな菊。今が見頃かな。天気が良いと色が綺麗に撮れる。


アワコガネギク


 いまだに花の形を把握出来ないアキノキリンソウの時期はもう終わりに近づいた。


アキノキリンソウ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤギの発情期は春ではなくて秋だそうだ

2020年10月19日 09時17分45秒 | 生き物全般
 春と秋、1年に2度咲く桜はヤギ牧場の脇にある。帰りに桜と雪の浅間山の写真を撮ってたら大きなヤギ達が動き回ってた。でも時々立ち上がったりして様子が変。






 格好良く立ち上がった所を撮ろうとじっとカメラを覗いてたんだけど、暫くしてようやく分かった。発情期らしい。そういうのは概ね春、もしくは春と秋だと思ってたけど調べたらヤギの発情期は秋だと分かった。ここは色々と春と秋が逆転してる。背後から「キャッ、乗っかってるゥ」などと若い女性らしき声が楽しそうに聞こえた。家に帰ってから思ったけど俺は発情期を撮ってる変態オヤジと思われたのかも。でもそれは誤解だ。ついでに記録として撮っただけだ。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤腹井守(アカハライモリ)の幼体かな

2020年10月09日 08時15分05秒 | 生き物全般
 小さなトカゲを見たばかりなので今度はカナヘビかなと思った。


ここはレンガの上


玄関の外に居たので家の中に入ってカメラを取ってきたらまだ居た。この類のは少なくとも大人になってからは触ったことないから指先で軽く突いた。そしたら簡単にひっくり返って腹が見えた。腹の色を見てトカゲではないのは分かった。成虫の模様とちと違うっぽいけどアカハライモリかな。そんな事を考えてる間ずっと動かない。死んだふりかな。


このまま動かなくなったので撮影会は中止
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなトカゲが何匹も居た

2020年10月03日 09時03分14秒 | 生き物全般
 今年の夏にヨメが庭でトカゲの卵らしきのを見つけた。そのせいかこんな小さなトカゲが目に入った。これまでこういう小さなトカゲを見たはっきりした記憶が無い。このトカゲは最近孵化したばかりと思われる。松の葉が写ってるけどその小ささが分かるかな。こんな小さなトカゲが陽だまりで何匹もチョロチョロ歩いてた。親よりは歩くのが遅いので写真に撮れた。


松の葉@矢印


 トカゲをマジマジと見ることは無いけど上から見ると縞が3本。生き物の中には子供と親では色が違ったりするのがいるけどこれは親と全く同じっぽい。今はあまり見ないけどこんな縞模様のスーツはあるな。尻尾が綺麗なのは落とした時に敵の目を釘付けにするためかな。といっても敵の目が色を識別出来ないと意味ないけど。



尻尾の色は胴体と違う青
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛い害獣

2020年10月01日 09時46分03秒 | 生き物全般



食べて知って害獣対策 山口でジビエフェスタ
・・・・・略・・・・・
 催しは害獣対策の活動について知ってもらおうと、山口市の地域おこし協力隊の中岡佑輔さん(40)が企画した。
・・・・・略・・・・・
2020年9月21日 9時30分 朝日新聞


 昨日、『鹿 害獣 ジビエ』で検索して最初に出て来た記事だ。ここのところ鹿が増えてるけど山深い中部地方だけだと思ってたら本州の外れでも同じだった。害獣はどんどん駆除してしまえと思っているがこの顔を見ると…


増えすぎたので害獣になった







それなりに悪者ではあるけど駆除とは無縁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠い朝の散歩

2020年08月30日 08時38分47秒 | 生き物全般
 6時に目が覚めたけど眠い。眠気覚ましにカメラを持って散歩。でも戻ってきても眠気はそのまんまという睡眠障害気味。家の近くにコナラの木が何本もあるけど樹液を出す木が無い。それでも探すと少し出てるのがあってそこに虫。一番大きいのはコクワガタ(♀)で白い点が4つあるのが四星大木吸虫(ヨツボシオオキスイ)だ。ヨツ…はついオオヨツボシケシキスイって出て来る。その訳はヨツボシケシキスイって別種が居るから。


コクワガタ(♀)とヨツボシオオキスイが数匹


 瑠璃立羽(ルリタテハ)も居た。裏を見ると枯れ葉って感じ。一緒に居る黒い虫はコクワガタとかコガネムシではなくGである。他の場所にも居て見た合計は全部で6~7匹。近所に虫取りをよくやってる子供達が居るけど1度はこれをクワガタと間違えたんだろうな。家の中にGは居ないから持って帰ってお母さんが絶叫ってことは有り得る。今度聞いてみようかな。


ルリタテハ表


ルリタテハ裏


 虫は日本生まれ日本育ちだけど植物で目立つのは外来種。荒れ地瓜(アレチウリ)が丁度道を跨いで隣の庭に侵入しようとしていた。


道に侵入


 ゴーヤカーテンは日除けが出来て食べられるので良いけどアレチウリはウリって名前があってもそんな実は全然。下のはニセアカシアに絡みついたアレチウリ。


アレチウリのカーテン


アレチウリの花


 亜米利加栴檀草(アメリカセンダングサ)も沢山ある。今日見た花はハキダメギクを大きくしたような花だった。実も既に生っていた。


アメリカセンダングサの花




 7月の長雨のせいで大豚草(オオブタクサ)のピークが8月後半って感じだ。花粉症の原因になる迷惑草。


オオブタクサ


 下のは外来種ではない。1ヶ月くらい前に見た溝隠(ミゾカクシ)はまだ花を咲かせている。右上の3枚の花びらのは最近咲きだした面高(オモダカ)。


ミゾカクシとオモダカ(右上)






 蒸し暑い朝だけど外の気温はまぁまぁだ。網戸にしてたけど室内の湿度計は体感通り。


玄関の外


家の中
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滅多に行かない所で熊注意の看板を見ると気になる

2020年08月14日 07時35分01秒 | 生き物全般
 昨日はそれほど暑くはなかったけどちょっと涼しめなところで散歩。場所は旧望月町、現佐久市。そしたらこんな看板。


「ときどき」ってのが妙にリアル


 林道を歩いていると熊はこういう所から出て来るのかな。


藪なんて平気でかき分けて来そう


 熊が出て来た暁には人間も保護して貰えたら良いのだが…




 こんなのもあった。やっぱり遭遇したくないなぁ。走ってヨシ、登ってヨシ、噛んでヨシ、引っ掻いてヨシ、隙が無さすぎ。




イラストの熊の肉球が気になって探してみた。イラストだから仕方ないけど本物とちと違う。指は4本ではなく5本だった。他に耳も違うし首のくびれも本物は無い。まぁイラスト相手に大人気ないか。


マンタロウ@のぼりべつ熊牧場より






 のぼりべつ熊牧場のメス熊にの名前、ベッキーとかエリカなんてのがいた。クマだから何だっていいけどマサコとかレガリアってのは何だかなって感じ。紹介ページには目指せNKBとか何とか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする