5月に読み終わった本は2冊。
職場の人イチオシということで、早く読んで感想を
言わないと‥と思っていましたが、『街とその不確かな壁』
にどっぷり浸っていたので、なかなか開くことができず。
ストーリーはどんどん進んでいくので、面白いといえば
面白い‥のかな。
が、正直な感想。(街と~のあとにどんな本を読んでも
これは面白いのかな??と思ってしまうに違いないので)
大きな疑問点はこの表紙。これはいったい何かを暗示?
していたのでしょうか‥。ちなみに「小麦」は主人公の
名前で、職業は弁護士。
友だちがインスタで紹介しているのを読んで、すぐに
図書館で予約して借りた本。
私が卒業した大学にも美術学科があり、変わっている人たちの
宝庫のような学部内でも、特に美術学科の方々は目立っていた
ような‥? 「美術学科っぽい」って言われたことがあって‥
その時はなんか嬉しかったな(笑)。
あとがきによると‥。
この研究室は実在のもので、そこを取材しレポとして本に
することもできたが、「あえて」小説のかたちにしたとのこと。
(もしレポだったら私は手にしてなかったかもしれないので、
小説でよかったです)
なので4人の主人公に纏わるあれやこれやはお話の中のこと
ですが、「仏様」に関することや、その修繕方法などは
すべてほんとうこと。
自己主張こそ命的な芸術大学なので、「あえて」仏様の修繕を
しようなんて思う学生は希少中の希少なわけで‥4人それぞれの
背景(背負っているもの)がとても興味深く、そしてそもそも
この研究室を立ち上げた教授が、その4人が卒業するときに
贈ったスピーチに打たれました。
命のバトン同様、芸術品の価値を認め、同世代で最高の知性と
技術をもって、そのバトンを次世代にわたす。それがここに
居る君たちの役目なんだ‥。
今度から、仏像を観るときにこれは何時代に、どんなふうに
作られたものなのかなーとか思って、じっくりよーく見てみよう
と思いました。