音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

電子ピアノ

2014-09-08 21:08:14 | 音楽

赤とんぼがうちの庭にもやってきました。同じトンボを秋生まれのものをあきあかね、春生まれをはるあかねといいます。こういう四季を味わう感覚は、大事にしたいと思います。


今日はピアノのTさんと打合せ、ランチに道の駅で買ってきたかぼちゃを出そうしたら、調理法がよくわかりません。
バターナッツという種類だそうです。切り口が美しい!


とりあえず皮ごとレンジで蒸していただきました。
皮は固くて食べられない。味は少し甘さがありますが、かぼちゃとしてはそう甘い方ではありません。
これは、スープか、スライスして揚げるか、煮物にするなら味は濃いめが良さそう。

電子ピアノを借りてきて、音を作ります。電子ピアノと一口といっても、メーカーや、価格帯でやれることや音色が違います。
借りたピアノへの理解を深めなければなりません。

ピアノの音色にも、何種類かあります。ビブラホーンとグランドピアノを合わせてみると、響きの短いピアノに、すこし響きを長め、立ち上がりの悪いビブラホーンに、立ち上がりを与えます。

ピアノと同じものを追求するとピアノにはかないません。
電子ピアノは電子ピアノの良さを探さないと。

曲に合わせたり、フルートと合わせた時の音量、質感も合わせます。

Tさんと世間話を織り交ぜながら探求は続きます。