音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

亜麻色の髪の乙女

2021-10-10 22:22:50 | 名曲
里山の秋は


ちょっとだけですが

拾ってきて、栗ごはん。
ほくほく❗香りもして美味しかったです。

秋の感じのする曲という曲をネットで探すと大きな確率で入っているのは、クロウド ドビュッシー(1862-1918年)
の「亜麻色の髪の乙女」
1910年ピアノソロのための「前奏曲集第一巻」の第8曲
フランスのル コンド リール(1815-1894年)パリの詩に着想を得て作曲されました。

この詩によると、

涼しい朝、歌っているのは誰?桜色の口唇の少女、明るい夏の太陽の中で、愛の天使がひばりと歌っていました。

あれ?夏の歌?
まあいいのです。

亜麻色というのは、麻の色、黄色がかった薄茶色。

シャンソン エコセーズ
スコットランドの詩の中の1つなので、清楚な少女のイメージを表現するために、シンプルなペンタトニック、ダイアトニックとモードを使用しています。


1864年イギリスの画家ワッツの描いた「選択」16歳のエレン テリーです。
スコットランドではありませんが
イメージとしては、こんな感じがします。