my favorite things

絵本の話を中心に、好きなもの、想うことなど。

セミナーpert2[勇気と好奇心」@ヒルサイドテラス

2009-02-16 17:40:35 | 好きなもの・講座やワークショップ

2月12日木曜日は、1か月に1度のお楽しみ☆ヒルサイドセミナー
日でした。

第4回目のテーマは、「勇気と好奇心ーピーター・シスの絵本を中心に」です。

私が、ピーター・シスの絵本を知ったのは、3年くらい前でしょうか‥
マドレンカ』という絵本で、ニューヨークが舞台のおはなしでした。
この作者は、アメリカ生まれではないのでは、と読みながら思っていたら、
チェコスロヴァキア出身だということがわかり、やっぱり、と思ったことを
よく覚えています。

そして、そのとき同時に、チェコの自由化運動の時代を背景にした映画
存在の耐えられない軽さ」を思い出しました。(ジュリエット・ビノッシュがとても印象的でした。)
私の中では、ピーター・シス→チェコ→プラハの春→存在の耐えられない軽さ、という図式です。

だから、すこしあとで、ピーター・シスが、コロンブスのことや、ガリレオのことを
絵本で表していることを知り、そのあとがきで、次の文を読んですごく合点がいきました。

 そういうわたしも、「鉄のカーテン」といわれたあの「壁」で
 かこまれた国(チェコスロバキア)で育ったので、
 この絵本をつくりあげようという気持ちになったのです



芸術にしろ、学問にしろ、研究にしろ、自分が選び信じている道を
歩んでいくためには、右手に「好奇心」、そして左手には「勇気」が
必要なのだと、強く感じました。


セミナーで末盛さんは、シスの絵本のあと、オバマ大統領の
誕生をとりあげました。
セミナーそのものの内容とは、大きく離れてしまうのですが、
ここで(ここに)、記しておきたい話をふたつ、書かせてください。


ひとつは、本日16日のニュースです。
作家の村上春樹氏が、エルサレム賞の授賞式に出席したそうです。
春樹氏の作品は、ヘブライ語に翻訳されたものが多数あり、
イスラエルでもすでに人気作家とのこと。
今回の式に出席するか否かは、「ガザ地区のこと」があるので
悩んだそうです。が、スピーチで、春樹氏は下記のように述べました。
(以下は、中国新聞よりの抜粋です。)

  イスラエルの(パレスチナ自治区)ガザ攻撃では多くの
  非武装市民を含む1000人以上が命を落とした。
  受賞に来ることで、圧倒的な軍事力を使う政策を支持する
  印象を与えかねないと思ったが、欠席して何も言わないより
  話すことを選んだ。

まさに、好奇心と勇気の表れだと思うのは、私が春樹氏の20年来の
ファンだからでしょうか-。


もうひとつは、いしいしんじ作『プラネタリウムのふたご』の中の
ある文章です。

 「ではごくらくとはどこ?」
 客席をうずめる男たちが、いっせいに広い胸をどんどん
 たたきはじめる。
 「そうどこにいたって、らくえんはそこにある」
 タットルは息をためていった。
 「だれものむねのうちに、らくえんが、たからものが
 ひっそりとある」

これだけでは、なんのことかすこしもわかりませんよね。
簡単に説明しますと‥タットルは、プラネタリウムの解説者で、
ある晩、町の工場に働きにきている外国人を招待します。
(文中にはっきりと記されてはいませんがたぶん黒人です)
自分たちの国で見た夜空を思い出してもらおうと、南の国についての
下調べをし、極楽鳥が特別な鳥であることを知りました。
投影の最後に、ごくらく座が映し出されると、観客である外国人は
みなその星座に見入ります。そして、タットルが言うのです。
「ではごくらくとはどこ?」

オバマ氏もキング牧師も、自分の胸の中のたからものを大切に
してきたのではないかと、この箇所を読み、ふとそう思いました。
それは、肌の色のことだけでそう思ったわけではありません。
楽園は、宝物にも、理想にも、夢にも置き換えられると思いますが、
それなしには、好奇心や勇気を、その手に握りしめて進むことは
できないと思うのです‥


☆私が紹介できていない本やお話、おいしかったランチの写真などは
 どうぞこちらのブログで、読んでください。

   すきまな時間
   ダブル☆ハピネス
   plants books



コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 朝の満月 | トップ | 梅ヶ丘散歩 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ペンギンブルー)
2009-02-16 22:43:42
rucaさん、こんばんわ。
セミナーの時は、ありがとうございました。
rucaさんは、とってもポジティブなエネルギーに溢れた人だなと感じ、NYがお好きなのが納得できました。
ニューヨーカーみたいな感じを受けましたが、もしかしてお住まいだった事もあるのですか?
お会いできてうれしかったです!

「存在の耐えられない軽さ」私もすきですよ。
もう、何年も前ですが、ジュリエット・ビノシュがすきなので、観ましたよー。

”右手に「好奇心」、そして左手には「勇気」”いい言葉ですね。
生きている限り、何才になっても、大事にしていきたい事だな、と思います。

rucaさんのブログでのご紹介の文章を読んで、
勇気って、本当にいろんな人がいろんな形で示しているんだな、と改めて思いました。

本当、同じセミナーに参加して、皆さんの感想読ませていただいて、皆それぞれ、感じている事が違っていて、
おもしろいですね。

あ、それと、シークレットでコメントいただいて...
なんだか、お手紙もらったみたいでうれしかったです。
ありがとう☆
返信する
Unknown (琴子)
2009-02-16 23:47:35
rucaさん、こんばんは。

同じお話を聞いて、そのあとお話もしているというのに
文章を読んであらためて知ることがたくさんあって
楽しいです。

そうですかー、村上春樹さんといしいしんじさん!
いしいさん、こんなにみなさんのお勧めがあるのに、
まだ読んだことがないのです。
楽しみに読み進めることにします☆

映画も、観てみたいですしね。
前向きな刺激がたくさんあって、しあわせです~♪ 
ありがとうございます!
返信する
村上春樹 (こもも)
2009-02-16 23:52:16
春樹さんのスピーチ。
夕方のニュースで見て、あまりに感動して
夜のニュースをビデオにとりました。
(よく考えたら、動画というやつを観れば良かったんですね)
色々なところで、色々言われたらしい春樹さんですが、
やっぱり、春樹さんは、春樹さんだーと
心から、ファンでいて良かったと思いました。
そして、もう一度、作品を全部読み返したくなりました。
(スピーチも作品も、いつも真っ直ぐなのが素敵です)

あ。なんだか、記事と全然関係ないコメントです。
ごめんなさい。
返信する
ペンギンブルーさんへ (ruca)
2009-02-17 16:14:19
こんにちは。

琴子さんのブログコメントで、琴子さんに会った
ときの印象が書かれていて、それがあまりにも
ぴったりだったので、じゃあ私はペンギンブルーさんの目に
どんなふうに映っていたのだろう?とドキドキしてました・笑

>ポジティブなエネルギーに溢れた人

夫に話したら、おしゃべりに夢中になっていた
ところを見られたんじゃないの、と言われましたが‥
そんなにしゃべってませんよね?

NYに住んでいたことは、すこしの間だけあるのです。
30歳の誕生日をはさんで1年と数か月ですが。
でも、遠い遠いむかしですね‥もう

「存在の耐えられない軽さ」
ペンギンブルーさんはきっと観ているにちがいないと
思ってました。
時間があったらもっともっとそんなお話もしたかったです。

ぜひまたの機会に♪
返信する
琴子さんへ (ruca)
2009-02-17 16:19:52
こんにちは。
セミナーは、参加後も、いろんな楽しみが広がっていきますね~
ほんとに、楽しいです。

昨日の、春樹氏の受賞のニュースとそのあとのスピーチは
私にとっての「好奇心」と「勇気」のお手本だなあと思いました。
言うべきとき、語るべき場所では、きちんと自分の
思いを伝えられる人でいたいです。

そうそう、いしいしんじさん。
私も前々から薦められていて、去年の終わりころから
すこしづつ読み始めたのですが、この
「プラネタリウムのふたご」はかなりいいです。
図書館に返してしまったので、今度は文庫を買おうかなと
思っているくらいです。

返信する
こももさんへ (ruca)
2009-02-17 16:23:56
こんにちは。

ほんとに素晴らしいスピーチでしたね。
私も朝から動画を観て、泣きました。

>あ。なんだか、記事と全然関係ないコメントです。

問題ないです。
っていうか、朝このニュースを聞いて、
そうだこれこそが「好奇心と勇気」じゃないかと思ったのですから。

こももさんお薦めの、しんじ本も、なかなか進んできています。
プラネタリウムのふたごを読んでしまったので、次は、何にしようかと思案中です。
(トリツカレ男とクーツェとぶらんこ乗りは読みました♪)
返信する
Unknown (くっちゃ寝)
2009-02-17 17:06:22
私もニュースで春樹氏のスピーチを聞き、感動したひとりです(笑)
すぐに長女にもメール。
長女も「惚れた」と一言(笑)
なんとなく辞退されるんじゃないかな、と思っていたのですが、
彼の思いはそんなもんじゃなかったのですね。
その場へ行き、きちんと伝えた春樹氏はすごい!

ピーター・シスの絵本、興味深いですね。
早速図書館にリクエストしました~
返信する
Unknown (はらぺこ)
2009-02-18 16:02:37
rucaさん、こんにちは。
>右手に「好奇心」、そして左手には「勇気」必要なのだと強く感じました。
とてもすてきな言葉です!
”勇気”と”好奇心”は、私の中でも永遠のテーマだなと日々思っています。

さて、ちょっとした偶然に1人でまた、妄想していた私なのです。
そうたいした話ではないのですが、rucaさんに聞いてもらいたくて・・・
というのも、昨夜、通勤電車の中で読んでいた椰月美智子さん作
「十二歳」の中で、花言葉のことが出てきたのです。
そして、そこにはなんと”アネモネ”の文字!
アネモネの花言葉は”明日に向かって!”なのですね。
まさに、明日に向かう勇気と好奇心のピーター・シスご自身の色、
イメージカラーだと、まったく勝手な思いを描いてしまったという訳です。
末盛さんに宛てられた”アネモネ色”の封書には
深い意味はなかったかもしれませんので、私の思い違いとはわかっていながら、
セミナーで印象深かったことのひとつ、あの紫色のことが忘れられません。
ピーター・シスのことよく知らず、絵本も読んでいない私の妄想で
ピーター・シスさん、いい迷惑ですね(笑)
失礼しました
返信する
くっちゃ寝さんへ (ruca)
2009-02-18 16:18:04
こんにちは。

今日になっても、また、思いだして、リンクをたどり
スピーチの全文が掲載されている英文を読んだりもしています。

ご自身のお父様が90歳で亡くなったこと、
若いときに戦争に行ったことがあることなども
スピーチの中で話されていました‥

いろいろ動画を探していたら‥
春樹氏の短編「トニー滝谷」が数年前、映画化
されたときの
予告動画があって、それすごーく観たくなりまました。

あ。シスの本も予約しました。
返信する
はらぺこさんへ (ruca)
2009-02-18 21:48:55
こんばんは。

「12歳」のなかにあった、アネモネの花言葉‥
そして、ピーター・シスの持っていた
勇気と好奇心

妄想とはいいきれないと思いますよ~

一見、なんのつながりもないように思えるところから
なんらかの関係を導きだす力のことを
セレンデビティと言うのだったと思います‥

2年前に、ブログでシンクロニシティのことを書いたら
それがきっかけとなって、セレンデビティを教えてもらったのです。
今、手帳を開いてみたら‥
こう書いてありました。

「偶然から何かを発見する力のこと。
見えない力の、導きを逃さないように心の感度をあげていく」

ね。今回のはらぺこさんの妄想はまさにこれですよね?

※代官山でのランチ計画いいですね~
いつか必ず♪
返信する

コメントを投稿

好きなもの・講座やワークショップ」カテゴリの最新記事