これも、名前がわかりませんでした。つつじの一種でしょうか?淡いピンクが美しいです。
モイーズさんは声楽曲で、教則本も書いています。
「私たちは歌い方をオペラのヒロインから学ぶべきだ。」と、いうことです。
私はありがたいことに、ブラスバンドの次は、大学でマンドリンオーケストラのフルート奏者兼指揮者をしました。マンドリンというのはイタリアの楽器で、マンドリンオリジナル曲の他に、たくさんの声楽曲、オペラのファンタジアなどをこなしました。
「椿姫」「仮面舞踏会」「運命の力」「カヴァレリア・ルスティカーナ」
「カルメン」「アルルの女」
「アンドレア・シェニエ」「ノルマ」「清教徒」
「メリー・ウィドウ」「天国と地獄」「こうもり」「ファウスト」
実際のオペラ歌手がどう歌い、オケがどうつくのか?テープが切れるほど聴き、そしてK先生の指導。
実際に文字にして伝えるのは困難ですが、ギター符に4分音符で一小節を4個刻んでいたら、その4個は全て長さもニュアンスも違うと思っていたほうが良いといったようなことです。
全ては、人間の息、歌の呼吸が基本。管楽器であろうと、弦楽器であろうと、打楽器であろうと。
どんどん、技術が発展して、ありえないことが可能になってきているけれど、音楽は人の体を通すと言うことで、人類の共通言語となり得ているのだと思います。心臓の鼓動、歩く早さ、血液の流れ、骨格、口蓋の形。そして、その制約の中で味わう、悲しみ、喜び、楽しみ、苦しみは世界中の誰でもがどこかで味わっている感動だと思います。楽器という道具を介してしまうことで、私たちは、もう一つの声を手に入れてしまうのだけれど、楽譜や、楽器というあくまでも人工の道具に使われてしまうのか、それらに心や命を吹き込むのかは、同じ行為でも、全く質が違ってくるとおもうのです。
歌を聴きましょう。オペラからは、いろんな発見があります。何よりおもしろいです。