だいぶ前から読みたいと思っていた本を、二度続けて読みました。
『殺人者の涙』
アン=ロール ボンドゥ 作 伏見操 訳
題名からも、紹介されている内容からも、これは本当に児童書(ヤングアダルト)の範疇に
入るものなのか、という疑問を解決したいという気持ちでいっぱいでした。
ある日やってきた荒くれ者(アンヘル)に、両親が殺され、その殺人者とともに、
幼い子供(パオロ)が、その家で暮らし始めるという、ショッキングな冒頭部分だけは、
すでに読み終えた方のブログ(下記※参照)で、知っていましたので、
「覚悟」して本を開きました。
が、最初の一文を読む前に、すでに見開き部分に驚かされて、というか
感心させられてしまったのです。
この話は、南米のチリが舞台がなっています。
ご存じのように、チリという国は、南北にすごく細長くて、太平洋に面しています。
この本の見開きには、チリの地図が載っているのですが、それは上下に長く伸びた
国ではなく、左右に長く描かれていました。
本の見開きの構造上、横長になってしまうといえばそれまでですが、
私には、この地図がすごく新鮮に感じられました。
そして、眺めているうちに、チリという国について自分が何一つ知らないこと
(その首都でさえ!)と、その地形の複雑さに気がついたのです。
一度目を読み終えたあと、後ろの見開きにも描かれている同じ地図を
またしげしげと眺め、この話は、舞台がチリでなければ成り立たなかったのでは、
という気持ちを持ちました。
そして、二度目を読むときは、複雑に入り組んだ海岸線、絶えず吹きつける強い風、
険しい山道、深い森を意識しながら読みました。
荒野でしがみつくように暮らしている一家の生活が、ある日唐突に壊されます。
追手から逃れ、しばしの休息を得るために必要だった場所を得るために、
アンヘルが知っている手段は、すでにそこに居る人を殺す、ということだけ。
そんな理不尽な考えは、決して肯定できませんが、「そこ」から始まるこの物語に
私は、すこしも、血なまぐささは感じませんでした。
人が死に、血が流れ、その血が染み込んだテーブルで、朝に夕に、
食事をしているということに、不思議と嫌悪の気持も生じませんでした。
これはもしかして、ひとつの寓話なのではないだろうかー
そんな思いで、読み進んでいったからかもしれません。
もし、アンヘルがやってこなければ、パオロは、両親とともに暮らし続けることができたでしょう。
けれど、パオロは、文字も知らず、本も知らず、世の中に音楽があるということも
知らず、自分の年齢さえ知らずに、ただ家畜の世話をし、荒れ地にしがみつくように
生きていっただけかもしれない。
いやいや、ある日別の男がやってきて、鞄の中から詩の本を出し、文字を教え
一緒に町へ行きませんか、と誘ってくれたかもしれない。
あるいは‥‥?
そんなふうに、人には、いくつもの見えない選択肢が用意されていて、
与えられた生まれながらの環境が、必ずしもぴったんこなわけじゃないかもしれず、
もしかしたら、もしかしたら、といろんなことを問いかけながら、二度目も
読み終えました。
愛を知らずに育った殺人者アンヘルが、パオロから、父親のように慕ってもらいたい、
パオロの喜ぶ顔を見るためなら、なんでもしてやりたいと、
自分の心が変わってきたことに、戸惑いを覚えるところは切なかったけれど
自分がしてきたことの責任は、自分で負わなければなりません。
登場人物それぞれの個性がとても際立っていたので(キャラが立つって
こういうことでしょうか?)、この話は、とても映画的なのではないかなとも思いました。
時が流れ、パオロが成人したあとのシーンなんて、もう見てきたかのように、
はっきり頭の中で「絵」が動いています。
絨毯、キャンドル、壁一面の絵ハガキ、大きな本棚、新しいテーブル、新しい命‥
すごく寓話的かつ映画的なラストシーンだと思います。
※殺人者の涙(byすきまな時間)
※殺人者の涙(byぼちぼち日記)
※殺人者の涙(by絵本の時間)
『殺人者の涙』
アン=ロール ボンドゥ 作 伏見操 訳
題名からも、紹介されている内容からも、これは本当に児童書(ヤングアダルト)の範疇に
入るものなのか、という疑問を解決したいという気持ちでいっぱいでした。
ある日やってきた荒くれ者(アンヘル)に、両親が殺され、その殺人者とともに、
幼い子供(パオロ)が、その家で暮らし始めるという、ショッキングな冒頭部分だけは、
すでに読み終えた方のブログ(下記※参照)で、知っていましたので、
「覚悟」して本を開きました。
が、最初の一文を読む前に、すでに見開き部分に驚かされて、というか
感心させられてしまったのです。
この話は、南米のチリが舞台がなっています。
ご存じのように、チリという国は、南北にすごく細長くて、太平洋に面しています。
この本の見開きには、チリの地図が載っているのですが、それは上下に長く伸びた
国ではなく、左右に長く描かれていました。
本の見開きの構造上、横長になってしまうといえばそれまでですが、
私には、この地図がすごく新鮮に感じられました。
そして、眺めているうちに、チリという国について自分が何一つ知らないこと
(その首都でさえ!)と、その地形の複雑さに気がついたのです。
一度目を読み終えたあと、後ろの見開きにも描かれている同じ地図を
またしげしげと眺め、この話は、舞台がチリでなければ成り立たなかったのでは、
という気持ちを持ちました。
そして、二度目を読むときは、複雑に入り組んだ海岸線、絶えず吹きつける強い風、
険しい山道、深い森を意識しながら読みました。
荒野でしがみつくように暮らしている一家の生活が、ある日唐突に壊されます。
追手から逃れ、しばしの休息を得るために必要だった場所を得るために、
アンヘルが知っている手段は、すでにそこに居る人を殺す、ということだけ。
そんな理不尽な考えは、決して肯定できませんが、「そこ」から始まるこの物語に
私は、すこしも、血なまぐささは感じませんでした。
人が死に、血が流れ、その血が染み込んだテーブルで、朝に夕に、
食事をしているということに、不思議と嫌悪の気持も生じませんでした。
これはもしかして、ひとつの寓話なのではないだろうかー
そんな思いで、読み進んでいったからかもしれません。
もし、アンヘルがやってこなければ、パオロは、両親とともに暮らし続けることができたでしょう。
けれど、パオロは、文字も知らず、本も知らず、世の中に音楽があるということも
知らず、自分の年齢さえ知らずに、ただ家畜の世話をし、荒れ地にしがみつくように
生きていっただけかもしれない。
いやいや、ある日別の男がやってきて、鞄の中から詩の本を出し、文字を教え
一緒に町へ行きませんか、と誘ってくれたかもしれない。
あるいは‥‥?
そんなふうに、人には、いくつもの見えない選択肢が用意されていて、
与えられた生まれながらの環境が、必ずしもぴったんこなわけじゃないかもしれず、
もしかしたら、もしかしたら、といろんなことを問いかけながら、二度目も
読み終えました。
愛を知らずに育った殺人者アンヘルが、パオロから、父親のように慕ってもらいたい、
パオロの喜ぶ顔を見るためなら、なんでもしてやりたいと、
自分の心が変わってきたことに、戸惑いを覚えるところは切なかったけれど
自分がしてきたことの責任は、自分で負わなければなりません。
登場人物それぞれの個性がとても際立っていたので(キャラが立つって
こういうことでしょうか?)、この話は、とても映画的なのではないかなとも思いました。
時が流れ、パオロが成人したあとのシーンなんて、もう見てきたかのように、
はっきり頭の中で「絵」が動いています。
絨毯、キャンドル、壁一面の絵ハガキ、大きな本棚、新しいテーブル、新しい命‥
すごく寓話的かつ映画的なラストシーンだと思います。
※殺人者の涙(byすきまな時間)
※殺人者の涙(byぼちぼち日記)
※殺人者の涙(by絵本の時間)
これは、読みたい!
じつは、12月に弘前で展示会をするため、
いまとっても、かなり、引きつっている状態なのですが・・・
後日読むために買っておこうかなぁ。。^^;
(1月には、ヒナタノオトで展示させていただく予定です)
お忙しい最中にお立ちよりいただいて
嬉しいです♪
この本。
たぶん、二日ぐらいで読み終わると思いますよ。
とっても濃い内容だけど、難しくはないのです。(やはりYA本だから?)
個展は弘前だったのですねー
某Mさんと、どこだろうねえ?と話していたのです・笑
来年1月には日本橋でも見られるのですねー
よかった。
rucaさんのように、色々考えながら眺めなかったなあ・・・と、ちょっと後悔しています。
寓話的。私は、ラストシーンだけでなく、すべてがそうだったのでは?と思っているんですよー。
そうでなければ、とても、ラストシーンまで
いきつくことなど、できなかったでしょう。
すごいストーリーですものね。。。実際。
それにしても、あのラストシーン。本当に、良かったですね。
あの素晴らしいラストシーンだけは、今でも、
私の中に、「絵」として、ちゃんと残っています。
だから、映画的と評されたrucaさんに、深く、深く頷いてしまいました。
あー。思い出したら、なんだか、胸が痛くなりました。
だんだん寒くなってきましたね~
>それにしても、あのラストシーン
ほんとに良かったですね、あのラスト。
パオロが大人になって、刑務所へ会いに行くけど
もう会うことはできなくって。
いったいどんなふうにこの物語は終わっていくの??
とドキドキしながら読んだけど、ほんとうに
よい終わり方で、後味すっきり、です。
本文ではあまり触れなかったけど、隣に小屋を建てて
パオロに文字を教えてくれた人(名前忘れてしまった)
彼の人生もまた、別の意味で象徴的でしたよね。
表紙を見ていたら、また読みたくなってきました。
雰囲気を、ずっと感じていました。
そして、何のために生きるのかということも、
頭のどこかにずっとあった気がします。
何かのために、生かされるということも。
最後のシーンの絵は、刻まれますよね~。
この本の装丁は、すごく素敵ですよね~
訳者のふしみさんは、どうやってこの原作に
出会われたのでしょうね?
この作者の作品で、他に邦訳されている著作はないですよね?
>何かのために、生かされる
ああそういう感じもわかるなあと、今また思い返しています。